温故知新[TOP] ,[i-phone]成功者リスト社長の心得名言集

成功者たちが常に持っている「10のリスト」

〇成功者たちが常に持っている「10のリスト」 〇上品な人に共通する「10の特徴」〇世界中のお金持ちに共通する「10の習慣」〇頭の回転が速い人に共通する10つの特徴〇交渉力を今すぐ上げる「6つの方法」る〇親近感がわく人に共通する10の特徴 〇コミュニケーション能力を鍛える10の方法〇「給料の90%」を貯金する〇尊敬される人に共通する「10の特徴」〇日常生活で実践できる、「5つの考える訓練」っ


〇成功者たちが常に持っている「10のリスト」

人生を成功させたいなら、自分の中で常に持っておくべきリストがある。そう記事の中で指摘するのは、「Lifehack」のライター、Djordje Todorovic氏。 自分の目標を明確にするTo Doリストや、死ぬまでにやりたいことのリスト。さらには、自分の欠点をまとめたリストも持っておくべきと言います。そのメリットとは?

01. 毎日の目標を明確にするTo Do リスト
「目標を達成して何を得られるかが大切。どんな人になるかはそんなに大切ではないのです」ージグ・ジグラー(作家) 目標と野心は、私たちにやる気を与えます。だからこそ、その目標を事前にリストアップしておく必要があります。それは経済的な安定なのか、自分の家を持つことなのか。あるいは、家庭を持ちたいのか、自立したいのか。目標は人それぞれ。 さらに、この目標リストは日々成長します。常に自分の頭の中に持って、人生の方向性を見失わないように。

02. 日々やらないといけない タスクのリスト
「幸せは簡単に手に入りません。それは、本当に困難な仕事を達成した後にのみ訪れるものなのです」ーシオドア・アイザック・ルービン(作家) タスクとは、目標を達成するためにすべきこと。これは、どんな人でも多くなってしまう傾向にあります。その職種に関わらず、タスクは毎日増えるもの。もちろん、達成した時に高揚感は味わえますが、終わってもまたやることは増えていくのです。 大きなタスクがある場合、小さなタスクに分解しましょう。小さなタスクを積み重ねた結果、大きな仕事を成し遂げるのです。リストと付箋は、生産性を向上させるとても強力なツールなので、ぜひ使ってみてください。 さらに、このタスクは仕事だけにしないように。趣味ですべきタスクを入れれば、自分のやる気をあげるのにも効果的。たとえば、本を書いたり、絵を描いたりするなど。自分が達成して誇りに思うようなことをいれましょう。

03. 困ったときに頼れる連絡先のリスト
「友だちにはすぐなれます。が、友情とは時間をかけてゆっくりと実る果実のようなものなのです」ーアリストテレス(哲学者) ビジネスをするにあたって、パートナーは非常に大切。ですが、友だちや親族などあまりに近しい人とは、うまくいかないこともしばしば。 よいパートナーを作る上では最も大切なことは、相手と同じビジョンを持つこと。それがあれば、ちょっとやそっとのことで離れることはありません。 人生は、出会いの連続。その時々でさまざまな人が必要となります。助けが必要な時は、遠慮せずに求めてください。その時に大事になるのが、ここぞというときに助けを求められる連絡先リスト。特異なスキルを持つプログラマーや、弁護士などは重宝できます。ただ注意しないといけないのは、コミュニケーションが一方通行にならないこと。自分が必要な時だけ連絡するのではなく、相手が助けを求めているときは惜しげなく助けるように。 この連絡先リストは非常に大切なので、修復できるようきちんとバックアップデータを残しておいてください。

04. 無駄な出費を抑えるための支出のリスト
「賢い人は、心に従ってお金を浪費するのではなく頭を使ってお金を貯めるのです」ージョナサン・スウィフト(作家) 出費には二種類あります。食べものや税金の支払いなど、必要不可欠な出費。もう一つは、自分の好きなことに使う出費です。 よく陥りがちなのが、自分の欲しいものが必須なものと錯覚してしまうこと。そして本当に優先すべきことを後回しにしてしまうのです。これは、世に溢れる広告などが、さらに助長しています。それを防ぐために、出費リストをつくることがオススメ。優先的に支払うべきことや、後回しにすべきものが明確になります。財政管理ができてようやく一人前。計画的に貯金しましょう。

05. 賢く使いこなすための ツールのリスト
「夢を達成したいなら、自分のできることは臨機応変に変えていかないといけない」ーヴィン・ディーゼル(俳優) 私たちは、テクノロジーに依存し過ぎています。もしスマホやパソコンに何かあったらどうしますか?とてつもない被害を被るでしょう。連絡先だってなくなってしまい、仕事もできなくなります。 便利なツールはできるだけ多く持って、リスクヘッジしましょう。アプリが自分に足りない能力を補ってくれることだってあります。使えるツールは、リスト化するように。たとえば、美味しいレストランがすぐに見つけられるアプリや、スケジュールを調整してくれるもの。さらには、大事なものが盗まれた時に見つけてくれるアプリなどその用途は計り知れません。今まで紹介した他のリストほど大事ではありませんが、役に立たないツールは省いて使えるものだけを集めるのがポイント。

