[ 温故知新 ]  [ 姉妹編 i-phone ]    [NHK 100分de名著]、  [老子道徳経]、  [荘子]
[温故知新]、、 武士道(新渡戸稲造)茶の本(岡倉天心)代表的日本人(内村鑑三)学問のすすめ(福沢諭吉)自助論(Smiles)

『茶の本』ー岡倉天心(Okakura Tenshin)ー
I. The Cup of Humanity 人情の碗 (Chapter1)

The Book of Tea (New York: Putnam's, 1906) : [1]
Read
Chapter TOP 岡倉天心(Okakura Tenshin)TOP
Chapter1 (I. The Cup of Humanity 人情の碗)
Chapter2(II. The Schools of Tea. 茶の諸流)
Chapter3(III. Taoism and Zennism 道教と禅道)
Chapter4(IV. The Tea-Room. 茶室)
Chapter5 (V. Art Appreciation 芸術鑑賞)
Chapter6(VI. Flowers 花)
Chapter7(VII. Tea-Masters 茶の宗匠)
Tenshism  略年表、功績
概要、 ・全集目次、 ・写真①、 ・


[100分de名著  動画 

世界を見据え、日本人としての気概を持って生きた明治の知識人。

第1章 東西を結ぶ茶碗 (内容抜粋)    朗読試聴
茶はもともと薬として用いられ、やがて飲みものへと育った。8世紀の中国では、優雅な楽しみとして詩に歌われるようになった。15世紀になると日本において美を追求する宗教―― 茶道にまで高められた。茶道あるいは茶の湯は日常のありふれたものごとの中に美しさを見出して崇拝する一種の宗教儀式であり、清らかさと調和、思いやりの妙、 理想主義的な社会秩序を説く。茶道の本質は「不完全さ」を崇拝することにある。それは、人生というままならぬ営みの中で何か可能なものを成就しようとするたおやかな試みだからである。
茶を支える哲学は、普通に考えらえているような単なる審美主義ではない。倫理や宗教と一体となって、人と自然とに関するわれわれの見方すべてを表現するものだからである。清潔を旨とするがゆえに衛生学であり、複雑さや贅沢さにではなく簡素さに喜びを見出すことから「経済学」であり、宇宙に対する平衡感覚を定義するという点において精神の「幾何学」である。そして、愛好家たちをみな趣味の世界の貴族にするという点で「東洋的民主主義の真髄」を体現する。

I. The Cup of Humanity  (read 1~2) (YouTube 1-2)  (日本語訳 1)(日本語訳 2)

Tea began as a medicine and grew into a beverage. In China, in the eighth century, it entered the realm of poetry as one of the polite amusements. The fifteenth century saw Japan ennoble it into a religion of aestheticism—Teaism. Teaism is a cult founded on the adoration of the beautiful among the sordid facts of everyday existence. It inculcates purity and harmony, the mystery of mutual charity, the romanticism of the social order. It is essentially a worship of the Imperfect, as it is a tender attempt to accomplish something possible in this impossible thing we know as life.

The Philosophy of Tea is not mere aestheticism in the ordinary acceptance of the term, for it expresses conjointly with ethics and religion our whole point of view about man and nature. It is hygiene, for it enforces cleanliness; it is economics, for it shows comfort in simplicity rather than in the complex and costly; it is moral geometry, inasmuch as it defines our sense of proportion to the universe. It represents the true spirit of Eastern democracy by making all its votaries aristocrats in taste.

The long isolation of Japan from the rest of the world, so conducive to introspection, has been highly favourable to the development of Teaism. Our home and habits, costume and cuisine, porcelain, lacquer, painting—our very literature—all have been subject to its influence. No student of Japanese culture could ever ignore its presence. It has permeated the elegance of noble boudoirs, and entered the abode of the humble. Our peasants have learned to arrange flowers, our meanest labourer to offer his salutation to the rocks and waters. In our common parlance we speak of the man "with no tea" in him, when he is insusceptible to the serio-comic interests of the personal drama. Again we stigmatise the untamed aesthete who, regardless of the mundane tragedy, runs riot in the springtide of emancipated emotions, as one "with too much tea" in him.

