[TOP 戻る]   [ 温故知新TOP]   [ 姉妹編 PC]   [NHK 100分de名著]、 

『武士道 Bushido 』-新渡戸稲造(Inazo Nitobé)-
Chapter 00
(Prefaces 序文)
Bushido, the Soul of Japan by Inazo Nitobe [Book] [reading]

Chapter TOP 新渡戸稲造(Inazo Nitobé)TOP
Chapter 00(Prefaces 序文)
Chapter 01(Bushido as an Ethical System 武士道とは)
Chapter 02(Sources of Bushido 武士道の源)
Chapter 03(Rectitude or Justice 「義」)
Chapter 04(Courage, the Spirit of Daring and Bearing 「勇」)
Chapter 05(Benevolence, the Feeling of Distress 「仁」)
Chapter 06(Politeness 「礼」)
Chapter 07(Veracity or Truthfulness 「誠」)
Chapter 08(Honor 「名誉」)
Chapter 09(The Duty of Loyalty 「忠義」)
Chapter 10(Education and Training of a Samurai 武士は何を学びどう己を磨いたか)
Chapter 11(Self-Control 人に勝ち己に勝つために)
Chapter 12(The Institutions of Suicide and Redress 「切腹」)
Chapter 13(The Sword, the Soul of the Samurai 「刀」)
Chapter 14(The Training and Position of Woman 武士道が求めた女性の理想像)
Chapter 15(The Influence of Bushido 「大和魂」)
Chapter 16(Is Bushido Still Alive? 武士道は蘇るか)
Chapter 17(The Future of Bushido 武士道から何を学ぶか)
[修養]、 ・[自警録]


Chapter00 (Prefaces 序文)  Read 朗読 00   (level5.. 00)  朗読、Read

About ten years ago, while spending a few days under the hospitable roof of the distinguished Belgian jurist, the lamented M. de Laveleye, our conversation turned, during one of our rambles, to the subject of religion. "Do you mean to say," asked the venerable professor, "that you have no religious instruction in your schools?" On my replying in the negative he suddenly halted in astonishment, and in a voice which I shall not easily forget, he repeated "No religion! How do you impart moral education?" The question stunned me at the time. I could give no ready answer, for the moral precepts I learned in my childhood days, were not given in schools; and not until I began to analyze the different elements that formed my notions of right and wrong, did I find that it was Bushido that breathed them into my nostrils.

The direct inception of this little book is due to the frequent queries put by my wife as to the reasons why such and such ideas and customs prevail in Japan.

In my attempts to give satisfactory replies to M. de Laveleye and to my wife, I found that without understanding Feudalism and Bushido, the moral ideas of present Japan are a sealed volume.

Pronounced Boó-shee-doh'. In putting Japanese words and names into English, Hepburn's rule is followed, that the vowels should be used as in European languages, and the consonants as in English.

Taking advantage of enforced idleness on account of long illness, I put down in the order now presented to the public some of the answers given in our household conversation. They consist mainly of what I was taught and told in my youthful days, when Feudalism was still in force.

Between Lafcadio Hearn and Mrs. Hugh Fraser on one side and Sir Ernest Satow and Professor Chamberlain on the other, it is indeed discouraging to write anything Japanese in English. The only advantage I have over them is that I can assume the attitude of a personal defendant, while these distinguished writers are at best solicitors and attorneys. I have often thought,—"Had I their gift of language, I would present the cause of Japan in more eloquent terms!" But one who speaks in a borrowed tongue should be thankful if he can just make himself intelligible.

All through the discourse I have tried to illustrate whatever points I have made with parallel examples from European history and literature, believing that these will aid in bringing the subject nearer to the comprehension of foreign readers.

Should any of my allusions to religious subjects and to religious workers be thought slighting, I trust my attitude towards Christianity itself will not be questioned. It is with ecclesiastical methods and with the forms which obscure the teachings of Christ, and not with the teachings themselves, that I have little sympathy. I believe in the religion taught by Him and handed down to us in the New Testament, as well as in the law written in the heart. Further, I believe that God hath made a testament which maybe called "old" with every people and nation,—Gentile or Jew, Christian or Heathen. As to the rest of my theology, I need not impose upon the patience of the public.

In concluding this preface, I wish to express my thanks to my friend Anna C. Hartshorne for many valuable suggestions and for the characteristically Japanese design made by her for the cover of this book.

INAZO NITOBE. Malvern, Pa., Twelfth Month, 1899.


PREFACE
TO THE TENTH AND REVISED EDITION

Since its first publication in Philadelphia, more than six years ago, this little book has had an unexpected history. The Japanese reprint has passed through eight editions, the present thus being its tenth appearance in the English language. Simultaneously with this will be issued an American and English edition, through the publishing-house of Messrs. George H. Putnam's Sons, of New York.