06. 改善点は誰にでもある欠点リスト
「何も学んでいない時、あなたは死んでいるのです」ージャック・ニコルソン(俳優) 私たちの誰もが欠点を持っています。自分の改善したいところや、足りない部分を考えて、それを変える方法を考えてみてください。自分で気づき、自分のために努力するのです。 自分で改善したい欠点を、リスト化しましょう。見落としがちな悪いクセなど思いつくだけ書くのです。もちろん、すぐに改善できる人などいません。1年で1つずつゆっくりと改善していくのも手です。改善できたら、それがあなたの自信になっていきます。 さらにこのリストは、初心を思い出させてくれるため自信過剰になりません。

07. 可能性を広げるための アイデアリスト
「すでに道がある場所になんて、進まないでください。何も道がなく、あなたが一番最初の足跡を残せるところにいってください」ーラルフ・ワルド・エマーソン(哲学者) 世界を変える人とは、現状に疑問を持ち既存の概念を打ち破っていくような人のこと。 そんな彼らが持つクリエイティブなアイデアとは、世界をよりよくしてくれるものです。たとえば、誰とでもコミュニケーションができるようなソフトだったり、舌で操ることができるキーボードだったり。(それが可能かはわかりませんが) 新しいアイデアが思い浮かんだら、必ず書き留めてオンラインで検索してください。そのアイデアが画期的か調べるのです。アイデアをリストにしたらそれを再び、厳しい目で見るように。誰かにアドバイスを求めるのもいいでしょう。 そうやってどんどん鋭くしていきましょう。自分のアイデアを反芻することでさらに成長できるのです。 繰り返しますが、自分のアイデアは流さずに必ず書き留めるのがポイント。

08. 一歩先を考えるための未来のリスト
「未来とは、常に不確かなものですが、すぐに終わることもあるのです」ージム・モリソン(ミュージシャン) 明日のことはわからない。未来のことは気にせずに、今を生きよう。そんな言葉を、聞いたことがある人もいるのでは?でもこれって正しいのでしょうか。未来について計画を立てないということは、自分の人生を手放すことと同等では?しっかりと予測を立てて、行動することが大切なのです。 だからこそ、未来で起こりうるリストをつくる必要があります。将来への計画。このリストは1で紹介したものに近いですが、この中には社会情勢も含まれます。たとえば、法律や流行の変化なども加味するのです。未来に対して敏感になることは、成功するビジネスマンにとって必要不可欠なスキルとなります。

09. どんな事態にも対応できるよう緊急時のプランリスト

「人は時に雨のために祈り、泥とだって契約します。それが人生なのです」ーデンゼル・ワシントン(俳優) 成功するために良かれと思って行うことが、よくない方向に進むこともあります。リスクや障がいは避けられないとしても、そのために準備しておくことはできます。つまり、リスクになりそうなことをリスト化しておくのです。なにごとも、良い面と悪い面があります。大切なのはそのことを認識しておくこと。最悪の事態を想定しておくのがいいでしょう。

10. 死ぬまでに やりたいことリスト
「墓の上で泣いたって手遅れ。それは自分ができなかったことであり、声にすらできない言葉なのだから」ーハリエット・ビーチャー・ストウ(作家) 自分の叶えたいことをリスト化すると、未来に対して明るい気持ちになれます。 さらに、そのリストを見返すだけで人生で学んだことを思い出し、自分の成長を感じることもできます。年を取ってから、しかめ面ではなく、笑顔で昔を思い出せるのです。 未来はわかりません。不可能と思うことだってリストにいれましょう。 人生が苦しい時こそ、死ぬまでにしたいリストを読んで自分のエネルギーにするのです。

TOP


〇上品な人に共通する「10の特徴」

上品な人は、特に意識をせずとも相手が心地よいと感じる立ち振る舞いや話し方ができています。 上品な人に共通する10の特徴を具体的にまとめていますので、あなた自身の行動を振り返り、どの程度あてはまる項目があるかチェックしてみましょう。

01. きちんと敬語が使いこなせる
上品な人は、丁寧な言葉遣いが自然と身についており、敬語を正しく使うことができます。 場の雰囲気や相手に合わせて適切な敬語を選び、嫌みのない言葉遣いができるので相手に心地よい印象を与えることができます。

02. 決して大きな物音を立てない
上品な人は、どんなに急いでいるときであっても大きな物音を立てるような振る舞い方はしません。 ドアを閉めるときや、物をおくときなどにはそっと手を添えて、できるだけ不快な音を発しないように気を付けています。歩くときも、足音を立てることなくしなやかに美しい姿勢を保っています。

03. きれいな食べ方ができる
上品な人は、箸やナイフ、フォークの持ち方がきれいで、音を立てずに食事をすることができます。 必要に応じて、器に手を添えながら正しい姿勢を保ちます。口いっぱいに物を入れることはなく、食べ物が口の中に入っている途中で話さなければならないときには、口元に手を添えます。

04. 常に身だしなみを整えている
上品な人は季節やTPOをわきまえた服装を選び、自分に合った服を上手に着こなしています。 頭のてっぺんから、足元に至るまで全てが美しく調和しており、必要に応じてきちんとアイロンがあてられた衣服を身に着け、靴はいつも磨かれています。

05. 丁寧に見やすい字が書ける
上品な人は、一文字たりとも雑にすることはなく、丁寧に真心をこめて字を書きます。 読む人にとって分かりやすい、はっきりとした見やすい字を書くことができ、総じて、字が上手な人が多いようです。また、使う筆記用具なども用途に合わせて使いこなすことができます。