The outsider may indeed wonder at this seeming much ado about nothing. What a tempest in a tea-cup! he will say. But when we consider how small after all the cup of human enjoyment is, how soon overflowed with tears, how easily drained to the dregs in our quenchless thirst for infinity, we shall not blame ourselves for making so much of the tea-cup. Mankind has done worse. In the worship of Bacchus, we have sacrificed too freely; and we have even transfigured the gory image of Mars. Why not consecrate ourselves to the queen of the Camelias, and revel in the warm stream of sympathy that flows from her altar? In the liquid amber within the ivory-porcelain, the initiated may touch the sweet reticence of Confucius, the piquancy of Laotse, and the ethereal aroma of Sakyamuni himself.

Those who cannot feel the littleness of great things in themselves are apt to overlook the greatness of little things in others. The average Westerner, in his sleek complacency, will see in the tea ceremony but another instance of the thousand and one oddities which constitute the quaintness and childishness of the East to him. He was wont to regard Japan as barbarous while she indulged in the gentle arts of peace: he calls her civilised since she began to commit wholesale slaughter on Manchurian battlefields. Much comment has been given lately to the Code of the Samurai,—the Art of Death which makes our soldiers exult in self-sacrifice; but scarcely any attention has been drawn to Teaism, which represents so much of our Art of Life. Fain would we remain barbarians, if our claim to civilisation were to be based on the gruesome glory of war. Fain would we await the time when due respect shall be paid to our art and ideals.

When will the West understand, or try to understand, the East? We Asiatics are often appalled by the curious web of facts and fancies which has been woven concerning us. We are pictured as living on the perfume of the lotus, if not on mice and cockroaches. It is either impotent fanaticism or else abject voluptuousness. Indian spirituality has been derided as ignorance, Chinese sobriety as stupidity, Japanese patriotism as the result of fatalism. It has been said that we are less sensible to pain and wounds on account of the callousness of our nervous organisation!

Why not amuse yourselves at our expense? Asia returns the compliment. There would be further food for merriment if you were to know all that we have imagined and written about you. All the glamour of the perspective is there, all the unconscious homage of wonder, all the silent resentment of the new and undefined. You have been loaded with virtues too refined to be envied, and accused of crimes too picturesque to be condemned. Our writers in the past—the wise men who knew—informed us that you had bushy tails somewhere hidden in your garments, and often dined off a fricassee of newborn babes! Nay, we had something worse against you: we used to think you the most impracticable people on the earth, for you were said to preach what you never practiced.

Such misconceptions are fast vanishing amongst us. Commerce has forced the European tongues on many an Eastern port. Asiatic youths are flocking to Western colleges for the equipment of modern education. Our insight does not penetrate your culture deeply, but at least we are willing to learn. Some of my compatriots have adopted too much of your customs and too much of your etiquette, in the delusion that the acquisition of stiff collars and tall silk hats comprised the attainment of your civilisation. Pathetic and deplorable as such affectations are, they evince our willingness to approach the West on our knees. Unfortunately the Western attitude is unfavourable to the understanding of the East. The Christian missionary goes to impart, but not to receive. Your information is based on the meagre translations of our immense literature, if not on the unreliable anecdotes of passing travellers. It is rarely that the chivalrous pen of a Lafcadio Hearn or that of the author of "The Web of Indian Life" enlivens the Oriental darkness with the torch of our own sentiments.

Perhaps I betray my own ignorance of the Tea Cult by being so outspoken. Its very spirit of politeness exacts that you say what you are expected to say, and no more. But I am not to be a polite Teaist. So much harm has been done already by the mutual misunderstanding of the New World and the Old, that one need not apologise for contributing his tithe to the furtherance of a better understanding. The beginning of the twentieth century would have been spared the spectacle of sanguinary warfare if Russia had condescended to know Japan better. What dire consequences to humanity lie in the contemptuous ignoring of Eastern problems! European imperialism, which does not disdain to raise the absurd cry of the Yellow Peril, fails to realise that Asia may also awaken to the cruel sense of the White Disaster. You may laugh at us for having "too much tea," but may we not suspect that you of the West have "no tea" in your constitution?

