01 国家建設
皆さん! 皆さんは、牛若丸を知っていますか? −
そうです。五条の橋の上で、武蔵坊弁慶と一騎打の勝負をして、物の見事に之を負かし、一生忠実な家来にしてしまったかの勇敢なる少年です。それでは、その牛若丸と、鵯越の嶮しい絶壁を流れ落しに駆け下りて、一の谷の平家の陣を攻め破った源九郎義経と、両人の関係は、どうですか?
−
これも知っていましたか。そうです。両人は、実は同一人なのです。少年時代には、牛若丸と呼ばれ、大人になって、九郎義経と名乗ったのです。そのけじめは、何時つけられたか、と云いますと、それは元服の時です。元服と云いますのは、今の成人式に当たります。それまでは、児童であり、少年であったものが、この元服の日からは、大人として待遇せられ、同時に大人としての責任を負う様になるのです。 それですから、元服の儀式は、厳重に行われました。牛若丸だけは、例外です。これは非常に不運な人でした。生まれたのが平治元年、その年のくれに、父の義朝はいくさに敗れ、翌年早々殺されてしまったので、牛若丸は母のふところに抱かれたまま、方々逃げ廻ってたあげくにつかまって、鞍馬山に入れられ、修行をしていたのが、自分で脱け出して奥州の平泉へ下る途中、近江(今の滋賀県)鏡の宿で、誰も世話してくれる者も無いので自分で元服し、名を九郎義経と改めたのでした。年は十六歳と伝えられますが、それは無論かぞえ年で、満で云えば十五でしょう。 牛若丸の場合は例外として、その他は元服の式は厳重に行われました。例えば八幡太郎義家、これは義経にとっては四代前の先祖に当たります。名高い武将ですから、皆さん、知っていましょう。陸奥守に任命せられ、地方の氾濫を鎮定するために赴きました時、勿来の関(今の福島県いわき市勿来町)へかかりますと、折柄美しく咲きみだれている桜の花が、吹きくる風にサーッと散ってゆく。それを惜しんで義家のよみました歌が、 吹く風を なこその関と 思へども 道もせに散る 山桜かな と云う、あの有名な一首です。「なこそ」は、漢字をあてれば、「勿来」と書いて、「来てはならない」と云う意味です。「道もせに散る」は、「道も狭く感ぜられるほど、道一杯に」と云う意味です。弓矢を執っては鬼神の如く恐れられた武将が、散りゆく花を惜しんで、馬上に歌をよむ風流、それは昔から人々の賛美する所となりました。その義家は、児童の時には、源太と呼ばれていました。それが七歳の時に、石清水八幡宮の神前に於いて元服の式をあげ、よって八幡太郎義家と名乗るに至ったと云います。 その義家に、弟が二人ありました。一人は義綱、少年時代に何と呼ばれたか分かりませんが、元服しては賀茂二郎義綱と名乗りました。して見ればこの人は、賀茂の社で元服の式をあげたに違いありません。今一人、末の弟の義光、これは有名です。兄の義家が奥州で苦戦していると聞いて、それに力を添えようとして駆けつける。その義光に影の如くに附添って来る人がある。それは豊原時秋と云う青年、この人は音楽を家の業としていましたが、父の時元が亡くなった時、子の時秋まだ幼少であった為に、父から笙の秘曲を授かる事が出来ず、父はそれを源義光に伝えたままで亡くなりました。そこで今義光が合戦の場に赴くのを見て、跡を慕って追懸けて来たのです。時秋に何も云わず、黙ってついてくる。然し義光には、その心持が分かったので、足柄山(静岡県と神奈川県の境)まで来た時に馬より下り、人を遠退け、楯二枚を布いて、一枚には自分が座り、一枚には時秋を座らせて、しずかに笙を吹き、秘曲を教えて京都へ帰らせたと云います。勇敢なる武将ではあるが、同時に芸能にも秀で、人情にも厚い人でした。この義光も、幼名を何と呼ばれたかは分りませんが、元服しては新羅三郎義光と名乗ったので、その元服の式が、近江(滋賀県)の新羅明神(三井寺の北)の神前で行われた事、明らかであります。 鎌倉時代の一般の武士を見てゆきますと、十四、五歳では、まだ何々丸と云い、十六、七歳では、もはや元服して大人の名になっていますから、十五歳前後で成人の式をあげるのが普通であったろうと思われます。只、人によっては、随分早く元服したので、八幡太郎義家が、七歳で元服した事は、前に述べましたが、北条時宗も、初めは正寿丸と呼ばれていたのが、七歳で元服して、時宗と名乗ったのでした。何しろ十四歳で幕府の重役となり、十八歳で幕府の代表となって蒙古との交渉に当たり、二十四歳で外敵をしりぞけ、三十一歳で外国の連合軍百万の大軍を博多湾で皆殺しにした程の英雄でしたから、七歳ですでに大人としての見識もあり、資格が備わっていたのでしょう。 源義家や、北条時宗は、これは例外として、普通は十五歳前後で元服、即ち成人の式をあげ、それより後は、大人としての待遇を受け、同時に自分は言語にも、行為にも、完全に責任を負うたのでありました。それまでは、児童であり、少年であるとして、云う事、為す事、大目に見られていたものが、今度は尊敬を受ける一方、責任をもつ様になってきたのでした、即ち元服は、一生の中で大きなけじめをつける重大な時機だったのです。 形の上での元服は、心の上では立志と云う事になります。いよいよ一人前の大人となれば、心が定まり、目標がハッキリしなければなりません。それを「志を立てる」と云うのです。孔子と云う人を知っていますか。支那の昔の哲人です。キリストよりも、五百年ばかり前に出た人ですが、西洋のキリストや、印度の釈迦と相並んで、ひろく又長く、人々の心に大きな感銘、深い影響を与えた偉大なる哲人です。その孔子の云われた言葉に、 吾、十有五にして楽に志し、三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。 とあります。十有五は、十五歳です。即ち孔子は、十五歳にして目標を確定し、三十歳の時には足の踏み所がしっかりときまって動揺しなかったと云うのです。 また皆さんは、 男児、志を立てて郷関を出づ、 学若し成らずんば、死すとも還らじ、 骨を埋む、豈ただ墳墓の地のみならんや、 人間、到る処、青山あり と云う有名な詩の、吟詠せられるを、聞いた事があるでしょう。