06. 心のこもった挨拶ができる
上品な人はいつも穏やかな表情で、人と会えば自然に心のこもった会釈を添えて挨拶をすることができます。 大変お世話になった方に対しては、ふさわしい角度のお辞儀をし、相手の心遣いに深い感謝の意を表すことができます。

07. さりげない気遣いができる
上品な人は、冷静に周囲の状況を判断し、さりげなく人に対する気遣いや配慮をすることができます。 柔らかな笑顔で、「お先にどうぞ」といった上品な言葉がけをし、常に相手の気持ちを察して行動することに長けています。

08. 適切な話し方を選んで会話ができる
上品な人は、基本的には大きな声で話すことや、早口でまくしたてるような話し方をすることはありません。 相手に合わせて、声の大きさやトーン、話すスピードを調節しています。相手が心地よいと感じる話し方を瞬時に察することができます。

09. いつも冷静で落ち着いた行動ができる
上品な人は、感情をあらわにすることはなく、いつも冷静で落ち着きのある振る舞い方をしています。 急がなければならない場合には、冷静な判断のもと、速やかにムダのない行動をすることができるのも上品な人の特徴です。

10. 人に物を渡すときは両手を添える
上品な人は、だれかに物を手渡すときには、相手から見て字面や模様などが正しい向きになるように持ち替え、両手を添えています。ハサミなど、けがの元になる可能性がある物を渡すときには、相手に危険が及ばないように刃先を自分の方に向けて渡します。

上品な人の所作や行動は、常に相手への思いやりや優しさにあふれています。 あなたも、ご紹介してきた上品な人の特徴の中で、自分には足りていないと感じたことを所作に取り入れることで、さらに素敵な人になれますよ。

TOP


〇世界中のお金持ちに共通する「10の習慣」

どれだけ頑張ってもお金が貯まらない人。一方で、何もしなくてもお金が集まってくる人。この両者の違いは何でしょうか? お金持ちの人たちを調査する中で、ある共通点を発見したJohn Steinbeck氏。彼らが持つ、10の習慣とは?

01. 小さな目標ではなく大きなゴールを目指す
お金持ちに共通していることは、大きな夢を持つこと。そのための努力を厭わないようなら億万長者の資質アリ。 多少のリスクを犯してでも、大きなゴールを目指す人が成功を掴めるのです。

02. どんな人にも心を開いてアイデアを吸収する
心を閉ざすのではなく、新しいアイデアを積極的に取り入れる傾向があります。失敗することを恐れず、誰も想像できないことにも果敢に挑戦します。

03. 時間の価値を知っている
お金持ちの人は、お金より時間の方が価値があることを知っています。だから、自分ができないことはその道のプロを雇いその人にやってもらうのです。そして、自分の強みが活かせることに時間を使います。 やみくもに働くのではなく、成功するために努力するのです。

04. 明確な目標を決める
常に分かりやすいターゲットを決めること。26歳で億万長者になったGame Changers Academyの創設者Peter Voogd氏は、目標が明確でないと億万長者にはなれないと言っています。

05. 逆境に直面しても常に楽観的
無一文から大金持ちになった、という例はたくさんあります。 例えば、ハリー・ポッターシリーズの作者であるJ・K・ローリングもその一人。 成功する人は、逆境にめげません。常に自分が人生を作ると信じています。一方で、失敗する人は人生を与えられるものだと思っているのです。

06. 毎朝、世界のニュースを見る
朝起きてから、SNSばかり見ていませんか?それよりも世界で起きていることにもっと注目しましょう。 ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットのような起業家は、ウォール・ストリート・ジャーナルなどの、時事ニュースをチェックすることから1日をスタートさせるそう。

07. 状況は変えられると信じ言いワケをしない
「○○できたら…。○○があれば…」などの言いワケは、捨て去りましょう。 ビル・ゲイツは、貧しい家庭に生まれたのはあなたの責任ではないが、貧乏のまま死ぬのはあなたのせいだと言っています。

08. 自分にリミットを作らない
2013年のフォーブスの億万長者リストに掲載されている400人のうち、68%が自力でお金持ちになった人だと考えられています。つまり、遺産や宝くじなど運によってお金持ちになった人ではなく、自らの限界を超えて成功を勝ち取った人だったのです。

09. お金が減ってしまうような借金をしない
お金を日に日に減らしていくような借金はしないように。高級車の購入などは、その典型。お金持ちは、資金を増やす投資のために借金をし、いつまでも貧しい人は物を買うためにお金を借ります。

10. 口座にお金を入れず投資する
お金がお金を生むのは、投資だけ。何もせず、銀行口座にお金を預けるのは得策ではありません。簡単にお金をおろせてしまうので、ついつい使いがち。 将来を期待できる企業に投資することで、そのお金には簡単に手出しできないようになります。

TOP


〇頭の回転が速い人に共通する10つの特徴

頭の回転が速いと、ものごとの色んなことが見越せて得だと思いませんか?周囲からも一目置かれますよね。 頭の回転が速い人に共通する 10つのポイントを紹介するので、ぜひ自分自身と見比べてみてください。

01.早口で話したり話の展開が速い
頭の回転が速い人は、自分が話すペース以上に、話の先が頭の中で進んでしまっています。そのため、ついつい早口で話しがち。 また、話の展開が速い場合も同様です。自分の話していること以上に頭の中では整理しきっているため、ついつい話の展開が 速くなってしまいます。

