Matome:TOP総合漢籍
〇OBAMA大統領-1・2期就任演説のすべて
〇 アメリカ大統領就任演説(YouTube)
〇 アメリカ大統領の就任演説/テキスト/音声/映像
〇 ケネデー大統領の就任演説
〇 オバマ大統領就任演説 和訳
〇 President Barack Obama’s Inaugural Addres in 2009

〇 バイデン次期大統領へのお祝いメッセージを
〇 オバマ広島での演説


オバマ大統領の就任演説を英語で聞いて読む 彼がアメリカ大統領となって訴えたこととは?

https://english-learninghelp.com/obama_president_speech/

2009年1月20日にワシントンで行われたオバマ大統領の就任演説(Inaugural Speech)のスピーチ全文、日本語訳、解説を紹介します。
大統領選の頃から “Yes, We Can” の合言葉を使い、素晴らしいスピーチで人々の心をつかんでいたいたオバマ氏の就任演説は、アメリカのみならず日本でも注目されました。
この大統領就任演説においては、選挙戦の頃のスピーチと比べて、わかりやすい言葉の繰り返しというスタイルが変化したという印象でした。ネイティブスピーカーではない私たち日本人にとっては、聞いて理解するのが少し難しくなったと言えますが、現在の危機的な状況の下で大統領に就任したということから、今、アメリカが、そしてアメリカ国民がどうあるべきか、どうするべきかを訴える内容となりました。アメリカの歴史を「我々の旅」と表現し、アメリカの過去、現在、未来を強く意識させています。

オバマ大統領就任演説(日本語字幕付き、完全版)
President Barack Obama's Inaugural Address
The Obama White House


My fellow citizens:

国民の皆さん

I stand here today humbled by the task before us, grateful for the trust you have bestowed, mindful of the sacrifices borne by our ancestors*1. I thank President Bush for his service to our nation, as well as the generosity and cooperation he has shown throughout this transition.

私は今日この場に、我々の前にある課題に対して謙虚な気持ちで、あなた方が授けてくれた信頼に対して感謝し、我々の先祖が負った犠牲に対して考えながら立っています。ブッシュ大統領の我々の国に対しる奉仕に、彼がこの政権移行を通して示してきた寛大さと協力と併せて感謝します。

Forty-four Americans*2 have now taken the presidential oath. The words have been spoken during rising tides of prosperity and the still waters of peace. Yet, every so often the oath is taken amidst gathering clouds and raging storms. At these moments, America has carried on not simply because of the skill or vision of those in high office, but because We the People have remained faithful to the ideals of our forbearers, and true to our founding documents.

これで44人のアメリカ人が大統領としての宣誓を行いました。これらの言葉は、繁栄の上げ潮の時も平和の静水の時も語られました。しかしまた、これらの言葉は、集まる雲や荒れ狂う嵐の中でもしばしば語られました。これらの瞬間でも、高官のスキルやビジョンによってのみではなく、我々国民が、我々の祖先の理想を信じ、我々の建国文書に忠実であり続けたことによって、アメリカは進んできたのです。

So it has been. So it must be with this generation of Americans.

そのようにきたからこそ、アメリカの現世代もそうでなければなりません。

That we are in the midst of crisis is now well understood. Our nation is at war, against a far-reaching network of violence and hatred. Our economy is badly weakened, a consequence of greed and irresponsibility on the part of some, but also our collective failure to make hard choices and prepare the nation for a new age. Homes have been lost; jobs shed; businesses shuttered. Our health care is too costly; our schools fail too many; and each day brings further evidence that the ways we use energy strengthen our adversaries and threaten our planet.

我々が危機の真っ只中にあることは、今十分に理解されています。我々の国は、暴力と憎しみの広大なネットワークに対する戦争を行っています。我々の経済は非常に弱っています。それは、ある人々の欲と無責任の結果ですが、また、厳しい決断をして、国を新しい時代に備えさせることへの我々全体の失敗の結果でもあります。家は失われ、仕事は減り、会社は閉鎖されました。我々の医療は高すぎるし、我々の学校は失敗しすぎています。そして日々、我々のエネルギーの使い方は敵対者を強くさせ、我々の惑星を脅かしているという証拠が現れています。

These are the indicators of crisis, subject to data and statistics. Less measurable but no less profound is a sapping of confidence across our land – a nagging fear that America’s decline is inevitable, and that the next generation must lower its sights.

これらは、データや統計を前提とした、危機を示すものです。これよりも測りにくく、しかしより重大なのは、我々の土地に広がる自信の低下です。アメリカの落ち込みは避けられず、次の世代は目標を下げなければならないという、どうしても消えない恐れなのです。

Today I say to you that the challenges we face are real. They are serious and they are many. They will not be met easily or in a short span of time. But know this, America – they will be met.*3

今日、我々が直面している難問は現実である、と私はあなた方に伝えます。その難問は深刻で、数もたくさんあります。その難問は、簡単に、あるいは短い期間では解決されないでしょう。しかしアメリカよ、これらは必ず解決されるのです。

On this day, we gather because we have chosen hope over fear, unity of purpose over conflict and discord. *4

この日、我々は恐れよりも希望を、対立や不一致よりも目的の結束を選んだからこそ、我々は集まっているのです。

On this day, we come to proclaim an end to the petty grievances and false promises, the recriminations and worn out dogmas, that for far too long have strangled our politics.

この日、我々は、我々の政治を押さえつけてきた、ささいな不満やうその約束、非難や使い古した教義の終わりを宣言するのです。

(>下に続く)

<< 解説 >>

  1. ancestor(先祖)という言葉が演説の第1文から出てきましたが、オバマ大統領はこの就任演説の中で、このようにアメリカの過去/歴史を意識させる表現や内容をたくさん盛り込んでいます。
  2. オバマ氏は第44代目アメリカ合衆国大統領なので、これで全部で44人のアメリカ人が大統領の宣誓を行ったということになるんですね。
  3. 今のアメリカを襲う危機の現状について述べた後の、それらは「解決される」という力強い言葉に、この演説で初めての大きな歓声が観衆から起こりました。
  4. 恐れよりも希望、対立よりも団結、というスローガンは、オバマ氏が大統領選の時から繰り返してきたものです。
We remain a young nation, but in the words of Scripture, the time has come*5 to set aside childish things. The time has come to reaffirm our enduring spirit; to choose our better history; to carry forward that precious gift, that noble idea, passed on from generation to generation: the God-given promise that all are equal, all are free, and all deserve a chance to pursue their full measure of happiness.

我々は若い国ですが、聖書の中の言葉で言えば、子供じみたことを脇へおくべき時が来ました。我々の不朽の魂を再確認し、より良い歴史を選び、世代から世代へ受け継がれてきたこの貴重な贈り物、この崇高な考えを前進させる時が来ました。それは、すべての人々は平等で、自由であり、最大限の幸福を追求する機会に値する、という神から与えられた約束です。

In reaffirming the greatness of our nation, we understand that greatness is never a given. It must be earned. Our journey*6 has never been one of short-cuts or settling for less. It has not been the path for the faint-hearted – for those who prefer leisure over work, or seek only the pleasures of riches and fame. Rather, it has been the risk-takers, the doers, the makers of things – some celebrated but more often men and women obscure in their labor, who have carried us up the long, rugged path towards prosperity and freedom.

この国の偉大さを再確認する中で、我々は、その偉大さは決して与えられるものではないと理解しています。それは、勝ち得なければならないのです。我々の旅は、近道や妥協の一つでは決してありませんでした。それは、臆病な者-仕事よりも余暇を好み、富の喜びや名声のみを求める者-の道のりではなかったのです。それはむしろ、リスクを取る者、実行する者、様々なものを作る者-著名な者もいましたが、それよりも多い、目立たない労働に従事し、繁栄と自由のために長く険しい道をのぼってきた男女-の道のりだったのです。

For us, they packed up their few worldly possessions and traveled across oceans*7 in search of a new life.

我々のために、彼らは驚くほど少ない持ち物を詰めて、新しい生活を探し求めて海を渡りました。

For us, they toiled in sweatshops and settled the West*8; endured the lash of the whip and plowed the hard earth*9.