Let us stop the continents from hurling epigrams at each other, and be sadder if not wiser by the mutual gain of half a hemisphere. We have developed along different lines, but there is no reason why one should not supplement the other. You have gained expansion at the cost of restlessness; we have created a harmony which is weak against aggression. Will you believe it?—the East is better off in some respects than the West!

Strangely enough humanity has so far met in the tea-cup. It is the only Asiatic ceremonial which commands universal esteem. The white man has scoffed at our religion and our morals, but has accepted the brown beverage without hesitation. The afternoon tea is now an important function in Western society. In the delicate clatter of trays and saucers, in the soft rustle of feminine hospitality, in the common catechism about cream and sugar, we know that the Worship of Tea is established beyond question. The philosophic resignation of the guest to the fate awaiting him in the dubious decoction proclaims that in this single instance the Oriental spirit reigns supreme.

The earliest record of tea in European writing is said to be found in the statement of an Arabian traveller, that after the year 879 the main sources of revenue in Canton were the duties on salt and tea. Marco Polo records the deposition of a Chinese minister of finance in 1285 for his arbitrary augmentation of the tea-taxes. It was at the period of the great discoveries that the European people began to know more about the extreme Orient. At the end of the sixteenth century the Hollanders brought the news that a pleasant drink was made in the East from the leaves of a bush. The travellers Giovanni Batista Ramusio (1559), L. Almeida (1576), Maffeno (1588), Tareira (1610), also mentioned tea. In the last-named year ships of the Dutch East India Company brought the first tea into Europe. It was known in France in 1636, and reached Russia in 1638. England welcomed it in 1650 and spoke of it as "That excellent and by all physicians approved China drink, called by the Chineans Tcha, and by other nations Tay, alias Tee."

Like all good things of the world, the propaganda of Tea met with opposition. Heretics like Henry Saville (1678) denounced drinking it as a filthy custom. Jonas Hanway (Essay on Tea, 1756) said that men seemed to lose their stature and comeliness, women their beauty through the use of tea. Its cost at the start (about fifteen or sixteen shillings a pound) forbade popular consumption, and made it "regalia for high treatments and entertainments, presents being made thereof to princes and grandees." Yet in spite of such drawbacks tea-drinking spread with marvelous rapidity. The coffee-houses of London in the early half of the eighteenth century became, in fact, tea-houses, the resort of wits like Addison and Steele, who beguiled themselves over their "dish of tea." The beverage soon became a necessity of life—a taxable matter. We are reminded in this connection what an important part it plays in modern history. Colonial America resigned herself to oppression until human endurance gave way before the heavy duties laid on Tea. American independence dates from the throwing of tea-chests into Boston harbour.

There is a subtle charm in the taste of tea which makes it irresistible and capable of idealisation. Western humourists were not slow to mingle the fragrance of their thought with its aroma. It has not the arrogance of wine, the self-consciousness of coffee, nor the simpering innocence of cocoa. Already in 1711, says the Spectator: "I would therefore in a particular manner recommend these my speculations to all well-regulated families that set apart an hour every morning for tea, bread and butter; and would earnestly advise them for their good to order this paper to be punctually served up and to be looked upon as a part of the tea-equipage." Samuel Johnson draws his own portrait as "a hardened and shameless tea drinker, who for twenty years diluted his meals with only the infusion of the fascinating plant; who with tea amused the evening, with tea solaced the midnight, and with tea welcomed the morning."

Charles Lamb, a professed devotee, sounded the true note of Teaism when he wrote that the greatest pleasure he knew was to do a good action by stealth, and to have it found out by accident. For Teaism is the art of concealing beauty that you may discover it, of suggesting what you dare not reveal. It is the noble secret of laughing at yourself, calmly yet thoroughly, and is thus humour itself,—the smile of philosophy. All genuine humourists may in this sense be called tea-philosophers, Thackeray, for instance, and of course, Shakespeare. The poets of the Decadence (when was not the world in decadence?), in their protests against materialism, have, to a certain extent, also opened the way to Teaism. Perhaps nowadays it is our demure contemplation of the Imperfect that the West and the East can meet in mutual consolation.