In the meantime, Bushido has been translated into Mahratti by Mr. Dev of Khandesh, into German by Fräulein Kaufmann of Hamburg, into Bohemian by Mr. Hora of Chicago, into Polish by the Society of Science and Life in Lemberg,—although this Polish edition has been censured by the Russian Government. It is now being rendered into Norwegian and into French. A Chinese translation is under contemplation. A Russian officer, now a prisoner in Japan, has a manuscript in Russian ready for the press. A part of the volume has been brought before the Hungarian public and a detailed review, almost amounting to a commentary, has been published in Japanese. Full scholarly notes for the help of younger students have been compiled by my friend Mr. H. Sakurai, to whom I also owe much for his aid in other ways.

I have been more than gratified to feel that my humble work has found sympathetic readers in widely separated circles, showing that the subject matter is of some interest to the world at large. Exceedingly flattering is the news that has reached me from official sources, that President Roosevelt has done it undeserved honor by reading it and distributing several dozens of copies among his friends.

In making emendations and additions for the present edition, I have largely confined them to concrete examples. I still continue to regret, as I indeed have never ceased to do, my inability to add a chapter on Filial Piety, which is considered one of the two wheels of the chariot of Japanese ethics—Loyalty being the other. My inability is due rather to my ignorance of the Western sentiment in regard to this particular virtue, than to ignorance of our own attitude towards it, and I cannot draw comparisons satisfying to my own mind. I hope one day to enlarge upon this and other topics at some length. All the subjects that are touched upon in these pages are capable of further amplification and discussion; but I do not now see my way clear to make this volume larger than it is.

This Preface would be incomplete and unjust, if I were to omit the debt I owe to my wife for her reading of the proof-sheets, for helpful suggestions, and, above all, for her constant encouragement.

I.N.
Kyoto,   Fifth Month twenty-second, 1905.

Read参考文献book参考文献


TOP


日本の魂ー日本思想の解明ー 日本的思考の根源を見る。
”忠義”は追従ではない。”名誉”は求める心である。
(第三章 義-あるいは正義について)
サムライにとって、 卑怯な行動や不正な行動ほど恥ずべきものはない。
(第九章 忠義)
武士道は、われわれの良心を主君の奴隷となすべきことを要求しなかった
(第十章 武士の教育)
武士道は経済とは正反対のものである。それは貧しさを誇る。
(第十一章 克己)
心の奥底の思いや感情—特に宗教的なもの—を雄弁に述べ立てることは、日本人の間では、それは深遠でもなく、 誠実でもないことの疑いないしるしだと受け取られた。
(第十四章 女性の教育と地位)
妻がその夫、家庭そして家族のために身を捨てることは、男が主君と国のために身を捨てるのと同様、自発的かつみごとになされた。

 
NHK[100分de名著  動画 
≪AI朗読≫いま、拠って立つべき〝日本の精神〟武士道 ≪新渡戸稲造≫  
新渡戸稲造「武士道」1,矢内原 忠雄訳,朗読 2朗読 3朗読 4朗読
武士道 新渡戸稲造 第一章 第二章 第三章 第四章



・新渡戸稲造
第1弾「世界を結ぶ『志』~新渡戸稲造の生涯~」、
第2弾「未来につながる『道』~新渡戸稲造の武士道~」、
第3弾「すべてに根ざす『愛』~新渡戸稲造の苦悩~」、
・ 新渡戸稲造の至極の名言集
・「新渡戸稲造の名言」20話
・Bushido: The Soul of Japan by Inazo Nito(1-18)
・Bushido: The Soul of Japan by Inazo Nitobe(1-18)
・武士道「BUSHIDO」Japanese Ver.
・≪AI朗読≫武士道
・【武田鉄矢】『武士道』完全版

Bushido, the Soul of Japan

『武士道は定式化されたものではないが、昔もそして今も、日本人を鼓舞し、わが国を動かす原動力なのである』

日本人が日本人たりえる所以。

国家としての歴史的哲学体系を持たない日本の、現代社会においても尚、我々の血肉となり、在り続ける道徳律の根幹は「武士道」にあり。

日本人 新渡戸稲造博士が世界に発信した日本人論。
世代と国境を越え今なお読み継がれている世界的ベストセラー。

西洋・東洋の文化・哲学・思想と照らし合わせながら、その特異性と唯一無二の行動規範・心の拠り所を詳細に解説した普遍の書が、完全現代語訳、プロフェッショナルのナレーションで今蘇る。

21世紀。世界第三位の経済大国であるわが国日本。
政治的にも文化的にもより身近に世界と対峙する現代においてこそ、われわれの心の中に脈々と流れ続ける、日本人が日本人足らしめる「武士道」の精神を紐解く時なのではないだろうか。

本書は1世紀の時を超えた今も尚色褪せること無く、むしろその博識と見解、交える事例とそのユーモアに溢れた表現により現代人の我々にも実に痛快に日本の心「武士道」を理解させてくれる。

「武士道」がいつどのようにして始まったのか、それはどんな特徴を持ち、どのようなことを教えようとしているのか、武士以外の一般民衆にどのような影響を与えたのか、その影響がどれほど永く続いているか。
様々な角度・キーワードで武士の心得、さむらいの心の在り方をリレー形式で綴っている。

