孫 子
計篇
孫子曰く、兵とは国の大事(だいじ)なり、死生(しせい)の地、存亡(そんぼう)の道、察せざるべからざるなり。ゆえにこれを経(はか)るに五事(ごじ)をもってし、これを校(くら)ぶるに計(けい)をもってして、その情を索(もと)む。一に曰く道(みち)、二に曰く天(てん)、三に曰く地(ち)、四に曰く将(しょう)、五に曰く法(ほう)なり。
道とは、民をして上(かみ)と意(い)を同じくし、これと死すべくこれと生くべくして、危(あやう)きを畏(おそ)れざるなり。天とは、陰陽(いんよう)・寒暑(かんしょ)・時制(じせい)なり。地とは遠近(えんきん)・険易(けんい)・広狭(こうきょう)・死生(しせい)なり。将(しょう)とは、智・信・仁・勇・厳なり。法とは、曲制(きょくせい)・官道(かんどう)・主用(しゅよう)なり。およそこの五者は、将(しょう)は聞かざることなきも、これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。ゆえにこれを校(くら)ぶるに計をもってして、その情を索(もと)む。曰く、主いずれか有道なる、将いずれか有能なる、天地いずれか得たる、法令(ほうれい)いずれか行なわる、兵衆(へいしゅう)いずれか強き、士卒(しそつ)いずれか練(なら)いたる、賞罰(しょうばつ)いずれか明らかなると。われこれをもって勝負を知(し)る。
将(しょう)わが計(けい)を聴くときは、これを用(もち)うれば必ず勝つ、これを留(とど)めん。将(しょう)わが計(けい)を聴かざるときは、これを用うれば必ず敗(やぶ)る、これを去らん。計(けい)、利としてもって聴かるれば、すなわちこれが勢(せい)をなして、もってその外(そと)を佐(たす)く。勢(せい)とは利によりて権(けん)を制(せい)するなり。
兵とは詭道(きどう)なり。ゆえに能(のう)なるもこれに不能を示し、用(よう)なるもこれに不用を示し、近くともこれに遠きを示し、遠くともこれに近きを示し、利(り)にしてこれを誘い、乱(らん)にしてこれを取り、実(じつ)にしてこれに備え、強(きょう)にしてこれを避け、怒(ど)にしてこれを撓(みだ)し、卑(ひ)にしてこれを驕(おご)らせ、佚(いつ)にしてこれを労し、親(しん)にしてこれを離す。その無備(むび)を攻め、その不意に出(い)ず。これ兵家の勢(せい)、先(さき)には伝うべからざるなり。
それいまだ戦わずして廟算(びょうさん)して勝つ者は、算(さん)を得ること多ければなり。いまだ戦わずして廟算(びょうさん)して勝たざる者は、算(さん)を得ること少なければなり。算(さん)多きは勝ち、算(さん)少なきは勝たず。しかるをいわんや算(さん)なきにおいてをや。われこれをもってこれを観(み)るに、勝負見(あら)わる。
[TOP]
作戦篇
孫子曰く、およそ兵を用(もち)うるの法は、馳車(ちしゃ) 千駟(せんし)、革車(かくしゃ)千乗(せんじょう)、帯甲(たいこう)十万、千里にして糧(りょう)を饋(おく)るときは、すなわち内外の費(ひ)、賓客(ひんかく)の用、膠漆(こうしつ)の材、車甲(しゃこう)の奉(ほう)、日に千金を費(ついや)して、しかるのちに十万の師挙(あ)がる。その戦(たたか)いを用(おこ)なうや久しければすなわち兵を鈍(つか)らせ鋭(えい)を挫(くじ)く。城を攻むればすなわち力屈(つ)き、久しく師を暴(さら)さばすなわち国用(こくよう)足(た)らず。それ兵を鈍(つか)らせ鋭を挫(くじ)き、力を屈(つ)くし貨を殫(つ)くすときは、すなわち諸侯その弊(へい)に乗じて起こる。智者ありといえども、そのあとを善(よ)くすることあたわず。ゆえに兵は拙速(せっそく)なるを聞くも、いまだ巧(こう)の久(ひさ)しきを睹(み)ざるなり。それ兵久しくして国の利(り)する者は、いまだこれあらざるなり。ゆえにことごとく用兵(ようへい)の害を知らざる者は、すなわちことごとく用兵の利(り)をも知ることあたわざるなり。
善(よ)く兵を用(もち)うる者は、役(えき)は再びは籍(せき)せず、糧(りょう)は三(み)たびは載(さい)せず。用(よう)を国に取り、糧(りょう)を敵による。ゆえに軍食(ぐんしょく)足るべきなり。国の師に貧(ひん)なるは、遠く輸(いた)せばなり。遠く輸(いた)さば百姓貧(まず)し。師に近き者は貴売(きばい)すればなり。貴売(きばい)すればすなわち百姓(ひゃくせい)は財竭(つ)く。財竭(つ)くればすなわち丘役(きゅうえき)に急にして、力屈(くっ)し財殫(つ)き、中原(ちゅうげん)のうち、家に虚(むな)しく、百姓の費、十にその七を去る。公家(こうか)の費、破車(はしゃ)罷馬(ひば)、甲冑(かっちゅう)矢弩(しど)、戟楯(げきじゅん)蔽櫓(へいろ)、丘牛(きゅうぎゅう)大車(だいしゃ)、十にその六を去る。ゆえに智将(ちしょう)は務めて敵に食(は)む。敵の一鍾(しょう)を食むは、わが二十鍾(しょう)に当たり、萁稈(きかん)粁一石(せき)は、わが二十石(せき)に当(あ)たる。
ゆえに敵を殺す者は怒(いか)りなり。敵の利(り)を取る者は貨(か)なり。ゆえに車戦(しゃせん)に車十乗已上(いじょう)を得(う)れば、そのまず得たる者を賞(しょう)し、しかしてその旌旗(せいき)を更(あらた)め、車は雑(まじ)えてこれに乗らしめ、卒(そつ)は善くしてこれを養わしむ。これを敵に勝ちて強(きょう)を益(ま)すと謂う。
ゆえに兵は勝つことを貴ぶ。久しきを貴ばず。ゆえに兵を知るの将(しょう)は、生民(せいみん)の司命(しめい)、国家安危(あんき)の主(しゅ)なり。
[TOP]
謀攻篇
孫子曰く、およそ兵を用(もち)うるの法は、国を全(まっと)うするを上(じょう)となし、国を破(やぶ)るはこれに次(つ)ぐ。軍を全(まっと)うするを上となし、軍を破るはこれに次ぐ。旅(りょ)を全(まっと)うするを上となし、旅(りょ)を破るはこれに次ぐ。卒(そつ)を全(まっと)うするを上となし、卒(そつ)を破るはこれに次ぐ。伍(ご)を全(まっと)うするを上となし、伍(ご)を破るはこれに次ぐ。このゆえに、百戦(ひゃくせん)百勝(ひゃくしょう)は善の善なるものにあらざるなり。戦わずして人の兵を屈(くっ)するは善の善なるものなり。