The Taoists relate that at the great beginning of the No-Beginning, Spirit and Matter met in mortal combat. At last the Yellow Emperor, the Sun of Heaven, triumphed over Shuhyung, the demon of darkness and earth. The Titan, in his death agony, struck his head against the solar vault and shivered the blue dome of jade into fragments. The stars lost their nests, the moon wandered aimlessly among the wild chasms of the night. In despair the Yellow Emperor sought far and wide for the repairer of the Heavens. He had not to search in vain. Out of the Eastern sea rose a queen, the divine Niuka, horn-crowned and dragon-tailed, resplendent in her armor of fire. She welded the five-coloured rainbow in her magic cauldron and rebuilt the Chinese sky. But it is told that Niuka forgot to fill two tiny crevices in the blue firmament. Thus began the dualism of love—two souls rolling through space and never at rest until they join together to complete the universe. Everyone has to build anew his sky of hope and peace.

The heaven of modern humanity is indeed shattered in the Cyclopean struggle for wealth and power. The world is groping in the shadow of egotism and vulgarity. Knowledge is bought through a bad conscience, benevolence practiced for the sake of utility. The East and the West, like two dragons tossed in a sea of ferment, in vain strive to regain the jewel of life. We need a Niuka again to repair the grand devastation; we await the great Avatar. Meanwhile, let us have a sip of tea. The afternoon glow is brightening the bamboos, the fountains are bubbling with delight, the soughing of the pines is heard in our kettle. Let us dream of evanescence, and linger in the beautiful foolishness of things.

引用文献1引用文献2

TOP

(日本語訳 1)

