日本の危機を救う!

『新論』会沢正志斎 ー国体(上)ー(書下文、現代訳)

幕末の思想の最大の特色はその激しい危機意識にある。


『新論』という単純明快な題名のこの書物は,江戸時代後期,水戸藩徳川家に仕えた儒学者会沢安(1782~1863)(通称恒蔵・正志斎と号す)が著した書である。 江戸幕府の力が揺らいだ幕末期に,天皇・朝廷を厚く敬う尊王論と,日本周辺に姿を現すことが多くなった西洋諸国の勢力を排除しようとする攘夷論が結びついた 尊王攘夷の思想を体系化した書物であった。国家の行く末を案じて活動した吉田松陰などの志士達を中心に広く流布し,水戸に発達した学風である水戸学の書物としても伝わった。 現存の版本も多いが,慶應所蔵本の魅力は松平慶永(1828~90)の自筆書入れがなされている点である。越前福井藩主であった松平慶永は, 隠居後の「春嶽」の名で広く知られ,当時の名君の一人として,幕末政治史を語る上では欠くことができない人物である。
『新論』は,文政8 年(1825),会沢正志斎が主君徳川斉脩に対して意見を呈上するために執筆したものであった。国体(上・中・下)・形勢・虜情・守禦・長計の7 編からなり, 国の内外における政治的な危機を乗り越え,富国強兵を実現するためには,人々の心をまとめる方法として尊王と攘夷が必要であると強く主張した。 だが,その内容により公刊は許されず,同志の間で筆写されて密かに世間に流布したのであった。入手が難しいことは却って本の魅力を高めた。


(和装)
国体、形勢、虜情、守禦、長計、

出版書写事項、 :安政4[1857]
玉山堂、 日本橋南(江戸) 、 形態:2冊、 和装:27cm

・新論(原文)
・国体(書下文、現代訳)
・守禦(書下文、現代訳)
・『新論』会沢正志斎:新論解題(文部省蔵版)(全)、蔵版Ⅰ(全) 蔵版Ⅱ(全) 蔵版Ⅲ(全) 蔵版Ⅳ(全)
・国体・会沢正志斎(解説)
・坂本龍馬.由利公正.橋本左内 (松平春嶽)
・国是三論・七条・十二条(横井小楠)
・聖徳太子の十七条憲法(聖徳太子)
・少年日本史
・『論語』(孔子言行録)論語はあらゆる教育の聖書

江守孝三(Emori Kozo)

偶成  <松平春嶽>  (ぐうせい  まつだいらしゅんが<)

・ 眼に見る年年 開化の新たなるを  才を研き智を磨き 競うて身を謀る  翻って愁う習俗の 浮薄に流るるを  能く忠誠を守るは 幾人か有る
 めにみるねんねん かいかのあらたなるを   さいをみがきちをみがき きそうてみをはかる   ひるがえってうれうしゅうぞくの ふはくにながるるを   よくちゅうせいをまもるは いくにんかある

・ 西欧文明が流入して世の中は開化に向かって進んでいる。人々は競って技術や知識を学び立身出世を図っている。昔は天下のために学んだのであるが、今は軽薄に流れていて愁うべきことである。こういう時期に天下国家のために志を果たしている人はどれ位いるだろうか。それを思うとさびしいことである。

・ 松平春嶽 1828-1890
  幕末の福井藩主。名は慶永(よしなが)、号は春嶽。文政11年田安(たやす)家に生まれる。ペリー浦賀来航を期に富国強兵と藩政改革に着手、橋本左内を登用し推進させた。安政の大獄に連坐して大老井伊直弼に隠居謹慎を命ぜられたが桜田門外の変後、解かれ幕府政治総裁職となり、幕政の改革をはかり、公武合体を推進した。大政奉還の際には将軍慶喜に返還をすすめ断行させた。新政府に迎えられて議定となる。明治23年6月病没、年63。


『新論』会沢正志斎ー国体(上)ー(書下文、現代訳)
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41








明治時代以降(122代から126代)[編集]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
122 明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
123 大正天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
124 昭和天皇
 
秩父宮雍仁親王
 
高松宮宣仁親王
 
三笠宮崇仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
125 上皇
 
常陸宮正仁親王
 
寬仁親王
 
桂宮宜仁親王
 
高円宮憲仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
126 今上天皇
 
秋篠宮文仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
悠仁親王

  明治天皇大正天皇昭和天皇上皇陛下(平成天皇)今上天皇秋篠宮皇嗣、、 ( 悠仁親王愛子内親王眞子内親王佳子内親王、 )



男性皇族一覧(Wikipedia)






旧皇族構成[編集]

宮家 読み 創始年 初代当主 初代の続柄 初代の
世数[注釈 2]
離脱時
の当主
備考
伏見 ふしみ 1456年[注釈 3] 栄仁親王 崇光天皇第1皇子 1世 博明王 世襲親王家
男系断絶見込
閑院宮 かんいん 1718年 直仁親王 東山天皇第6皇子 1世 春仁王 世襲親王家・男系断絶
山階宮 やましな 1864年 晃親王 伏見宮邦家親王第1王子 15世 武彦王 男系断絶
北白川宮 きたしらかわ 1870年[注釈 4] 智成親王 伏見宮邦家親王第13王子 15世 道久王 男系断絶
梨本宮 なしもと 1871年[注釈 5] 守脩親王 伏見宮貞敬親王第9王子 14世 守正王 男系断絶
久邇宮 くに 1875年 朝彦親王 伏見宮邦家親王第4王子 15世 朝融王
賀陽宮 かや 1892年 邦憲王 久邇宮朝彦親王第2王子 16世 恒憲王
東伏見宮 ひがしふしみ 1903年 依仁親王 伏見宮邦家親王第17王子 15世 [注釈 6] 男系断絶
竹田宮 たけだ 1906年 恒久王 北白川宮能久親王第1王子[注釈 7] 16世 恒徳王
朝香宮 あさか 1906年 鳩彦王 久邇宮朝彦親王第8王子 16世 鳩彦王
東久邇宮 ひがしくに 1906年 稔彦王 久邇宮朝彦親王第9王子 16世 稔彦王