ゆえに上兵(じょうへい)は謀(ぼう)を伐(う)つ。その次は交(こう)を伐(う)つ。その次は兵を伐(う)つ。その下(げ)は城を攻(せ)む。城を攻(せ)むるの法はやむを得(え)ざるがためなり。櫓(ろ)・??(ふんおん)を修め、器械(きかい)を具(そな)うること、三月(みつき)してのちに成る。距?(きょいん)また三月(みつき)にしてのちに已(お)わる。将(しょう)その忿(いきどお)りに勝(た)えずしてこれに蟻附(ぎふ)すれば、士を殺すこと三分の一にして、城の抜(ぬ)けざるは、これ攻の災(わざわ)いなり。ゆえに善く兵を用うる者は、人の兵を屈(くっ)するも、戦うにあらざるなり。人の城を抜(ぬ)くも、攻むるにあらざるなり。人の国を毀(やぶ)るも、久しきにあらざるなり。必ず全(まった)きをもって天下に争う。ゆえに兵頓(つか)れずして利全くすべし。これ謀攻(ぼうこう)の法なり。
ゆえに兵を用(もち)うるの法は、十なればすなわちこれを囲(かこ)み、五なればすなわちこれを攻(せ)め、倍(ばい)すればすなわちこれを分(わ)かち、敵(てき)すれば、すなわちよくこれと戦い、少(すく)なければすなわちよくこれを逃(のが)れ、若(し)かざればすなわちよくこれを避(さ)く。ゆえに小敵の堅(けん)は大敵の擒(きん)なり。
それ将(しょう)は国の輔(ほ)なり。輔周(しゅう)なればすなわち国必ず強し。輔隙(げき)あればすなわち国必ず弱し。ゆえに君(きみ)の軍に患(うれ)うるゆえんのものには三あり。軍の進むべからざるを知らずして、これに進めと謂(い)い、軍の退(しりぞ)くべからざるを知らずして、これに退けと謂う。これを軍を縻(び)すと謂う。三軍の事(こと)を知らずして三軍の政(せい)を同じくすれば、すなわち軍士(ぐんし)惑(まど)う。三軍の権(けん)を知らずして三軍の任(にん)を同じくすれば、すなわち軍士疑(うたが)う。三軍すでに惑(まど)いかつ疑うときは、すなわち諸侯の難(なん)至る。これを軍を乱して勝(しょう)を引くと謂(い)う。
ゆえに勝(しょう)を知るに五あり。もって戦うべきともって戦うべからざるとを知る者は勝つ。衆寡(しゅうか)の用を識(し)る者は勝つ。上下(じょうげ)の欲を同じくする者は勝つ。虞(ぐ)をもって不虞(ふぐ)を待つ者は勝つ。将(しょう)の能(のう)にして君(きみ)の御(ぎょ)せざる者は勝つ。この五者(ごしゃ)は勝(しょう)を知るの道なり。ゆえに曰く、彼を知りて己(おのれ)を知れば、百戦(ひゃくせん)して殆(あや)うからず。彼を知らずして己(おのれ)を知れば、一勝(いっしょう)一負(いっぷ)す。彼を知らず己(おのれ)を知らざれば、戦うごとに必ず殆(あや)うし。
[TOP]
形篇
孫子曰く、昔の善(よ)く戦う者はまず勝つべからざるをなして、もって敵(てき)の勝つべきを待つ。勝つべからざるはおのれにあるも、勝つべきは敵(てき)にあり。ゆえに善(よ)く戦う者は、よく勝つべからざるをなすも、敵(てき)をして勝つべからしむることあたわず。ゆえに曰く、勝(しょう)は知るべくして、なすべからず、と。勝つべからざる者は守(まも)るなり。勝つべき者は攻(せ)むるなり。守るはすなわち足らざればなり、攻むるはすなわち余(あま)りあればなり。善(よ)く守る者は九地(きゅうち)の下に蔵(かく)れ、善(よ)く攻むる者は九天(きゅうてん)の上に動く。ゆえによくみずから保ちて勝(しょう)を全(まっと)うするなり。
勝(しょう)を見ること衆人(しゅうじん)の知るところに過(す)ぎざるは、善の善なる者にあらざるなり。戦い勝ちて天下善(よ)しと曰うは、善の善なる者にあらざるなり。ゆえに秋亳(しゅうごう)を挙(あ)ぐるは多力(たりき)となさず。日月(じつげつ)を見るは明目(めいもく)となさず。雷霆(らいてい)を聞くは聡耳(そうじ)となさず。古(いにしえ)のいわゆる善く戦う者は、勝ち易(やす)きに勝つ者なり。ゆえに善く戦う者の勝つや、智名(ちめい)なく、勇功(ゆうこう)なし。ゆえにその戦い勝ちて?(たが)わず。?(たが)わざる者は、その措(お)くところ必ず勝つ。すでに敗(やぶ)るる者に勝てばなり。ゆえに善く戦う者は不敗(ふはい)の地に立ち、しかして敵の敗(はい)を失わざるなり。このゆえに勝兵(しょうへい)はまず勝ちてしかるのちに戦いを求め、敗兵(はいへい)はまず戦いてしかるのちに勝ちを求(もと)む。
善(よ)く兵を用(もち)うる者は、道を修(おさ)めて法を保(たも)つ。ゆえによく勝敗の政(せい)をなす。
兵法(へいほう)は、一に曰く、度(たく)。二に曰く、量(りょう)。三に曰く、数(すう)。四に曰く、称(しょう)。五に曰く、勝(しょう)。地(ち)は度(ど)を生(しょう)じ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。ゆえに勝兵(しょうへい)は鎰(いつ)をもって銖(しゅ)を称(はか)るがごとく、敗兵(はいへい)は銖(しゅ)をもって鎰(いつ)を称(はか)るがごとし。
勝者(しょうしゃ)の民を戦わしむるや、積水(せきすい)を千仞(せんじん)の谿(たに)に決するがごときは、形(けい)なり。
[TOP]
勢篇
孫子曰く、およそ衆(しゅう)を治(おさ)むること寡(か)を治むるがごとくなるは、分数(ぶんすう)これなり。衆を闘(たたか)わしむること寡(か)を闘わしむるがごとくなるは、形名(けいめい)これなり。三軍の衆、必ず敵を受(う)けて敗(はい)なからしむるべきは、奇正(きせい)これなり。兵の加うるところ、?(たん)をもって卵(たまご)に投(とう)ずるがごとくなるは、虚実(きょじつ)これなり。
およそ戦いは、正(せい)をもって合(がっ)し、奇をもって勝つ。ゆえに善く奇を出(い)だす者は、窮(きわ)まりなきこと天地のごとく、竭(つ)きざること江河(こうが)のごとし。終わりてまた始まるは、日月(じつげつ)これなり。死してまた生ずるは、四時(しじ)これなり。声(こえ)は五に過ぎざるも、五声の変は勝(あ)げて聴くべからざるなり。色(いろ)は五に過ぎざるも、五色(ごしき)の変は勝(あ)げて観(み)るべからざるなり。味(あじ)は五に過ぎざるも、五味(ごみ)の変は勝(あ)げて嘗(な)むべからざるなり。戦勢(せんせい)は奇正(きせい)に過ぎざるも、奇正の変は勝(あ)げて窮(きわ)むべからざるなり。奇正のあい生ずることは、循環の端(はし)なきがごとし。たれかよくこれを窮(きわ)めんや。
激(げき)水の疾(はや)くして石を漂(ただよ)わすに至るは、勢(せい)なり。鷙鳥(しちょう)の疾(はや)くして毀折(きせつ)に至るは、節(せつ)なり。このゆえに善(よ)く戦う者は、その勢(せい)は険(けん)にしてその節は短なり。勢(せい)は弩(ど)を?(ひ)くがごとく、節は機(き)を発するがごとし。
