TOP

   

二宮尊徳 (にのみや たかのり) [English]

出典: 百科事典

二宮尊徳
二宮尊徳の像(小田原市西大友)
人物情報
生誕 天明7年7月23日1787年9月4日
相模国足柄上郡栢山村
死没 安政3年10月20日1856年11月17日
下野国都賀郡今市村
両親 父:利右衛門
母:よし
子供 徳太郎、尊行
学問
研究分野 農政家

二宮 尊徳(にのみや たかのり)は、江戸時代後期の農政家思想家通称金治郎(きんじろう)であるが、一般には「金次郎」と表記されてしまうことが多い。また、の「尊徳」は正確には「たかのり」と訓むが、有職読みで「そんとく」と訓まれることが多い。「報徳思想」を唱えて「報徳仕法」と呼ばれる農村復興政策を指導した。

生涯

相模国足柄上郡栢山村(現在の神奈川県小田原市栢山(かやま))に百姓・利右衛門の長男として生まれる。当時の栢山村は小田原藩領であった。金治郎が5歳の時の寛政3年(1791年)8月5日、南関東を襲った暴風で付近を流れる酒匂川の坂口の堤が決壊し、金治郎の住む東栢山一帯が濁流に押し流されてしまった。その影響で田畑は砂礫と化し、父・利右衛門の田畑も流失した。

14歳のとき父・利右衛門が死去、2年後には母・よしも亡くなり、尊徳は伯父・万兵衛の家に身を寄せることとなった。伯父の家で農業に励むかたわら、荒地を復興させ、また僅かに残った田畑を小作に出すなどして収入の増加を図り、20歳で生家の再興に成功する。この頃までに、身長が6尺(約180センチ強[1])を超えていたという伝承もある。 また体重は94kg[2]あったと言われている。

生家の再興に成功すると尊徳は地主経営を行いながら自身は小田原に出て、武家奉公人としても働いた。奉公先の小田原藩家老・服部家でその才を買われて服部家の財政建て直しを頼まれ、見事に成功させて小田原藩内で名前が知られるようになる。その才能を見込まれて、小田原藩主・大久保家の分家であった旗本・宇津家の知行所であった下野国桜町領(現在の栃木県真岡市、なお合併前の二宮町の町名の由来は尊徳である)の仕法を任せられる。後に東郷陣屋(同じく真岡市)にあって天領(真岡代官領)の経営を行い成果を上げる。その方法は報徳仕法として他の範となる。その後、日光山領の仕法を行う。

安政3年(1856年)下野国今市村(現在の栃木県日光市)の報徳役所にて没。戒名は誠明院巧誉報徳中正居士。明治24年(1891年)11月16日に従四位が追贈されている。

逸話

尊徳に関しては多くの逸話が残っている。事実かどうか確認できないものも多いが、伝記などに多く記述される代表的な逸話には次のようなものがある。これらの逸話の多くは、弟子の富田高慶が著した尊徳の伝記『報徳記』を由来とする。ただし、尊徳は幼少期の頃について全く語らなかったため、高慶は村人から聞いた話を記したとしており、高慶自身信憑性は保証できないとしている[3]

小田原時代

  • 子供の頃、わらじを編んで金を稼ぎ、父のためにを買った。
  • 両親の死後、叔父の家にて暮らしていた頃、寝る間も惜しんで読書をした。油代がもったいないと叔父に指摘されると、荒地に菜種をまいて収穫した種を菜種油と交換し、それを燃やして勉学を続けた[4]
  • 荒地を耕して田植え後の田に捨てられている余った稲を集めて植えて、米を収穫した。
  • 一斗枡を改良し、藩内で統一規格化させた。役人が不正な枡を使って量をごまかし、差分を横領していたのをこれで防いだ。
  • 倹約を奨励し、かまど番から余った薪を金を払って買い戻した。

桜町時代

  • ナスを食べたところ、夏前なのに秋茄子の味がしたことから冷夏となることを予測。村人に冷害に強いヒエを植えさせた。二宮の予言どおり冷夏で凶作(天保の大飢饉)となったが、桜町では餓死者が出なかった[5]
  • 早起きを奨励した。
  • 開墾した田畑は、既存の田畑に比べると租税負担が軽くなることに注目、開墾を奨励した。
  • 村人らに反感を持たれ、復興事業が上手く行かなくなると、突然行方不明になった。間もなく成田山で断食修業していることが判明。修業を終えて戻ると村人らの反感もなくなっていた。
  • 村人の仕事ぶりを見て回り、木の根しか撤去できない、周りの村人から馬鹿にされていた老人に15両もの褒美を与え、逆に、人が見ている時だけ他の村人より3倍近く働いているように見せかけて普段はサボっている若者を厳しく叱った。