旧皇族の系譜[編集]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
93代天皇
後伏見天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北朝初代天皇
光厳天皇
 
北朝2代天皇
光明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北朝3代天皇
崇光天皇
 
北朝4代天皇
後光厳天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
栄仁親王
 
北朝5代天皇
後円融天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
治仁王
 
伏見宮
貞成親王
 
100代天皇
後小松天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
101代天皇
称光天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
102代天皇
後花園天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
貞常親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
〔現皇室〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
邦家親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山階宮
晃親王
 
 
 
 
 
久邇宮
朝彦親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北白川宮
能久親王
 
伏見宮
貞愛親王
 
閑院宮
載仁親王
 
東伏見宮
依仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山階宮
菊麿王
 
賀陽宮
邦憲王
 
久邇宮
邦彦王
 
梨本宮
守正王
 
朝香宮
鳩彦王
 
東久邇宮
稔彦王
 
竹田宮
恒久王
 
北白川宮
成久王
 
伏見宮
博恭王
 
閑院宮
春仁王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


山階宮
武彦王
 
賀陽宮
恒憲王
 
久邇宮
朝融王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹田宮
恒徳王
 
北白川宮
永久王
 
伏見宮
博義王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北白川宮
道久王


>
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明治天皇
(1852-1912)
在位
1867-1912
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大正天皇
(1879-1926)
在位
1912-1926
竹田宮恒久王
(1882-1919)
 
昌子内親王
(1888-1940)
北白川宮成久王
(1887-1923)
 
房子内親王
(1890-1974)
朝香宮鳩彦王
(1887-1981)
 
允子内親王
(1891-1933)
東久邇宮稔彦王
(1887-1990)
 
聡子内親王
(1896-1978)
昭和天皇
(1901-1989)
在位
1926-1989
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昭和天皇
(1901-1989)
在位
1926-1989
竹田恒徳
(1909-1992)
永久王
(1910-1940)
朝香孚彦
(1912-1994)
盛厚王
(1916-1969)
 
成子内親王
(1925-1961)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上皇
明仁

(1933-)
在位
1989-2019
 
竹田恒正
(1940-)
 
 
 
 
 
北白川道久
(1937-2018)
 
 
 
朝香誠彦
(1943-)
東久邇信彦
(1945-2019)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今上天皇
徳仁

(1960-)
在位
2019-
 
 
竹田家
 
 
 
 
(男系断絶)
 
 
 
 
朝香家 東久邇家


離脱した51名の一覧[編集]


宮家 読み 身位 年齢 備考
伏見宮 博明 ひろあき 16 第26代当主
博義王第1男子。
朝子 ときこ 王妃 46 博義王妃。
光子 みつこ 女王 19 博義王第1女子。
章子 あやこ 女王 14 博義王第2女子。
閑院宮 春仁 はるひと 46 第7代当主
載仁親王第2男子。
直子 なおこ 王妃 40 春仁王妃。
山階宮 武彦 たけひこ 50 第3代当主
菊麿王第1男子。
北白川宮 道久 みちひさ 11 第5代当主
永久王第1男子。
房子 ふさこ 内親王
王妃
58 3代当主の成久王妃。
明治天皇第7皇女。
祥子 さちこ 王妃 32 4代当主の永久王妃。
肇子 はつこ 女王 9 永久王第1女子。
梨本宮 守正 もりまさ 74 第2代当主
久邇宮朝彦親王第4男子。
伊都子 いつこ 王妃 66 守正王妃。
久邇宮 朝融 あさあきら 47 第3代当主
邦彦王第1男子。
俔子 ちかこ 王妃 69 邦彦王妃。
静子 しずこ 王妃 64 多嘉王妃。
朝子 あさこ 女王 21 朝融王第2女子。
邦昭 くにあき 19 朝融王第1男子。
通子 みちこ 女王 15 朝融王第3女子。
英子 ひでこ 女王 11 朝融王第4女子。
朝建 あさたけ 8 朝融王第2男子。
典子 のりこ 女王 7 朝融王第5女子。
朝宏 あさひろ 4 朝融王第3男子。
賀陽宮 恒憲 つねのり 48 第2代当主。
邦憲王第1王子。
敏子 としこ 王妃 45 恒憲王の妃
邦寿 くになが 26 恒憲王第1男子
治憲 はるのり 22 恒憲王第2男子。
章憲 あきのり 19 恒憲王第3男子。
文憲 ふみのり 17 恒憲王第4男子。
宗憲 むねのり 16 恒憲王第5男子。
健憲 たけのり 6 恒憲王第6男子。
東伏見宮 周子 かねこ 王妃 72 初代当主依仁親王妃。
竹田宮 恒徳 つねよし 39 第2代当主
恒久王第1男子。
光子 みつこ 王妃 33 恒徳王妃。
恒正 つねただ 8 恒徳王第1男子。
恒治 つねはる 4 恒徳王第2男子。
素子 もとこ 女王 6 恒徳王第1女子。
紀子 のりこ 女王 5 恒徳王第2女子。
朝香宮 鳩彦 やすひこ 61 初代当主
久邇宮朝彦親王第8男子。
孚彦 たかひこ 36 鳩彦王第1男子。
千賀子 ちかこ 王妃 27 孚彦王妃。
富久子 ふくこ 女王 7 孚彦王第1女子。
誠彦 ともひこ 5 孚彦王第1男子。
美仍子 みのこ 女王 3 孚彦王第2女子。
東久邇宮 稔彦 なるひこ 61 初代当主
久邇宮朝彦親王第9男子。
聡子 としこ 内親王
王妃
52 稔彦王妃。
明治天皇第9皇女。
盛厚 もりひろ 32 稔彦王第1男子
成子 しげこ 内親王
王妃
23 盛厚王妃。
昭和天皇第1皇女。
信彦 のぶひこ 3 盛厚王第1男子。
文子 ふみこ 女王 2 盛厚王第1女子。
俊彦 としひこ 19 稔彦王第4男子。