紛紛紜紜(ふんぷんうんうん)として闘(たたか)い乱(みだ)れて、乱(みだ)すべからず。渾渾沌沌(こんこんとんとん)として形円(まる)くして、敗(やぶ)るべからず。
乱は治に生じ、怯(きょう)は勇に生じ、弱は彊(きょう)に生ず。治乱は数(すう)なり。勇怯(ゆうきょう)は勢(せい)なり。彊弱(きょうじゃく)は形(けい)なり。
ゆえに善(よ)く敵を動かす者は、これに形(けい)すれば敵必ずこれに従い、これに予(あた)うれば、敵必ずこれを取る。利(り)をもってこれを動かし、卒(そつ)をもってこれを待(ま)つ。
ゆえに善(よ)く戦う者は、これを勢(せい)に求めて、人に責(もと)めず。ゆえによく人を択(す)てて勢(せい)に任(にん)ず。勢(せい)に任ずる者は、その人を戦わしむるや、木石(ぼくせき)を転ずるがごとし。木石(ぼくせき)の性(せい)は、安(あん)なればすなわち静(せい)に、危(き)なればすなわち動き、方(ほう)なればすなわち止(とど)まり、円(えん)なればすなわち行(ゆ)く。ゆえに善(よ)く人を戦わしむるの勢(いきお)い、円石(えんせき)を千仞(せんじん)の山に転ずるがごときは、勢(せい)なり。
[TOP]
虚実篇
孫子曰く、およそ先(さき)に戦地に処(お)りて敵を待つ者は佚(いっ)し、後(おく)れて戦地に処(お)りて戦いに趨(おもむ)く者は労す。ゆえに善く戦う者は、人を致(いた)して人に致(いた)されず。よく敵人(てきじん)をしてみずから至(いた)らしむるは、これを利すればなり。よく敵人(てきじん)をして至るを得ざらしむるは、これを害(がい)すればなり。ゆえに敵佚(いっ)すればよくこれを労し、飽(あ)けばよくこれを饑(う)えしめ、安(やす)ければよくこれを動(うご)かす。
その必ず趨(おもむ)く所に出(い)で、その意(おも)わざる所に趨(おもむ)き、千里を行(ゆ)いて労(つか)れざるは、無人の地を行(ゆ)けばなり。攻めて必ず取るは、その守らざる所を攻(せ)むればなり。守りて必ず固(かた)きは、その攻めざる所を守ればなり。ゆえに善(よ)く攻むる者には、敵、その守る所を知らず。善(よ)く守る者には、敵、その攻(せ)むる所を知らず。微(び)なるかな微(び)なるかな、無形(むけい)に至る。神(しん)なるかな神(しん)なるかな、無声(むせい)に至る。ゆえによく敵の司命(しめい)をなす。
進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、その虚を衝(つ)けばなり。退(しりぞ)きて追うべからざるは、速(すみや)かにして及ぶべからざればなり。ゆえにわれ戦わんと欲すれば、敵、塁(るい)を高くし溝(こう)を深くすといえども、われと戦わざるを得(え)ざるは、その必ず救う所を攻(せ)むればなり。われ戦いを欲せざれば、地を画(かく)してこれを守るも、敵、われと戦うを得(え)ざるは、その之(ゆ)く所に乖(そむ)けばなり。
ゆえに人を形(かたち)せしめてわれに形(かたち)なければ、すなわちわれは専(あつ)まりて敵は分かる。われは専(あつ)まりて一となり、敵は分かれて十とならば、これ十をもってその一を攻(せ)むるなり。すなわちわれは衆(おお)くして敵は寡(すくな)し。よく衆(しゅう)をもって寡(か)を撃たば、すなわちわれのともに戦うところの者は約(やく)なり。われのともに戦うところの地は知るべからず。知るべからざれば、すなわち敵の備(そな)うるところの者多し。敵の備(そな)うるところの者多ければ、すなわちわれのともに戦うところの者は寡(すくな)し。ゆえに前(まえ)に備うればすなわち後(うしろ)寡(すくな)く、後に備うればすなわち前寡(すくな)く、左に備うればすなわち右寡(すくな)く、右に備うればすなわち左寡(すくな)く、備えざるところなければすなわち寡(すくな)からざるところなし。寡(すくな)きは人に備うるものなり。衆(おお)き者は人をしておのれに備えしむるものなり。ゆえに戦いの地を知り、戦いの日を知れば、すなわち千里(せんり)にして会戦(かいせん)すべし。戦いの地を知らず、戦いの日を知らざれば、すなわち左は右を救(すく)うことあたわず、右は左を救(すく)うことあたわず、前は後を救(すく)うことあたわず、後は前を救(すく)うことあたわず。しかるをいわんや遠きは数十里(すうじゅうり)、近きは数里なるをや。われをもってこれを度(はか)るに、越人(えつひと)の兵は多しといえども、またなんぞ勝敗(しょうはい)に益(えき)せんや。ゆえに曰く、勝(しょう)はなすべきなり。敵は衆(おお)しといえども、闘(たたか)うことなからしむべし。
ゆえにこれを策(はか)りて得失(とくしつ)の計を知り、これを作(おこ)して動静(どうせい)の理(り)を知り、これを形(あらわ)して死生(しせい)の地を知り、これに角(ふ)れて有余(ゆうよ)不足のところを知る。
ゆえに兵を形(あらわ)すの極(きょく)は、無形(むけい)に至る。無形(むけい)なれば、すなわち深間(しんかん)も窺(うかが)うことあたわず、智者も謀(はか)ることあたわず。形(けい)に因(よ)りて勝(しょう)を錯(お)くも、衆は知ることあたわず。人みなわが勝つゆえんの形(けい)を知るも、わが勝(しょう)を制するゆえんの形(けい)を知ることなし。ゆえにその戦い勝つや復(くりかえ)さずして、形(けい)に無窮(むきゅう)に応(おう)ず。
それ兵の形(かたち)は水に象(かたど)る。水の形(かたち)は高きを避(さ)けて下(ひく)きに趨(おもむ)く。兵の形(かたち)は実(じつ)を避(さ)けて虚(きょ)を撃(う)つ。水は地に因(よ)りて流れを制し、兵は敵に因りて勝(か)ちを制す。ゆえに兵に常勢(じょうせい)なく、水に常形(じょうけい)なし。よく敵に因(よ)りて変化して勝(しょう)を取る者、これを神(しん)と謂う。ゆえに五行(ごぎょう)に常勝(じょうしょう)なく、四時(しじ)に常位(じょうい)なく、日に短長(たんちょう)あり、月に死生(しせい)あり。
[TOP]
軍争篇