02.つい人の話をまとめたくなってしまう
自分が意図しなくても、つい人が会話していると話をまとめたくなってしまう人は頭の回転が速い人の特徴のひとつです。 それは、話の要点を拾おうとするから。しかし、人によっては話を遮られたと感じてしまったり、印象が悪くなったりしてしまう ケースもあるので気をつけたいものです。

03.人の言いたいことをすぐに理解できる
世の中には話下手な人もいます。話がうまくない人の話も、すぐに理解できるのも頭の回転が速いの特徴です。なぜなら、 頭の回転が速い人は相手の言いたいことをロジック的に組み合わせて理解をするからです。たとえ相手の言葉が足りなくても、 言いたいことはだいたい分かるでしょう。

04.知識があることをおおっぴらにしない
よく「能ある鷹は爪を隠す」と言いますが、頭の回転が速い人は、自分の知識の広さを自慢したりはしませんし、 無駄に話したりしません。いちいち自分の知っていることを並び立てても、時間の無駄だと分かっているからです。 本当に頭の回転の速い人は、必要な時だけ自分の知識を活かします。

05.なにごとにおいても決断がはやい
頭の回転の速い人は、だらだら考えていても解決にはならないことを良く知っています。そのため、決断するのも早いのが特徴。 時期尚早という言葉もありますが、ぐずぐずしていたらチャンスを逃すという点で、早めの決断は大切です。

06.仕事もプライベートも要領よくこなす
合理性があって、要領の良い人は、頭の回転が速い人に多いです。それは、どこをどう改善すれば効率よく仕事ができるか 知っているからです。仕事だけでなく、プライベートにもその要領の良さはにじみ出ています。 特に、理系を出た人に合理的な人が多いようです。

07.仕事をするときのペースも速い
要領の良さと少しに通った面もありますが、頭の回転が速い人は仕事をするのも人一倍早いです。それは、 頭の中で次はこれ、次はあれ、といった感じで仕事の手順をしっかりと構築し、インプットしているから。 仕事が速いとミスにもはやめに対処できるので一石二鳥です。

08.人間関係を瞬時に見抜くことができる
頭の回転が速い人は、人間洞察力に優れています。そのため、誰がどんな立ち位置で、誰が重要な位置にいるのか 的確に判断することが可能です。人間関係を見抜けるということは、会社でうまく立ち回る上で大切なこと。 したたかさも兼ね備えていると言えるでしょう。

09.記憶力がよく昔のことも覚えている
記憶力というものは、人間のなかの知識の泉みたいなもの。あふれるほどの知識や記憶があるということは、 選択肢も豊富だということです。選択肢が広がるために、同じ失敗を何度も繰り返しませんし、自身の経験を活かすこともできます。

10.好奇心が旺盛でなにごとにもWHYではじまる
頭の回転が速い人には、好奇心が旺盛な人が多いと言われています。好奇心が旺盛だとそれだけ、 知識を吸収する機会が増えるためです。 さらに、なぜこうなるのかという疑問を抱くことで自己解決力も伸び、 自分で考えるという機会が増えるので結果的に頭を鍛えることになります。

頭の回転が速い人の特徴をまとめてきましたが、いくつ当てはまっていたでしょうか。ひとつも当てはまるものがなかったとしても、 読書をしたり、会話を増やしたりなど、頭を鍛えることによって頭の回転を良くすることは可能です。諦めずに頭の柔軟体操に 取り組んでみましょう。

TOP


〇交渉力を今すぐ上げる「6つの方法」

日本でも大ヒットした書籍『影響力の武器』。この著者であるロバート・B・チャルディーニ教授と対談しながら、交渉する上で大切なスキルをまとめたVal Wright氏。 自身も会社を経営している彼女が、米メディア「Inc.」にまとめたその方法論を紹介していきましょう。

01. 自分のことを頭がいいと思わない
もし自分が一番頭がキレている思っていたら、他人のことをバカにしてしまうかもしれません。 どうせ的外れだと思うのではなく、人の意見には耳を傾けましょう。他人の視点や考えを知るチャンスでもあります。

02. 何をすべきか分かっていても意見を聞く
リーダーになると、助言を求めない人が増えがち。ですが、何をすべきか分かっていたとしても、他人の意見は聞くように。 これは共感を得るためだけではなく、さまざまなアイデアを知ることにも繋がります。たくさんの考えを元に、自分が進むべき道を決めるのです。

03. 助けを求めずにアドバイスを求める
協力をお願いするよりも、アドバイスを求めましょう。実際、その方が力になりたくなるもの。相手は嬉しい気持ちになり、さらに親身になってくれるはず。

04. 分かりやすく明快なメッセージを伝える
従業員や投資家、または顧客など、どんな人と話す時にも効果的なコミュニケーションツール。それは、繰り返しやすく覚えやすいメッセージをつくること。 例えば、「急成長するためには、3つのビジネスモデルが必要。それは、1.○○、2.○○…」と言ったように。分かりやすく簡潔な方が、より説得力が増します。

05. 「500万回、10万人」など具体的な数字を使う
例えば、「この動画はたくさん見られています」というより、「再生回数が、500万回以上を超えるほど話題沸騰」と言った方が、より説得力が増します。 実際、チャルディーニ教授は本の売り上げが50万部を超えたら、数字入りのブックカバーに変えていたそう。人は、他人が好きなものを求める傾向にあるのです。

06. 説得する前に相手をある状況に追い込む
チャルディーニ教授が、人を説得する上で大切にしていたこと。それは、決断を促す前に事前に相手をある状況に追い込むことです。これを彼は、前説得と呼んでいます。 何かを頼む前に、そうせざるを得ない状況を作ることで、自分の要求を聞いてもらいやすくなるのです。これは資金援助を受ける時でも、会議で話を進める時でも有効。

TOP


〇親近感がわく人に共通する10の特徴

親近感がわく人って、身近に絶対にいますよね。自分もできれば、ああなりたい!でも、どうやったら親近感がわく人になれるんだろう……と思ったこと、ありませんか? 大丈夫、特徴を抑えれば、あなたも親近感がわく! と思ってもらえる人間になれます。では、人に「親近感がわく」と感じさせる10の特徴とは?