男性皇族一覧(Wikipedia)

男性皇族一覧(だんせいこうぞくいちらん)とは日本男性皇族として出生した人物の一覧である。夭折した人物については含まれていない場合がある。

光格天皇所生(今上天皇在位まで)[編集]

読み 身位 誕生 崩御 続柄 宮家 御称号 世数[1]
兼仁[2] ともひと 親王 1771年9月23日 1840年12月11日(満69歳) 閑院宮典仁親王第6王子 光格天皇 祐宮 3世
読み 身位 誕生 崩御薨去 続柄 宮家 御称号 世数[1] 備考
礼仁 うやひと 親王 1790年7月13日 1791年7月2日(満0歳) 光格天皇第1皇子 内廷 哲宮 1世 (夭折)
1793年10月6日 1795年1月24日(満1歳) 光格天皇第2皇子 内廷 俊宮 1世 (夭折)
温仁 ますひと 親王 1800年2月15日 1800年4月27日(満0歳) 光格天皇第3皇子 内廷 若宮 1世 (夭折)
恵仁 あやひと 親王 1800年3月16日 1846年2月21日(満45歳) 光格天皇第4皇子 仁孝天皇 寛宮 1世
盛仁 たけひと 親王 1810年7月28日 1811年7月7日(満0歳) 光格天皇第5皇子 桂宮 磐宮 1世 (夭折)
1815年10月1日 1819年2月13日(満3歳) 光格天皇第6皇子 内廷 猗宮 1世 (夭折)
悦仁 としひと 親王 1816年2月25日 1821年3月14日(満5歳) 光格天皇第7皇子 内廷 高貴宮 1世 (夭折)
安仁 しづひと 親王 1820年6月26日 1821年7月8日(満0歳) 仁孝天皇第1皇子 内廷 鍠宮 1世 (夭折)
1825年12月1日 1827年5月7日(満1歳) 仁孝天皇第2皇子 内廷 鎔宮 1世 (夭折)
1830年11月19日 1831年12月3日(満1歳) 仁孝天皇第3皇子 内廷 三宮 1世 (夭折)
統仁 おさひと 親王 1831年7月22日 1867年1月30日(満35歳) 仁孝天皇第4皇子 孝明天皇 煕宮 1世
常寂光院[3] じょうじゃっこういん 1832年5月9日 1832年5月9日(満0歳) 仁孝天皇第5皇子 内廷 1世 (夭折)
1833年6月15日 1835年11月23日(満2歳) 光格天皇第8皇子 内廷 嘉糯宮 1世 (夭折)
節仁 みさひと 親王 1833年12月11日 1836年4月20日(満2歳) 仁孝天皇第6皇子 桂宮 幹宮 1世 (夭折)
1844年12月10日 1845年11月1日(満0歳) 仁孝天皇第7皇子 内廷 胤宮 1世 (夭折)
妙香華院[3] みょうこうげいん 1851年1月18日 1851年1月19日(満0歳) 孝明天皇第1皇子 内廷 1世 (夭折)
睦仁 むつひと 親王 1852年11月3日 1912年7月30日(満59歳) 孝明天皇第2皇子 明治天皇 祐宮 1世
稚瑞照彦尊 わかみずてるひこのみこと 1873年9月18日 1873年9月18日死産 明治天皇第1皇子 内廷 1世 (夭折)
敬仁 ゆきひと 親王 1877年9月23日 1878年7月26日(満0歳) 明治天皇第2皇子 内廷 建宮 1世 (夭折)
嘉仁 よしひと 親王 1879年8月31日 1926年12月25日(満47歳) 明治天皇第3皇子 大正天皇 明宮 1世
猷仁 みちひと 親王 1887年8月22日 1888年11月12日(満1歳) 明治天皇第4皇子 内廷 昭宮 1世 (夭折)
輝仁 てるひと 親王 1893年11月30日 1894年8月17日(満0歳) 明治天皇第5皇子 内廷 満宮 1世 (夭折)
裕仁 ひろひと 親王 1901年4月29日 1989年1月7日(満87歳) 大正天皇第1皇子 昭和天皇 迪宮 1世
雍仁 やすひと 親王 1902年6月25日 1953年1月4日(満50歳) 大正天皇第2皇子 秩父宮 淳宮 1世
宣仁 のぶひと 親王 1905年1月3日 1987年2月3日(満82歳) 大正天皇第3皇子 高松宮 光宮 1世
崇仁 たかひと 親王 1915年12月2日 2016年10月27日(満100歳) 大正天皇第4皇子 三笠宮 澄宮 1世
明仁 あきひと 親王 1933年12月23日(87歳) 昭和天皇第1皇子 上皇 継宮 1世
正仁 まさひと 親王 1935年11月28日(85歳) 昭和天皇第2皇子 常陸宮 義宮 1世
寛仁 ともひと 親王 1946年1月5日 2012年6月6日(満66歳) 三笠宮崇仁親王第1王子 三笠宮 2世
宜仁 よしひと 親王 1948年2月11日 2014年6月8日(満66歳) 三笠宮崇仁親王第2王子 桂宮 2世
憲仁 のりひと 親王 1954年12月29日 2002年11月21日(満47歳) 三笠宮崇仁親王第3王子 高円宮 2世
徳仁 なるひと 親王 1960年2月23日(61歳) 上皇第1皇子 今上天皇 浩宮 1世
文仁 ふみひと 親王 1965年11月30日(55歳) 上皇第2皇子 秋篠宮 礼宮 1世
悠仁 ひさひと 親王 2006年9月6日(14歳) 秋篠宮文仁親王第1王子 秋篠宮 2世