孫子曰く、およそ兵を用(もち)うるの法は、将(しょう)、命(めい)を君(きみ)より受け、軍を合(がっ)し衆を聚(あつ)め、和を交(まじ)えて舎(とど)まるに、軍争より難(かた)きはなし。軍争の難きは、迂(う)をもって直(ちょく)となし、患(かん)をもって利となす。ゆえにその途(みち)を迂(う)にして、これを誘(さそ)うに利をもってし、人に後(おく)れて発し、人に先(さき)んじて至る。これ迂直(うちょく)の計(けい)を知る者(もの)なり。 、
ゆえに軍争は利たり、軍争は危(き)たり。軍を挙(あ)げて利を争えばすなわち及ばず、軍を委(す)てて利を争えばすなわち輜重(しちょう)捐(す)てらる。このゆえに甲(こう)を巻(ま)きて趨(はし)り、曰夜処(お)らず、道を倍(ばい)して兼行(けんこう)し、百里にして利を争うときは、すなわち三将軍を擒(とりこ)にせらる。勁(つよ)き者は先(さき)だち、疲(つか)るる者は後(おく)れ、その法、十にして一至(いた)る。五十里にして利を争うときは、すなわち上将軍(じょうしょうぐん)を蹶(たお)す。その法、半(なか)ば至る。三十里にして利を争うときは、すなわち三分の二至(いた)る。このゆえに軍に輜重(しちょう)なければすなわち亡(ほろ)び、糧食(りょうしょく)なければすなわち亡び、委積(いし)なければすなわち亡(ほろ)ぶ。
ゆえに諸候(しょこう)の謀(ぼう)を知らざる者は、予(あらかじ)め交(まじ)わることあたわず。山林(さんりん)・険阻(けんそ)・沮沢(そたく)の形を知らざる者は、軍を行(や)ることあたわず。郷導(きょうどう)を用(もち)いざる者は、地(ち)の利(り)を得(う)ることあたわず。
ゆえに兵は詐(さ)をもって立ち、利をもって動き、分合(ぶんごう)をもって変をなすものなり。ゆえにその疾(はや)きこと風のごとく、その徐(しず)かなること林のごとく、侵掠(しんりゃく)すること火のごとく、動かざること山のごとく、知り難きこと陰(いん)のごとく、動くこと雷震(らいしん)のごとし。郷(きょう)を掠(かす)むるには衆を分かち、地を廓(ひろ)むるには利を分かち、権を懸(か)けて動く。迂直(うちょく)の計(けい)を先知(せんち)する者は勝つ。これ軍争(ぐんそう)の法(ほう)なり。
軍政(ぐんせい)に曰く、「言うともあい聞えず、ゆえに金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)すともあい見えず、ゆえに旌旗(せいき)を為(つく)る」と。それ金鼓(きんこ)・旌旗(せいき)は人の耳目(じもく)を一にするゆえんなり。人すでに専一(せんいつ)なれば、すなわち勇者(ゆうじゃ)もひとり進むことを得ず、怯者(きょうじゃ)もひとり退くことを得ず。これ衆を用(もち)うるの法なり。ゆえに夜戦に火鼓(かこ)多く、昼戦(ちゅうせん)に旌旗(せいき)多きは、人の耳目(じもく)を変うるゆえんなり。ゆえに三軍(さんぐん)には気を奪うべく、将軍には心を奪うべし。このゆえに朝の気は鋭(えい)、昼の気は惰(だ)、暮(くれ)の気は帰(き)。ゆえに善(よ)く兵を用(もち)うる者は、その鋭気(えいき)を避けてその惰帰(だき)を撃つ。これ気を治むる者なり。治(ち)をもって乱を待ち、静をもって譁(か)を待つ。これ心を治(おさ)むる者なり。近きをもって遠きを待ち、佚(いつ)をもって労を待ち、飽(ほう)をもって饑(き)を待つ。これ力を治むる者なり。正々(せいせい)の旗を邀(むか)うることなく、堂々の陳(じん)を撃つことなし。これ変(へん)を治(おさ)むるものなり。
ゆえに兵を用(もち)うるの法は、高陵(こうりょう)には向(む)かうことなかれ、丘(おか)を背(せ)にするには逆(むか)うことなかれ、佯(いつわ)り北(に)ぐるには従(したが)うことなかれ、鋭卒(えいそつ)には攻(せ)むることなかれ、餌兵(じへい)には食(く)らうことなかれ、帰師(きし)には遏(とど)むることなかれ、囲師(いし)には必ず闕(か)き、窮寇(きゅうこう)には追(せま)ることなかれ。これ兵を用(もち)うるの法(ほう)なり。
[TOP]
九変篇
孫子曰く、およそ兵を用(もち)うるの法は、将(しょう)、命(めい)を君(きみ)に受け、軍を合(がっ)し衆を聚(あつ)め、?地(ひち)には舍(やど)ることなく、衢地(くち)には交(まじ)わり合(がっ)し、絶地(ぜっち)には留まることなく、囲地(いち)にはすなわち謀(はか)り、死地(しち)にはすなわち戦う。塗(みち)に由(よ)らざる所あり。軍に撃たざる所あり。城に攻(せ)めざる所あり。地に争わざる所あり。君命(くんめい)に受けざる所(ところ)あり。
ゆえに将(しょう)、九変(きゅうへん)の利(り)に通ずれば、兵を用(もち)うることを知る。将(しょう)、九変の利に通ぜざれば、地形(ちけい)を知るといえども、地の利を得(う)ることあたわず。兵を治めて九変の術(じゅつ)を知らざれば、五利(ごり)を知るといえども、人の用(よう)を得(う)ることあたわず。 、
このゆえに智者の慮(りょ)は必ず利害に雑(まじ)う。利に雑(まじ)えて務め信(の)ぶべきなり。害に雑(まじ)えて患(うれ)い解(と)くべきなり。このゆえに諸侯を屈(くっ)するものは害をもってし、諸侯を役(えき)するものは業(ぎょう)をもってし、諸侯を趨(はし)らすものは利(り)をもってす。
ゆえに兵を用(もち)うるの法は、その来たらざるを恃(たの)むなく、われのもって待(ま)つあるを恃(たの)むなり。その攻めざるを恃(たの)むなく、われの攻むべからざるところあるを恃(たの)むなり。
ゆえに将(しょう)に五危(ごき)あり。必死(ひっし)は殺さるべきなり、必生(ひっしょう)は虜(とりこ)にさるべきなり、忿速(ふんそく)は侮(あなど)らるべきなり、廉潔(れんけつ)は辱(はずかし)めらるべきなり、愛民(あいみん)は煩(わずら)わさるべきなり。およそこの五者(ごしゃ)は将(しょう)の過(あやま)ちなり、兵を用(もち)うるの災(わざわ)いなり。軍を覆(くつがえ)し将(しょう)を殺すは必ず五危(ごき)をもってす。察(さっ)せざるべからざるなり。
[TOP]
行軍篇