その志学と云い、立志と云うのは、その人一生の目標がきまり、方向が定まった事、つまり生涯が一定の軌道に乗った事に、外ならないのです。 さて個人において、形の上では元服、心の上では立志と云う事を理解しておいて、之を民族に移して考えますと、民族全体の立志、或いは元服と云うべきもの、それは即ち国家建設、略して云えば建国であります。日本民族の起原は、遠い遠い昔にさかのぼるでしょう。然しそれは云わばテンデンバラバラであって、そこには意志の統一が無く、共通の責任が無かったでしょう。それが一つの目標の下に団結し、一つの意志によって統一せられ、他の民族に対して責任をもつようになった時、それは即ち国家建設の成しとげられた時でしょう。 日本民族は、混成民族だと云う人があります。そうではありますまい。無論包容力の強い民族ですから、他の民族を受入れ、之と混合する事は、その例はいろいろありますけれども、その中心となり、主力となっているものは、全く日本独特の性格をもつものであって、その特徴は、混成によって消されていないのです。すぐれたる学者の、骨格及び血液の研究によって、日本民族は世界において独特のものであり、その分布は揚子江下流の地方から、沖縄群島を経て、九州、四国、本州、及びそのまわりの島々に及んでいる事が明らかになってきました。その血液型の研究を見ると、周辺のどの民族をどう混合しても、日本民族にはならないのです。 日本民族は、その最も本質的なる血液や骨格の上から考えて、独特の民族である事、確かでしょう。然し若しそれが、国家を建設する事が無かったならば、この民族は一体どうなったでしょうか。それは揚子江下流地方の民族を考えれば、ハッキリ分かるでしょう。たとえ血液型において、或いはまた骨格の上で、日本民族と同じであるとしたところが、精神的には全く共通するものを見出し得ないでしょう。国家建設によって、民族がその意志を統一せられ、その団結を固くし、一つの高い目標に向かって、整然と進んでゆくと云う事が、いかに大切であるか、それを皆さんは分かられたでしょう。繰り返して云う、個人においては立志であり、元服である、民族においてはその立志に当たり、元服に当たるもの、それは国家建設に外ならない。
TOP
01 The Founding of the Nation
Let us begin with Ushiwaka Maru,
who lifed in Kyoto in the twelfth century. A stalwart boy, he defeated the
ferocious monk Benkei in a swordfight. Benkei admired his opponent so much that
he became Ushiwaka Maru's faithful retainer, for life.
How is Ushiwaka
Maru related to Minamoto no Kurou Yoshitsune, the young general who rode down
the ateep hills of Hiyodori Pass, to crush the Heike at the battle of Ichi no
Tani in 1185? They are one and the same. As a boy he was Ushiwaka Maru, and as
an adult he took the name Minamoto no Kurou Yoshitsune.
This change of
name took place at his coming-of-age ceremony, which is equivalent to the
present-day adulthood ceremony. A youth is accepted and treated as an adult,
taking on responsibility as a man.
The coming-of-age ceremohy therefore
was a solemnly celebrated occasion. But Ushiwaka Maru could not have the formal
ceremony, because he was born under an unlucky atar in the first year of the
Heiji era (1159) in Kyoto. Within a year his father Minamoto no Yoshitomo lost
in a war and was beheaded. Ushiwaka Maru, a newborn baby, fled in his mother's
arms but was eventually arrested. He was placed in the custody of the Buddhist
monks Mt. Kurama in the north-eastern part of Kyoto.
There he trained
himself, and escaped. On his way to the city of Hiraizumi in the northern
provinces, he set up his own coming-of-age ceremony at the Kagami Station in
Ohmi Province (Shiga Prefecture), because there was no one to arrange it for
him. He was said to have been sixteen, but that was by the oldfashioned
calender, so he must actually have been fifteen.