我々のために、彼らは労働搾取工場で長時間働き、西に居住したのです。鞭打ちに耐え、固い土地を耕したのです。

For us, they fought and died, in places like Concord and Gettysburg; Normandy and Khe Sahn*10.

我々のために、彼らは、コンコルドやゲティスバーグ、ノルマンディやケサンといった土地で戦い、亡くなったのです。

Time and again these men and women struggled and sacrificed and worked till their hands were raw so that we might live a better life. They saw America as bigger than the sum of our individual ambitions; greater than all the differences of birth or wealth or faction.

何度となく、これらの男女が奮闘し、犠牲を払い、自らの手がヒリヒリ痛むまで働いたからこそ、我々はより良い人生を生きているのです。彼らは、アメリカを我々個人の大きな望みの集まりよりも大きいものとして、誕生や富や党派のすべての違いよりも偉大なものとして見ていたのです。

This is the journey we continue today. We remain the most prosperous, powerful nation on Earth. Our workers are no less productive than when this crisis began. Our minds are no less inventive, our goods and services no less needed than they were last week or last month or last year. Our capacity remains undiminished. But our time of standing pat, of protecting narrow interests and putting off unpleasant decisions – that time has surely passed. Starting today, we must pick ourselves up, dust ourselves off, and begin again the work of remaking America.

これが、我々が今日も続ける旅なのです。我々は今も、地球上で最も栄えた、力ある国なのです。我々の労働者は、この危機が始まった時よりも生産性が低いわけではありません。我々の考えは、先週、先月、昨年よりも独創性に欠けるわけではなく、我々のモノやサービスが必要とされていないわけではないのです。我々の能力は衰えていません。しかし、一部の利益を守り、好ましくない決定を引き延ばしにする、変わろうとしない我々時代、その時代は確かに過ぎ去ったのです。今日から、我々は自ら立ち直り、体についたほこりをはらい、再びアメリカを再生する仕事に取り掛かるのです。

(>下に続く)

<< 解説 >>

  1. “the time has come…” (その時は来た)というフレーズは、大統領選の頃からよく使われているオバマ氏の得意なフレーズです。
  2. アメリカの建国からこれまでの歴史を”our journey” (我々の旅) と表現しています。これ以降、アメリカが通ってきた道/歴史に人々が思いをはせるような語りが続きます。
  3. 海を渡ってきた、というのは、まさに他の大陸から船に乗ってアメリカに流れ込んだ移民たちのことを表しています。
  4. そして東海岸に着いた移民たちは、アメリカ大陸の西を目指し、居住地を切り開いていきました。
  5. 鞭打ちに耐え、固い土地を耕したというのは、白人のもとで奴隷として働かされた黒人たちの境遇を表しています。
  6. ここで挙げられているのは、アメリカ独立戦争の戦地となったコンコード、南北戦争のゲティスバーグ(リンカーン大統領が演説した場所としても有名)、第2次世界大戦のノルマンディー、ベトナム戦争のケサンです。

(中略)

For as much as government can do and must do, it is ultimately the faith and determination of the American people upon which this nation relies.*11 It is the kindness to take in a stranger when the levees break, the selflessness of workers who would rather cut their hours than see a friend lose their job which sees us through our darkest hours. It is the firefighter’s courage to storm a stairway filled with smoke, but also a parent’s willingness to nurture a child, that finally decides our fate.

政府に何ができ、政府が何をしなければならないかということと同様に、この国にとって頼りとなるのは、つまるところ、アメリカ国民の信念と決意なのです。暗黒の時に我々が見るのは、堤防が崩れた時に見知らぬ人を助ける親切であり、仕事を失った友人を傍観するよりも自らの労働時間を削る労働者の無私の心なのです。我々の運命を最終的に決めるのは、煙に覆われた階段を突進する消防士の勇気であり、また、子供を育てる親の意思なのです。

Our challenges may be new. The instruments with which we meet them may be new. But those values upon which our success depends – hard work and honesty, courage and fair play, tolerance and curiosity, loyalty and patriotism – these things are old. These things are true. They have been the quiet force of progress throughout our history. What is demanded then is a return to these truths. What is required of us now is a new era of responsibility*12 – a recognition, on the part of every American, that we have duties to ourselves, our nation, and the world, duties that we do not grudgingly accept but rather seize gladly, firm in the knowledge that there is nothing so satisfying to the spirit, so defining of our character, than giving our all to a difficult task.

我々の挑戦は新しいものかもしれません。我々がそれに立ち向かう道具も新しいものかもしれません。しかし、我々の成功の拠りどころとなるこれらの価値観-勤勉と誠実さ、勇気と公正さ、寛容さと好奇心、忠実さと愛国心-は、昔からのものです。これらは、我々の歴史を通じて、前進のための静かな力となってきたのです。必要とされるのは、これらの真実に立ち返ることです。我々に今必要とされるのは、新たな責任の時代なのです。すべて一人一人のアメリカ人が、自分自身、この国、そして世界に対して義務を負っていることを認識し、その義務を嫌々受け入れるのではなく、喜んでとらえることなのです。そして、自らの全てを困難な課題に捧げることほど、信念を満足させ、我々のあり方を決定づけるものはないという考えを曲げないことなのです。

This is the price and the promise of citizenship.

これこそが、市民権の対価であり、約束なのです。

This is the source of our confidence – the knowledge that God calls on us to shape an uncertain destiny.

これこそが、我々の自信の源-神が、我々に不確定な運命を形づくることを求めているという教えなのです。

This is the meaning of our liberty and our creed – why men and women and children of every race and every faith can join in celebration across this magnificent mall*13, and why a man whose father less than sixty years ago might not have been served at a local restaurant*14 can now stand before you to take a most sacred oath.

これが、我々の自由と理念の意味なのです。なぜ、あらゆる人種、信仰の男性、女性、子供たちが、この素晴らしいモールに集まることができるのか。そして、なぜ、60年たらず前は地方のレストランで食事のできなかった父を持つ息子が、あなた方の前で最も神聖な宣誓を行うことができるのか。

So let us mark this day with remembrance, of who we are and how far we have traveled. In the year of America’s birth*15, in the coldest of months, a small band of patriots huddled by dying campfires on the shores of an icy river. The capital was abandoned. The enemy was advancing. The snow was stained with blood. At a moment when the outcome of our revolution was most in doubt, the father of our nation ordered these words be read to the people:

ですから、我々が誰なのか、我々がどれほど遠く旅してきたのか、という記憶と共に、この日の跡を残しましょう。アメリカ誕生の年、最も寒い時に、愛国者の小さな一団は、凍った川の岸辺で消えそうなたき火の回りに身を寄せ合いました。首都は見捨てられ、敵は近づいてきていました。雪は血に染まっていました。我々の革命の結果が最も疑わしくなった時、我が国の父は、人々にこれらの言葉を読むように命じました。

Let it be told to the future world…that in the depth of winter, when nothing but hope and virtue could survive…that the city and the country, alarmed at one common danger, came forth to meet [it].”

『未来の世界でこう語られよう-酷寒の中、希望と美徳しか生き残ることのできない時、共通する危険に気づいた街と田舎は、前に出てそれに立ち向かった』

America. In the face of our common dangers, in this winter of our hardship, let us remember these timeless words. With hope and virtue, let us brave once more the icy currents, and endure what storms may come. Let it be said by our children’s children*16 that when we were tested we refused to let this journey end, that we did not turn back nor did we falter; and with eyes fixed on the horizon and God’s grace upon us, we carried forth that great gift of freedom and delivered it safely to future generations.

