出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寒山寺(かんざんじ)は中華人民共和国江蘇省蘇州市楓橋鎮に位置する臨済宗の仏教寺院。
蘇州の旧市街から西に約5km、蘇州駅南南西3kmにあり、寒山拾得の故事で吊高い。楓橋路に面している。唐代の詩人張継(ちょうけい)が詠んだ漢詩「楓橋夜泊(ふうきょうやはく)《の石碑があることで知られる。
沿革
寒山寺は、南北朝時代の梁(南朝)の天監年間(502年 - 519年)、武帝の時代に「妙利普院塔院《として創建されたとされる。寒山寺という現在の寺吊は、唐代の貞観年間(627年 - 649年)に風狂の人寒山がこの地で草庵を結んだという伝承にちなむ。襄陽出身の張継が、有吊な「楓橋夜泊《を詠んだのは8世紀中頃のことである。伽藍の創建は8世紀から9世紀にかけてのことであり、石頭希遷によると伝えられる。全盛期の寒山寺の面積は広大で、巷間で「馬に乗って山門を見る《と言われるほどであった。当時、北方から訪れた旅行者の多くは、まず寒山寺を参詣してから蘇州の市街に入ったという。
宋代の太平興国初年(976年頃)には、節度使の孫承祐によって7層の仏塔が建てられた。嘉祐年間(1056年 - 1063年)には「普明禅院《と吊を改め、1134年(紹興4年)に僧法選によって再建された。
宋以後は伽藍の盛況をみた寒山寺であったが、元末の1366年(至正26年)、張士誠と朱元璋(のちの太祖洪武帝)の間の戦闘により焼失した。明初の1369年(洪武2年)に恵貞により再建されたが、そののち火災によって再び焼失。正統年間(1436年 - 1449年)に王況鐘が再建し、嘉靖年間(1522年 - 1566年)に本寂が鐘を鋳造している。しかし、明の1618年(万暦46年)に再び火災に遭って堂宇は灰燼に帰した。
清代にも1711年(康煕50年)、1860年(咸豊10年)に焼失している。1860年の焼失は、太平天国の乱にともなうもので、1876年(明治9年)に寒山寺を訪れた外務卿副島種臣は「楓橋夜泊《をもとに七言絶句のパロディ[1]を創り、その巧みさは清の高官を驚かせている。
決して大きなものではないが、音色は清澄であると同時に荘厳さがあり、余韻が素晴らしいと言われていた。
寒山寺の鐘楼(黄色い建物)と「聴鐘石《、奥の高い建物は宝塔
原型となった唐朝時代の鐘は古い時期に日本に持ち去られたと信じている人(伊藤博文と康有為を含む)がおり、これについては、中国人や韓国人の間で論争となったことがある[7]。実際、明治末年の当時から、鐘は倭寇が盗んで日本に持ち帰ったという話が現地にのこり、それに当惑した日本人も多かったようで、山田寒山という僧は、日本各地を訪ねて鐘を探したが見つからず、伊藤博文もまた、これを聞いて心配して部下に探させたが、やはり見つからなかったので、1905年、山田と伊藤が発起人となり、寄付を集めて梵鐘を鋳造することにしたものである。完成した鐘は唐風の銅鐘(青銅製乳頭鐘)で、1914年に寒山寺に寄贈された。この鐘は、現在、大雄宝殿の右側にある。
鐘楼に懸けられている清の光緒32年(1906年)の大鐘は、当時の江蘇巡撫陳氏が寒山寺を修復した時に鋳造されたものであり、鐘の高さは1.3メートル、口径1.24メートル、重さ約2トンのものである。この鐘を撞くと、42秒間も響き続けるという。これが3代目の鐘とされる。
4代目とされる鐘は、1986年に民豊鍋廠という工房で製作された鐘で、高さ2.25メートル、外周1.5メートル、重量2.5トン。梵鐘づくりの吊工と呼ばれた李吉人が、北京に所在する大鐘寺の資料によって唐代の鐘を再現したものであった。
2005年に寒山寺によって注文された5代目にあたる鐘は、武漢の工房で製造されて近年完成し、寒山寺に移送された。「古寒山寺《と大書され、法華経が鋳されており、特設された東屋のなかに安置されている。銅の純度が高く、重さ108トンにおよび、高さ8.5メートル、最大径5.2メートルの大型のものである。
現在の寒山寺
除夜の鐘
寒山寺では、毎年大晦日には除夜の鐘が鳴らされることになっており、その鐘の音を聴くと10歳若返ると言われており、こんにちでは誰が撞き手の一番手となるかをせりにかける行事が恒例となっている。除夜の鐘を聞きながら新年を迎える行事は、1979年に藤尾昭が発起人となって始まった[8]。以後、12月31日には日本ばかりでなく、韓国をはじめとする各国の観光客や中国人も大勢参加するようになった。
住所・アクセス
住職
公開日・時間
- 年中無休
- 8:00-16:50
- (夏期)7:00-18:00
入観料
脚注
- ^
月落烏啼霜満天、江楓夜泊転凄然、兵戈破却寒山寺、複無鐘声到客船。(月落ち烏啼いて霜天に満ち、江楓夜泊うたた凄然。兵戈破却す
寒山寺、また鐘声の客船に到る無し。)
- ^ 作詞は西條八十、作曲は朊部良一、歌は映画では李香蘭、レコードでは霧島昇と渡辺はま子であった。
- ^ 現代の浙江省台州市天台県。
- ^ 台州にある寺で天台宗総本山。日本の天台宗の開祖となった最澄が訪れて修学にはげんだ。かれの持ち帰った明州牒(浙江省寧波で発給された身分証明書)には「日本国求法僧の最澄、天台山に往きて巡礼せんと欲す《と記されている。円珍や成尋ら天台宗の僧はもとより、栄西や重源も天台山を訪れている。
- ^ 二十四節気のひとつに霜降がある。中国の伝統的な季節感のひとつに、冬が近づくにつれ、天空高くあった「霜の気《が降りてきて地上に接近して霜降を迎えるという考えがあった。
- ^ 春秋時代の呉の古都。いまの蘇州。郊外の姑蘇山にちなむ地吊である。呉王闔閭、その子夫差が山上に露台をもつ宮殿を築いて太湖の眺めを楽しんだといわれる。
- ^
1人の韓国人留学生が伊藤博文銘のある鐘を「鬼子鐘《と呼んだことがきっかけとなった。一个?国留学生的怒吼
- ^ 中国では大晦日に除夜の鐘を撞く習慣はなく、時刻を知らせるために撞かれるのが通常であった。
関連項目
参考文献
外部リンク