伏見宮系[編集]

読み 身位 宮家 誕生 薨去 続柄 世数[1] 備考
邦頼 くにより 親王 伏見宮 1733年12月4日 1802年10月4日(満68歳) 伏見宮貞建親王第2王子 12世[4] 18代当主
貞敬 さだゆき 親王 伏見宮 1776年1月1日 1841年2月12日(満65歳) 伏見宮邦頼親王第1王子 13世[5] 19代当主
公澄[6] こうちょう 親王 輪王寺 1776年12月10日 1828年9月15日(満51歳) 伏見宮邦頼親王第2王子 13世[5] 門跡
佐保宮[7] さほのみや 伏見宮 1786年5月21日 1788年1月10日(満1歳) 伏見宮邦頼親王第3王子 13世[5] (夭折)
邦家 くにいえ 親王 伏見宮 1802年11月19日 1872年9月7日(満69歳) 伏見宮貞敬親王第1王子 14世[8] 20代当主
尊宝[9] そんぽう 親王 青蓮院 1804年7月25日 1832年10月9日(満28歳) 伏見宮貞敬親王第2王子 14世[8] 門跡
普照院[3] ふしょういん 伏見宮 1806年8月20日 1806年8月23日(満0歳) 伏見宮貞敬親王第3王子 14世[8] (夭折)
尊誠[10] そんせい 親王 一乗院 1806年9月23日 1822年6月26日(満15歳) 伏見宮貞敬親王第4王子 14世[8] 門跡
清観院[3] せいかんいん 伏見宮 1808年4月29日 1808年5月1日(満0歳) 伏見宮貞敬親王第5王子 14世[8] (夭折)
千嘉宮[7] ちかのみや 伏見宮 1814年4月14日 1815年9月21日(満1歳) 伏見宮貞敬親王第6王子 14世[8] (夭折)
苞宮[7] かねのみや 伏見宮 1816年4月9日 1816年5月3日(満0歳) 伏見宮貞敬親王第7王子 14世[8] (夭折)
尊常[11] そんじょう 親王 一乗院宮 1816年7月8日 1836年8月8日(満20歳) 伏見宮貞敬親王第8王子 14世[8] 門跡
和宮[7] かずのみや 伏見宮 1819年9月18日 1820年1月22日(満0歳) 伏見宮貞敬親王第9王子 14世[8] (夭折)
守脩 もりおさ 親王 梨本宮 1819年12月16日 1881年9月1日(満61歳) 伏見宮貞敬親王第10王子 14世[8] 初代当主
万寿宮[7] ますのみや 伏見宮 1821年1月13日 1831年6月13日(満10歳) 伏見宮貞敬親王第11王子 14世[8] (夭折)
煥宮[7] あきのみや 伏見宮 1821年3月28日 1821年8月13日(満0歳) 伏見宮貞敬親王第12王子 14世[8] (夭折)
佐那宮[7] さなのみや 伏見宮 1822年8月8日 1823年2月28日(満0歳) 伏見宮貞敬親王第13王子 14世[8] (夭折)
戒珠院[3] かいじゅいん 伏見宮 1822年10月19日 1822年10月19日(満0歳) 伏見宮貞敬親王第14王子 14世[8] (夭折)
証妙楽院[3] しょうみょう
らくいん
伏見宮 1824年6月23日 1824年6月28日(満0歳) 伏見宮貞敬親王第15王子 14世[8] (夭折)
漸学院[3] ぜんがくいん 伏見宮 1829年10月30日 1829年10月30日(満0歳) 伏見宮貞敬親王第16王子 14世[8] (夭折)
読み 身位 宮家 誕生 薨去死去 続柄 世数[1] 備考
あきら 親王 山階宮 1816年10月22日 1898年2月17日(満81歳) 伏見宮邦家親王第1王子 15世[12] 初代当主
嘉言 よしこと 親王 聖護院宮 1821年2月28日 1868年9月26日(満47歳) 伏見宮邦家親王第2王子 15世[12] 初代当主
譲仁[13] じょうにん 親王 曼殊院 1824年2月8日 1842年8月5日(満18歳) 伏見宮邦家親王第3王子 15世[12] 門跡
朝彦 あさひこ[14] 親王 久邇宮 1824年3月27日 1891年10月25日(満67歳) 伏見宮邦家親王第4王子 15世[12] 初代当主
微妙院[3] みみょういん 伏見宮 1836年1月20日 1836年1月20日(満0歳) 伏見宮邦家親王第5王子 15世[12] (夭折)
貞教 さだのり 親王 伏見宮 1836年10月26日 1862年12月16日(満26歳) 伏見宮邦家親王第6王子 15世[12] 21代当主
喜久宮[7] きくのみや 伏見宮 1842年6月29日 1851年5月20日(満8歳) 伏見宮邦家親王第7王子 15世[12] (夭折)
彰仁 あきひと 親王 小松宮 1846年2月11日 1903年2月26日(満57歳) 伏見宮邦家親王第8王子 15世[12] 初代当主
能久 よしひさ 親王 北白川宮 1847年4月1日 1895年10月28日(満48歳) 伏見宮邦家親王第9王子 15世[12] 2代当主
誠宮[7] あきのみや 伏見宮 1848年3月8日 1853年4月8日(満5歳) 伏見宮邦家親王第10王子 15世[12] (夭折)
