[温故知新 戻る]
 孝経(原文・読み・訳)孝経(English)孝経(読み)孝経(訳)童蒙須知朱子家礼(冠婚葬祭)
現代子供教育の危機を救う
(古の人は男女七歳から孝経、論語を誦した-小学より-)
 
孝経(読み)

開宗かいそう明義めいぎ章第一

仲尼ちゅうじきょし、曾子そうしす。 いわく、先王、至徳しとく要道ようどうあって、もって天下をじゅんにす。 たみもって和睦し、上下しょうか怨みなし。なんじこれを知るか、と。 曾子そうしせきけていわく、しん不敏ふびんなり。なんもっこれるにらん。 いわく、それ孝は徳の本なり。おしえのよって生ずるところなり。 坐にかえれ。われ、なんじに語らん。 身体しんたい髪膚はっぷこれ父母ふぼく。あえ毀傷きしょうせざるは、孝の始めなり。 身を立て道を行い、名を後世こうせいげ、もって父母をあらわすは、孝の終りなり。 れ孝は、親につかうるに始まり、きみに事うるにちゅうし、身を立つるに終る。 大雅たいがに曰く、なんじの祖をおもうことなからんや。その徳をべ修む、と。


天子てんし章第二

いわく、おやあいするものは、えてひとにく まず。 親をけいするものは、えてひとあなどらず。 愛敬あいけい親につかうるにつくして、徳教百姓ひゃくせい に加わり、四海にのっと る。 けだし天子の孝なり。 甫刑ほけいに云く、一人慶あれば、兆民ちょうみんこれをこうむる、と。


諸侯しょこう章第三

かみにありておごらざれば、高くして危うからず。 節を制し度を謹めば、満ちてあふれず。 高くして危うからざるは、長くたっときを守るゆえんなり。 満ちて溢れざるは、長く富を守るゆえんなり。 富貴はその身を離れず、しかるのちよくその社稷しゃしょくを保って、その民人みんじんを和す。けだし諸侯のこうなり。 詩に云く、「戰戰兢兢せんせんきょうきょうとして、深淵しんえんのぞむが如く、薄氷はくひょうむが如し」と。


卿大夫けいたいふ章第四

先王の法服にあらざれば、敢てふくせず。 先王の法言にあらざれば、敢てわず。 先王の徳行にあらざれば、敢て行わず。 この故に法にあらざれば言わず、道にあらざれば行わず。 口に択言たくげんなく、身に択行たくこうなし。 ことば、天下に満ちて口過こうかなく、行い、天下に満ちて怨悪えんおなし。 三つの者備わる。 しかるのちよくその宗廟そうびょうを守る。けだし卿大夫の孝なり。 詩に云く、「夙夜しゅくや おこたらず、もって一人いちにんつかう」と。


章第五

父につかうるにってもって母に事う、しこうして愛同じ。 父につかうるにってもって君に事う、しこうして敬同じ。 ゆえに母にはその愛を取り、君にはその敬を取る。 これをぬる者は父なり。ゆえに孝をもって君につかうればすなわち忠なり。 敬をもって長につかうればすなわち順なり。忠順失わず、もってそのかみつかう。 しかる後よくその禄位ろくいを保ち、その祭祀を守る。けだしの孝なり。 詩に云く、「つとよわねて、なんじ所生しょせいはずかしむることなかれ」と。


庶人しょじん章第六

天の道をもちい、地の利をわかち、身を謹み用をせっし、もって父母をやしなう。庶人しょじんの孝なり、と。 ゆえに天子より庶人にいたるまで、孝に終始くして、わざわいの及ばざる者は、いまらざるなり。


三才さんさい章第七

曽子そうしいわく、はなはだしいかな、こうだいなるや。 いわく、れ孝は天のけいなり、地の義なり、民の行いなり。 天地の経にして、民ここにこれにのっとる。 天の明にのっとり、地の利にり、もって天下をじゅんにす。 ここをもってそのおししゅくならずして成り、そのまつりごとげんならずして治まる。 先王、教えのもって民をすべきを見るなり。この故にこれに先んずるに博愛をもってして、民その親をわするることなし。 これにぶるに徳義をもってして、民興行こうこうす。 これに先んずるに敬譲けいじょうをもってして、民争わず。 これを導くに礼楽れいがくをもってして、民和睦わぼくす。 これに示すに好悪こうおをもってして、民禁を知る。 詩に云く、「赫赫かくかくたる師尹しいん。民ともになんじる」と。