アメリカよ。我々自身が共通の脅威に直面している時、我々自身の苦しい冬に、これらの時を超えた言葉を思い出しましょう。希望と美徳と共に、再び凍った流れに立ち向かい、どんな嵐の訪れにも耐えましょう。我々の子供たちの子供たちに、こう言われるようになりましょう。我々が試された時、我々はこの旅を終わらせることを拒み、後戻りすることもくじけることもありませんでした。地平線をしっかりと見つめ、神の慈しみと共に、我々は自由という偉大な贈り物を運び、未来の世代に無事に届けました、と。

Thank you. God bless you and God bless the United States of America.*17

ありがとう。神の祝福がみなさんにあらんことを。そして、神の祝福がみなさんにあらんことを。

<< 解説 >>

  1. 政府も最大限の努力をするが、アメリカは結局のところ一人一人のアメリカ国民によって支えられている、ということを言っています。ケネディ元大統領が就任演説で語った、「国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えよう」という言葉が思い出されます。
  2. このキーワード”new era of responsibility”(新しい責任の時代)は、日本のニュースでも注目されていました。上の11.とも共通しますが、アメリカ国民自身が自ら目覚め、自らを律していかないといけない、ということを説いており、オバマ大統領からの重要なメッセージとなっています。
  3. この大統領就任式が執り行われた場所(モール)のことです。
  4. 60年前、アメリカでは人種差別が行われ、白人と黒人では社会の中での扱われ方が全く異なっていました。使うトイレや食事をする所も分けられていたのです。そんな黒人の息子=自分が、こうして大統領になったことの意味の重大さをオバマ氏は説いているのです。
  5. アメリカの誕生、つまり、独立戦争の時のことです。
  6. ancestor(先祖)について述べて始まった演説は、chileren’s children(子供たちの子供たち)と締めくくっています。アメリカの歴史-過去、現在、未来-を強く意識させる演説ですね。
  7. このようにアメリカ国民とアメリカ合衆国に「神の祝福を」と言うのは、アメリカの大統領の演説最後の決まり文句のようになっています。God(神)という言葉が演説の中で度々出てきたことからも、アメリカという国の宗教色の強さがうかがえますよね。日本とは大きく異なります。
It's fun to share! Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someonePrint this page



TOP

オバマ元大統領からバイデン次期大統領へのお祝いメッセージを英語で読む

2020年のアメリカ大統領選の結果、次期大統領には民主党候補のジョー・バイデン氏が選ばれることが濃厚になり、バイデン氏も勝利宣言を行いました。それを受けてオバマ元大統領(厳密には現トランプ大統領の一代前なので前大統領)がTwitterで送った声明文(Statement)です。冒頭で次期バイデン大統領と次期ハリス副大統領に祝辞を述べながら、後半はアメリカ国民へのメッセージを含んだ内容となっています。どんな言葉を送っているのか、実際の英語の文章(全文)と日本語訳、解説です。

I could not be prouder to*1 congratulate our next President, Joe Biden, and our next First Lady, Jill Biden.

私たちの次の大統領 ジョー・バイデンと、私たちの次のファースト・レディー ジル・バイデンを祝福することを、これ以上ないほど誇りに思います。

I also couldn’t be prouder to congratulate Kamala Harris and Doug Emhoff for Kamala’s groundbreaking*2 election as our next Vice President.

また、カマラ・ハリスとダグラス・エムホフが私たちの次の副大統領として画期的な選挙を行ったことを祝福することも、これ以上ないほど誇りに思います。

In this election, under circumstances never experienced, Americans turned out*3 in numbers never seen. And once every vote is counted*4, President-Elect Biden and Vice President-Elect Harris will have won a historic and decisive victory.

この選挙では、経験したことのない状況下で、見たことのない数のアメリカ人たちが現れました。そして、すべての投票が数えられた時、バイデン次期大統領とハリス次期副大統領が歴史的かつ決定的な勝利を収めることになるでしょう。

We’re fortunate that Joe’s got what it takes to*5 be President and already carries himself*6 that way. Because when he walks into the White House in January, he’ll face a series of extraordinary challenges no incoming President ever has – a raging pandemic, an unequal economy and justice system, a democracy at risk, and a climate in peril*7.

ジョーは大統領になるために必要なものを手に入れており、すでにそのように振る舞っていることは、私たちにとって幸運なことです。なぜなら彼が1月にホワイトハウスに入る時、彼は次期大統領がこれまでに経験したことのない一連の並外れた課題に直面することになるからです ー 荒れ狂うパンデミック、不平等な経済と司法制度、危険にさらされている民主主義、そして危機に瀕している気候です。

(>下に続く)

<< 解説 >>

  1. 初めから少しややこしい表現が使われていますが、couldn’t/can’t be ~(形容詞の比較級) で「これ以上~なことはない」つまり「最高に~だ」という表現です。日本語でも例えば嬉しい時に「こんなに嬉しいことはない」と言う表現と似ていますね。過去形の couldn’t を使うことで、現在形の can’t よりも「~だろう」という推定の意味が強められます。オバマ元大統領は proud「誇りに思う」という形容詞を使って、祝福の意を表しました。日本語では「あなたのことを誇りに思う」とはあまり言いませんが、英語では “I’m proud of you.”(あなたのことを誇りに思う)というのは、相手を讃えたり褒めたりする時にわりとよく使われるフレーズです。
  2. groundbreakingは「画期的な、革新的な」という意味の形容詞で、由来はground(地面、グラウンド)を break する(壊す、割る)ほど破壊力・突破力が大きいというところから来ています。ちなみにこの文に出てくるダグ・エムホフはカマラ・ハリス氏の夫で、米国史上初の「セカンド・ジェントルマン」(ファースト・レディの反対版ですね)になります。
  3. turn out は「集まる、繰り出す、現れる」という意味で、これは今回の選挙で投票した(投票に繰り出した)人たちが過去最高の人数に上ったことを指しています。これまでは2008年の大統領選挙でオバマ氏が獲得した票数が過去最高でしたが、今回はそれをトランプ、バイデンとも上回り、バイデン氏が最高得票数を得ました。
  4. このオバマ元大統領のメッセージでも “every vote is counted” というフレーズが使われています。今回の選挙で最大の争点となっている「(郵便投票も含めた)すべての票を集計する」という点に触れられています。
  5. what it takes to V(動詞) は、「Vするために必要なもの、欠かせないもの」という意味で、take の「(時間などが)かかる」という意味から「Vするのにかかるもの」と直訳的には理解できるかと思います。ここでは、be President =大統領になるために必要なもの、と言っていますが、これは自分の政権下で副大統領を務めたバイデン氏の経験値の高さを表わしています。また、Joe’s は「ジョーの」ではなく、Joe has という現在完了形のhasが省略された形なので、惑わされないでくださいね。
  6. carry は「運ぶ」という意味の動詞ですが、carry oneself(直訳すると、自分自身を運ぶ)で「振る舞う」という意味です。
  7. ここで挙げられている challenges(課題、挑戦、困難)の具体例は、すべて最近のアメリカ社会で大きな問題となっている点で、選挙戦でも争点となっていました。パンデミックは新型コロナウイルス感染拡大状況、不平等な経済や司法制度は大きな経済格差・富の不均衡(2011年には「Occupy Wall Street/ウォール街を選挙せよ」というデモ運動が起こりました)と今年「Black Lives Matter/ブラック・ライブズ・マター」運動が起こった黒人(人種)差別、危険にさらされている民主主義はトランプ大統領があおっている民主主義の根幹である選挙への攻撃、気候は地球温暖化問題(これによって今年はカリフォルニアなどで甚大な山火事被害が起こったと考えられています)と、本当に問題が山積みのアメリカ社会です・・。
I know he’ll do the job with the best interests of every American at heart, whether or not he had their vote. So I encourage every American to give him a chance and lend him your support. The election results at every level show that the country remains deeply and bitterly divided*8. It will be up to*9 not just Joe and Kamala, but each one of us, to do our part – to reach out beyond our comfort zone*10, to listen to others, to lower the temperature and find some common ground from which to move forward, all of us remembering that we are one nation, under God.