愛宮[7] なるのみや 伏見宮 1849年8月11日 1851年6月5日(満1歳) 伏見宮邦家親王第11王子 15世[12] (夭折)
博経 ひろつね 親王 華頂宮 1851年4月19日 1876年5月24日(満25歳) 伏見宮邦家親王第12王子 15世[12] 初代当主
智成 さとなり 親王 北白川宮 1856年7月22日 1872年2月10日(満15歳) 伏見宮邦家親王第13王子 15世[12] 初代当主
貞愛 さだなる 親王 伏見宮 1858年6月9日 1923年2月4日(満64歳) 伏見宮邦家親王第14王子 15世[12] 22代当主
徳宮[7] のりのみや 伏見宮 1858年9月21日 1858年10月8日(満0歳) 伏見宮貞教親王第1王子 16世[15] (夭折)
家教 いえのり 清棲伯爵 1862年6月19日 1923年7月13日(満61歳) 伏見宮邦家親王第15王子 15世[12] 臣籍降下華族
載仁 ことひと 親王 閑院宮 1865年11月10日 1945年5月20日(満79歳) 伏見宮邦家親王第16王子 15世[12] 6代当主
邦憲 くにのり 賀陽宮 1867年7月2日 1909年12月8日(満42歳) 久邇宮朝彦親王第2王子 16世[15] 初代当主
依仁 よりひと 親王 東伏見宮 1867年10月16日 1922年6月27日(満54歳) 伏見宮邦家親王第17王子 15世[12] 初代当主
菊麿 きくまろ 山階宮 1873年7月3日 1908年4月28日(満34歳) 山階宮晃親王第1王子 16世[15] 2代当主
一時梨本宮継承
邦彦 くによし 久邇宮 1873年7月23日 1929年1月27日(満55歳) 久邇宮朝彦親王第3王子 16世[15] 2代当主
守正 もりまさ 梨本宮 1874年3月9日 1951年1月1日(満76歳) 久邇宮朝彦親王第4王子 16世[15] 3代当主・皇籍離脱
博厚 ひろあつ 親王 華頂宮 1875年1月18日 1883年2月15日(満8歳) 華頂宮博経親王第1王子 16世[15] 2代当主
(夭折)
多嘉 たか 久邇宮 1875年8月17日 1937年10月1日(満62歳) 久邇宮朝彦親王第5王子 16世[15] 京都分家
博恭 ひろやす 伏見宮 1875年10月16日 1946年8月16日(満70歳) 伏見宮貞愛親王第1王子 16世[15] 23代当主
一時華頂宮継承
のぶ 久邇宮 1876年11月28日 1877年(満0歳) 久邇宮朝彦親王第6王子 16世[15] (夭折)
邦芳 くにか 伏見宮 1880年3月18日 1933年6月1日(満53歳) 伏見宮貞愛親王第2王子 16世[15]
一言
足彦命
ひとこと
たらしひこ
久邇宮 1881年9月24日 1881年9月24日(満0歳) 久邇宮朝彦親王第7王子 16世[15] (夭折)
昭徳 あきのり 伏見宮 1881年10月6日 1883年2月6日(満1歳) 伏見宮貞愛親王第3王子 16世[15] (夭折)
恒久 つねひさ 竹田宮 1882年9月22日 1919年4月23日(満36歳) 北白川宮能久親王第1王子 16世[15] 初代当主
延久 のぶひさ 北白川宮 1885年8月28日 1886年6月28日(満0歳) 北白川宮能久親王第2王子 16世[15] (夭折)
成久 なるひさ 北白川宮 1887年4月18日 1923年4月1日(満35歳) 北白川宮能久親王第3王子 16世[15] 3代当主
鳩彦 やすひこ 朝香宮 1887年10月20日 1981年4月12日(満93歳) 久邇宮朝彦親王第8王子 16世[15] 初代当主・皇籍離脱
稔彦 なるひこ 東久邇宮 1887年12月3日 1990年1月20日(満102歳) 久邇宮朝彦親王第9王子 16世[15] 初代当主・皇籍離脱
輝久 てるひさ 小松侯爵 1888年8月12日 1970年11月5日(満82歳) 北白川宮能久親王第4王子 16世[15] 臣籍降下・華族
篤仁 あつひと 閑院宮 1894年7月9日 1894年7月10日(満0歳) 閑院宮載仁親王第1王子 16世[15] (夭折)
博義 ひろよし 伏見宮 1897年12月8日 1938年10月19日(満40歳) 伏見宮博恭王第1王子 17世[16] 一時華頂宮家
武彦 たけひこ 山階宮 1898年2月13日 1987年8月16日(満89歳) 山階宮菊麿王第1王子 17世[16] 3代当主・皇籍離脱
恒憲 つねのり 賀陽宮 1900年1月27日 1978年1月3日(満77歳) 賀陽宮邦憲王第1王子 17世[16] 2代当主・皇籍離脱
芳麿 よしまろ 山階侯爵 1900年7月5日 1989年1月28日(満88歳) 山階宮菊麿王第2王子 17世[16] 臣籍降下・華族
朝融 あさあきら 久邇宮 1901年2月2日 1959年12月7日(満58歳) 久邇宮邦彦王第1王子 17世[16] 3代当主・皇籍離脱
博忠 ひろただ 華頂宮 1902年1月26日 1924年3月24日(満22歳) 伏見宮博恭王第2王子 17世[16] 4代当主