孝治こうち章第八

いわく、昔者むかし明王みょうおうの孝をもって天下を治むるや、あえて小国の臣をわすれず。しかるをいわんやこうこうはくだんにおいてをや。 ゆえに万国の懽心かんしんを得て、もってその先王につかう。 国を治むる者はあえて鰥寡かんかを侮らず。しかるをいわんや士民においてをや。 故に百姓ひゃくせい懽心かんしんを得て、もってその先君に事う 家を治むる者はあえて臣妾しんしょうを失わず、しかるをいわんや妻子においてをや。 ゆえに人の懽心かんしんを得てもってその親に事う。 しかり。ゆえけるにはすなわおやこれやすんじ、まつりにはすなわこれく。 ここもっ天下てんか和平わへいにして、災害しょうぜず、禍乱からんおこらず。 ゆえ明王めいおうの孝をもっ天下てんかおさむるやかくごとし。 詩に云く、「かくたる徳行あり、四国これにしたがう」と。


聖治せいち章第九

曽子曰く、あえて問う、聖人の徳もって孝に加うることなきかと。 いわく、天地の性、人をたっとしとなす。 人の行いは、孝より大なるはなし。 孝は、父をげんにするより大なるはなし。 父を厳にするは天に配するより大なるはなし。 すなわち周公しゅうこうはその人なり。 昔者むかし、周公は后稷こうしょく郊祀こうししてもって天に配し、文王ぶんのう明堂めいどう宗祀そうししてもって上帝に配す。 ここをもって四海のうち、おのおのその職をもって来り祭る。 それ聖人の徳、また何をもってか孝に加えんや。 ゆえにおやこれを膝下しっかに生じ、もって父母を養い、ひびげんにす。 聖人厳にりてもって敬を教え、親にりてもって愛を教う。 聖人の教えはしゅくならずして成り、そのまつりごとは厳ならずして治まる。 そのるところのものは本なり。 父子の道は天性てんせいなり。君臣の義なり。 父母これを生む。つづくこと、これより大なるはなし。 君親くんしんとしてこれに臨む。あつきことこれより重きはなし。

ゆえにその親を愛せずして他人を愛する者、これを悖徳はいとくと謂う。 その親を敬せずして他人を敬する者、これを悖禮はいれいと謂う。 順をもってすればのっとり、逆なれば民のっとることなし。 善にあらずして、みな凶徳にあり。 これをといえども、君子はたっとばざるなり。 君子はすなわちしからず。 げんうべきを思い、こうは楽しむべきを思う。 徳義たっとぶべく、作事のっとるべく、容止ようし観るべく、進退とすべし。 もってその民にのぞむ。 ここをもってその民おそれてこれを愛し、のっとってこれにかたどる。 ゆえによくその徳教を成して、その政令をおこなう。 詩に云く、「淑人しゅくじん君子、その儀?たがわず」と。


孝行こうこう章第十

いわく、孝子の親につかうるや、おるにはすなわちその敬を致し、やしないにはすなわちそのたのしみを致し、やまいにはすなわちそのうれいを致し、にはすなわちそのかなしみを致し、まつりにはすなわちそのげんを致す。 五つのもの備わりて、しかる後よく親に事う。 親に事うる者はかみに居ておごらず、しもとなって乱れず、もろもろに在って争わず。 上に居ておごればすなわち亡び、下となって乱るればすなわちけいせられ、もろもろに在って争えばすなわちへいせらる。 三つのもの除かざれば、日に三牲さんせいやしないを用いるといえども、なお不孝となすなり。


五刑ごけい章第十一

いわく、五刑ごけいぞく三千、つみ不孝より大なるはなし。 きみを要する者はかみなみし、聖人をそしる者は法をなみし、孝をそしる者は親をなみす。 れ大乱の道なり。


こう要道ようどう章第十二

いわく、民に親愛を教うるは孝より善きはなし。 民に礼順れいじゅんを教うるはていより善きはなし。 ふうを移しぞくかううるは、がくより善きはなし。 かみやすんじ民を治むるは、礼より善きはなし。礼は敬のみ。 ゆえの父を敬すればすなわち子よろこび、の兄を敬すればすなわち弟よろこび、きみを敬すればすなわしんよろこぶ。 一人いちにんけいして千万人せんまんにんよろこぶ。 けいするところものすくなくして、悦ぶ者はおおし。これ要道ようどううなり。