彼は、自分に投票したかどうかにかかわらず、すべてのアメリカ人の最善の利益のために心から仕事をすることを私は知っています。ですから、私はすべてのアメリカ人に、彼にチャンスを与え、彼にあなたの支持を与えることを勧めます。選挙結果はすべてのレベルで、国が深くそしてひどく分断されたままであることを示しています。ジョーとカマラだけでなく、私たち一人一人が自分の役割を果たすことにかかっています ー 自分たちの安全地帯を超えて手を差し伸べ、他の人たちの話を聞き、冷静になり、前進するための共通の基盤を見つけること ー 私たち全員が、私たちが神の下にある一つの国であることを思い出すのです。

(>下に続く)

<< 解説 >>

  1. アメリカ社会の分断は、この選挙結果を巡る対立からも明らかになりました。この「分断」を表わすのに使われる単語が divide です。deeply(深く)という副詞と合わせて使われているのが bitterly ですが、「苦い」という意味の bitter からも想像できるように、マイナスな意味合いの強い「ひどく」という意味です。
  2. up to A で「Aにかかっている、A次第」という意味です。オバマ元大統領は、この状況を改善するには大統領と副大統領だけではなく、アメリカ国民一人一人が役割を果たす(do one’s part)ことが必要なのだと行っています。オバマ氏は自らの就任演説でも同じような以下のメッセージを発していました。“For as much as government can do and must do, it is ultimately the faith and determination of the American people upon which this nation relies.”「政府に何ができ、政府が何をしなければならないかということと同様に、この国にとって頼りとなるのは、つまるところ、アメリカ国民の信念と決意なのです。」
  3. comfort zone は「安全地帯、自分が心地よくいられる範囲」という意味です。何か新しいことに挑戦したり、自分を成長させるためには、この comfort zone から出る必要がある、というのはアメリカでよく使われる表現です。
  4. Finally, I want to thank everyone who worked, organized, and volunteered for the Biden campaign, every American who got involved in their own way, and everybody who voted for the first time. Your efforts made a difference*11. Enjoy this moment. Then stay engaged. I know it can be exhausting. But for this democracy to endure, it requires our active citizenship and sustained focus on the issues – not just in an election season, but all the days in between.

    最後に、バイデン陣営の選挙活動に取り組み、取りまとめし、ボランティアをしたすべての人、それぞれの方法で選挙に関わったすべてのアメリカ人、そして初めて投票したすべての人に感謝したいと思います。あなたの努力が違いを生んだのです。この瞬間を楽しんでください。そして関わり続けてください。それが疲れ果てさせうるものだとはわかっています。しかし、この民主主義が持続するためには、選挙の時期だけでなく、その間のすべての日において、私たちの積極的な社会参加と問題への継続的な注目が必要なのです。

    Our democracy needs all of us more than ever. And Michelle and I look forward to supporting our next President and First Lady however we can.

    私たちの民主主義はこれまで以上に私たち全員を必要としています。そしてミシェルと私は、次期大統領とファーストレディをいかなる方法でも支援することを楽しみにしています。

    << 解説 >>

    1. make a difference は直訳で「違いを作る・生む」という意味ですが、「変化を起こす、状況を良くする」という意味で政治やビジネスの場でもよく使われるポジティブな表現です。コカ・コーラ社は自分たちの目的(Our Purpose)として “Refresh the world. Make a difference.” と掲げています。
    未だにアメリカ国内で人気が高く影響力のあるオバマ元大統領。丁寧な祝福のメッセージは、次期大統領と副大統領に向けてだけではなく、アメリカ国民に向けての今後の政治や社会への関わり方を説く内容となっています。

    TOP

    オバマ大統領の広島での演説 ~英語全文・日本語訳・解説~

    U.S. President Barack Obama (R), flanked by Japanese Prime Minister Shinzo Abe

    2016年5月27日にオバマ大統領が広島を訪問した際のスピーチ全文、日本語訳、解説を紹介します。
    現職のアメリカ大統領としての初めての被爆地・広島の訪問は大きな注目を集めました。この年に任期最後の8年目を迎えている大統領の「オバマ外交」のハイライトの1つとなりました。(※ちなみにアメリカ大統領はいつも任期最後の年は国内よりも外交政策に力を入れる傾向があります。)
    この17分間におよぶオバマ大統領の演説ですが、訪問前から注目されたアメリカから日本への「謝罪」めいた表現はなく、人類太古からの戦争の歴史を振り返り、今後の「核兵器廃絶」を目指そうという全世界に向けてのメッセージとなっています。

    上の映像の再生ボタンを押して、スピーチを聞きながら、下の英語の原文、日本語による訳と解説をお読みください

    Seventy-one years ago, on a bright, cloudless morning, death fell from the sky*1 and the world was changed. A flash of light and a wall of fire destroyed a city and demonstrated that mankind possessed the means to destroy itself.

    71年前、ある晴れた雲一つない朝、死が空から落ち、世界が変わりました。一つの閃光と火の海が街を破壊し、人類が自らを破壊する手段を手に入れたことがはっきりと示されたのです。

    Why do we come to this place, to Hiroshima? We come to ponder a terrible force unleashed in a not so distant past. We come to mourn the dead, including over 100,000 in Japanese men, women and children; thousands of Koreans; a dozen Americans held prisoner.*2 Their souls speak to us. They ask us to look inward, to take stock of who we are and what we might become.

    なぜ私たちはこの地、広島を訪れるのでしょう。私たちは、そう遠くない過去に恐ろしい力が放たれたことについて深く考えるために訪れます。10万人以上の日本人男性、女性、子供たち、何千人もの韓国人、そして12人の捕えられていたアメリカ人捕虜を含む死者を悼むために訪れるのです。彼らの魂は私たちに話しかけます。自らの内に向き合い、私たちが誰で、今後どうなるかをよく考えるようにと言います。

    It is not the fact of war that sets Hiroshima apart. Artifacts tell us that violent conflict appeared with the very first man. Our early ancestors, having learned to make blades from flint and spears from wood, used these tools not just for hunting, but against their own kind. On every continent, the history of civilization is filled with war, whether driven by scarcity of grain or hunger for gold; compelled by nationalist fervor or religious zeal. Empires have risen and fallen. Peoples have been subjugated and liberated. And at each juncture, innocents have suffered, a countless toll, their names forgotten by time.

    広島を特別な存在としているのは戦争の事実ではありません。古代人造物は、暴力的対立がまさに初期の人間と共に現れたことを私たちに伝えます。火打ち石からナイフを、木から槍を作ることを学んだ私たちの先祖は、これらの道具を狩りのためだけではなく同じ種族に対しても使いました。すべての大陸で、穀物不足または金への欲望によって引き起こされたかにかかわらず、国粋主義熱または宗教熱に動かされたかにかかわらず、文明の歴史は戦争で埋めつくされています。帝国は興っては滅び、人々は従属させられては解放されてきました。そしてその節目節目で、無実の人たちが苦しみ、数え切れないほどの犠牲者の名前は時間と共に忘れられました。

    The World War that reached its brutal end in Hiroshima and Nagasaki was fought among the wealthiest and most powerful of nations. Their civilizations had given the world great cities and magnificent art. Their thinkers had advanced ideas of justice and harmony and truth. And yet, the war grew out of the same base instinct for domination or conquest that had caused conflicts among the simplest tribes; an old pattern amplified by new capabilities and without new constraints. In the span of a few years, some 60 million people would die — men, women, children no different than us, shot, beaten, marched, bombed, jailed, starved, gassed to death.

    広島と長崎で残酷な終わりに達した第2次世界大戦は、最も豊かで強い国同士で争われました。それらの国の文明は偉大な都市や素晴らしい芸術を世界にもたらしました。それらの国の思想家は正義、調和、真実の考えを発展させました。しかし、最も単純な部族間の対立を引き起こしてきた支配または征服への同じ基本的本能から、戦争は生まれました。古いパターンは新たな力に対して新たな抑制力の欠如により増幅されました。数年の期間の間に、6000万人もの人々が亡くなりましたー私たちと変わらない男性、女性、子どもたちが撃たれ、殴られ、連行され、爆撃され、投獄され、飢え、毒ガスを浴び、亡くなったのです。

    There are many sites around the world that chronicle this war — memorials that tell stories of courage and heroism; graves and empty camps*3 that echo of unspeakable depravity. Yet in the image of a mushroom cloud that rose into these skies, we are most starkly reminded of humanity’s core contradiction; how the very spark that marks us as a species — our thoughts, our imagination, our language, our tool-making, our ability to set ourselves apart from nature and bend it to our will — those very things also give us the capacity for unmatched destruction.