邦久 くにひさ 久邇公爵 1902年3月10日 1935年3月4日(満32歳) 久邇宮邦彦王第2王子 17世[16] 臣籍降下・華族
春仁 はるひと 閑院宮 1902年8月3日 1988年6月18日(満85歳) 閑院宮載仁親王第2王子 16世[15] 7代当主・皇籍離脱
藤麿 ふじまろ 筑波侯爵 1905年2月25日 1978年3月20日(満73歳) 山階宮菊麿王第3王子 17世[16] 臣籍降下・華族
博信 ひろのぶ 華頂侯爵 1905年5月22日 1970年5月22日(満65歳) 伏見宮博恭王第3王子 17世[16] 臣籍降下・華族
萩麿 はぎまろ 鹿島伯爵 1906年4月21日 1932年8月26日(満26歳) 山階宮菊麿王第4王子 17世[16] 臣籍降下・華族
茂麿 しげまろ 葛城伯爵 1908年4月29日 1947年1月10日(満38歳) 山階宮菊麿王第5王子 17世[16] 臣籍降下・華族
恒徳 つねよし 竹田宮 1909年3月4日 1992年5月11日(満83歳) 竹田宮恒久王第1王子 17世[17] 2代当主・皇籍離脱
永久 ながひさ 北白川宮 1910年2月19日 1940年9月4日(満30歳) 北白川宮成久王第1王子 17世[17] 4代当主
邦英 くにひで 東伏見伯爵 1910年5月16日 2014年1月1日(満103歳) 久邇宮邦彦王第3王子 17世[16] 臣籍降下・華族
賀彦 よしひこ 久邇宮 1912年5月29日 1918年6月18日(満6歳) 多嘉王第1王子 17世[16] (夭折)
博英 ひろひで 伏見伯爵 1912年10月4日 1943年8月21日(満30歳) 伏見宮博恭王第4王子 17世[16] 臣籍降下・華族
孚彦 たかひこ 朝香宮 1912年10月8日 1994年5月6日(満81歳) 朝香宮鳩彦王第1王子 17世[17] 皇籍離脱
正彦 ただひこ 音羽侯爵 1914年1月5日 1944年2月6日(満30歳) 朝香宮鳩彦王第2王子 17世[17] 臣籍降下・華族
盛厚 もりひろ 東久邇宮 1916年5月6日 1969年2月1日(満52歳) 東久邇宮稔彦王第1王子 17世[17] 皇籍離脱
師正 もろまさ 東久邇宮 1917年11月3日 1923年9月1日(満5歳) 東久邇宮稔彦王第2王子 17世[17] (夭折)
家彦 いえひこ 宇治伯爵 1920年3月17日 (101歳) 多嘉王第2王子 17世[16] 臣籍降下・華族
彰常 あきつね 粟田侯爵 1920年5月13日 2006年8月30日(満86歳) 東久邇宮稔彦王第3王子 17世[17] 臣籍降下・華族
邦寿 くになが 賀陽宮 1922年4月21日 1986年4月16日(満63歳) 賀陽宮恒憲王第1王子 18世[18] 皇籍離脱
徳彦 のりひこ 龍田伯爵 1922年11月19日 2007年2月7日(満84歳) 多嘉王第3王子 17世[16] 臣籍降下・華族
治憲 はるのり 賀陽宮 1926年7月3日 2011年6月5日(満84歳) 賀陽宮恒憲王第2王子 18世[18] 皇籍離脱
俊彦 としひこ 東久邇宮 1929年3月24日 2015年4月15日(満86歳) 東久邇宮稔彦王第4王子 17世[17] 皇籍離脱
邦昭 くにあき 久邇宮 1929年3月25日(92歳) 久邇宮朝融王第1王子 18世[18] 皇籍離脱
章憲 あきのり 賀陽宮 1929年8月17日 1994年11月4日(満65歳) 賀陽宮恒憲王第3王子 18世[18] 皇籍離脱
文憲 ふみのり 賀陽宮 1931年7月12日(89歳) 賀陽宮恒憲王第4王子 18世[18] 皇籍離脱
博明 ひろあき 伏見宮 1932年1月26日(89歳) 博義王第1王子 18世[18] 26代当主・皇籍離脱
宗憲 むねのり 賀陽宮 1935年11月24日 2017年12月23日(満82歲) 賀陽宮恒憲王第5王子 18世[18] 皇籍離脱
道久 みちひさ 北白川宮 1937年5月2日 2018年10月20日(満81歳) 北白川宮永久王第1王子 18世[4] 5代当主・皇籍離脱
朝建 あさたけ 久邇宮 1940年5月11日(81歳) 久邇宮朝融王第2王子 18世[18] 皇籍離脱
恒正 つねただ 竹田宮 1940年10月11日(80歳) 竹田宮恒徳王第1王子 18世[4] 皇籍離脱
健憲 たけのり 賀陽宮 1942年8月5日 2017年7月20日(満74歳) 賀陽宮恒憲王第6王子 18世[18] 皇籍離脱
誠彦 ともひこ 朝香宮 1943年8月18日(77歳) 朝香宮孚彦王第1王子 18世[4] 皇籍離脱
恒治 つねはる 竹田宮 1944年8月3日(76歳) 竹田宮恒徳王第2王子 18世[4] 皇籍離脱
朝宏 あさひろ 久邇宮 1944年10月7日(76歳) 久邇宮朝融王第3王子 18世[18] 皇籍離脱
信彦 のぶひこ 東久邇宮 1945年3月10日 2019年3月20日(満74歲) 盛厚王第1王子 18世[17] 皇籍離脱