子孫

  • 二宮尊行 - 二男。通称、弥太郎。文政4年(1821年)生まれ。尊徳の長男・徳太郎が生後まもなく没したため、嫡男となる。尊徳没後も御普請役の命を受け、遺志を受け継ぎ日光山領89村の仕法を推進した。嘉永5年(1852年)4月、近江大溝藩士・三宅頼母の娘・鉸子(こうこ)と下野国東郷陣屋で結婚する。慶応4年(1868年)6月、戊辰戦争の戦火が今市に及び母、妻子と陸奥相馬中村藩領内に移った。これにより日光山領の仕法は打ち切られた。明治4年(1871年)、尊徳夫人(歌子)と尊行没する。
  • 二宮尊親 - 尊行の長男。通称は金之丞、金一郎。安政2年(1855年)11月16日生まれ。明治4年(1871年)、父の後を継ぎ家禄700石を給される。明治10年(1877年)、報徳農法を民間で実践する為、冨田高慶を社長に興復社が設立され、副社長に斎藤高行が就任するが間もなく尊親が就任した。富田高慶が没すると社長に就任し、新天地にて実践することを求め、明治29年(1896年)に社員と探検隊を組織し、開墾に適した土地を探して周り、ウシシュベツ原野を発見した。明治30年(1897年)、第1期移住民75名とともに北海道豊頃村(現在の豊頃町茂岩地区)に移住し二宮農場として豊頃村牛首別(ウシシュベツ)原野を10年で840haも開墾し、宅地や防風林等も含めて興復農場は1,345haにも及ぶ大農場となった。またこの間、母の鉸子は尊親の子・徳(とく)を札幌に居を構えて養育した。明治40年(1907年)、開拓が一段落した為、再び相馬に来住し、妻は報徳婦人会会長となり、尊親は中村城三の丸跡にある相馬家事務所に執事として勤め、「報恩全集」の編纂をした。その後、銀行の取締役、大正6年福島県立薫陶園園長、大正8年(1918年)には報徳学園2代目校長に就任した。
  • 富田高英 - 尊行の二男。通称、延之助。安政5年(1858年)生まれ。富田高慶の娘と結婚し高慶の養子となる。娘は、相馬家に嫁いでいる。
  • 二宮四郎 - 尊親の四男太平洋戦争後に富士山麓に「富士豊茂開拓農業協同組合」を発足させた。
  • 二宮精三 - 尊徳の玄孫

門人

  • 富田高慶 - 陸奥相馬中村藩士・齋藤(富田)嘉隆の次男。相馬中村藩士。通称は久助。弘道任斎と号する。尊徳の娘婿。文化11年(1814年)生まれ。藩世継の相馬充胤の近侍となるが藩復興の志のもと江戸に出る。天保10年(1839年)6月1日、入門。4大門人の1人で、報徳仕法を支えた。尊徳の片腕として活躍し、嘉永5年(1852年)に尊徳の娘・文子と結婚するが、翌年出産で帰った実家にて母子ともに亡くなった。日光仕法、相馬仕法に従事した。相馬仕法は尊徳の代理として、弘化2年(1845年)から廃藩置県まで領内226村のうち101村を対象に行い成果を得た。維新時、尊行一家とともに相馬に移住した。明治2年(1869年)、相馬中村藩家老上席および政治総裁となった。廃藩置県後は、明治10年(1877年)に興復社を設立し社長となった。また、尊徳没後「報徳記」「報徳論」を著した。明治23年(1890年)、77歳で没する。二宮尊行の次男高英を婿養子とした。
  • 大友亀太郎 - 旧幕府下で札幌村の開拓を指導。札幌開拓の始祖と呼ばれた。
  • 岡田良一郎 - 4大門人の1人。
  • 斎藤高行 - 4大門人の1人。富田高慶の甥。久米之助。弘化2年(1845年)、入門。相馬仕法の後半を高慶に代わって指導した。晩年、大原村(南相馬市原町)に隠棲し大原山人と号した。明治27年(1894年)6月、76歳で中村にて没した。
  • 福住正兄 - 弘化2年(1845年)に入門。
  • 新妻助惣
  • 志賀直道 - 志賀直哉の祖父。