孫子曰く、およそ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を越(こ)ゆれば谷に依(よ)り、生を視(み)て高きに処(お)り、隆(たか)きに戦うに登ることなかれ。これ山に処(お)るの軍なり。水を絶(わた)れば必ず水に遠ざかり、客、水を絶(わた)りて来たらば、これを水の内に迎うるなく、半(なか)ば済(わた)らしめてこれを撃つは利(り)あり。戦わんと欲する者は、水に附(つ)きて客を迎うることなかれ。生を視(み)て高きに処(お)り、水流を迎うることなかれ。これ水上に処(お)るの軍なり。斥沢(せきたく)を絶(こ)ゆれば、ただ亟(すみや)かに去って留まることなかれ。もし軍を斥沢(せきたく)の中に交(まじ)うれば、必ず水草に依(よ)りて衆樹(しゅうじゅ)を背(せ)にせよ。これ斥沢(せきたく)に処(お)るの軍なり。平陸(へいりく)には易(やす)きに処(お)りて高きを右背(ゆうはい)にし、死を前にして生を後(うしろ)にせよ。これ平陸(へいりく)に処(お)るの軍なり。およそこの四軍の利は、黄帝の四帝(してい)に勝ちしゆえんなり。
およそ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪(にく)み、陽(よう)を貴(たっと)びて陰を賎(いや)しむ。生を養いて実に処(お)り、軍に百疾(ひゃくしつ)なし。これを必勝(ひっしょう)と謂う。丘陵?防(ていぼう)には必ずその陽(よう)に処(お)りてこれを右背(ゆうはい)にす。これ兵の利、地の助けなり。上(うえ)に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、その定まるを待(ま)て。
およそ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)あらば、必ず亟(すみや)かにこれを去りて近(ちか)づくことなかれ。われはこれに遠ざかり、敵はこれに近(ちか)づかせ、われはこれを迎(むか)え、敵はこれに背(うしろ)にせしめよ。軍行に険阻(けんそ)、溝井(こうせい)、葭葦(かい)、山林、翳薈(えいわい)あらば、必ず謹(つつし)んでこれを覆索(ふくさく)せよ。これ伏姦(ふくかん)の処(お)る所(ところ)なり。
敵近くして静かなるはその険(けん)を恃(たの)めばなり。遠くして戦いを挑(いど)むは、人の進むを欲するなり。その居(お)る所の易(い)なるは、利なればなり。衆樹(しゅうじゅ)の動くは、来たるなり。衆草(しゅうそう)の障(しょう)多きは、疑(ぎ)なり。鳥の起(た)つは、伏(ふく)なり。獣(じゅう)の駭(おどろ)くは、覆(ふく)なり。塵(ちり)高くして鋭(するど)きは、車の来たるなり。卑(ひく)くして広きは、徒(と)の来たるなり。散(さん)じて条達(じょうたつ)するは、樵採(しょうさい)するなり。少なくして往来するは、軍を営(いとな)むなり。
辞(ことば)卑(ひく)くして備えを益(ま)すは、進むなり。辞(ことば)疆(つよ)くして進駆(しんく)するは、退(しりぞ)くなり。軽車まず出(い)でてその側(かたわら)に居るは、陳(じん)するなり。約(やく)なくして和(わ)を請(こ)うは、謀(はか)るなり。奔走して兵車を陳(つら)ぬるは、期(き)するなり。半進半退するは、誘(さそ)うなり。
杖(つえ)つきて立つは、飢(う)うるなり。汲(く)みてまず飲むは、渇(かつ)するなり。利を見て進まざるは、労(つか)るるなり。鳥の集まるは、虚(むな)しきなり。夜呼ぶは、恐るるなり。軍の擾(みだ)るるは、将(しょう)の重からざるなり。旌旗(せいき)の動くは、乱るるなり。吏(り)の怒るは、倦(う)みたるなり。馬を粟(ぞく)して肉食するは、軍に糧(りょう)なきなり。?(ふ)を懸(か)けてその舎(しゃ)に返らざるは、窮寇(きゅうこう)なり。諄諄翕翕(じゅんじゅんきゅうきゅう)として、徐(おもむろ)に人と言(い)うは、衆を失うなり。しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。先(さき)に暴にして後(のち)にその衆を畏(おそ)るるは、不精(ふせい)の至りなり。来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。兵怒りて相(あい)迎え、久しくして合(がっ)せず、また相(あい)去らざるは、必ず謹(つつし)みてこれを察(さっ)せよ。
兵は多きを益(えき)とするにあらざるなり。ただ武進(ぶしん)することなく、もって力を併(あわ)せて敵を料(はか)るに足らば、人を取らんのみ。それただ慮(おもんぱか)りなくして敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる。卒(そつ)、いまだ親附(しんぷ)せざるにしかもこれを罰(ばっ)すれば、すなわち服せず。服せざればすなわち用い難(がた)きなり。卒(そつ)すでに親附(しんぷ)せるにしかも罰(ばつ)行なわれざれば、すなわち用うべからざるなり。ゆえにこれに令(れい)するに文をもってし、これを斉(ととの)うるに武をもってす。これを必取(ひっしゅ)と謂う。令、素(もと)より行なわれて、もってその民を教うれば、すなわち民服(ふく)す。令、素(もと)より行なわれずして、もってその民を教うれば、すなわち民服(ふく)せず。令、素(もと)より行なわるる者は、衆と相(あい)得(う)るなり。
[TOP]
地形篇
孫子曰く、地形には、通(つう)なる者あり、挂(かい)なる者あり、支(し)なる者あり、隘(あい)なる者あり、険(けん)なる者あり、遠(えん)なる者あり。われもって往(ゆ)くべく、彼もって来たるべきを通(つう)という。通なる形(けい)には、まず高陽(こうよう)に居(お)り、糧道(りょうどう)を利してもって戦わば、すなわち利あり。もって往(ゆ)くべく、もって返り難(がた)きを挂(かい)という。挂(かい)なる形(けい)には、敵に備えなければ出(い)でてこれに勝ち、敵もし備(そな)えあらば出でて勝たず。もって返り難(がた)くして、不利なり。われ出でて不利、彼も出でて不利なるを支(し)という。支(し)なる形(けい)には、敵、われを利すといえども、われ出(い)ずることなかれ。引きてこれを去り、敵をして半(なか)ば出でしめてこれを撃つは利(り)なり。隘(あい)なる形(けい)には、われまずこれに居らば、必ずこれを盈(み)たしてもって敵を待つ。もし敵まずこれに居り、盈(み)つればすなわち従うことなかれ、盈(み)たざればすなわちこれに従え。険(けん)なる形(けい)には、われまずこれに居らば、必ず高陽(こうよう)に居りてもって敵を待つ。もし敵まずこれに居らば、引きてこれを去りて従うことなかれ。遠(えん)なる形(けい)には、勢い均(ひと)しければもって戦いを挑(いど)み難く、戦えばすなわち不利(ふり)なり。およそこの六者(ろくしゃ)は地の道なり。将(しょう)の至任(しにん)、察(さっ) せざるべからず。
