現代子供教育の危機を救う
(古の人は男女七歳から孝経、論語を誦した-小学より-)
孝経(読み)
開宗明義章第一
仲尼居し、曾子侍す。
子曰く、先王、至徳要道あって、もって天下を順にす。
民用て和睦し、上下怨みなし。汝これを知るか、と。
曾子席を避けて曰く、参不敏なり。何ぞ以て之を知るに足らん。
子曰く、それ孝は徳の本なり。教のよって生ずるところなり。
坐に復れ。われ、汝に語らん。
身体髪膚、之を父母に受く。敢て毀傷せざるは、孝の始めなり。
身を立て道を行い、名を後世に揚げ、もって父母を顕わすは、孝の終りなり。
夫れ孝は、親に事うるに始まり、君に事うるに中し、身を立つるに終る。
大雅に曰く、爾の祖を念うことなからんや。その徳を聿べ修む、と。
天子章第二
子曰く、親を愛する者は、敢えて人を悪
まず。
親を敬する者は、敢えて人を慢らず。
愛敬親に事うるに尽して、徳教百姓
に加わり、四海に刑
る。
蓋し天子の孝なり。
甫刑に云く、一人慶あれば、兆民これを頼る、と。
諸侯章第三
上にありて驕らざれば、高くして危うからず。
節を制し度を謹めば、満ちて溢れず。
高くして危うからざるは、長く貴きを守るゆえんなり。
満ちて溢れざるは、長く富を守るゆえんなり。
富貴はその身を離れず、しかる後よくその社稷を保って、その民人を和す。けだし諸侯の孝なり。
詩に云く、「戰戰兢兢として、深淵に臨むが如く、薄氷を履むが如し」と。
卿大夫章第四
先王の法服にあらざれば、敢て服せず。
先王の法言にあらざれば、敢て道わず。
先王の徳行にあらざれば、敢て行わず。
この故に法にあらざれば言わず、道にあらざれば行わず。
口に択言なく、身に択行なし。
言、天下に満ちて口過なく、行い、天下に満ちて怨悪なし。
三つの者備わる。
しかる後よくその宗廟を守る。けだし卿大夫の孝なり。
詩に云く、「夙夜 懈らず、もって一人に事う」と。
士章第五
父に事うるに資ってもって母に事う、而して愛同じ。
父に事うるに資ってもって君に事う、而して敬同じ。
ゆえに母にはその愛を取り、君にはその敬を取る。
これを兼ぬる者は父なり。ゆえに孝をもって君に事うればすなわち忠なり。
敬をもって長に事うればすなわち順なり。忠順失わず、もってその上に事う。
しかる後よくその禄位を保ち、その祭祀を守る。けだし士の孝なり。
詩に云く、「夙に興き夜に寐ねて、爾の所生を忝しむることなかれ」と。
孝庶人章第六
天の道を用い、地の利を分ち、身を謹み用を節し、以て父母を養う。此れ庶人の孝なり、と。
故に天子より庶人に至るまで、孝に終始無くして、患いの及ばざる者は、未だ之れ有らざるなり。
三才章第七
曽子曰く、甚だしいかな、孝の大なるや。
子曰く、夫れ孝は天の経なり、地の義なり、民の行いなり。
天地の経にして、民ここにこれに則る。
天の明に則り、地の利に因り、もって天下を順にす。
ここをもってその教え肅ならずして成り、その政厳ならずして治まる。
先王、教えのもって民を化すべきを見るなり。この故にこれに先んずるに博愛をもってして、民その親を遺るることなし。
これに陳ぶるに徳義をもってして、民興行す。
これに先んずるに敬譲をもってして、民争わず。
これを導くに礼楽をもってして、民和睦す。
これに示すに好悪をもってして、民禁を知る。
詩に云く、「赫赫たる師尹。民ともに爾を瞻る」と。
孝治章第八
子曰く、昔者、明王の孝をもって天下を治むるや、あえて小国の臣を遺れず。しかるをいわんや公侯伯子男においてをや。
ゆえに万国の懽心を得て、もってその先王に事う。
国を治むる者はあえて鰥寡を侮らず。しかるをいわんや士民においてをや。
故に百姓の懽心を得て、もってその先君に事う
家を治むる者はあえて臣妾を失わず、しかるをいわんや妻子においてをや。
ゆえに人の懽心を得てもってその親に事う。
夫れ然り。故に生けるには則ち親之に安んじ、祭には則ち鬼之を享く。
是を以て天下和平にして、災害生ぜず、禍乱作らず。
故に明王の孝を以て天下を治むるや此の如し。
詩に云く、「覚たる徳行あり、四国これに順う」と。
聖治章第九
曽子曰く、あえて問う、聖人の徳もって孝に加うることなきかと。
子曰く、天地の性、人を貴しとなす。
人の行いは、孝より大なるはなし。
孝は、父を厳にするより大なるはなし。
父を厳にするは天に配するより大なるはなし。
すなわち周公はその人なり。
昔者、周公は后稷を郊祀してもって天に配し、文王を明堂に宗祀してもって上帝に配す。
ここをもって四海のうち、おのおのその職をもって来り祭る。
それ聖人の徳、また何をもってか孝に加えんや。
ゆえに親これを膝下に生じ、もって父母を養い、日に厳にす。
聖人厳に因りてもって敬を教え、親に因りてもって愛を教う。
聖人の教えは肅ならずして成り、その政は厳ならずして治まる。
その因るところのものは本なり。
父子の道は天性なり。君臣の義なり。
父母これを生む。続くこと、これより大なるはなし。
君親としてこれに臨む。厚きことこれより重きはなし。
ゆえにその親を愛せずして他人を愛する者、これを悖徳と謂う。