崇敬・記念

  • 尊徳をまつる二宮神社が、生地の小田原(報徳二宮神社)、終焉の地・今市(報徳二宮神社)、仕法の地・栃木県真岡市(桜町二宮神社)などにある。
    • 報徳二宮神社の尊徳像には「経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である」という言葉が掲げられている[6]
  • 尊徳記念館が神奈川県小田原市栢山にある。栃木県真岡市にも二宮尊徳資料館がある。
  • 荒廃した村を再建した尊徳の偉業を讃えて、茨城県桜川市真壁町(旧青木村)に顕彰碑が建てられている。

現代における「二宮金治郎」

報徳二宮神社内の二宮金治郎像
コンクリート製の二宮金治郎像
日本銀行券A1円券(有効券)

各地の小学校などに多く建てられた、薪を背負いながら本を読んで歩く姿(「振薪読書図」と呼ばれる)に関する記述は、明治14年(1881年)発行の『報徳記』が初出である。そこには「大学の書を懐にして、途中歩みなから是を誦し、少も怠らず。」とある。この「書を懐にして」を、「懐中」か「胸の前で持って」と解釈するかは判断に迷う所だが、金治郎像では後者で解釈されている。ただし先述のように『報徳記』の尊徳幼少期の記述は信憑性が薄く、このような姿で実際に歩いていたという事実があったかは疑問が残る。

『報徳記』を基にした幸田露伴著の『二宮尊徳翁』(1891年)の挿絵(小林永興画)で、はじめて「振薪読書図」の挿絵が使われた。ただし、これ以前から既にこの図様に近い少年像は存在していた。金治郎の肖像画のルーツは中国の「朱買臣図」にあり、これが狩野派に伝統的な画題として代々伝わり、その末裔の永興もこれを参考にしたと想定される[7]。確認されている最初のこの姿の像は、明治43年(1910年)に岡崎雪聲が東京彫工会に出品したものである。明治37年(1904年)以降、国定教科書修身の象徴として尊徳が取り上げられるようになった。小学唱歌にも『二宮金次郎』という曲がある。しかし、修身国定教科書には金治郎の逸話は取り上げられたものの、「振薪読書図」は一度も掲載されていない[8]。 「振薪読書図」が広まったのは売薬版画引札、子供向けの伝記類による[9]

これらの学校教育や、地方自治における国家の指導に「金治郎」が利用された経緯には、尊徳の実践した自助的な農政をモデルとすることで、自主的に国家に献身・奉公する国民の育成を目的とした統合政策の展開があった。この「金治郎」の政治利用は、山縣有朋を中心とする人脈によって行われており、特に平田東助岡田良平一木喜徳郎らによる指導が大きかった[10]

小学校の校庭などに見られる「金治郎像」は、彼らの政策によって展開された社会環境を前提として、国家の政策論理に同調することで営業活動を行った石材業者や石工らによって広まったとされる。小学校に建てられた「金治郎像」でもっとも古いものは、大正13年(1924年)、愛知県前芝村立前芝高等尋常小学校(現豊橋市立前芝小学校)に建てられたものである。その後、昭和初期に地元民や卒業生の寄付によって各地の小学校に像が多く建てられた。そのとき、大きさが1mとされ、子供たちに1mの長さを実感させるのに一役買ったといわれることがあるが、実際に当時に製作された像はきっかり1mではないことが多い。これは、昭和15年(1940年)頃に量産された特定の像に関する逸話が一人歩きしたものと考えられる。この像が戦後、GHQの指令により廃棄されたといわれることがあるが、二宮尊徳が占領下の昭和21年(1946年)に日本銀行券(1円券)の肖像画に採用されていることからも分かるとおり、像の減少と連合軍総司令部は特に関係は無い。戦前の像は銅製のものが多く、これらの多くが第二次世界大戦中の金属供出によって無くなったため、混同されたものと考えられる。

金属供出に際して、教育的配慮として、教師や児童の立会いの下で像にたすきをかけて壮行式を挙行し、戦地に送り出したり、撤収後の台座に「二宮尊徳先生銅像大東亜戦争ノタメ応召」の札が立てられたこともある[11][12]

石像のものはその後の時代も残った。また、残った台座の上に、新たに銅像やコンクリート像などがつくられることもあった。像のように薪を背負ったまま本を読んで歩いたという事実が確認できないことと、児童が像の真似をすると交通安全上問題があることから、1970年代以降、校舎の立替時などに徐々に撤去され、像の数は減少傾向にある他、「児童の教育方針に合わない」などの理由で、破損しても補修に難色を示す教育委員会もある[13]岐阜市歴史博物館調べによると、市内の小学校の55.1%に「二宮金治郎像」が存在し(2001年現在)、近隣市町村を含めると、58.5%の小学校に「二宮金治郎像」が存在する。ただしこれは局地的な統計であることに注意する必要がある。栃木県芳賀郡二宮町では、町内の全小中学校に像がある(2004年現在)。また、平成15年(2003年)に小田原駅が改築され橋上化された際、デッキに尊徳の像が新しく立てられた。