ゆえに兵には、走(そう)なるものあり、弛(し)なるものあり、陥(かん)なるものあり、崩(ほう)なるものあり、乱(らん)なるものあり、北(ほく)なるものあり。およそこの六者(ろくしゃ)は、天地の災(わざわ)いにあらず、将(しょう)の過(あやま)ちなり。それ勢い均(ひと)しきとき、一をもって十を撃つを走(そう)という。卒(そつ)強くして吏(り)弱きを弛(し)という。吏(り)強くして卒(そつ)弱きを陥(かん)という。大吏(だいり)怒りて服さず、敵に遇(あ)えば?(うら)みてみずから戦い、将(しょう)はその能(のう)を知らざるを崩(ほう)という。将(しょう)弱くして厳(げん)ならず、教道(きょうどう)も明かならずして、吏卒(りそつ)常なく、兵を陳(つら)ぬること縦横(じゅうおう)なるを乱(らん)という。将(しょう)、敵を料(はか)ることあたわず、小をもって衆に合(あ)い、弱をもって強(きょう)を撃ち、兵に選鋒(せんぽう)なきを北(ほく)という。およそこの六者(ろくしゃ)は敗(はい)の道なり。将(しょう)の至任(しにん)にして、察(さっ)せざるべからず。
それ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝ちを制(せい)し、険阨(けんあい)・遠近を計(はか)るは、上将(じょうしょう)の道なり。これを知りて戦いを用(もち)うる者は必ず勝ち、これを知らずして戦いを用(もち)うる者は必ず敗(やぶ)る。ゆえに戦道(せんどう)必ず勝たば、主(しゅ)は戦うなかれというとも、必ず戦いて可(か)なり。戦道(せんどう)勝たずんば、主(しゅ)は必ず戦えというとも、戦うなくして可(か)なり。ゆえに進んで名を求めず、退(しりぞ)いて罪を避(さ)けず、ただ民をこれ保ちて利の主(しゅ)に合うは、国の宝(たから)なり。
卒(そつ)を視(み)ること嬰児(えいじ)のごとし、ゆえにこれと深谿(しんけい)に赴(おもむ)くべし。卒(そつ)を視(み)ること愛子(あいし)のごとし、ゆえにこれとともに死すべし。厚(あつ)くして使うことあたわず、愛して令(れい)することあたわず、乱(みだ)れて治むることあたわざれば、譬(たと)えば驕子(きょうし)のごとく、用(もち)うべからざるなり。
わが卒(そつ)のもって撃つべきを知るも、敵の撃つべからざるを知らざるは、勝(しょう)の半(なか)ばなり。敵の撃つべきを知るも、わが卒(そつ)のもって撃つべからざるを知らざるは、勝(しょう)の半(なか)ばなり。敵の撃つべきを知り、わが卒(そつ)のもって撃つべきを知るも、地形(ちけい)のもって戦うべからざるを知らざるは、勝(しょう)の半(なか)ばなり。ゆえに兵を知る者は、動いて迷わず、挙(あ)げて窮(きゅう)せず。ゆえに曰く、彼(かれ)を知り己(おのれ)を知れば、勝(しょう)、すなわち殆(あや)うからず。天を知り地を知れば、勝(しょう)、すなわち窮(きわ)まらず。
[TOP]
九地篇
孫子曰く、兵を用(もち)いるの法は、散地(さんち)あり、軽地(けいち)あり、争地(そうち)あり、交地(こうち)あり、衢地(くち)あり、重地(ちょうち)あり、?地(ひち)あり、囲地(いち)あり、死地(しち)あり。諸侯みずからその地に戦うを散地(さんち)となす。人の地に入りて深からざるものを軽地(けいち)となす。われ得(う)れば利あり、かれ得(う)るもまた利あるものを争地(そうち)となす。われもって往(ゆ)くべく、かれもって来たるべきものを交地(こうち)となす。諸侯の地三属(さんぞく)し、先(さき)に至れば天下の衆を得(う)べきものを衢地(くち)となす。人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背(せ)にすること多きものを重地(じゅうち)となす。山林、険阻(けんそ)、狙沢(そたく)、およそ行き難(がた)きの道を行くものを?地(ひち)となす。由(よ)りて入るところのもの隘(せま)く、従(よ)りて帰るところのもの迂(う)にして、かれ寡(か)にしてもってわれの衆を撃つべきものを囲地(いち)となす。疾(と)く戦えば存(そん)し、疾(と)く戦わざれば亡(ほろ)ぶるものを死地(しち)となす。このゆえに散地(さんち)にはすなわち戦うことなかれ。軽地(けいち)にはすなわち止(とど)まることなかれ。争地(そうち)にはすなわち攻(せ)むることなかれ。交地(こうち)にはすなわち絶(た)つことなかれ。衢地(くち)にはすなわち交(まじ)わりを合(がっ)す。重地(じゅうち)にはすなわち掠(かす)む。?地(ひち)にはすなわち行く。囲地(いち)にはすなわち謀(はか)る。死地(しち)にはすなわち戦(たたか)う。
いわゆる古(いにしえ)の善(よ)く兵を用(もち)うる者は、よく敵人をして前後相(あい)及ばず、衆寡(しゅうか)相(あい)恃(たの)まず、貴賤(きせん)相(あい)救わず、上下(じょうげ)相(あい)収(おさ)めず、卒(そつ)離れて集まらず、兵合(がっ)して斉(ととの)わざらしむ。利に合(がっ)して動き、利に合せずして止(や)む。
あえて問う、敵衆(おお)く整いてまさに来たらんとす。これを待(ま)つこといかん。曰く、まずその愛するところを奪(うば)え、すなわち聴かん、と。兵の情は速やかなるを主(しゅ)とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道により、その戒(いまし)めざるところを攻(せ)むるなり。
およそ客(かく)たるの道は、深く入ればすなわち専にして、主人克(か)たず。饒野(じょうや)に掠(かす)めて三軍食(しょく)足り、謹(つつし)み養いて労するなく、気を併(あわ)せ力を積み、兵を運(めぐ)らし計謀(けいぼう)して測(はか)るべからざるをなす。これを往(ゆ)くところなきに投ずれば、死すもかつ北(に)げず。死いずくんぞ得(え)ざらん。士人(しじん)力を尽くさん。兵士、はなはだ陥(おちい)ればすなわち懼(おそ)れず。往(ゆ)くところなければすなわち固く、深く入ればすなわち拘(こう)し、己(や)むを得ざればすなわち闘う。このゆえに、その兵修(おさ)めずして戒(いまし)め、求めずして得(え)、約せずして親しみ、令せずして信ず。祥(しょう)を禁じ疑(ぎ)を去り、死に至るまで之(ゆ)くところなし。わが士、余財(よざい)なきは貨を悪(にく)むにあらず。余命(よめい)なきは寿(じゅ)を悪(にく)むにあらず。令(れい)、発するの曰、士卒(しそつ)の坐(ざ)する者は涕(なみだ)襟(えり)を霑(うるお)し、堰臥(えんが)する者は涕(なみだ)頤(あご)に交(まじ)わる。これを往(ゆ)くところなきに投ずれば諸(しょ)・?(けい)の勇(ゆう)なり。