桂宮系[編集]

読み 身位 宮家 誕生 薨去 続柄 世数[1] 備考
盛仁 たけひと 親王 桂宮 1810年7月28日 1811年7月7日(満0歳) 光格天皇第5皇子 1世 10代当主
(夭折)
節仁 みさひと 親王 桂宮 1833年12月11日 1836年4月20日(満2歳) 仁孝天皇第6皇子 1世 11代当主
(夭折)

有栖川宮系[編集]

読み 身位 宮家 誕生 薨去死去 続柄 世数[1] 備考
織仁 おりひと 親王 有栖川宮 1754年8月19日 1820年4月2日(満65歳) 有栖川宮職仁親王第7王子 2世 6代当主
高貴宮[7] あてのみや 有栖川宮 1776年5月10日 1777年3月5日(満0歳) 有栖川宮織仁親王第1王子 3世 (夭折)
韶仁 つなひと 親王 有栖川宮 1785年1月29日 1845年4月4日(満60歳) 有栖川宮織仁親王第2王子 3世 7代当主
承真[19] しょうしん 親王 梶井宮 1787年4月16日 1841年2月3日(満53歳) 有栖川宮織仁親王第3王子 3世 門跡
舜仁[20] しゅんにん 親王 輪王寺 1789年2月25日 1843年10月4日(満54歳) 有栖川宮織仁親王第4王子 3世 門跡
済仁[21] さいにん 親王 仁和寺 1797年4月3日 1848年1月29日(満50歳) 有栖川宮織仁親王第5王子 3世 門跡
綽宮[7] ひろのみや 有栖川宮 1798年9月3日 1798年11月12日(満0歳) 有栖川宮織仁親王第6王子 3世 (夭折)
万信宮[7] ましののみや 有栖川宮 1801年1月29日 1801年2月12日(満0歳) 有栖川宮織仁親王第7王子 3世 (夭折)
尊超[22] そんちょう 親王 知恩院 1802年8月7日 1852年10月4日(満50歳) 有栖川宮織仁親王第8王子 3世 門跡
幟仁 たかひと 親王 有栖川宮 1812年2月17日 1886年1月24日(満73歳) 有栖川宮韶仁親王第1王子 4世 8代当主
慈性[23] じしょう 親王 輪王寺宮 1813年9月20日 1868年1月1日(満54歳) 有栖川宮韶仁親王第2王子 4世 門跡
公紹[24] こうしょう 親王 輪王寺宮 1815年10月14日 1846年12月7日(満31歳) 有栖川宮韶仁親王第3王子 4世 門跡
公潔 きんずみ 西園寺家 1818年3月7日 1836年7月13日(満18歳) 有栖川宮韶仁親王第4王子 4世 臣籍降下公家
熾仁 たるひと 親王 有栖川宮 1835年3月17日 1895年1月15日(満59歳) 有栖川宮幟仁親王第1王子 5世 9代当主
きつ宮[25] きつのみや 有栖川宮 1838年11月1日 1843年7月14日(満4歳) 有栖川宮幟仁親王第2王子 5世 (夭折)
長宮[7] たけのみや 有栖川宮 1840年5月3日 1843年8月4日(満3歳) 有栖川宮幟仁親王第3王子 5世 (夭折)
威仁 たけひと 親王 有栖川宮 1862年2月11日 1913年7月5日(満51歳) 有栖川宮幟仁親王第4王子 5世 10代当主
栽仁 たねひと 有栖川宮 1887年9月22日 1908年4月3日(満20歳) 有栖川宮威仁親王第1王子 6世

閑院宮系[編集]

読み 身位 宮家 誕生 崩御薨去死去 続柄 世数[1] 備考
典仁 すけひと 親王 閑院宮 1733年4月1日 1794年8月1日(満61歳) 閑院宮直仁親王第2王子 2世 2代当主
美仁 はるひと 親王 閑院宮 1758年1月4日 1818年11月4日(満60歳) 閑院宮典仁親王第1王子 3世 3代当主
深仁[26] しんにん 親王 仁和寺 1759年2月11日 1807年8月24日(満48歳) 閑院宮典仁親王第2王子 3世 門跡
公璋[27] こうしょう 親王 輪王寺 1760年3月30日 1776年8月23日(満16歳) 閑院宮典仁親王第3王子 3世 門跡
公延[28] こうえん 親王 輪王寺宮 1763年1月12日 1803年7月15日(満40歳) 閑院宮典仁親王第4王子 3世 門跡
真仁[29] しんにん 親王 妙法院 1768年7月20日 1805年9月1日(満37歳) 閑院宮典仁親王第5王子 3世 門跡
兼仁[2] ともひと 親王 閑院宮 1771年9月23日 1840年12月11日(満69歳) 閑院宮典仁親王第6王子 3世 光格天皇
盈仁[30] えいにん 親王 聖護院 1772年11月2日 1831年1月6日(満58歳) 閑院宮典仁親王第7王子 3世 門跡
精宮[7] しょうのみや 閑院宮 1774年4月25日 1779年7月22日(満5歳) 閑院宮典仁親王第8王子 3世 (夭折)
鏗宮[7] かたのみや 閑院宮 1776年8月18日 1777年5月8日(満0歳) 閑院宮典仁親王第9王子 3世 (夭折)
健宮[7] たけるのみや 閑院宮 1778年7月29日 1780年5月1日(満1歳) 閑院宮典仁親王第10王子 3世 (夭折)
孝仁 たつひと 親王 閑院宮 1792年6月17日 1824年3月9日(満31歳) 閑院宮美仁親王第1王子 4世 4代当主
喜久宮[7] きくのみや 閑院宮 1797年6月5日 1801年11月23日(満4歳) 閑院宮美仁親王第2王子 4世 (夭折)
富宮[7] とみのみや 閑院宮 1799年1月4日 1802年9月4日(満3歳) 閑院宮美仁親王第3王子 4世 (夭折)
致宮[7] おきのみや 閑院宮 1812年7月28日 1813年8月31日(満1歳) 閑院宮孝仁親王第1王子 5世 (夭折)
愛仁 なるひと 親王 閑院宮 1818年2月17日 1842年10月20日(満24歳) 閑院宮孝仁親王第2王子 5世 5代当主
教仁[31] きょうにん 親王 妙法院宮 1819年6月19日 1851年1月18日(満31歳) 閑院宮孝仁親王第3王子 5世 門跡
載仁 ことひと 親王 閑院宮 1865年11月10日 1945年5月20日(満79歳) 伏見宮邦家親王第16王子 15世[12] 6代当主
篤仁 あつひと 閑院宮 1894年7月9日 1894年7月10日(満0歳) 閑院宮載仁親王第1王子 16世[15] (夭折)
春仁 はるひと 閑院宮 1902年8月3日 1988年6月18日(満85歳) 閑院宮載仁親王第2王子 16世[15] 7代当主・皇籍離脱

 

なぜ「女系天皇」は皇室を潰すのか 
「皇室そのものの正当性の根拠は消え…内側から解体されていく」との見方も

 5/6(木) 門田隆将氏特別寄稿16:56配信

 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまのご婚約をめぐる最近のメディア報道の過熱ぶりを見ると、改めて、「日本国民の誰にとっても皇室は、敬愛すべき存在であってほしいと願う気高きものなのだ」と気付かされる。これまで「男系」だけで世界に類を見ない長い歴史を紡いできた中で、「女系天皇」を認めてしまえば皇室はどうなるのか。人気作家でジャーナリストの門田隆将氏が、女系天皇の危うさについて緊急寄稿、警鐘を鳴らした。