こう至徳しとく章第十三

いわく、君子の教うるに孝をもってするや、家ごとに至って日ごとにこれを見るにあらざるなり。 教うるに孝をもってするは、天下の人の父たる者を敬するゆえんなり。 教うるにていをもってするは、天下の人のあにたる者を敬するゆえんなり。 教うるに臣をもってするは、天下の人のきみたる者を敬するゆえんなり。 詩に云く、「愷悌がいていの君子はたみの父母なり」と。 至徳しとくにあらざれば、それたれかよく民にじゅんにすること、かくのごとくそれ大なる者あらんや。


こう揚名ようめい章第十四

いわく、君子の親につかうるや孝。ゆえに忠をばきみに移すべし。 兄に事うるやていゆえに順をば長にうつし。 家に居ておさまる、ゆえに治をば官に移すべし。 ここをもって行いはうちに成って、名は後世に立つ。


諫爭かんそう章第十五

曽子曰く、慈愛じあい恭敬きょうけい、親を安んじ名をぐるがごときは、すなわち命を聞けり。 あえて問う、、父のれいに従うは、孝とうべきか。 いわく、これなんげんぞや。これなんの言ぞや。 昔者むかし、天子に争臣そうしん七人あれば、無道といえどもその天下を失わず。 諸侯に争臣五人あれば、無道といえどもその国を失わず。 大夫たいふに争臣三人あれば、無道といえどもその家を失わず。 士に争友そうゆうあれば、すなわち令名れいめいを離れず。 父に争子そうしあれば、すなわち身、不義ふぎに陥らず。 ゆえに不義に当っては、すなわち子もって父に争わざるべからず。 臣、もってきみに争わざるべからず。ゆえに不義に当ってはすなわちこれを争う。 父の令にしたがう。またいずくんぞ孝とすをんや。


應感おうかん章第十六

いわく、昔者むかし、明王父につかえて孝、ゆえに天につかえて明なり。 母につかえて孝、ゆえに地につかえてさつなり。 長幼ちょうようじゅんなり、ゆえ上下しょうか治まる。 天地明察なれば神明あらわる。 故に天子と雖も必ずそん有るなり。父有るを言うなり。必ずせん有るなり。兄有るを言うなり。 宗廟そうびょうに敬を致せば親を忘れざるなり。 身を修め行いを慎むは、先をはずかしめんことを恐るるなり。 宗廟に敬を致せば鬼神あらわる。 孝悌の至りは神明に通じ、四海にち、通ぜざるところなし。 詩に云く、「西より東より、南より北より、思うて服せざるなし」と。


事君じくん章第十七

いわく、君子のかみつかうるや、進んでは忠を尽さんことを思い、退いては過ちを補わんことを思う。 その美を将順しょうじゅんし、その悪を匡救きょうきゅうす。 ゆえ上下しょうかよくあい親しむなり。 詩に云く、「心に愛せばなんげざらん。中心これをぞうせば、いづれの日かこれを忘れん」と。


喪親そうしん章第十八

いわく、孝子の親にそうするや、こくして?せず、礼はかたちつくるなく、言はかざらず、美を服して安からず、がくを聞いて楽しまず、うまきをらいてうまからず。これ哀?あいせきの情なり。 三日さんじつにして食し、民をして死をもって生をそこなうことなく、して性を滅せざらしむ。これ聖人のせいなり。 、三年に過ぎざるは、民に終りあるを示すなり。 これが棺椁かんかく衣衾いきんつくってこれをげ、その??ほきつらねて、これを哀戚あいせきし、?踊へきよう哭泣こっきゅうして、哀んでもってこれを送り、その宅兆たくちょうぼくして、これを安措あんそし、これが宗廟そうびょうつくって、をもってこれをきょうし、春秋しゅんじゅうに祭祀して、時を以てこれを思う。 生けるにつかうるには愛敬し、死せるに事うるには哀戚あいせきす。 生民せいみんもと尽くせり。死生しせいの義備われり。孝子の親に事うること終れり。


閨門けいもん章第十九(古文のみ)

いわく、閨門けいもんうちれいそなうるかな。おやたっとあにたっとびて妻子さいし臣妾しんしょう?百姓ひゃくせい徒役とえきのごときなり、と。

[TOP]

引用文献  

江守孝三(Emori Kozo)