    世界中にはこの戦争を記録する場所ー勇気や勇敢さの物語を語る記念館や、言い表せないほどの悪行がこだまする墓所や収容所ーがあります。しかしこの空に立ち上がったキノコ雲の情景の中で、私たちは人間の根源的な矛盾を最も強く思い出させられます。私たち人間を種として際立たせるまさにそのしるしー私たちの思考、想像、言語、道具製作、自然から自らを切り離し、自然を自分たちの意に曲げる能力ーがまた、私たちに比類なき破壊力を与えるのです。

    (>下に続く)

    << 解説 >>

    1. このスピーチの冒頭にある原爆投下を描写する表現ですが、「アメリカが原爆を投下した」という主体ある事実をかなりぼかしたものになっています。これは後日被爆者の方の批判にも挙がっていたようですね。
    2. 原爆の被害者として、日本人だけでなく当時広島にいた韓国人や捕虜のアメリカ人の存在にも触れました。
    3. 戦争の悲惨さを現在に伝える有名な戦争中の収容所として、アウシュヴィッツ収容所があります。
    How often does material advancement or social innovation blind us to this truth. How easily we learn to justify violence in the name of some higher cause. Every great religion promises a pathway to love and peace and righteousness, and yet no religion has been spared from believers who have claimed their faith as a license to kill.*4 Nations arise, telling a story that binds people together in sacrifice and cooperation, allowing for remarkable feats, but those same stories have so often been used to oppress and dehumanize those who are different.

    物質的な進歩や社会的な変革が、どれほど頻繁に私たちからこの真実を見えなくしているでしょう。どれほど簡単に私たちは何かの高い目的の名の下に暴力を正当化することを覚えているでしょう。すべての偉大な宗教は愛、平和、公正への道を約束しますが、その信仰を殺しのライセンスとして掲げる信者を免れてきたものは一つもありません。国は、共に犠牲を払い協力するように人々を束ねる物語を語り、興ります。しかしその同じ物語は、異なる者を抑圧し非人間化するためにもしばしば使われてきました。

    Science allows us to communicate across the seas and fly above the clouds; to cure disease and understand the cosmos. But those same discoveries can be turned into ever-more efficient killing machines.

    科学のおかげで私たちは、海を越えてコミュニケーションをとることや、雲の上を飛ぶこと、病を治し宇宙を理解することができます。しかしまさにその同じ発見は、これまで以上に効率のよい殺人マシーンへと姿を変え得るのです。

    The wars of the modern age teach this truth. Hiroshima teaches this truth. Technological progress without an equivalent progress in human institutions can doom us. The scientific revolution that led to the splitting of an atom requires a moral revolution, as well.

    現代の戦争の数々がこの真実を教えます。広島がこの真実を教えます。人間社会における同等の進歩を伴わない技術の進歩は私たちを破滅へと向かわせうるのです。原子の分裂へと導いた科学的革命は、道徳の革命もまた必要とするのです。

    That is why we come to this place. We stand here, in the middle of this city, and force ourselves to imagine the moment the bomb fell. We force ourselves to feel the dread of children confused by what they see. We listen to a silent cry. We remember all the innocents killed across the arc of that terrible war, and the wars that came before, and the wars that would follow.

    それが私たちがこの地を訪れる理由なのです。私たちはここ、この街の中心に立ち、原爆が落ちた瞬間を想像しようと努めます。私たちは目にした光景に混乱した子どもたちの恐怖を感じようと努めます。私たちは声なき泣き声に耳をすまします。私たちはあの恐ろしい戦争、その前にあった戦争、そしてそれに続く戦争すべてで殺されたすべての無実の人々を偲びます。

    Mere words cannot give voice to such suffering, but we have a shared responsibility to look directly into the eye of history and ask what we must do differently to curb such suffering again. Someday the voices of the hibakusha will no longer be with us to bear witness. But the memory of the morning of August 6th, 1945 must never fade. That memory allows us to fight complacency. It fuels our moral imagination. It allows us to change.

    単なる言葉ではそのような苦しみを言い表すことはできませんが、私たちには歴史の目を真っ直ぐに見つめ、そのような苦しみを阻止するために何を違うやり方でしなければならないのかを問う共通の責任があります。いつか証言する被爆者の声は私たちのもとからいなくなってしまうでしょう。しかし、1945年8月6日の朝のあの記憶を決して薄れさせてはいけません。その記憶は、私たちを油断と闘わせてくれます。その記憶は私たちの道徳的な想像をかき立てます。その記憶は私たちを変わらせてくれるのです。

    And since that fateful day, we have made choices that give us hope. The United States and Japan*5 forged not only an alliance, but a friendship that has won far more for our people than we could ever claim through war. The nations of Europe built a Union that replaced battlefields with bonds of commerce and democracy. Oppressed peoples and nations won liberation. An international community established institutions and treaties that worked to avoid war and aspire to restrict and roll back, and ultimately eliminate the existence of nuclear weapons*6.

    そしてあの重大な日から、私たちは自らに希望を与える選択をしてきました。アメリカ合衆国と日本は同盟を築いただけでなく、戦争が奪ったよりもはるかに多くの人たちの友情を得ました。ヨーロッパの国々は戦場を商業や民主主義の結び付きに置き換える連盟を築きました。抑圧されていた人々や国々は解放を勝ち取りました。国際的なコミュニティーは、戦争を防ぐと共に、核兵器を制限し、縮小し、そして最終的にはその存在を撲滅させることを願うための機関や条約を作りました。

    Still, every act of aggression between nations; every act of terror and corruption and cruelty and oppression that we see around the world shows our work is never done. We may not be able to eliminate man’s capacity to do evil, so nations –- and the alliances that we’ve formed -– must possess the means to defend ourselves. But among those nations like my own that hold nuclear stockpiles, we must have the courage to escape the logic of fear, and pursue a world without them.

    しかし、私たちが世界中で目にする国家間の攻撃行為、テロや不正行為、残酷で抑圧的な行為のすべては、私たちの仕事が決して終わっていないことを示しています。私たちが人間の悪事を成す力を取り除くことができないかもしれないため、国や、私たちが作った同盟国は、自らを守る手段を持たなければなりません。しかし私自身のような核保有国たちの間では、恐怖の論理から脱却し、核兵器のない世界を追求する勇気を持たなければならないのです。

    We may not realize this goal in my lifetime. But persistent effort can roll back the possibility of catastrophe. We can chart a course that leads to the destruction of these stockpiles. We can stop the spread to new nations, and secure deadly materials from fanatics.

    私たちが生きている間にはこの目標を実現することができないかもしれません。しかし粘り強い努力は大惨事の可能性を後退させることができます。私たちはこれらの核兵器の破壊へと繋がる道を示すことができます。私たちは新しい国への拡散を防止し、致命的な物質を狂信者から守るわことができるのです。

    And yet that is not enough. For we see around the world today how even the crudest rifles and barrel bombs can serve up violence on a terrible scale.*7 We must change our mindset about war itself –- to prevent conflict through diplomacy, and strive to end conflicts after they’ve begun; to see our growing interdependence as a cause for peaceful cooperation and not violent competition; to define our nations not by our capacity to destroy, but by what we build.

    それでもこれで十分ではありません。なぜなら私たちは今日の世界で、粗雑なライフル銃やたる型の爆弾でさえ恐ろしい規模での暴力をもたらすことができることを目にするからです。私たちは、戦争そのものに対する考え方を変えなくてはなりません。外交を通じて対立を防ぎ、そして発生した後は終わらせるために努力し、私たちの相互依存の高まりを暴力的な対立ではなく平和的な協調のための理由とみなし、私たちの国を破壊する力ではなく築いたものによって定義するために。

    And perhaps above all, we must reimagine our connection to one another as members of one human race. For this, too, is what makes our species unique. We’re not bound by genetic code to repeat the mistakes of the past. We can learn. We can choose. We can tell our children a different story –- one that describes a common humanity; one that makes war less likely and cruelty less easily accepted.

