TOP

   中江藤樹 (なかえ とうじゅ)   [English]

出典: 百科事典

なかえ とうじゅ
中江藤樹
中江藤樹像
生誕 1608年4月21日
近江国滋賀県
死没 1648年10月11日(満40歳没)
近江国
墓地 滋賀県高島市玉林寺
国籍 日本の旗 日本
別名 近江聖人
著名な実績 『大学啓蒙』
『翁問答』、『鑑草』
影響を受けたもの 王龍溪(王陽明の高弟)、王陽明
影響を与えたもの 熊沢蕃山淵岡山中川謙叔
活動拠点 近江国

中江 藤樹(なかえ とうじゅ、1608年4月21日慶長13年3月7日) - 1648年10月11日慶安元年8月25日))は、近江国滋賀県)出身の江戸時代初期の陽明学者。近江聖人と称えられた。は原(はじめ)、は惟命(これなが)、通称は与右衛門、藤樹と号した。[1]

経歴

農業を営む中江吉次の長男として誕生。9歳の時に伯耆米子藩主・加藤氏の150石取りの武士である祖父・徳左衛門吉長の養子となり米子に赴く。1617年元和2年)米子藩主・加藤貞泰伊予大洲藩愛媛県)に国替えとなり祖父母とともに移住する。1622年(元和8年)祖父が死去し、家督100石を相続する。

1634年寛永11年)27歳で母への孝行と健康上の理由によりに対し辞職願いを提出するが拒絶される。脱藩しに潜伏の後、近江に戻った。郷里である小川村(現在の滋賀県高島市)で、私塾を開く。これが、藤樹書院である。1637年(寛永14年)伊勢亀山藩士・高橋小平太の娘・久と結婚する。藤樹の屋敷に藤の巨木があったことから、門下生から「藤樹先生」と呼ばれるようになる。塾の名は、藤樹書院という。やがて朱子学に傾倒するが次第に陽明学の影響を受け、格物致知論を究明するようになる。

1646年正保3年)妻・久が死去。翌、1647年(正保4年)近江大溝藩士・別所友武の娘・布里と再婚する。 1648年(慶安元年)藤樹が41歳で亡くなる半年前に藤樹書院を新築した。 その説く所は身分の上下をこえた平等思想に特徴があり、武士だけでなく農民、商人、職人にまで広く浸透し江戸の中期頃から、自然発生的に「近江聖人」と称えられた。代表的な門人として熊沢蕃山淵岡山中川謙叔などがいる。

墓所は滋賀県高島市玉林寺。

著書

  • 大学啓蒙(1628年)
  • 持敬図説(1638年)
  • 原人(1638年)
  • 論語郷党啓蒙翼伝(1639年)
  • 翁問答(1640年)
  • 孝経啓蒙(1642年)
  • 小医南針(1643年)
  • 神方奇術(1644年)
  • 鑑草(1647年)
  • 大学考(1647年)
  • 大学解(1647年)
  • 中庸解(1647年)
  • 中庸続解(1647年)

近年の刊本

  • 『鑑草 附春風・陰隲』加藤盛一校註 岩波文庫 1939
  • 『日本哲学思想全書 第7巻 (科学 学問篇)』「大学解」 三枝博音,清水幾太郎編 平凡社 1956
  • 『日本哲学思想全書 第14巻 (道徳 儒教篇・道徳論一般篇)』「中庸解」平凡社 1957
  • 『日本の思想 第17』「翁問答(抄)」西田太一郎編 筑摩書房 1970
  • 『日本思想大系 29 中江藤樹』文集(二編) 安昌弑玄同論,林氏剃髪受位弁(山井湧校注) 翁問答(山下竜二校注) 孝経啓蒙(加地伸行校注) 岩波書店 1974
  • 『藤樹先生全集』弘文堂書店 1976
  • 『日本の名著 11 中江藤樹・熊沢蕃山』責任編集:伊東多三郎「翁問答」中央公論社 1976
  • 『日本教育思想大系 中江藤樹』日本図書センター 1979
  • 『鑑草 現代語新訳』日本総合教育研究会 編訳 行路社 1990
  • 『中江藤樹人生百訓』中江彰著 致知出版社 2007
  • 『中江藤樹一日一言 孝を尽くし徳を養う』中江彰編 致知出版社 2008