01. 会った瞬間に笑顔を見せる
どんな日でも、その日最初に会う瞬間というものがあります。そこで、会った瞬間に笑顔を見せられると、誰しも「親近感がわく人だ!」と感じます。 自分が、相手に、親しみを感じてもらえている……と思えるのが大きいでしょう。

02. 会話の中で笑顔を見せる
会った瞬間に笑顔を見せるのも大切ですが、会話の中で笑顔を見せるのも大切なコミュニケーションのひとつ。 特に、笑顔は「あなたを受け入れている」というサインのひとつなので、会話中にも笑顔を挟み込むのが不可欠です。

03. 話の中に「あるある」を折り込む
他人との話の中で、例えば「うちの庭は50坪あって、池に鯉が泳いでいる」とか、共感を得にくい話題を提供する人は、なかなか親しみがわくとは思えません。 一方、「うちなんか狭いんだけど、掃除がめんどくさくって!」など、「あるある!」と思える話題を提供するのは、親近感がわくと感じてもらいやすい人の特徴です。

04. 話の中にちょっとした失敗談を折り込む
人間誰しも、失敗のひとつやふたつ、しょっちゅうしています。でも、その失敗をあまり隠そうとすると、「失敗しない完璧な人」だと思われてしまうので、親近感みがわく人とは感じてもらえないかもしれません。 ちょっとした笑いのネタも兼ねて、自分の失敗を時々露出するのが、親近感がわく人の特徴のひとつです。

05. 会話にしっかり相づちを打つ
あなたは人と会話をするとき、しっかり相づちを打っていますか? 相づちなんて、「ええ」とか「うんうん」とか、あってもなくても良いように思われがち。 でも、自分が話を聞いてもらう立場だとしたら、しっかり相づちを打ってもらったほうが、「聞いてもらえている」と嬉しくなりますよね。 相手もまた同じで、あなたにしっかりと相づちを打ってもらいたいのです。

06. 会話の内容に同調する
同調は、シンクロとも言いますが、人の「親近感がわく人だ!」と感じさせる人の、大きな特徴です。 話の内容に対して、「でもさあ」「それは○○ちゃんが××だからじゃない?」と、何かと否定してくる相手に、親近感を感じる人はいないのです。 必要以上に同調するのではなく、共感する心を持ちましょう。

07. 話をするとき距離が近い
お知り合いになったばかりだと、実際に人と人との間に空間が空くものですが、親しくなると共に距離は近づくもの。 反対に、物理的に距離を縮めることは、親しくなりたいという意思表示のひとつでもあります。飲食店では対面ではなく、角をはさんで90度の角度で座るなど、実際に距離を縮めることで親近感を感じることができます。

08. 持ち物に類似性がある人
例えば偶然にも持っているペンが同じだったり、ポーチが同じだったりすると、「あっ、お揃い!」となりますよね。つまり持ち物に共通性があると、相手に対して親しみを感じやすくなります。 親しくなりたい人がいるのなら、偶然を装って同じ持ち物を持ったり、相手が好んでいるキャラクター商品を自分の持ち物に取り入れたりすると効果的です。

09. 行動に類似性がある人
これは心理テクニックのひとつですが、相手の行動をマネすると、相手からは「親近感がわく人」と感じてもらいやすくなります。例えば相手が頬を触ったら、自分も頬を触る、というふうに。自分と類似した行動をとる人に対して、人は無意識に親近感を覚えるのです。

10. 肌に触れたことのある人
初対面のとき、お辞儀だけの人と、握手を交した人とでは、後者のほうが親近感を早く感じることができます。触れるということは、距離がゼロになるということなのです。 いかがでしたか?親近感がわく人の特徴はいくつもありましたね。この中の一部だけでも実行にうつすことで、あなたも簡単に、親近感がわく人になれますよ!

TOP


〇コミュニケーション能力を鍛える10の方法

人との円滑なコミュニケーションが取れるということは、私生活だけでなくビジネスの面でもとても重要です。では実際にどうすればコミュニケーション能力を鍛えることができるのか、頭を悩ませます。生きていく上で欠かすことができない、人とのコミュニケーション能力の鍛える10の方法を紹介します。

01. 挨拶をしっかりする
簡単なこととですが、しっかりとあいさつをすることでコミュニケーション能力を鍛えることができます。毎日会う人とのあいさつでも、いつもより大きな声であいさつをすれば、スムーズなコミュニケーションを測れコミュニケーション能力を鍛えることができます。また初対面の人でも、あいさつをしっかりすれば印象も良くなるのでコミュニケーション能力を鍛えるためにも、ぜひ試してみたいものです。