 4月8日、安定的な皇位継承の在り方を検討する有識者会議の第2回会合が官邸で開かれた。

 ここでは、ジャーナリストの櫻井よしこ氏や八木秀次麗澤大教授をはじめ、皇室や男系継承の意味を深く理解している方々が意見を陳述したので、まずは安堵(あんど)した。

 だが、私はそもそも「安定的な皇位継承の在り方を検討する」との会議の趣旨に首を傾(かし)げている。男系の正統な継承者・悠仁さまがいらっしゃるのに、なぜそんな会議が必要なのか疑問だからだ。

 悠仁さまご誕生前に議論されていた「安定的な皇位継承」そして「女系天皇」が、親王ご誕生で消えたはずなのに、なぜ令和の御代(みよ)が来ても必要なのか、ということだ。

 男系は皇統唯一のルールである。代々の天皇は父方を遡(さかのぼ)っていくと神武天皇に辿(たど)り着く。これが皇統だ。歴史上、8人10代の女性の天皇も、いずれも父方に天皇、もしくは皇太子らを持つ男系天皇だ。つまり、父方を遡っても神武天皇に辿り着かない「女系天皇」は1人も存在しない。

 このたった1つのルールによって日本は「世界最古の国」となった。エジプトも、中国も、国家の興亡がくり返され、その度に新しい独裁者が生まれた。だが、日本は違う。昔も今も日本であり、いつの間にか世界最古の国となった。天皇は令和の今も脈々と続いている。

 その理由こそ男系にある。父系を辿れば神武天皇に辿り着く皇統は時の独裁者にも覆せない。平家や源氏、あるいは足利、織田、豊臣、徳川…どの時代の権力者も天皇になり代わることはできず、せいぜい娘を天皇に嫁がせ、外戚として振る舞うことしかできなかった。

 これは「権威」と「権力」を分離した先人の智慧(ちえ)による。6世紀に武烈天皇が後嗣(こうし)を残さず崩御した際、5代上の応神天皇まで遡り、越(こし)の国から5代孫の継体天皇を即位させた。

 江戸時代には、3宮家では皇位が危ないと感じた新井白石が東山天皇の6男の直仁親王に閑院宮家を創設させた。懸念は現実となり、白石の死後70年を経て、後桃園天皇が後嗣を残さず崩御。その際、閑院宮家から光格天皇が即位し、皇統が維持されたのである。

 どの国でも、権力と権威は一致している。独裁者は常に両方を持っており、国が滅ぼされれば新たな独裁者が生まれる。だが、日本は天皇の存在によって「国が変わること」は1度もなかった。

 悠仁さまご誕生によって、男系は維持されることになった。しかし、「安定的な継承」のために女系天皇を認めようという不遜(ふそん)な動きが起こった。悠仁さま廃嫡論だ。

 共産党の理論的支柱・奥平康弘東大教授が雑誌『世界』の2004(平成16)年8月号に寄稿した論文にヒントがある。

 女系天皇は〈天皇制のそもそもの正当性根拠であるところの『萬世一系』イデオロギーを内において浸蝕(しんしょく)する〉と記したのだ。正統性が消えた天皇はやがて滅ぶとの見解である。

 なぜ女系天皇になれば皇室は滅ぶのか。女性天皇が結婚され、生まれたお子さまが即位すれば女系天皇だ。どこの血筋の人かわからないが、いずれにしても父方を遡っても神武天皇に辿り着かない。つまり正統性なき天皇である。萬世(ばんせい)一系の皇統が途絶すれば、皇室そのものの正当性の根拠は消え、内側から解体されていくと奥平氏は分析している。

 仮に国際結婚で父親が中国人なら中国系になり、韓国人なら韓国系になる。それが女系天皇だ。皇統と関係のない天皇が続いた場合、やがて皇室は消え去るという見方だ。

 確かに、長く天皇制打倒を掲げてきた共産党は19(令和元)年6月、志位和夫委員長が「赤旗」で女系天皇容認を打ち出し、立憲民主党も追随。朝日新聞や毎日新聞がこれを評価した。面子を見れば「何のために?」ということが分かる。

 男系では、母親が昭和天皇の長女、祖母は明治天皇の第9皇女という東久邇家には、今も男系継承者が何人もいる。皇室典範を改正し、皇族が養子を迎えることができるようになれば皇統は何の心配もないのである。

 有識者会議の人々がどういう国家観を持ち、知識と常識を備えているのか。私はそのことに限りない関心を抱くのである。


 ■門田隆将(かどた・りゅうしょう) 作家・ジャーナリスト。1958年、高知県生まれ。中央大学法学部卒業後、新潮社入社。元「週刊新潮」デスク。歴史、司法、事件、スポーツなど、幅広いジャンルで活躍する。『なぜ君は絶望と闘えたのか』(新潮文庫)、『死の淵を見た男』(角川文庫)、『疫病2020』(産経新聞出版)など、ベストセラー多数。『この命、義に捧ぐ』(角川文庫)で山本七平賞受賞。最新刊は『新・階級闘争論』(ワックBUNKO)。

【関連記事】
「小室圭さん不誠実に見える」 明治天皇の玄孫・竹田恒泰氏が激白
皇位継承、男系断絶の危機乗り越えてきた過去
「長女の気持ちできる限り尊重」 紀子さま、眞子さまのご結婚めぐり
起源は130年前 受け継がれる「皇后のティアラ」




画像の拡大・縮小: 「CTRL」 キーを押しながら 「+」「ー」 押してください


日本の思想 20 幕末思想集 [筑摩書房]


江守孝三 Emori Kozo