伝記・研究・小説

  • 渡部武『中江藤樹』清水書院 Century books 人と思想 1974
  • 山住正己『中江藤樹』朝日新聞社 朝日評伝選 1977
  • 山本命『中江藤樹の儒学 その形成史的研究』風間書房 1977
  • 『叢書・日本の思想家 4』木村光徳「中江藤樹」明徳出版社 1978
  • 古川治『中江藤樹』明徳出版社 シリーズ陽明学 1990
  • 下程勇吉『中江藤樹の人間学的研究』広池学園出版部 1994
  • 古川治『中江藤樹の総合的研究』ぺりかん社 1996
  • 童門冬二『小説中江藤樹』学陽書房 1999 のち人物文庫 
  • 大橋健二『中江藤樹・異形の聖人 ある陽明学者の苦悩と回生』現代書館 2000
  • 高柳俊哉『中江藤樹の生涯と思想 藤樹学の現代的意義』行人社 2004
  • 千葉ひろ子文 遠藤恵美子絵『中江藤樹 近江聖人と慕われたまごころの教育者』新教育者連盟 子供のための伝記シリーズ 2005
  • 久保田暁一『中江藤樹 道に志し孝を尽くし徳を養う生き方』致知出版社 2006
  • 木南卓一『中江藤樹私新抄』明徳出版社 2008
  • 中江彰『中江藤樹の生き方』明徳出版社 2009

注釈

[ヘルプ]
  1. ^ 別号に嘿軒(もくけん)、顧軒(こけん)。出典 「先哲叢談/原念斎・漢学者伝記集成」竹林貫一編

関連項目

外部リンク

TOP

Toju Nakae

Nakae Tōju

Toju Nakae (中江 藤樹 Nakae Tōju?, 21 April 1608 – 11 October 1648) was a Japanese Confucian philosopher known as "the sage of Ōmi".

Nakae was a feudal retainer who lived during the Tokugawa shogunate. He taught that the highest virtue was filial piety (), and acted upon this, giving up his official post in 1634 in order to return to his home in Takashima, Ōmi to care for his mother. He distinguished, however, between sho-kō and dai-kō: lesser and greater filial piety. Sho-kō involves the normal care owed by children to their parents; dai-kō involves the notion that our human parents are themselves the children of the divine parents — thus, if one's parents are wrong, then one should encourage them to return to virtue.

He was unusual in believing that his teaching would be useful to women as well as men. While accepting the then standard view of women as usually lacking such virtues as compassion and honesty, he argued: "if a wife's disposition is healthy and pious, obedient, sympathetic and honest, then ... every member of her family will be at peace and the entire household in perfect order."[1]

Nakae originally followed the teachings of the Chinese neo-Confucian philosopher Zhu Xi, but eventually became more influenced by Wang Yangming (1472–1529), who argued for the primacy of human intuition or conscience over intellect: moral improvement arises out of conscience-based action (compare Aristotle's ethics). Nakae added a more religious aspect to Wang's "School of Intuition of Mind", calling the human conscience the "divine light of heaven". Nakae's works also supplied his followers (such as Kumazawa Banzan [1619–1691]) with "the moral foundation for political action".[2]

Selected works

In a statistical overview derived from writings by and about Toju Nakae, OCLC/WorldCat encompasses roughly 130+ works in 200 publications in 5 languages and 740+ library holdings.[3]

  • 1650 -- Dialogue with the elder (Okina mondō).[4]
  • 藤樹遺稿 (1795)
  • 翁問答 (1831)
  • 藤樹全書: 中江藤樹先生遺稿 (1893)
  • 中江藤樹文集 (1914)
  • 孝經五種 (1925)
  • Nakae Tōju sensei zenshu (1928)
  • 鑑草; 附・春風; 陰騭 (1939)
  • 藤樹先生全集 (1940)
  • 中江藤樹・熊沢蕃山集 (1966)
  • 中江藤樹 (1974)
  • 中江藤樹・熊沢蕃山 (1976)

Notes

  1. Jump up ^ Bodart-Bailey, Beatrice. (1997). "Confucianism in Japan" in Companion Encyclopedia of Asian Philosophy, p. 743 citing De Bary, William. (1981). Neo-Confucian Orthodoxy and the Learning of the Mind-and-Heart, p. 372.
  2. Jump up ^ Bodart-Bailey, p. 741.
  3. Jump up ^ WorldCat Identities: 中江藤樹 1608-1648
  4. Jump up ^ Shirane, Haruo. (2006). Early Modern Japanese Literature, 354-358.

References

External links