02. 相手の話に しっかり耳を傾ける
しっかりと相手の話に耳を傾けることは、相手との円滑なコミュニケーションをするためにも大切です。相手が何を伝えようとしているのかを把握することも、コミュニケーション能力を鍛えるためには重要です。コミュニケーション能力を鍛えるうえで、相手の意見に耳を傾ければ良い印象を与えることにもつながります。

03. 話はより具体的にする
人とコミュニケーションを取る際に、より話を具体的でわかりやすくするよう努力すると、相手にも自分の気持ちが良く伝わります。自分の気持ちが伝わらなければ、相手とのコミュニケーションが上手に行えたとは言えません。日頃から話は具体的にするよう心がけることが、コミュニケーション能力を鍛えるためにも大切です。

04. 相手の気持ちを より具体的に考える
何気ない会話を含め、普段の会話中でも相手の気持ちをより具体的に考えながら話をすると、コミュニケーション能力を鍛えるのに役立ちます。コミュニケーション能力を鍛えることで、相手の気持ちを察することができれば、その後の会話もスムーズに運んでいきます。

05. 相手に感謝の気持ちを伝える
人に感謝をされて、悪い気分になる人はいません。人とのコミュニケーションでも感謝の言葉を口にすれば、会話がスムーズになります。会話の中にありがとうを始め、さまざまな感謝の気持ちを言葉で表すことも、コミュニケーション能力を鍛えるためのテクニックです。

06. 話し方にも一工夫こらす
一つのことを説明するにも何百通りの方法がありますが、実際にコミュニケーション能力を鍛えるためには、常に話し方に工夫を加える必要があります。より相手にわかりやすい話し方は何か?しっかり意識しながら会話を進めることも、コミュニケーション能力を鍛えるためには大切です。

07. 例えを使って話す
簡単な事柄を伝える会話でも、相手の想像力に任せるのではなく、より具体的な例えをだして話をすればいいたいことはより伝わります。コミュニケーションの際に、どうすればより相手に理解してもらえるのかということを、常に頭の中に入れておくことも大切です。

08. 相手を褒める
大人から子供まで、誰でも自分のことをほめられて嫌な気分になりません。実際に人とコミュニケーションを取る際にも、相手のことを話しの折に触れ褒めてあげるようにすることも、コミュニケーション能力を鍛えるためには大切です。誰でも簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてください。

09. 常に人と関わり話をする
運動でもそうですが、コミュニケーション能力を鍛えるためには練習が必要になります。スポーツで練習試合をするように、コミュニケーション能力を鍛えるためには常に人と話をすることが必要になります。積極的に人とか関われるような場所に出向き、自分から話しかけてみるのも良いものです。

10. 今この瞬間に理解してもらえるように心がける
日本人はとして特に、以心伝心のように相手の会話からその背景を察することを求められます。国際化の進んだ今の時代で大切なのは、会話をしている今この時に、相手に自分の言いたいことが伝わっているか否かです。常にその場で理解してもらえる会話を心がけることは、コミュニケーション能力を鍛えるためにも役立ちます。 いかがでしたか?人とのコミュニケーションは、相手によってさまざまな能力が求められます。よって、より高いコミュニケーション能力を鍛えるためにも、今回紹介したこれらの方法を早速普段の会話の際に試してみてはいかがですか?

TOP


〇トラックの中で生活し「給料の90%」を貯金する、23歳のGoogle社員

勤めている会社の駐車場にトラックを停め、その中で生活をする。そんな少し変わった23歳のGoogle社員が、世界中で話題になっています。

サンフランシスコ、ベイエリアでシステムエンジニアとして働くブランドンさん。彼はなんと、トラックの中で暮らしています(上画像)。 彼のブログ「Thoughts from Inside the Box」によれば、中古車を1万米ドル(約120万円)で購入し自宅として改造。中は非常にシンプルで、ベッドと洋服をしまう棚、そして自分で作った洋服掛けのみだと言います。

彼の生活には、ほとんどお金がかかりません。職場までの距離は、0分なので無駄な交通費を節約。シャワーやトイレはオフィスのものを使用し、社食もあるため朝〜夜まで食事にも困らないのだとか。 さらに、電気代もゼロ。パソコンやスマホなどの充電は、オフィスにいる時にしているそう。 その結果、税金や学生ローンの支払いなどをしても、給料の90%を貯蓄にまわすことができていると、「Business Insider」は伝えています。

このような生活をするきっかけを、自身のブログでは次のように書いています。 「もともとトラックに住むつもりはなくて、ベイエリア近郊でアパートを探していたんだ。そしたらどれも高すぎて、払えないことに気づいたんだ。Googleが提供してくれる社宅も、1日最低100ドルもかかるということが分かって焦ったよ」

ムダな家賃から解放されて自分のために使う
本当に必要なものだけと向き合い、無駄を削ぎ落としていったブランドンさん。彼は今の生活に満足している様子。「Business Insider」からのインタビューでは、次のように話しています。 「今まで、家賃にどれほどのお金を使っていたか気づいてもいなかったんだ。ほとんど家にいないのにだよ?それよりも、もっと将来のためにお金を貯めるべきだと思ったんだ。最初は決心するまでなかなか大変だったけど、結果今の生活があるんだ」

TOP


〇尊敬される人に共通する「10の特徴」

尊敬とは何でしょう?権力で誰かを従わせたり、恐れさせたり、サービスをお金で買ったりすることはできます。しかし尊敬の気持ちは、権力やお金ではどうにもできません。周囲の人が自発的に抱くものでない限り、意味がないのです。 それでは、尊敬される人に共通する特徴とはどんなものでしょうか? 以下に10個の特徴を挙げてみます。