    そしておそらく何よりも、私たちは同じ人類の一員としてのお互いのつながりを再想像しなくてはなりません。これもまた、私たちを特異な種族として特徴づけるものです。私たちは遺伝子情報によって過去の過ちを繰り返すよう運命づけられているのではないのです。私たちは学ぶことができます。私たちは選択することができます。私たちは自分の子供たちに別の物語ー共通の人間性を表す物語、戦争が起こりにくく残酷さが簡単に受け入れられにくい物語を語ることができるのです。

    We see these stories in the hibakusha –- the woman who forgave a pilot who flew the plane that dropped the atomic bomb, because she recognized that what she really hated was war itself; the man who sought out families of Americans killed here, because he believed their loss was equal to his own.

    私たちはこれらの物語を被爆者たちの物語に見ることができます。彼女が本当に憎んだのは戦争そのものだということに気づき、原子爆弾を落とした飛行機を操縦していたパイロットを許した女性、彼自身の喪失と同じだと信じ、ここで殺されたアメリカ人たちの家族を捜し出した男性の物語に。

    (>下に続く)

    << 解説 >>

    1. 昔から戦争の原因となっている宗教についてここでも触れています。今の世界において最大の暴力行為を引き起こしているISにも、背後にはイスラム原理主義という宗教があり、宗教と紛争は切っても切り離せない関係にあります。
    2. ここで初めて出てきたアメリカと日本という二国の名前ですが、戦後の同盟関係を表わす文脈で使われました。
    3. この核兵器廃絶は、オバマ大統領が就任1年目から訴えたものです。2009年4月5日のプラハ演説では具体的な目標が示され、翌年にはロシアとの間で核弾頭数を制限する条約を調印しました。
    4. 現在の世界で私たちに恐怖を与えている多くのテロ行為は、核攻撃ではなく、単純な銃や爆弾によるものであることを示しています。
    My own nation's story began with simple words: All men are created equal, and endowed by our Creator with certain unalienable rights, including life, liberty and the pursuit of happiness. Realizing that ideal has never been easy, even within our own borders, even among our own citizens.

    But staying true to that story is worth the effort. It is an ideal to be strived for; an ideal that extends across continents, and across oceans. The irreducible worth of every person, the insistence that every life is precious; the radical and necessary notion that we are part of a single human family ― that is the story that we all must tell.

    That is why we come to Hiroshima. So that we might think of people we love ― the first smile from our children in the morning; the gentle touch from a spouse over the kitchen table; the comforting embrace of a parent ― we can think of those things and know that those same precious moments took place here seventy-one years ago. Those who died ― they are like us. Ordinary people understand this, I think. They do not want more war. They would rather that the wonders of science be focused on improving life, and not eliminating it.

    When the choices made by nations, when the choices made by leaders reflect this simple wisdom, then the lesson of Hiroshima is done.

    The world was forever changed here. But today, the children of this city will go through their day in peace. What a precious thing that is. It is worth protecting, and then extending to every child. That is the future we can choose ― a future in which Hiroshima and Nagasaki are known not as the dawn of atomic warfare, but as the start of our own moral awakening.


     私の国の物語はシンプルな言葉から始まりました。「すべての人は等しくつくられ、生命、自由、幸福追求を含む、奪われることのない権利を創造者から授けられた」。そうした理想を実現するのは、たとえ私たちの国内であっても、国民同士であっても、決して簡単なことではありませんでした。しかし、その物語へ忠実であり続けることは、努力に値することです。大陸を越え、海を越えて追い求められるべき理想なのです。すべての人の減らすことのできない価値。すべての命は尊いという主張。私たちはたった一つの人類の一員なのだという根本的で欠かせない考え。これらが、私たち全員が伝えていかなければならない物語なのです。

     それが、私たちが広島を訪れる理由です。私たちが愛する人のことを考えるためです。朝起きて最初に見る私たちの子どもたちの笑顔や、食卓越しの伴侶からの優しい触れあい、親からの心安らぐ抱擁のことを考えるためです。私たちはそうしたことを思い浮かべ、71年前、同じ大切な時間がここにあったということを知ることができるのです。亡くなった人たちは、私たちと変わらないのです。

     普通の人たちは、このことを分かっていると私は思います。普通の人はもう戦争を望んでいません。科学の驚異は人の生活を奪うのでなく、向上させることを目的にしてもらいたいと思っています。国家や指導者が選択をするにあたり、このシンプルな良識を反映させる時、広島の教訓は生かされるのです。

     世界はここで、永遠に変わってしまいました。しかし今日、この街の子どもたちは平和に暮らしています。なんて尊いことでしょうか。それは守り、すべての子どもたちに与える価値のあるものです。それは私たちが選ぶことのできる未来です。広島と長崎が「核戦争の夜明け」ではなく、私たちが道徳的に目覚めることの始まりとして知られるような未来なのです。

    << 解説 >>

    1. 昔から戦争の原因となっている宗教についてここでも触れています。今の世界において最大の暴力行為を引き起こしているISにも、背後にはイスラム原理主義という宗教があり、宗教と紛争は切っても切り離せない関係にあります。
    2. ここで初めて出てきたアメリカと日本という二国の名前ですが、戦後の同盟関係を表わす文脈で使われました。
    3. この核兵器廃絶は、オバマ大統領が就任1年目から訴えたものです。2009年4月5日のプラハ演説では具体的な目標が示され、翌年にはロシアとの間で核弾頭数を制限する条約を調印しました。
    4. 現在の世界で私たちに恐怖を与えている多くのテロ行為は、核攻撃ではなく、単純な銃や爆弾によるものであることを示しています。
    It's fun to share! Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someonePrint this page

    あわせて読みたい





オバマ米大統領広島演説<全文>
2016年5月28日 5時00分
朝日新聞https://www.asahi.com/articles/DA3S12380530.html

演説するオバマ米大統領=27日午後、広島市中区、代表撮影

 オバマ米大統領は27日、現職の米国大統領として初めて被爆地・広島を訪問し、演説した。「核なき世界」の実現に向け、「1945年8月6日の朝の記憶を薄れさせてはなりません」と訴えた。英語全文と朝日新聞による日本語訳は次の通り。(英語全文は日本時間28日のホワイトハウス発表を元に修正しています)


 ■「恐ろしい力に思いはせるため訪れる」

Seventy-one years ago, on a bright, cloudless morning, death fell from the sky and the world was changed. A flash of light and a wall of fire destroyed a city and demonstrated that mankind possessed the means to destroy itself.

Why do we come to this place, to Hiroshima? We come to ponder a terrible force unleashed in a not so distant past. We come to mourn the dead, including over 100,000 in Japanese men, women and children; thousands of Koreans; a dozen Americans held prisoner. Their souls speak to us. They ask us to look inward, to take stock of who we are and what we might become.

It is not the fact of war that sets Hiroshima apart. Artifacts tell us that violent conflict appeared with the very first man. Our early ancestors, having learned to make blades from flint and spears from wood, used these tools not just for hunting, but against their own kind. On every continent, the history of civilization is filled with war, whether driven by scarcity of grain or hunger for gold; compelled by nationalist fervor or religious zeal. Empires have risen and fallen. Peoples have been subjugated and liberated. And at each juncture, innocents have suffered, a countless toll, their names forgotten by time.

The World War that reached its brutal end in Hiroshima and Nagasaki was fought among the wealthiest and most powerful of nations. Their civilizations had given the world great cities and magnificent art. Their thinkers had advanced ideas of justice and harmony and truth. And yet, the war grew out of the same base instinct for domination or conquest that had caused conflicts among the simplest tribes; an old pattern amplified by new capabilities and without new constraints.In the span of a few years, some 60 million people would die ― men, women, children no different than us, shot, beaten, marched, bombed, jailed, starved, gassed to death.

There are many sites around the world that chronicle this war ― memorials that tell stories of courage and heroism; graves and empty camps that echo of unspeakable depravity. Yet in the image of a mushroom cloud that rose into these skies, we are most starkly reminded of humanity's core contradiction; how the very spark that marks us as a species ― our thoughts, our imagination, our language, our tool-making, our ability to set ourselves apart from nature and bend it to our will ― those very things also give us the capacity for unmatched destruction.