He was an exception.
Generally the coming-of-age ceremony was a most formal and sacred occasion, as
in the case of his ancestor in the fourth generation, Hachiman Tarou
(1041-1108), a famous general whose about name was Minamoto no
Yoshiie.
Minamoto no Yoshiie was an elegant man. Once he was appointed
Governor of the Northern Provinces to pacify the uprisings of that region. When
he came to the Barrier of Nakoso(in Fukushima Prefecture), he saw cherry
blossoms in bloom, falling and flying with the wind. Prizing the bloom he
composed the famous poem:
"How I wish to forbid the blowing wind, At
the Barrier of Nakoso, the 'forbidding' gate. But the mountain cherry
blossoms are falling, Filling the rord, to narrow down the pass."
The
name Nakoso means "forbidden to come." This poem describes how the petals from
the cherry blossoms fell and flew about in the air, filling the rord so that the
pass seemed narrowed, and therefore forbidding passage. Minamoto no Yoshiie was
a fierce man of valour in warfare. Yet he was touched by the falling cherry
blossoms, and made this poem. People have admired him ever since for his
cultivation and tender heart.
Minamoto no Yoshiie was called Genta as a
boy. When he was seven, he had his coming-of-age ceremony at Iwa Shimizu
Hachiman-guu Shrine in Kyoto, before the Gods. Thus came his adult name,
Hachiman Tarou Yoshiie (Tarou means a first-born son.)
Generally boys had
the ceremony at fifteen, and became adults, responsible for their words and
actions. Before this they were treated leniently as children. The ceremony,
therefore, was the pivotal point in one's life.
Some exceptional boys
like Hachiman Tarou had it earlier. Houjou Tokimune (1251-84), who was called
Shouju Mura as a boy, bacame Tokimune at age seven. A man of great deeds, he
became an important figure in the Government (Bakufu) at fourteen, was a
government envoy to negotiate with the Mongols at eighteen, repelled the Mongol
invaders at twenty-four, annihilated the foreign enemy of one million at Hakata
Bay at thirty-one. Thus at age seven, he must have had the character and
cultivation of an adult.
In form, coming-of-age is mere ceremony. But in
spirit, it means making a resolution to attain what is expected of an adult:
integrity, and a clear objective.
Confucius was a philosopher in ancient
China, preceding Jesus Christ by five hundred years. A great thinker, he touched
and influenced a wide range of people over a long period of time. He might be
said to stand side by side with Jesus Christ of the West, and Buddha of
India. Confucius said,
"At fifteen, I set my heart on learning. At
thirty, I had planted my feet firm upon the ground. At forty, I no longer
suffered from perplexities. At fifty I knew what were the biddings of
Heaven."
Confucius made a resolution and set a purpose in life at age
fifteen. And at thirty, he stood firmly on his resolution, and had no
doubts.
Gesshou (1817-58), a monk who left Yamaguchi Prefecture for Kyoto
to dedicate himself to the Meiji Restoration of 1868, wrote a famous
poem:
"I am a man, and I love home with resolution. If I do not
complate my learning, I will not, return, though I die. My ashes need not be
placed in a graveyard − Lush mountains to bury them are
eveywhere."
Here again, "resolution" and "learning" refer to setting
one's objectives in life, and establishing the direction towards it. At this
time one's life is set into a determined course.
For individuals, the
coming-of-age ceremony is form, and making a resolution is spirit. Let us
consider peoples. There is a similar occasion for a people: the founding of the
nation.
The beginning of the Japanese people goes back to antiquity.
Society must have been scattered and irregular, with no unified purpose or
commonly shared responsibility. But when unification came to give a purpose,
under a singular will, ready to take on responsibility in relation to other
peoples, the founding of the nation took place.
Some say that the
Japanese are a mixed race. The Japanese people incorporate others well, so they
must have accepted other peoples and intermingled. But the central core, the
main source of vigour, is distinct in character.
Some scholars have
worked on skeletal and hematological data, and reported that Japanese physical
characteristics are also found at the lower delta of Yangzi River in China,
through the Okinawa Islands, and in Kyuushuu. Shikoku, Honshuu, and other
surrounding islands.
The Japanese people comprise a group in themselves.
Yet on the basis of reseach on bone structures and blood, they share those
uniform physical characteristics with other peoples. What would have happened to
the Japanese people if they had not founded a nation ? The people who live in
the lower delta of the Yangzi River are similar to the Japanese people in
skeletons and blood type, but they do not share much in common with the Japanese
identity. That is why it is so important to found a nation, unify the will of
the people to form a cohesive unit, and proceed towards a higher objective in an
organized way.
In summary, for an individual, there is coming of age and
resolution. For a group of people, coming of ade and resolution correspond to
the founding of the nation. In the next chapter we will examine how this took
place in Japan.
TOP
少年日本史 (平泉澄)
The story of Japan (Hiraizumi Kiyoshi)
emori kozo 江守孝三
|