第一章 人情の碗

 茶は薬用として始まり後飲料となる。シナにおいては八世紀に高雅な遊びの一つとして詩歌の域に達した。十五世紀に至り日本はこれを高めて一種の審美的宗教、すなわち茶道にまで進めた。茶道は日常生活の俗事の中に存する美しきものを崇拝することに基づく一種の儀式であって、純粋と調和、相互愛の神秘、社会秩序のローマン主義を諄々じゅんじゅんと教えるものである。茶道の要義は「不完全なもの」を崇拝するにある。いわゆる人生というこの不可解なもののうちに、何か可能なものを成就しようとするやさしい企てであるから。
 茶の原理は普通の意味でいう単なる審美主義ではない。というのは、倫理、宗教と合して、天人てんじんに関するわれわれのいっさいの見解を表わしているものであるから。それは衛生学である、清潔をきびしく説くから。それは経済学である、というのは、複雑なぜいたくというよりもむしろ単純のうちに慰安を教えるから。それは精神幾何学である、なんとなれば、宇宙に対するわれわれの比例感を定義するから。それはあらゆるこの道の信者を趣味上の貴族にして、東洋民主主義の真精神を表わしている。
 日本が長い間世界から孤立していたのは、自省をする一助となって茶道の発達に非常に好都合であった。われらの住居、習慣、衣食、陶漆器、絵画等――文学でさえも――すべてその影響をこうむっている。いやしくも日本の文化を研究せんとする者は、この影響の存在を無視することはできない。茶道の影響は貴人の優雅な閨房けいぼうにも、下賤げせんの者の住み家にも行き渡ってきた。わが田夫は花を生けることを知り、わが野人も山水をでるに至った。俗に「あの男は茶気ちゃきがない」という。もし人が、わが身の上におこるまじめながらの滑稽こっけいを知らないならば。また浮世の悲劇にとんじゃくもなく、浮かれ気分で騒ぐ半可通はんかつうを「あまり茶気があり過ぎる」と言って非難する。
 よその目には、つまらぬことをこのように騒ぎ立てるのが、実に不思議に思われるかもしれぬ。一杯のお茶でなんという騒ぎだろうというであろうが、考えてみれば、せんずるところ人間享楽の茶碗ちゃわんは、いかにも狭いものではないか、いかにも早く涙であふれるではないか、無辺を求むるかわきのとまらぬあまり、一息に飲みほされるではないか。してみれば、茶碗をいくらもてはやしたとてとがめだてには及ぶまい。人間はこれよりもまだまだ悪いことをした。酒の神バッカスを崇拝するのあまり、惜しげもなく奉納をし過ぎた。軍神マーズの血なまぐさい姿をさえも理想化した。してみれば、カメリヤの女皇に身をささげ、その祭壇から流れ出る暖かい同情の流れを、心ゆくばかり楽しんでもよいではないか。象牙色ぞうげいろの磁器にもられた液体琥珀こはくの中に、その道の心得ある人は、孔子こうしの心よき沈黙、老子ろうしの奇警、釈迦牟尼しゃかむにの天上の香にさえ触れることができる。
 おのれに存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、他人に存する小なるものの偉大を見のがしがちである。一般の西洋人は、茶の湯を見て、東洋の珍奇、稚気をなしている千百の奇癖のまたの例に過ぎないと思って、そでの下で笑っているであろう。西洋人は、日本が平和な文芸にふけっていた間は、野蛮国と見なしていたものである。しかるに満州の戦場に大々的殺戮さつりくを行ない始めてから文明国と呼んでいる。近ごろ武士道――わが兵士に喜び勇んで身を捨てさせる死の術――について盛んに論評されてきた。しかし茶道にはほとんど注意がひかれていない。この道はわが生の術を多く説いているものであるが。もしわれわれが文明国たるためには、血なまぐさい戦争の名誉によらなければならないとするならば、むしろいつまでも野蛮国に甘んじよう。われわれはわが芸術および理想に対して、しかるべき尊敬が払われる時期が来るのを喜んで待とう。
 いつになったら西洋が東洋を了解するであろう、否、了解しようと努めるであろう。われわれアジア人はわれわれに関して織り出された事実や想像の妙な話にしばしばきもを冷やすことがある。われわれは、ねずみや油虫を食べて生きているのでないとしても、はすの香を吸って生きていると思われている。これは、つまらない狂信か、さもなければ見さげ果てた逸楽である。インドの心霊性を無知といい、シナの謹直を愚鈍といい、日本の愛国心をば宿命論の結果といってあざけられていた。はなはだしきは、われわれは神経組織が無感覚なるため、傷や痛みに対して感じが薄いとまで言われていた。