 71年前、明るく、雲一つない晴れ渡った朝、死が空から降り、世界が変わってしまいました。閃光(せんこう)と炎の壁が都市を破壊し、人類が自らを破滅させる手段を手にしたことを示したのです。

 なぜ私たちはここ、広島を訪れるのか。私たちはそう遠くない過去に解き放たれた恐ろしい力に思いをはせるために訪れるのです。10万人を超す日本人の男女そして子どもたち、何千人もの朝鮮人、十数人の米国人捕虜を含む死者を悼むために訪れるのです。彼らの魂が私たちに語りかけます。私たちに内省し、私たちが何者なのか、これからどのような存在になりえるのかをよく考えるように求めているのです。

 広島を際立たせるのは戦争の事実ではありません。暴力を伴う紛争は太古の昔からあったことが古代の遺物からわかります。火打ち石から刃を作り、木からやりをつくることを学んだ私たちの祖先は、これらの道具を狩猟だけでなく、人間に対しても使ったのです。食糧不足、富への渇望、国家主義的な熱烈な思いや宗教的熱情に突き動かされ、世界のどの大陸でも文明の歴史は戦争にあふれています。いくつもの帝国の興亡があり、人々は服従を強いられたり、解放されたりしました。それぞれの時期に罪なき人たちが犠牲になり、その名は時がたつにつれて忘れられていきました。

 広島と長崎で残酷な終結を迎えることになった世界大戦は、最も豊かで、最も力の強い国々の間で戦われました。それらの国の文明は世界に偉大な都市や素晴らしい芸術をもたらしました。思想家たちは正義や調和、真実に関する考えを生み出してきました。しかし戦争は、最も単純な部族間の紛争の原因となった、支配や征服をしたいという本能と同じ本能から生まれてきたのです。新たな能力によってその古いパターンが増幅され、ついには新たな制約がなくなってしまったのです。

 数年の間で6千万人もの人たちが亡くなりました。男性、女性、子ども、私たちと何ら変わりのない人たちが、撃たれ、殴られ、行進させられ、爆撃され、投獄され、飢えやガス室で死んだのです。この戦争を記録する場所が世界に数多くあります。勇気や英雄主義の物語を語る記念碑、筆舌に尽くしがたい悪行を思い起こさせる墓地や無人の収容所です。

 しかし、この空に立ち上ったキノコ雲のイメージのなかで最も、私たちは人間性の中にある根本的な矛盾を突きつけられます。私たちを人類たらしめているもの、私たちの考えや想像力、言語、道具をつくる能力、自然を自らと区別して自らの意思のために変化させる能力といったものこそが、とてつもない破壊能力を私たち自身にもたらすのです。


 ■「8月6日の記憶、薄れさせてはならぬ」

How often does material advancement or social innovation blind us to this truth. How easily we learn to justify violence in the name of some higher cause. Every great religion promises a pathway to love and peace and righteousness, and yet no religion has been spared from believers who have claimed their faith as a license to kill. Nations arise, telling a story that binds people together in sacrifice and cooperation, allowing for remarkable feats, but those same stories have so often been used to oppress and dehumanize those who are different.

Science allows us to communicate across the seas and fly above the clouds; to cure disease and understand the cosmos. But those same discoveries can be turned into ever-more efficient killing machines.

The wars of the modern age teach this truth. Hiroshima teaches this truth. Technological progress without an equivalent progress in human institutions can doom us. The scientific revolution that led to the splitting of an atom requires a moral revolution, as well.

That is why we come to this place. We stand here, in the middle of this city, and force ourselves to imagine the moment the bomb fell. We force ourselves to feel the dread of children confused by what they see. We listen to a silent cry. We remember all the innocents killed across the arc of that terrible war, and the wars that came before, and the wars that would follow.

Mere words cannot give voice to such suffering, but we have a shared responsibility to look directly into the eye of history and ask what we must do differently to curb such suffering again. Someday the voices of the hibakusha will no longer be with us to bear witness. But, the memory of the morning of August 6th, 1945 must never fade. That memory allows us to fight complacency. It fuels our moral imagination. It allows us to change.

And since that fateful day, we have made choices that give us hope. The United States and Japan forged not only an alliance, but a friendship that has won far more for our people than we could ever claim through war. The nations of Europe built a Union that replaced battlefields with bonds of commerce and democracy. Oppressed peoples and nations won liberation. An international community established institutions and treaties that worked to avoid war and aspire to restrict and roll back, and ultimately eliminate the existence of nuclear weapons.

Still, every act of aggression between nations; every act of terror and corruption and cruelty and oppression that we see around the world shows our work is never done.


 物質的な進歩または社会的革新によって、私たちは何度この真実が見えなくなるのでしょうか。どれだけたやすく、私たちは何かより高い大義の名の下に暴力を正当化してきたでしょうか。あらゆる偉大な宗教が愛、平和、公正への道を約束しています。しかし、いかなる宗教も信仰が殺戮(さつりく)の許可証だと主張する信者から免れていません。

 国家は人々を犠牲と協力で結びつける物語を伝え、顕著な業績を可能にしながら台頭します。しかし、それらの同じ物語は、幾度となく異なる人々を抑圧し、その人間性を奪うために使われてきました。

 科学によって、私たちは海を越えて通信を行い、雲の上を飛び、病を治し、宇宙を理解することができるようになりました。しかし、これらの同じ発見は、これまで以上に効率的な殺戮の道具に転用することができるのです。現代の戦争は私たちにこの真実を教えてくれます。広島がこの真実を教えてくれます。

 科学技術の進歩は、人間社会に同等の進歩が伴わなければ、人類を破滅させる可能性があります。原子の分裂を可能にした科学の革命には、道徳上の革命も求められます。だからこそ、私たちはこの場所を訪れるのです。私たちはここに、この街の中心に立ち、原子爆弾が投下された瞬間を想像しようと努めます。目にしたものに混乱した子どもたちの恐怖を感じようとします。私たちは、声なき叫びに耳を傾けます。私たちは、あの恐ろしい戦争で、それ以前に起きた戦争で、それ以後に起きた戦争で殺されたすべての罪なき人々を思い起こします。

 単なる言葉だけでは、こうした苦しみに声を与えることはできません。しかし私たちは、歴史を直視する責任を分かち合っています。そして、こうした苦しみの再発を防ぐためにどうやり方を変えるべきなのかを問わねばなりません。いつか、証言するヒバクシャ(被爆者)の声が聞けなくなる日がくるでしょう。しかし、1945年8月6日の朝の記憶を薄れさせてはなりません。その記憶は、私たちが自己満足と戦うことを可能にします。それは私たちの道徳的な想像力を刺激し、変化を可能にします。

 あの運命の日以来、私たちは希望をもたらす選択をしてきました。米国と日本は同盟だけでなく、私たちの市民に戦争を通じて得られるよりも、はるかに多くのものをもたらす友情を築きました。

 欧州諸国は、戦場を通商と民主主義の絆に置き換える連合を築きました。抑圧された人々と国々は解放を勝ち取りました。国際社会は戦争を回避し、核兵器の存在を制限し、縮小し、最終的には廃絶するために機能する組織と条約をつくりました。

 それでもなお、世界で目の当たりにする国家間のあらゆる攻撃的行動、あらゆるテロ、腐敗、残虐性、抑圧は、私たちの仕事に終わりがないことを物語っています。


 ■「広島と長崎、道徳的に目覚める始まり」

We may not be able to eliminate man's capacity to do evil, so nations ― and the alliances that we've formed ― must possess the means to defend ourselves. But among those nations like my own that hold nuclear stockpiles, we must have the courage to escape the logic of fear, and pursue a world without them.

We may not realize this goal in my lifetime. But persistent effort can roll back the possibility of catastrophe. We can chart a course that leads to the destruction of these stockpiles. We can stop the spread to new nations, and secure deadly materials from fanatics.

And yet that is not enough. For we see around the world today how even the crudest rifles and barrel bombs can serve up violence on a terrible scale. We must change our mindset about war itself ― to prevent conflict through diplomacy, and strive to end conflicts after they've begun; to see our growing interdependence as a cause for peaceful cooperation and not violent competition; to define our nations not by our capacity to destroy, but by what we build. And perhaps above all, we must reimagine our connection to one another as members of one human race. For this, too, is what makes our species unique. We're not bound by genetic code to repeat the mistakes of the past. We can learn. We can choose. We can tell our children a different story ― one that describes a common humanity; one that makes war less likely and cruelty less easily accepted.