世界有数の犯罪率の低さ、大災害時での規律、自発的な他助の精神と行動は時代を超えて、親から子へと語り継がれてきた「道徳律」が存在し続けていることを如実に表している。

知っているようで知らない「日本の心」が、ここに明かされている。

内容抜粋

「今何とおっしゃいましたか?」と敬愛する教授は尋ねた。
「日本の学校には宗教の教育がないということでしょうか?」
そうですと答えると、教授は驚いて足を止めた。そして、今でも耳から離れない声音で、重ねてこう聞いた。
「宗教がない! だとしたら、いったいどうやって道徳を教えるんですか?」
この質問に私は意表を突かれ、とっさに答えを返すことができなかった。というのも、子どもの頃私が学んだ道徳というのは、学校で教わったものではなかったからである。私は、自分の持っている善悪正邪の概念を作り上げているさまざまな要素をひとつひとつ分析してみて、ようやく、それらを私の中に植えつけたのは「武士道」であったことに気づいた。

武士道とは、武士が守るよう求められる、もしくは、そう教えられる道徳的な作法である。文字に書かれたものはなく、せいぜい口伝えで伝えられた格言や、有名な武士や学者が書いたものが残されている程度である。
多くの場合そうしたものさえなく、しかしだからこそかえって深く心に刻まれ、守るべき掟<<おきて>>として強い拘束力を持っていた。ひとりの優秀な頭脳が考え出したものでもなければ、ひとりの高名な人物の生きかたが手本となってできたものでもない。数十年、数百年に及ぶ武士の歴史の中で自然に醸成されたものである。

「義は、道理に従ってためらうことなく、何をなすべきかを決断する力である。死ぬべきときは死を選び、討つべきときには討つことを選ぶ力である」

「戦いの真っただ中に飛び込んで討ち死にするのはいともたやすいことで、身分の卑しい者にもできる。生きるべきときは生き、死ぬべきときにのみ死ぬのが本当の勇気である」

「義に過ぎれば固くなる。仁に過ぎれば弱くなる」

「礼法の要点は精神を養うことにある。礼をもって静かに座っていれば、どんな乱暴者でも危害を加える気になれないほどに」
仁愛や謙譲の精神から生まれた礼儀は、他人に対する思いやりから生まれて、人への同情心を品よく優雅に表現するものだからである。

「心だに誠の道にかないなば祈らずとても神や守らん」

「忠ならんと欲すれば孝ならず、孝ならんと欲すれば忠ならず」
命は主君に仕えるための手段だと考えらえており、その理想形は、名誉のために命を捨てることであった。

「おのれの魂という畑が、優しい心で揺れ動くのを感ずるか? まかれた種が芽吹こうとしているのだ。言葉でそれを妨げてはならぬ。静かに、ひそやかに、自ら芽吹くのを見守っているのだ」

「死を軽<<かろ>>んずることは勇気のいる行為である。しかし、生きることが死よりもつらいときに、あえて生きることこそが本物の勇気である」

「かくすればかくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂」

目次

訳者序文
初版への序文
改訂第10版への序文
新渡戸博士の『武士道』に寄せて

第1章 道徳体系としての「武士道」
第2章 武士道の源
第3章 「義」――あるいは正義について
第4章 「勇」――勇敢さと忍耐力
第5章 「仁」――慈愛の心
第6章 「礼」
第7章 「誠」――正直さと誠実さ
第8章 「誉<<ほまれ>>」――あるいは名誉について
第9章 「忠義」
第10章 武士の教育と鍛錬
第11章 自制心
第12章 切腹と敵討ちという制度
第13章 刀――武士の魂
第14章 女性の教育と地位
第15章 武士道から大和魂へ
第16章 武士道は今も生きているか
第17章 武士道のこれから

新渡戸稲造(Inazo Nitobe)

文久2年(1862年)、藩士 新渡戸十次郎の三男として南部藩(今の岩手県)に生まれる。
幼少期より東京英語学校に学び、少年期は、後に「代表的日本人」の著者でもある内村鑑三らとともに札幌農学校へ入学し学業を磨いた。
明治維新後はアメリカ・ドイツに渡り農政学を始め様々な研究に従事。
台湾総督府技師として台湾の殖産に携わり功績を挙げる。
国際連盟事務次長としても国際的に活躍。帰国後は様々な学校の教職を歴任した後、東京女子大学初代学長にもなる。
本書「武士道」は英語のみならずポーランド、ドイツ、ノルウェー、スペイン、ロシア、イタリアなど、主として欧米の多様な国の言語に翻訳され世界的ベストセラーとなる。旧五千円札の肖像画の人物としても有名。


TOP
朗読,Read 

[温故知新]、、 武士道(新渡戸稲造)茶の本(岡倉天心)代表的日本人(内村鑑三)学問のすすめ(福沢諭吉)自助論(Smiles)NHKテレビ 「100分de名著」 【武士道】新渡戸稲造 を放送、好評 テキスト (日本的思考の根源を見る) ”忠義”は追従ではない。”名誉”は求める心である。  


Copyright(c) 2010: ぷらっとさんぽ(-Prattosampo-)   江守孝三 (Emori Kozo)