また、撤去した像が骨董品として売却されることもある。「金治郎像」が何者かによって持ち去られるという盗難事件もこれまでに全国で数件発生している。持ち去りには建設用機材が必要であるのでプロの犯行と見られる。幸いにして発見され、元の場所に戻すことができたケースもあった。

フリー二宮金次郎

2009年10月にイタリア人留学生ステファノ・ロドラは「フリー二宮金次郎」というボランティア活動を始めた。[14]その名の由来は世界中に普及している「フリー・ハグ」(自由な抱擁)に因んでいる。

主な活動としては、道行く人に声をかけ、本を読みながら、ほんの少し一緒に歩いてもらうというものである。

歩きながら本を読んだり、通勤通学の電車やバスの中で本を読むことで、移動中の時間を有効に使うことを目指す。 働きながら勉強をしたと言われる二宮金治郎のように、活字離れの傾向が強い若者はもちろん、多くの日本人に今一度本と向き合い、自己啓発に努めてもらうことが目的である。

歌謡曲

参考文献

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ クイズプレゼンバラエティー Qさま!!(2009年1月26日、テレビ朝日)では182cmあったと紹介された。
  2. ^ 小林惟司著『二宮尊徳 -財の生命は徳を生かすにあり-』ミネルヴァ書房、22ページ。
  3. ^ 岩井(2010)、pp.31-32。
  4. ^ 油代がもったいないと叔父に指摘される家にて書物を読んでいるが、その書物をどこから手に入れたのか疑問が残る。
  5. ^ 実際には、数年前からヒエを準備させていたことが分かっている。
  6. ^ 「道徳と経済原理 融合を」日本の潜在力2、経済教室、日本経済新聞、2014/04/11
  7. ^ 岩井(2010)、pp.200-201。
  8. ^ 井上章一 『ノスタルジック・アイドル 二宮金次郎』 新宿書房、1989年、pp.32-33。
  9. ^ 岩井(2010)、pp.142-161。
  10. ^ 伊勢弘志「国民統制政策における銅像と社会―校庭に「二宮金次郎像」が建つまで―」『駿台史学』第140号、2010年8月。
  11. ^ 平瀬礼太、「戦時下、学校から次々消えた「二宮金治郎像」」(銅像はつらいよ十選 4)、日本経済新聞、2013年12月18日
  12. ^ 妹尾河童の『少年H』に校長先生が訓示で「いよいよ二宮金次郎さんの銅像も出征することになりました。銅像は敵をうつための大砲の弾になるのです。今日皆さんは、下校する時金次郎さんにお別れしてください」という場面がある。山中らの指摘では時代が少し早いという。
  13. ^ 二宮金次郎像:勤勉精神今は昔、各地で撤去相次ぐ
  14. ^ 漆原 智良 『よみがえる金次郎―わたしたちの身近に金次郎がいたら?』 同友館、2011年、p.28。

関連項目

外部リンク

近代デジタルライブラリー
TOP


Ninomiya Sontoku

.
Statue of Ninomiya Sontoku at Hotokuninomiya-jinja where deifying him in Odawara, Kanagawa near Odawara Castle
Statue of Ninomiya Sontoku

Ninomiya Sontoku (二宮 尊徳?, September 4, 1787 – November 17, 1856), born Ninomiya Kinjirō (二宮 金次郎), was a prominent 19th-century Japanese agricultural leader, philosopher, moralist and economist.

Life

Ninomiya Sontoku was born to a poor peasant family with a name of Kinjiro in Kayama (栢山) Ashigarakami-gun Sagami province. His father died when he was 14 and his mother died two years later. He was then placed in his uncle's household. While working in his uncle's land, Sontoku studied on his own. He later obtained abandoned land on his own and transformed it into agricultural land, eventually restoring his household on his own at the age of 20 and achieved considerable wealth as a landlord while in his 20s. He was then recruited to run his small feudal district which was facing considerable financial difficulty. He achieved this by reviving local economy, particularly through agricultural development. The daimyo, hearing of his achievement, eventually recruited Sontoku to run Odawara Domain then Sagami Province. It is said that during his administration a famine struck Odawara and Sontoku proposed opening up the public granaries to feed the starving populace. He was opposed by his fellow bureaucrats who reminded him that permission first had to be granted by the Shogun for commoners to have access to the rice stores. In that case, Sontoku replied, no one, including the bureaucrats, could eat the public rice before getting the Shogun's approval. They quickly changed their minds and decided that since it was an emergency, the people should be fed immediately. He was eventually entrusted with one of Shogunate's estate, which was great honour for someone of his low origin. His philosophy and methodology became a standard format in feudal land, developmental and economic management. The name "Sontoku" was given to him for his accomplishments. After his death, the emperor awarded him with Jyu Yoni, Lower Fourth Honour under the ritsuryō rank system.