 西洋の諸君、われわれを種にどんなことでも言ってお楽しみなさい。アジアは返礼いたします。まだまだおもしろい種になることはいくらでもあろう、もしわれわれ諸君についてこれまで、想像したり書いたりしたことがすっかりおわかりになれば。すべて遠きものをば美しと見、不思議に対して知らず知らず感服し、新しい不分明なものに対しては、口には出さねど憤るということがそこに含まれている。諸君はこれまで、うらやましく思うこともできないほど立派な徳を負わされて、あまり美しくて、とがめることのできないような罪をきせられている。わが国の昔の文人は――その当時の物知りであった――まあこんなことを言っている。諸君には着物のどこか見えないところに、毛深いしっぽがあり、そしてしばしば赤ん坊の細切こまぎり料理を食べていると! 否、われわれは諸君に対してもっと悪いことを考えていた。すなわち諸君は、地球上で最も実行不可能な人種と思っていた。というわけは、諸君は決して実行しないことを口では説いているといわれていたから。
 かくのごとき誤解はわれわれのうちからすみやかに消え去ってゆく。商業上の必要に迫られて欧州の国語が、東洋幾多の港に用いられるようになって来た。アジアの青年は現代的教育を受けるために、西洋の大学に群がってゆく。われわれの洞察力どうさつりょくは、諸君の文化に深く入り込むことはできない。しかし少なくともわれわれは喜んで学ぼうとしている。私の同国人のうちには、諸君の習慣や礼儀作法をあまりに多く取り入れた者がある。こういう人は、こわばったカラやたけの高いシルクハットを得ることが、諸君の文明を得ることと心得違いをしていたのである。かかる様子ぶりは、実に哀れむべき嘆かわしいものであるが、ひざまずいて西洋文明に近づこうとする証拠となる。不幸にして、西洋の態度は東洋を理解するに都合が悪い。キリスト教の宣教師は与えるために行き、受けようとはしない。諸君の知識は、もし通りすがりの旅人のあてにならない話に基づくのでなければ、わが文学の貧弱な翻訳に基づいている。ラフカディオ・ハーンの義侠的ぎきょうてきペン、または『インド生活の組織(一)』の著者のそれが、われわれみずからの感情の松明たいまつをもって東洋のやみを明るくすることはまれである。
 私はこんなにあけすけに言って、たぶん茶道についての私自身の無知を表わすであろう。茶道の高雅な精神そのものは、人から期待せられていることだけ言うことを要求する。しかし私は立派な茶人のつもりで書いているのではない。新旧両世界の誤解によって、すでに非常なわざわいをこうむっているのであるから、お互いがよく了解することを助けるために、いささかなりとも貢献するに弁解の必要はない。二十世紀の初めに、もしロシアがへりくだって日本をよく了解していたら、血なまぐさい戦争の光景は見ないで済んだであろうに。東洋の問題をさげすんで度外視すれば、なんという恐ろしい結果が人類に及ぶことであろう。ヨーロッパの帝国主義は、黄禍のばかげた叫びをあげることを恥じないが、アジアもまた、白禍の恐るべきをさとるに至るかもしれないということは、わかりかねている。諸君はわれわれを「あまり茶気があり過ぎる」と笑うかもしれないが、われわれはまた西洋の諸君には天性「茶気がない」と思うかもしれないではないか。
 東西両大陸が互いに奇警な批評を飛ばすことはやめにして、東西互いに得る利益によって、よし物がわかって来ないとしても、お互いにやわらかい気持ちになろうではないか。お互いに違った方面に向かって発展して来ているが、しかし互いに長短相補わない道理はない。諸君は心の落ちつきを失ってまで膨張発展を遂げた。われわれは侵略に対しては弱い調和を創造した。諸君は信ずることができますか、東洋はある点で西洋にまさっているということを!
 不思議にも人情は今までのところ茶碗ちゃわんに東西相合している。茶道は世界的に重んぜられている唯一のアジアの儀式である。白人はわが宗教道徳を嘲笑ちょうしょうした。しかしこの褐色飲料かっしょくいんりょう躊躇ちゅうちょもなく受け入れてしまった。午後の喫茶は、今や西洋の社会における重要な役をつとめている。盆や茶托ちゃたくの打ち合う微妙な音にも、ねんごろにもてなす婦人の柔らかい絹ずれの音にも、また、クリームや砂糖を勧められたり断わったりする普通の問答にも、茶の崇拝は疑いもなく確立しているということがわかる。渋いか甘いか疑わしい煎茶せんちゃの味は、客を待つ運命に任せてあきらめる。この一事にも東洋精神が強く現われているということがわかる。
 ヨーロッパにおける茶についての最も古い記事は、アラビヤの旅行者の物語にあると言われていて、八七九年以後広東カントンにおける主要なる歳入の財源は塩と茶の税であったと述べてある。マルコポーロは、シナの市舶司が茶税を勝手に増したために、一二八五年免職になったことを記録している。ヨーロッパ人が、極東についていっそう多く知り始めたのは、実に大発見時代のころである。十六世紀の終わりにオランダ人は、東洋において灌木かんぼくの葉からさわやかな飲料が造られることを報じた。ジオヴァーニ・バティスタ・ラムージオ(一五五九)、エル・アルメイダ(一五七六)、マフェノ(一五八八)、タレイラ(一六一〇)らの旅行者たちもまた茶のことを述べている(二)。一六一〇年に、オランダ東インド会社の船がヨーロッパに初めて茶を輸入した。一六三六年にはフランスに伝わり、一六三八年にはロシアにまで達した。英国は一六五〇年これを喜び迎えて、「かの卓絶せる、かつすべての医者の推奨するシナ飲料、シナ人はこれをチャと呼び、他国民はこれをテイまたはティーと呼ぶ。」と言っていた。