01. 尊敬される人は、いつでも誠実
尊敬される人はいつでも正直で誠実です。嘘を吐いたりはしません。自分に不利になることでも、必要があれば正直に話します。その上で何かトラブルが起これば、解決しようと誠実に努めます。だからこそ、周囲の人から信頼され、それが尊敬に繋がるのです。 尊敬される人は、どんな状況でも最後は周囲の人からの信頼が一番ものを言うのだと知ってします。

02. 感情を コントロールできる
尊敬される人は、何かが上手くいかないときでも癇癪を起こして叫んだり、怒鳴ったり、物に当たったりしません。言い換えれば、いつでも穏やかで感情をコントロールできる人です。何か悪いことが起こっても、前向きさを失いません。つまり、「自分なら他の人にこうしてほしい」と思うやり方で、周囲に接することができる人です。

03. 素直に間違いを認められる
間違いを認めたがらす、自分の正しさを主張して、周囲に対して攻撃的になっている人を見たことはありませんか? 自分が間違っていたことを認め、謝ることは、弱さではありません。とても強いからできることなのです。特に、他の誰かが自分の間違った判断に巻き込まれて困っているときにはなおさらです。

04. 何が一番大事かを良心に基づいて決められる
優先順位を付けるのが上手なのも、尊敬される人の特徴。自分の利益は差し置いて、周囲の人や状況の改善に役立つのはどんなことかに的を絞り、一番大事なことを決めます。 優先順位の価値観は様々ですが、例え重要な仕事があったとしても、家族に何かあればそれを差し置いてでも駆けつけるなど、基本的な人間性に関わる部分が見えることで、尊敬できる人かどうかが決まります。

05. 自分で善悪の判断ができる
尊敬される人は、周囲がどんなに誤摩化そうと、不正を見抜くことができます。そして5. で書いたように、大事なことを良心に基づいて決められるため、正しいことをするために全力を尽くします。保身のために不正に流される人は、尊敬を勝ち取ることは決してできません。

06. 尊敬される人は分野を問わず物知り
世界中で起こっていることに敏感で、幅広い分野の知識があるのも、尊敬される人の特徴のひとつではないでしょうか。芸術やスポーツ、政治、宗教など、知識の幅が広ければ広いほど、アドバイスを求めてくる人は増えますし、交友関係を広げるきっかけにもなります。

07. 言葉遣いがきれい悪口を言わない
どんなに外見がきれいな人でも、素晴らしい才能がある人でも、言葉遣いが汚いと台無しですよね。また、誰かについての悪口や愚痴を言うことも、言った本人の人間性に傷を付けてしまいます。 尊敬される人は感情のコントロールができるので、滅多にこうした言葉での失敗はしません。たまにそういうことがあれば、すぐに自分の言葉について謝ることもできます。

08. 常にエネルギッシュで理想のために行動する
ダイアナ元皇太子妃や、ネルソン・マンデラ元大統領、存命中ではウルグアイのムヒカ大統領など、大きな理想のために、危険や批判を顧みず行動を起こす人は、やはり尊敬の的になります。そのためには莫大なエネルギーがいりますが、信念が彼らに絶えず燃料を注いでくれます。 一般人からはかなり遠いことのように聞こえますが、「少しでも周囲の人や社会のためになることをしよう」と行動を起こせば、それが尊敬されることに繋がるのでは?

09. 重要な場面で責任をとれる
例えば自分の部下がミスをしたときに、部下には直接注意をしつつ、上司として責任を取るべきところはしっかり取る。みんなが引き受けたがらないことを引き受けて、最後まで責任を持つ。こうした強いリーダーシップも、尊敬される人の特徴のひとつです。

10. 尊敬される人は、自己評価が高く前向き
自分自身を好きじゃない、または尊敬していない人を尊敬することはできません。尊敬される人は自己評価が高いものです。自分が成功に値すると信じ、自分は何でも達成できると思っています。ミスについては反省しても、ポジティブなセルフイメージを崩すことはありません。尊敬される人は、自己評価は気持ちの持ちようの問題で、自分で選ぶことができると知っているものです。 尊敬される人は聖人ではありません。周囲の人のことを第一に考え、自分を律することができれば、誰でも尊敬を勝ち取ることはできるのです。まずはあなたの周りにいる尊敬できる人を思い浮かべて、彼らの行動を真似しすることから始めてみては?

TOP


〇日常生活で実践できる、「5つの考える訓練」って?