その親を敬せずして他人を敬する者、これを悖禮と謂う。
順をもってすれば則り、逆なれば民則ることなし。
善にあらずして、みな凶徳にあり。
これを得といえども、君子は貴ばざるなり。
君子はすなわち然らず。
言は道うべきを思い、行は楽しむべきを思う。
徳義尊ぶべく、作事法るべく、容止観るべく、進退度とすべし。
もってその民に臨む。
ここをもってその民畏れてこれを愛し、則ってこれに象る。
ゆえによくその徳教を成して、その政令を行う。
詩に云く、「淑人君子、その儀?わず」と。
紀孝行章第十
子曰く、孝子の親に事うるや、居にはすなわちその敬を致し、養にはすなわちその楽を致し、病にはすなわちその憂を致し、喪にはすなわちその哀を致し、祭にはすなわちその厳を致す。
五つのもの備わりて、しかる後よく親に事う。
親に事うる者は上に居て驕らず、下となって乱れず、醜に在って争わず。
上に居て驕ればすなわち亡び、下となって乱るればすなわち刑せられ、醜に在って争えばすなわち兵せらる。
三つのもの除かざれば、日に三牲の養を用いるといえども、猶不孝となすなり。
五刑章第十一
子曰く、五刑の属三千、罪不孝より大なるはなし。
君を要する者は上を無し、聖人を非る者は法を無し、孝を非る者は親を無す。
此れ大乱の道なり。
孝廣要道章第十二
子曰く、民に親愛を教うるは孝より善きはなし。
民に礼順を教うるは悌より善きはなし。
風を移し俗を易うるは、楽より善きはなし。
上を安んじ民を治むるは、礼より善きはなし。礼は敬のみ。
故に其の父を敬すれば則ち子悦び、其の兄を敬すれば則ち弟悦び、其の君を敬すれば則ち臣悦ぶ。
一人を敬して千万人悦ぶ。
敬する所の者は寡くして、悦ぶ者は衆し。之を此れ要道と謂うなり。
廣至徳章第十三
子曰く、君子の教うるに孝をもってするや、家ごとに至って日ごとにこれを見るにあらざるなり。
教うるに孝をもってするは、天下の人の父たる者を敬するゆえんなり。
教うるに悌をもってするは、天下の人の兄たる者を敬するゆえんなり。
教うるに臣をもってするは、天下の人の君たる者を敬するゆえんなり。
詩に云く、「愷悌の君子は民の父母なり」と。
至徳にあらざれば、それ孰かよく民に順にすること、かくのごとくそれ大なる者あらんや。
廣揚名章第十四
子曰く、君子の親に事うるや孝。ゆえに忠をば君に移すべし。
兄に事うるや悌。故に順をば長に移す可し。
家に居て理まる、ゆえに治をば官に移すべし。
ここをもって行いは内に成って、名は後世に立つ。
諫爭章第十五
曽子曰く、夫の慈愛恭敬、親を安んじ名を揚ぐるがごときは、すなわち命を聞けり。
あえて問う、子、父の令に従うは、孝と謂うべきか。
子曰く、これ何の言ぞや。これ何の言ぞや。
昔者、天子に争臣七人あれば、無道といえどもその天下を失わず。
諸侯に争臣五人あれば、無道といえどもその国を失わず。
大夫に争臣三人あれば、無道といえどもその家を失わず。
士に争友あれば、すなわち身、令名を離れず。
父に争子あれば、すなわち身、不義に陥らず。
ゆえに不義に当っては、すなわち子もって父に争わざるべからず。
臣、もって君に争わざるべからず。ゆえに不義に当ってはすなわちこれを争う。
父の令に従う。また焉んぞ孝と為すを得んや。
應感章第十六
子曰く、昔者、明王父に事えて孝、故に天に事えて明なり。
母に事えて孝、故に地に事えて察なり。
長幼順なり、故に上下治まる。
天地明察なれば神明彰わる。
故に天子と雖も必ず尊有るなり。父有るを言うなり。必ず先有るなり。兄有るを言うなり。
宗廟に敬を致せば親を忘れざるなり。
身を修め行いを慎むは、先を辱めんことを恐るるなり。
宗廟に敬を致せば鬼神著る。
孝悌の至りは神明に通じ、四海に光ち、通ぜざるところなし。
詩に云く、「西より東より、南より北より、思うて服せざるなし」と。
事君章第十七
子曰く、君子の上に事うるや、進んでは忠を尽さんことを思い、退いては過ちを補わんことを思う。
その美を将順し、その悪を匡救す。
故に上下よく相親しむなり。
詩に云く、「心に愛せば遐ぞ謂げざらん。中心これを蔵せば、何れの日かこれを忘れん」と。
喪親章第十八
子曰く、孝子の親に喪するや、哭して?せず、礼は容つくるなく、言は文らず、美を服して安からず、楽を聞いて楽しまず、旨きを食らいて甘からず。これ哀?の情なり。
三日にして食し、民をして死をもって生を傷うことなく、毀して性を滅せざらしむ。これ聖人の政なり。
喪、三年に過ぎざるは、民に終りあるを示すなり。
これが棺椁衣衾を為ってこれを挙げ、その??を陳ねて、これを哀戚し、?踊哭泣して、哀んでもってこれを送り、その宅兆を卜して、これを安措し、これが宗廟を為って、鬼をもってこれを享し、春秋に祭祀して、時を以てこれを思う。
生けるに事うるには愛敬し、死せるに事うるには哀戚す。
生民の本尽くせり。死生の義備われり。孝子の親に事うること終れり。
閨門章第十九(古文のみ)
子曰く、閨門の内、礼を具うるかな。親を厳び兄を厳びて妻子臣妾は?お百姓徒役のごときなり、と。
[TOP]
引用文献
|