 この世のすべてのよい物と同じく、茶の普及もまた反対にあった。ヘンリー・セイヴィル(一六七八)のような異端者は、茶を飲むことを不潔な習慣として口をきわめて非難した。ジョウナス・ハンウェイは言った。(茶の説・一七五六)茶を用いれば男は身のたけ低くなり、みめをそこない、女はその美を失うと。茶の価の高いために(一ポンド約十五シリング)初めは一般の人の消費を許さなかった。「歓待饗応きょうおう用の王室御用品、王侯貴族の贈答用品」として用いられた。しかしこういう不利な立場にあるにもかかわらず、喫茶は、すばらしい勢いで広まって行った。十八世紀前半におけるロンドンのコーヒー店は、実際喫茶店となり、アディソンやスティールのような文士のつどうところとなり、茶を喫しながらかれらは退屈しのぎをしたものである。この飲料はまもなく生活の必要品――課税品――となった。これに関連して、現代の歴史において茶がいかに主要な役を務めているかを思い出す。アメリカ植民地は圧迫を甘んじて受けていたが、ついに、茶の重税に堪えかねて人間の忍耐力も尽きてしまった。アメリカの独立は、ボストン港に茶箱を投じたことに始まる。
 茶の味には微妙な魅力があって、人はこれに引きつけられないわけにはゆかない、またこれを理想化するようになる。西洋の茶人たちは、茶のかおりとかれらの思想の芳香を混ずるに鈍ではなかった。茶には酒のような傲慢ごうまんなところがない。コーヒーのような自覚もなければ、またココアのような気取った無邪気もない。一七一一年にすでにスペクテイター紙に次のように言っている。「それゆえに私は、この私の考えを、毎朝、茶とバタつきパンに一時間を取っておかれるような、すべての立派な御家庭へ特にお勧めしたいと思います。そして、どうぞこの新聞を、お茶のしたくの一部分として、時間を守って出すようにお命じになることを、せつにお勧めいたします。」サミュエル・ジョンソンはみずからの人物を描いて次のように言っている。「因業いんごうな恥知らずのお茶飲みで、二十年間も食事を薄くするにただこの魔力ある植物の振り出しをもってした。そして茶をもって夕べを楽しみ、茶をもって真夜中を慰め、茶をもってあしたを迎えた。」
 ほんとうの茶人チャールズ・ラムは、「ひそかに善を行なって偶然にこれが現われることが何よりの愉快である。」というところに茶道の真髄を伝えている。というわけは、茶道は美を見いださんがために美を隠す術であり、現わすことをはばかるようなものをほのめかす術である。この道はおのれに向かって、落ち着いてしかし充分に笑うけだかい奥義である。従ってヒューマーそのものであり、悟りの微笑である。すべて真に茶を解する人はこの意味において茶人と言ってもよかろう。たとえばサッカレー、それからシェイクスピアはもちろん、文芸廃頽期はいたいきの詩人もまた、(と言っても、いずれの時か廃頽期でなかろう)物質主義に対する反抗のあまりいくらか茶道の思想を受け入れた。たぶん今日においてもこの「不完全」を真摯しんしに静観してこそ、東西相会して互いに慰めることができるであろう。
 道教徒はいう、「無始」の始めにおいて「心」と「物」が決死の争闘をした。ついに大日輪黄帝こうていやみと地の邪神祝融しゅくゆうに打ち勝った。その巨人は死苦のあまり頭を天涯てんがいに打ちつけ、硬玉の青天を粉砕した。星はその場所を失い、月は夜の寂寞せきばくたる天空をあてもなくさまようた。失望のあまり黄帝は、遠く広く天の修理者を求めた。捜し求めたかいはあって東方の海から※(「女+咼」、第3水準1-15-89)じょかという女皇、つのをいただき竜尾りゅうびをそなえ、火の甲冑かっちゅうをまとって燦然さんぜんたる姿で現われた。その神は不思議な大釜おおがまに五色のにじを焼き出し、シナの天を建て直した。しかしながら、また女※(「女+咼」、第3水準1-15-89)蒼天そうてんにある二個の小隙しょうげきを埋めることを忘れたと言われている。かくのごとくして愛の二元論が始まった。すなわち二個の霊は空間を流転してとどまることを知らず、ついに合して始めて完全な宇宙をなす。人はおのおの希望と平和の天空を新たに建て直さなければならぬ。
 現代の人道の天空は、富と権力を得んと争う莫大ばくだいな努力によって全く粉砕せられている。世は利己、俗悪のやみに迷っている。知識は心にやましいことをして得られ、仁は実利のために行なわれている。東西両洋は、立ち騒ぐ海に投げ入れられた二りゅうのごとく、人生の宝玉を得ようとすれどそのかいもない。この大荒廃を繕うために再び※(「女+咼」、第3水準1-15-89)じょかを必要とする。われわれは大権化だいごんげの出現を待つ。まあ、茶でも一口すすろうではないか。明るい午後の日は竹林にはえ、泉水はうれしげな音をたて、松籟しょうらい はわが茶釜ちゃがまに聞こえている。はかないことを夢に見て、美しい取りとめのないことをあれやこれやと考えようではないか。

