1 自 序
【原 文】
兵法の道、二天一流と号し、
数年鍛練の事、始て書物に顕さんと思、
時、寛永二十年十月上旬の比、
九州肥後の地岩戸山に上り、
天を拜し、觀音を礼し、佛前に向。
生國播磨の武士、新免武藏守藤原玄信、
年つもりて六十。
われ若年の昔より、兵法の道に心をかけ、
十三歳にして始て勝負をす。
其あひて、新當流有馬喜兵衛と云兵法者
にうち勝、十六歳にして、
但馬國秋山と云強力の兵法者に打かち、
二十一歳にして、都へのぼり、
天下の兵法者に逢、数度の勝負をけつすと
いへども、勝利を得ざると云事なし。
其後、國々所々に至り、諸流の兵法者に行合、
六十餘度迄勝負をすといへども、
一度も其利をうしなはず。
其程、年十三より二十八九迄の事也。
われ三十を越て、跡をおもひミるに、
兵法至極してかつにハあらず。
をのづから道の器用ありて、天理をはなれざる故か、
又ハ、他流の兵法不足なる所にや。
其後、猶も深き道理を得んと、
朝鍛夕錬して見れバ、をのづから
兵法の道に逢事、我五十歳の比也。
それより以來は、
尋入べき道なくして光陰を送る。
兵法の利に任て、諸藝諸能の道となせバ、
万事におゐて、われに師匠なし。
今此書を作るといへども、
佛法儒道の古語をもからず、
軍記軍法のふるき事をも用ひず。
此一流のミたて、實の心を顕す事、
天道と觀世音を鏡として、
十月十日の夜、寅の一天に
筆をとつて、書始るもの也。
【現代語訳】
兵法の道を二天一流と名づけて、長年修行してきたことを、初めて書物に記述しようと思い、時に寛永二十年(1643)十月上旬の頃、九州肥後の地にある岩戸山〔いわとのやま〕に登って、天を拜し、観音を礼拝し、仏前に向った。
生国播磨の武士、新免武蔵守藤原玄信、年齢は積み重なってもう六十(になってしまった)。私は若年の昔より兵法の道を心がけ、十三歳にして初めて決闘勝負をするようになった。その相手、新当流有馬喜兵衛という兵法者に打勝ち、十六歳にして但馬国の秋山という強力な兵法者に打勝った。二十一歳にして都へ上り、天下(有数)の兵法者に出会い、何度も決闘勝負を行なったが、勝利を得ざるという事がなかった。
その後、諸国各地へ行って、さまざまな流派の兵法者と遭遇し、六十数回まで勝負を行なったけれども、一度もその利〔勝利〕を失うことがなかった〔負けたことがなかった〕。それは十三歳より二十八九歳までのことであった。
私は三十を越して我が過去を振り返ってみると、これは兵法が極まっていたので勝った、ということではなかった。自然と兵法の道の働き*があって、天の原理を離れなかったせいであろうか。あるいは、相手の他流の兵法に欠陥があったからだろうか。
その後、なおも深き道理を得ようとして、朝に夕に鍛練してきたが、結局、兵法の道にやっと適うようになったのは、私が五十歳の頃であった。それより以来は、もう探究すべき道はなくなって、歳月を送ってきた。
兵法の利〔勝利〕にまかせて諸々の芸能〔武芸〕の道としてきたので、万事において私には師匠というものがなかった。
これから、この書物を書いていくのだが、仏法や儒道の古き言葉を借りたり、軍記軍法の古き事例を用いたりはしない。この流派の見立て(考え)や真実の心を明らかにすること、天道*と観世音を鏡として、十月十日の夜、寅の刻の一天*(午前四時前)に筆を執って書き始めたのである。
|
|