ゆえに善(よ)く兵を用(もち)うる者は、譬(たと)えば率然(そつぜん)のごとし。率然(そつぜん)とは常山(じょうざん)の蛇(へび)なり。その首(くび)を撃てばすなわち尾(お)至り、その尾(お)を撃てばすなわち首(くび)至り、その中(なか)を撃てばすなわち首尾(しゅび)ともに至る。あえて問う、兵は率然(そつぜん)のごとくならしむべきか。曰く、可(か)なり。それ呉人(ごひと)と越人(えつひと)と相(あい)悪(にく)むも、その舟を同じくして済(わた)り風に遇(あ)うに当たりては、その相(あい)救うや左右の手のごとし。このゆえに馬を方(なら)べ輪を埋(う)むるも、いまだ恃(たの)むに足らず。勇を斉(ひと)しくし一(いつ)のごとくするは政(せい)の道なり。剛柔(ごうじゅう)みな得(う)るは地の理なり。ゆえに善(よ)く兵を用(もち)うる者は、手を携(たずさ)うること一人(いちにん)を使うがごとし。已(や)むを得(え)ざらしむればなり。
軍に将(しょう)たるのことは、静もって幽、正(せい)もって治(ち)、よく士卒(しそつ)の耳目(じもく)を愚(ぐ)にし、これをして知ることなからしむ。その事(こと)を易(か)え、その謀(ぼう)を革(あらた)め、人をして識(し)ることなからしめ、その居(きょ)を易(か)え、その途(みち)を迂(う)にし、人をして慮(おもんぱか)ることを得ざらしむ。帥(ひき)いてこれと期すれば、高きに登りてその梯(てい)を去るがごとし。帥(ひき)いてこれと深く諸侯(しょこう)の地に入りて、その機を発すれば、舟を焚(や)き釜(かま)を破り、群羊(ぐんよう)を駆(か)るがごとし。駆られて往(ゆ)き、駆られて来たるも、之(ゆ)くところを知ることなし。三軍の衆を聚(あつ)め、これを険に投ず。これ軍に将(しょう)たるの事(こと)と謂(い)うなり。九地(きゅうち)の変(へん)、屈伸(くっしん)の利、人情(にんじょう)の理(り)、察(さっ)せざるべからず。
およそ客(かく)たるの道は、深ければすなわち専(もっぱ)らに、浅ければすなわち散ず。国を去り境(きょう)を越えて師するものは絶地(ぜっち)なり。四達(したつ)するものは衢地(くち)なり。入ること深きものは重地(ちょうち)なり。入ること浅きものは軽地(けいち)なり。固(こ)を背(せ)にし隘(あい)を前にするものは囲地(いち)なり。徃(ゆ)くところなきものは死地(しち)なり。このゆえに散地(さんち)にはわれまさにその志(こころざし)を一(いつ)にせんとす。軽地(けいち)にはわれまさにこれをして属せしめんとす。争地(そうち)にはわれまさにその後(うしろ)に趨(おもむ)かんとす。交地(こうち)にはわれまさにその守りを謹(つつし)まんとす。衢地(くち)にはわれまさにその結(むす)びを固くせんとす。重地(ちょうち)にはわれまさにその食(しょく)を継(つ)がんとす。?地(ひち)にはわれまさにその塗(みち)に進まんとす。囲地(いち)にはわれまさにその闕(けつ)を塞(ふさ)がんとす。死地(しち)にはわれまさにこれに示すに活(い)きざるをもってせんとす。ゆえに兵の情(じょう)、囲(かこ)まるればすなわち禦(ふせ)ぎ、已(や)むを得ざればすなわち闘い、過(す)ぐればすなわち従(したが)う。
このゆえに諸侯の謀(はかりごと)を知らざる者は預(あらかじ)め交わることあたわず。山林、険阻(けんそ)、沮沢(そたく)の形(けい)を知らざる者は軍を行(や)ることあたわず。郷導(きょうどう)を用(もち)いざる者は地の利を得(う)ることあたわず。四五(しご)の者、一(いつ)を知らざるも覇王(はおう)の兵にあらざるなり。それ覇王(はおう)の兵、大国を伐(う)てば、すなわちその衆聚(あつ)まることを得ず。威(い)、敵に加うれば、すなわちその交わり合うことを得ず。このゆえに天下の交わりを争わず、天下の権(けん)を養(やしな)わず、己(おのれ)の私(わたくし)を信(の)べ、威(い)、敵に加わる。ゆえにその城は抜(ぬ)くべく、その国は?(やぶ)るべし。無法の賞(しょう)を施し、無政の令(れい)を懸(か)け、三軍の衆(しゅう)を犯すこと一人(いちにん)を使うがごとし。これを犯すに事(こと)をもってし、告(つ)ぐるに言(げん)をもってすることなかれ。これを犯すに利をもってし、告(つ)ぐるに害をもってすることなかれ。これを亡地(ぼうち)に投じてしかるのちに存(そん)し、これを死地(しち)に陥(おとしい)れてしかるのちに生(い)く。それ衆は害に陥(おとしい)れて、しかるのちによく勝敗(しょうはい)をなす。
ゆえに兵をなすの事(こと)は、敵の意に順詳(じゅんしょう)し、敵を一向(いっこう)に并(あわ)せて、千里に将(しょう)を殺すに在(あ)り。これを巧(たく)みによく事(こと)を成す者と謂(い)うなり。このゆえに政(せい)挙(あ)ぐるの日、関(かん)を夷(とど)め符(ふ)を折(お)りて、その使(し)を通ずることなく、 廊廟(ろうびょう)の上に厲(はげ)まし、もってその事(こと)を誅(せ)む。敵人開闔(かいこう)すれば必ず亟(すみや)かにこれに入り、その愛するところを先(さき)にして微(ひそ)かにこれと期(き)し、践墨(せんぼく)して敵に随(したが)い、もって戦事(せんじ)を決す。このゆえに始めは処女(しょじょ)のごとく、敵人、戸を開き、 後(のち)には脱兎(だっと)のごとくにして、敵、拒(ふせ)ぐに及(およ)ばず。
[TOP]
火攻篇
孫子曰く、およそ火攻(かこう)に五あり。一に曰く、人を火(や)く、二に曰く、積(し)を火(や)く、三に曰く、輜(し)を火(や)く、四に曰く、庫(こ)を火(や)く、五に曰く、隊(たい)を火(や)く。火(ひ)を行(おこ)なうには必ず因(いん)あり。煙火(えんか)は必ず素(もと)より具(そな)う。火を発するに時あり、火を起こすに日あり、時(とき)とは天の燥(かわ)けるなり。日とは、月の箕(き)・壁(へき)・翼(よく)・軫(しん)にあるなり。およそこの四宿(ししゅく)は風起(お)こるの日(ひ)なり。