Philosophy

Though he did not leave written philosophical work, his idea were later transcribed by his disciples, namely Tomita Takayoshi, Fukuzumi Masae and Saitō Takayuki. Ninomiya combined three strands of traditional teachings Buddhism, Shintōism and Confucianism and transformed them into practical ethical principles which matured out of his experiences. He saw agriculture as the highest form of humanity because it was the cultivation of resources given by the Kami.

Economics

Ninomiya Sontoku emphasized the importance of compound interest which was not well understood among samurai and peasants.[citation needed] He calculated the maturity of each interest rate for 100 years to show its significance by using the Japanese abacus or soroban.[1] In terms of agriculture, he viewed agricultural village life as communal, where surpluses from one year were invested to develop further land or saved for worse years, and shared by members of the community. He was aware that developed land had a lower tax base than established agricultural land and he was adept at financial management which he applied to his estate. He also encouraged immigrants from other estates and rewarded them if they successfully established an agricultural household. He also started his own financial institutions called gojoukou (五常講 ごじょうこう), which appear to be a forerunner of credit union. Each member of the village union could borrow funds interest free for 100 days, while the entire membership shared the cost in case of default. Combination of land development, immigration and communal finance all managed under diligent utilisation of abacus was a success and became the standard methodology of economic development in feudal Japan.

Popular culture

It is not uncommon to see statues of Ninomiya in or in front of Japanese schools, especially elementary schools. Typically these statues show him as a boy reading a book while walking and carrying firewood on his back. These statues are depicting popular stories that said Ninomiya was reading and studying during every moment he could.

There is a reference to him in the novel Obasan by Joy Kogawa. Father tells the story of Ninomiya Sontoku to his children often, telling how "Up early to the mountains for wood before the rooster calls 'ko-ke-kok-ko!' He studies and works every and every day to feed his baby brother and his mother. That is how he becomes the great teacher, Ninomiya Sontaku of Odawara, Japan." (Kogawa 63)

War loot

In October 1994, Rollins College, a small private liberal arts college in Winter Park, Florida, United States made international headlines when the government of Japan, per the request of its Okinawa Prefecture, asked for the return of a statue that was taken as war loot by Clinton C. Nichols, a lieutenant commander in the United States Navy and Rollins graduate after the Battle of Okinawa in 1946. Nichols presented the statue of Ninomiya Sontoku to then Rollins President Hamilton Holt who promised to keep the statue in the main lobby of the college's Warren Administration Building forever.[2] At first, the college rejected the offer made by Okinawan officials, who suggested that a replica of the statue would be presented to the school if the original was returned to the island, however, after consulting both with the U.S. State Department and the college's board of trustees, then Rollins President Rita Bornstein accepted the offer and the statue was returned to Okinawa in 1995 in commemoration of the 50th anniversary of the end of World War II.[3] In addition to providing the college with a replica of the original statue, the government of Okinawa and Rollins signed an "agreement of cooperation" that pledges to develop additional cooperative projects between the college and Shogaku Junior and Senior High School, the Okinawan school where the original statue has been placed.[4]

References

  1. Jump up ^ Kouta Kodama edt., Ninomiya Sontoku ; Chuokoronshinsha,1984,p.42-43.
  2. Jump up ^ Okinawa Seeks Return Of Statue from The New York Times, October 24, 1994.
  3. Jump up ^ College Is Returning Statue to Okinawa from The New York Times, November 5, 1994.
  4. Jump up ^ New Twist in Cultural Saga from The New York Times, May 27, 1996.

The primary reference in English is:

  • A peasant sage of Japan: the life and work of Sontoku Ninomiya (1912), a translation by Tadasu YOSHIMOTO (1878–1973) of Hōtokuki by Kōkei TOMITA (1814–1890) (富田高慶『報徳記』宮内省 1883年).

This was a record of Sontoku's life written by his disciple Tomita in the decades after Sontoku's death. As this is out of copyright, various editions exist, including freely online, together with reprints. These include:

Other references include:

More contemporary references exist in Japanese; see Japanese references.