伊藤塾塾長。東京大学在学中に司法試験合格。その後、受験指導を始めたところ、たちまち人気講師となり、「伊藤真の司法試験塾(現、伊藤塾)」を開設する。「伊藤メソッド」と呼ばれる革新的な勉強法を導入し、司法試験短期合格者の輩出数全国トップクラスの実績を不動のものとする。「合格後を考える」という独自の指導理念が評判を呼び、「カリスマ塾長」としてその名を知られている。 机に座ってうーんと頭を抱えたり、眉間にしわを寄せて思索にふけったり。「考える」というと、何か「お勉強」的なイメージがつきまとう。だが、それはもっと身近で、日常的なもの。 ここでは、拙著『考える訓練』から日常生活の中で実践できる「考える訓練」を紹介。 考えることは特別なことではない。気づいたときにその都度ちょっとだけ考える習慣にしておけば、ひとつひとつの「考える作業」は小さくても、その積み重ねがいずれ大きな差になる。

01. 日頃から子どものように好奇心を解き放っておく
普段から「考える訓練」をするためには、何事にも「好奇心」を持つことが大切である。好奇心とは、自分が知らないことや不思議に思うことに興味をもち、知りたいと思う気持ちのこと。 「どうして」「なぜ」と思ったことには、関心を持たずにはいられない。「考える訓練」をするつもりならば、日頃から子どものように好奇心を解き放っておくのがいいだろう。 私は先日、銀行で思いの外待たされてしまった。本や原稿でもあれば待ち時間を有意義に過ごせたのに、と思ったが、結果的には私は十分楽しんで待ち時間を使い切ってしまった。なぜなら考えることがたくさんあったからだ。 受付の人の中で誰がボスか推測したり、窓口業務の段取りを考えたり、ソファーのわきに置いてある雑誌を見てどうしてこの雑誌が選ばれたのか考えたり、ソファーの肘の角度を見てなぜこのカーブにしたのだろうと考えたり、考えることはつきなかったのだ。 こうして生活していると、「考える訓練」ができることはもちろん、人と違った着眼点を持つこともできるようになる。ぼーっと過ごすのはもちろんいいが、ときには些細なことにも関心を持ち、いろいろ考えをめぐらせてみるのも、おもしろい時間になるだろう。

02. 理由を「3つ」考えると主張が通しやすくなる
もし、子どもが何か買ってほしいと言ったときは「必ず理由を3つ言うように」と教育すると良い。その方法で、父親なり母親なり祖父母なりを説得できたら買ってやる、と言い続けるのだ。 たとえばゲームを買って欲しいとする。子どもは「ゲームが必要だから」とまずは必要性のところから親を説得する。さらに「そんなに高くないよ。だから買えるでしょ」と許容性から攻めてくる。そして「なぜ買ってもらえないの?勉強時間が少なくなるからいけないっていうの?」と「ゲーム」と「勉強」を対立させ、「でもちゃんと1時間勉強するから」と、正反合の論理を展開し、相手を説得しようとするのだ。 大人でも、人を説得したり、自分の意見を主張したりするときは「理由を3つ考える習慣」をつけておくといい。会議の席、小遣い値上げ交渉など、どんな場面でも、3つの角度から説得できれば、主張が通る確率はかなりアップするだろう。

03. 2つのものを比較するクセをつける
日常生活の中の「考える訓練」としては「本の読み比べ」もおすすめである。同じテーマの本を読み比べたり、同じ著者の本を読み比べたりすると、より考えを深めることができる。 あちらの本ではこう言っているのに、こちらではこう言っているのはどうしてだろうとか、こっちとあっちの共通点は何だろうとか、この人が一貫して主張しているのは何だろうと考えるのである。特に、同じテーマで著者が違うものを読み比べてみるのは、「考える訓練」をする意味で非常に効果的だ。 本や新聞だけでなく、映画やDVDを見比べてみるのもおもしろい。同じ作品の映画化なのに、監督や俳優が違えば、描き方はまったく違ってくる。この監督はこの作品のどこに注目したのか、原作と映画の違いはどこか、2つの映画の共通点と相違点は何かなど、いくらでも考えることができる。ちょっとしたことを比較して、「なぜかな?」と考えるだけでも、かなり考える力は身につくのではないだろうか。

04. 年齢、職業、国籍…さまざま人と出会う機会をつくる
人は自分と同じだったり、自分で理解できたりするものの中にいると、居心地がよく、安心できる。しかし、それだとだらけてしまい、考えることをやめてしまう。反対する人たちのど真ん中に出て行くことも大切だ。 自分の周りを仲よしの人たちだけで固めてしまうと、心穏やかに平和に過ごせるだろう。でも、それだと進歩がないと私は思っている。自分と違うものとふれあうことで、いままでの自分の経験や認識の領域とちょっと違うものが出てくる。そのときに、「なぜだろう」「どうしてだろう」と考えるきっかけが生まれるのだ。 だから、私はできるだけ年齢、性別、職業、出身地、国籍など、いろいろな人とふれあうことを心がけている。ただ、あまりにがんばりすぎて、会うだけで気が滅入るような人ばかりになるのは本末転倒なので気をつけてほしい。 新しいものに触れたときにあらわれる変化やエネルギーが「考える訓練」ということにおいても重要なのではないかと思っている。

05. とはいえ、訓練で一番大切なことは「健康」
いつもと違う、ちょっとしたことをわざと入れてみると、「考える訓練」になる。例えばふだんシャワーしか使わない人は湯船につかってみたり、いつもと違う店で外食してみたりといった、些細なことでいい。それがきっかけで想像が広がったり、新しい発想が思いついたりする。 そのために必要なのは、じつは健康だと思っている。言うまでもないことだが、肉体的精神的に健康でなければ、「考える訓練」を行うのは難しい。もちろん不健康なときや疲れているときに思考が広がる人もいるかもしれないが、ネガティブな方向に考えが広がってもあまり前に進まないだろう。 当たり前のことだが、きちんと食事をし、きちんと睡眠をとるのは、心身の健康と健全な考え方に欠かすことができない。このことは「考える訓練」においてじつは大切なことだと思っている。

TOP

参考文献


江守孝三(Emori Kozo)