We see these stories in the hibakusha ―― the woman who forgave a pilot who flew the plane that dropped the atomic bomb, because she recognized that what she really hated was war itself; the man who sought out families of Americans killed here, because he believed their loss was equal to his own.

My own nation's story began with simple words: All men are created equal, and endowed by our Creator with certain unalienable rights, including life, liberty and the pursuit of happiness. Realizing that ideal has never been easy, even within our own borders, even among our own citizens.

But staying true to that story is worth the effort. It is an ideal to be strived for; an ideal that extends across continents, and across oceans. The irreducible worth of every person, the insistence that every life is precious; the radical and necessary notion that we are part of a single human family ― that is the story that we all must tell.

That is why we come to Hiroshima. So that we might think of people we love ― the first smile from our children in the morning; the gentle touch from a spouse over the kitchen table; the comforting embrace of a parent ― we can think of those things and know that those same precious moments took place here seventy-one years ago. Those who died ― they are like us. Ordinary people understand this, I think. They do not want more war. They would rather that the wonders of science be focused on improving life, and not eliminating it.

When the choices made by nations, when the choices made by leaders reflect this simple wisdom, then the lesson of Hiroshima is done.

The world was forever changed here. But today, the children of this city will go through their day in peace. What a precious thing that is. It is worth protecting, and then extending to every child. That is the future we can choose ― a future in which Hiroshima and Nagasaki are known not as the dawn of atomic warfare, but as the start of our own moral awakening.


 私たちは、人間の悪をなす能力をなくすことはできないかもしれません。だからこそ、国家や私たちが作り上げた同盟は、自衛の手段を持たなければなりません。しかし、私の国のように核を保有する国々は、恐怖の論理にとらわれず、核兵器なき世界を追求する勇気を持たなければなりません。

 私の生きている間に、この目標は実現できないかもしれません。しかし、たゆまぬ努力によって、悲劇が起きる可能性は減らすことができます。私たちは核の根絶につながる道筋を示すことができます。私たちは、ほかの国への核拡散を止め、狂信者たちから死をもたらす(核)物質を遠ざけることができます。  しかし、それでもまだ十分ではありません。なぜなら、粗製のライフルや樽(たる)爆弾でさえ、どれだけ恐ろしい規模の暴力を起こせるのか、私たちは世界で目の当たりにしているからです。私たちは戦争そのものへの考え方を変えなければいけません。それによって、外交を通じて紛争を防ぎ、すでに始まった紛争を終わらせる努力をしなければなりません。相互依存の高まりが、暴力的な競争の原因になるのではなく、平和的な協力を生むものだと考えるのです。そして、私たちの国家を、破壊能力によってではなく、何を築き上げるかで定義づけるのです。

 そして、おそらく何にもまして、私たちは一つの人類の仲間として、互いの関係をつくり直さなければいけません。なぜなら、そのことも人類を比類なき種にしているものだからです。私たちは遺伝情報によって、過去の間違いを繰り返す運命を定められているわけではありません。私たちは学び、選ぶことができます。人類が共通の存在であることを描き、戦争をより遠いものにし、残虐な行為は受け入れられがたいような、異なる物語を私たちは子どもたちに伝えることができます。

 私たちはこうした物語を、ヒバクシャの中にみることができます。原爆を投下した爆撃機のパイロットを許した女性がいます。なぜなら、彼女は本当に憎いのは戦争そのものだと分かっていたからです。ここで殺された米国人たちの家族を捜し出した男性がいました。なぜなら、彼は彼らの喪失は自分たちの喪失と等しいと信じていたからです。

 私の国の物語はシンプルな言葉から始まりました。「すべての人は等しくつくられ、生命、自由、幸福追求を含む、奪われることのない権利を創造者から授けられた」。そうした理想を実現するのは、たとえ私たちの国内であっても、国民同士であっても、決して簡単なことではありませんでした。しかし、その物語へ忠実であり続けることは、努力に値することです。大陸を越え、海を越えて追い求められるべき理想なのです。すべての人の減らすことのできない価値。すべての命は尊いという主張。私たちはたった一つの人類の一員なのだという根本的で欠かせない考え。これらが、私たち全員が伝えていかなければならない物語なのです。

 それが、私たちが広島を訪れる理由です。私たちが愛する人のことを考えるためです。朝起きて最初に見る私たちの子どもたちの笑顔や、食卓越しの伴侶からの優しい触れあい、親からの心安らぐ抱擁のことを考えるためです。私たちはそうしたことを思い浮かべ、71年前、同じ大切な時間がここにあったということを知ることができるのです。亡くなった人たちは、私たちと変わらないのです。

 普通の人たちは、このことを分かっていると私は思います。普通の人はもう戦争を望んでいません。科学の驚異は人の生活を奪うのでなく、向上させることを目的にしてもらいたいと思っています。国家や指導者が選択をするにあたり、このシンプルな良識を反映させる時、広島の教訓は生かされるのです。

 世界はここで、永遠に変わってしまいました。しかし今日、この街の子どもたちは平和に暮らしています。なんて尊いことでしょうか。それは守り、すべての子どもたちに与える価値のあるものです。それは私たちが選ぶことのできる未来です。広島と長崎が「核戦争の夜明け」ではなく、私たちが道徳的に目覚めることの始まりとして知られるような未来なのです。



〇 アメリカ大統領就任演説(YouTube)
〇 アメリカ大統領の就任演説/テキスト/音声/映像

  • J・F・ケネディ大統領就任演説
  • J・F・ケネディ大統領就任演説
  • リンドン・ジョンソン大統領就任演説
  • リチャード・ニクソン第一期大統領就任演説
  • リチャード・ニクソン第二期大統領就任演説
  • ジミー・カーター大統領就任演説
  • ロナルド・レーガン第一期大統領就任演説
  • ロナルド・レーガン第二期大統領就任演説
  • ジョージ・ブッシュ大統領就任演説
  • ビル・クリントン第一期大統領就任演説
  • ビル・クリントン第二期大統領就任演説
  • ジョージ・W・ブッシュ大統領就任演説



    研究論文
    東京大学論文 京都大学論文 ハーバード大学論文 マサチューセッツ工科大学論文 オックスフォード大学論文 北京大学論文、、 世界大学研究論文ランキング


    世界の学術論文ランキング、、 世界の学術論文数 国別ランキング・推移(中国・米国・インド・ドイツ・日本・イギリス・ロシア)

    文献
    Google Scholar
    (グーグル・スカラー)は、ウェブ検索サイトのGoogleの提供する検索サービスの一つ。主に学術用途での検索を対象としており、論文、学術誌、出版物の全文やメタデータにアクセスできる。
    CiNii(Articles)
      日本の論文、大学の論文、日本の博士論文をさがす。 CiNii(サイニィ、NII学術情報ナビゲータ、Citation Information by NII)は、国立情報学研究所(NII、National institute of informatics)が運営する学術論文や図書・雑誌などの学術情報データベース
    東大GACoS(ガコス)
      インターネットで文献などの学術情報を探すためのゲートウェイです。 東京大学にご所属のみなさんの情報収集活動をサポートします。 「学外からの利用」 については画面右下をご確認ください。
    京大KURENAI(紅)
      オープンアクセスを推進するプラットフォームとして、京都大学で日々創造される研究・教育成果(学術雑誌掲載論文、学位論文、紀要論文など)をインターネット上で公開しています。
    nature nature research
      自然研究(旧称ネイチャー・パブリッシング・グループ)は、国際の一部門である科学的な出版会社スプリンガーネイチャー出版する学術誌、雑誌、オンラインデータベース、科学や医学のサービスを。自然研究の旗艦出版物がある自然、毎週の学際的な最初の1869年に発表されたジャーナルまた、公開していNature-題した研究誌、ネイチャーレビュージャーナル、社会は学術雑誌を出資し、範囲オープンアクセスScientificReportsやNatureCommunicationsなどのジャーナル。Springer Natureはまた、一般向けの雑誌であるScientificAmericanを16の言語で発行している。





    TOP