およそ火攻(かこう)は、必ず五火(ごか)の変に因(よ)りてこれに応ず。火(ひ)、内(うち)に発すれば、早くこれに外(そと)に応ず。火(ひ)発してその兵静(しず)かなるは、待(ま)ちて攻(せ)むることなかれ。その火力(かりょく)を極め、従うべくしてこれに従い、従うべからずして止(や)む。火(ひ)、外に発すべくんば、内(うち)に待つことなく、時をもってこれを発せよ。火(ひ)、上風(じょうふう)に発すれば、下風(かふう)を攻むることなかれ。昼(ひる)の風は久しく、夜の風は止(や)む。およそ軍は必ず五火(ごか)の変あるを知り、数(すう)をもってこれを守(まも)る。
ゆえに火をもって攻(こう)を佐(たす)くる者は明(めい)なり。水をもって攻(こう)を佐(たす)くる者は強(きょう)なり。水はもって絶(た)つべく、もって奪(うば)うべからず。
それ戦勝(せんしょう)攻取(こうしゅ)して、その功(こう)を修めざるは凶(きょう)なり。命(な)づけて費留(ひりゅう)と曰(い)う。ゆえに曰く、明主(めいしゅ)はこれを慮(おもんぱか)り、良将(りょうしょう)はこれを修む。利にあらざれば動かず、得(う)るにあらざれば用(もち)いず、危(あや)うきにあらざれば戦わず。主は怒りをもって師を興(おこ)すべからず、将(しょう)は慍(いきどお)りをもって戦いを致すべからず。利に合(がっ)して動き、利に合(がっ)せずして止(や)む。怒りはもってまた喜ぶべく、慍(いきどお)りはもってまた悦(よろこ)ぶべきも、亡国(ぼうこく)はもってまた存(そん)すべからず、死者はもってまた生(い)くべからず。ゆえに明君(めいくん)はこれを慎(つつし)み、良将(りょうしょう)はこれを警(いまし)む。これ国を安(やす)んじ軍を全(まっと)うするの道(みち)なり。
[TOP]
用間篇
孫子曰く、およそ師を興(おこ)すこと十万、出征(しゅっせい)すること千里なれば、百姓(ひゃくせい)の費(つい)え、公家(こうか)の奉(ほう)、日(ひ)に千金を費(つい)やし、内外(ないがい)騒動(そうどう)し、道路に怠(おこた)り、事(こと)を操(と)るを得ざる者七十万家(しちじゅうまんか)、相(あい)守ること数年、もって一日の勝(しょう)を争う。しかるに爵禄(しゃくろく)百金を愛(おし)みて敵の情(じょう)を知らざる者は、不仁(ふじん)の至(いた)りなり。人の将(しょう)にあらざるなり。主の佐(たすけ)にあらず、勝(しょう)の主(しゅ)にあらず。ゆえに明君(めいくん)賢将(けんしょう)の動きて人に勝ち、成功すること衆に出(い)ずるゆえんのものは、先(さき)に知ればなり。先(さき)に知る者は鬼神(きしん)に取るべからず。事(こと)に象(かたど)るべからず、度(ど)に験(けみ)すべからず。必ず人に取りて敵の情(じょう)を知る者(もの)なり。 、
ゆえに間(かん)を用(もち)うるに五あり。因間(いんかん)あり、内間(ないかん)あり、反間(はんかん)あり、死間(しかん)あり、生間(せいかん)あり。五間(ごかん)ともに起こりて、その道を知ることなき、これを神紀(しんき)と謂う。人君(じんくん)の宝なり。因間(いんかん)とはその郷人(きょうじん)によりてこれを用(もち)うるなり。内間(ないかん)とはその官人(かんじん)によりてこれを用(もち)うるなり。反間(はんかん)とはその敵の間によりてこれを用(もち)うるなり。死間(しかん)とは誑事(きょうじ)を外(そと)になし、わが間(かん)をしてこれを知らしめて、敵の間(かん)に伝うるなり。生間(せいかん)とは反(かえ)り報(ほう)ずるなり。
ゆえに三軍の事(こと)、間(かん)より親(した)しきはなく、賞(しょう)は間(かん)より厚(あつ)きはなく、事(こと)は間(かん)より密(みつ)なるはなし。聖智(せいち)にあらざれば間(かん)を用(もち)うることあたわず。仁義(じんぎ)にあらざれば間(かん)を使うことあたわず。微妙(びみょう)にあらざれば間(かん)の実(じつ)を得ることあたわず。微(び)なるかな微(び)なるかな、間(かん)を用いざるところなきなり。間事(かんじ)いまだ発せずしてまず聞こゆれば、間(かん)と告(つ)ぐるところの者とは、みな死(し)す。
およそ軍の撃(う)たんと欲するところ、城の攻(せ)めんと欲するところ、人の殺(ころ)さんと欲するところは、必ずまずその守将(しゅしょう)、左右(さゆう)、謁者(えっしゃ)、門者(もんじゃ)、舎人(しゃじん)の姓名(せいめい)を知り、わが間(かん)をして必ずこれを索知(さくち)せしむ。
必ず敵人の間(かん)の来たりてわれを間(かん)する者を索(もと)め、よりてこれを利し、導(みちび)きてこれを舎(しゃ)す。ゆえに反間(はんかん)は得て用(もち)うべきなり。これによりてこれを知る。ゆえに郷間(きょうかん)・内間(ないかん)、得て使うべきなり。これによりてこれを知る。ゆえに死間(しかん)、誑事(きょうじ)をなして敵に告(つ)げしむべし。これによりてこれを知る。ゆえに生間(せいかん)、期(き)のごとくならしむべし。五間(ごかん)の事(こと)、主(しゅ)必ずこれを知る。これを知るは必ず反間(はんかん)にあり。ゆえに反間(はんかん)は厚(あつ)くせざるベからざるなり。
昔、殷(いん)の興(おこ)るや、伊摯(いし)、夏(か)にあり。周(しゅう)の興(おこ)るや、呂牙(りょが)、殷(いん)にあり。ゆえにただ明君(めいくん)賢将(けんしょう)のみよく上智(じょうち)をもって間(かん)となす者にして、必ず大功(たいこう)を成(な)す。これ兵の要(かなめ)にして、三軍(さんぐん)の恃(たの)みて動(うご)くところなり。
孫 子 終
[TOP]
Copyright(c) 2001: ぷらっとさんぽ(-Prattosampo-) by江守孝三(KozoEmori)
参考資料
経部、
大学、
論語、
孝経、
史部、
史記、
子部、
孫子、
呉子、
司馬法、
尉繚子、
李衛公問対、
六韜、
三略、
集部、
唐詩選、
二十四詩品、
楚辞
故事成語
儒家、
経典、
五経、
伝、
易経、
書経、
詩経、
礼経、
儀礼、
周礼)、
春秋経、
礼記、
春秋左氏伝、
春秋公羊伝、
春秋穀梁伝、
論語
孝経
爾雅
十三経
孟子
孫子(総合) 、
孫子(原文) 、
孫子(読み下し文) 、
論語(総合) 、
論語(原文) 、
論語(日本語訳) 、
大学(原文・読み下し文) 、
史記(原文・読み下し文) 、
|