引用文献

TOP

(日本語訳 2)

第1章 こころの茶   THE CUP OF HUMANITY

  お茶は始め薬として使われておりましたが、やがて飲物となりました。中国では八世紀に、上品な楽しみごとの一つとして詩歌の人々の世界にも及びました。十五世紀にはいると日本では、それを美を楽しむ信仰にまで高め、茶道(さどう)が生まれました。茶道とは日常のくらしの中に美しいものを見つけだし賛美することを基本とした、カルトです。

 茶道は、純粋な心、調和、相互の思いやりの秘訣、人間社会にあって欲しいロマンチシズム等を、じっくりと教えてくれます。

 その根本は不完全なものをこそ敬う心にあります。思い通りにならないのが人生ですが、出来ることだけでも仕上げてみましょうという、心優しい挑戦です。

 茶の思想は単に普通の意味での美の追求ではありません。倫理や宗教とともに、人間と自然との関わりをあらゆる面から表現しようとしています。

 別な言い方をすれば、厳しく清潔を求めますから衛生学、いろいろお金をかけないで簡素に楽しもうという点では経済学、また宇宙の中でのものの大きさがはっきり判るという点では心の幾何学です。そして、信じる人全てを趣味上の貴族にするということで、東洋的民主主義の真髄といえます。

 ながいあいだの日本の鎖国は、日本人が自分達の感性や考え方を見きわめるきっかけとなり、茶道が発展するには非常に好都合でした。我々の住まい、習慣、衣食、陶器、漆器、絵画、そして文学までもが茶道の影響を受けています。日本文化の研究にあたっては茶道の存在を無視することは出来ません。貴婦人の寝室からあばら屋にいたるまで入りこんでいます。農民でも花を活けることを知っており、最下層の人足さえ山水を敬う心得があります。

 よく「あの人は茶ごころがない」という言い方をしますが、それは人生の微妙な情感に無神経な人をさす表現です。また、現実の悲しい出来事に無頓着で、浮かれ気分ではしゃぎ回っているお調子者を「お茶らけ」といって非難します

 どうでもいいことをなんでわざわざ仰々しくするのかと、はたからみれば、わけが解りません。たかが一杯の茶のことで、なんと大げさなと言いたくもなるのです。しかし、人間の楽しみを入れるうつわはとても小さくて、悲しみで涙を流せばすぐにあふれてしまい、止まらぬ渇きをいやそうとすればすぐに飲み干せるほどであることを思えば、たかが茶碗を有り難がるぐらいで、とやかく言うこともないでしょう。

 人間は他にもっと悪いことをしています。酒に溺れてやたらと犠牲者をつくりだしたり、血生臭い勝利の栄光を求めて戦いを起こしたり。それに比べれば、花の女神に惚れこんで、祭壇からあふれ出る暖かな心の流れにひたることのどこが悪いのでしょう。修行が進めば、白磁に注がれた琥珀色の液体をとおして、心休まる孔子の沈黙や、気のきいた老子の言葉、そしてお釈迦様の浄土の香りを感じることもできるのです。

 自分の心の中では大きなことが、本当は大したことではないことに気がつかないと、他人の小さなことの大きさを見逃してしまいがちです。一般の西洋人は茶の湯を見て、東洋のおかしな風習の一つにすぎないと軽くみています。彼らは日本人が平和的な芸術にふけっているときは野蛮国と見なしていましたが、満州戦線で大殺戮を始めると、文明国と呼ぶようになりました。

 最近、武士道(兵士が自分を犠牲にしても戦う死の術)については盛んに話題になりますが、茶道は、それがまぎれもなく生の術であるにもかかわらず殆ど注目されません。もしおぞましい戦争の栄光が文明国の資格であるなら、我々は野蛮人のままで結構です。芸術や理想に当然の尊敬が払われるようになるまで待ちましょう。

 西洋はいつになったら東洋を理解するでしょうか、いや理解しようという気がおきるでしょうか。我々アジア人は、事実と想像をミックスした自分達についての奇妙な話を聞かされてびっくりすることがよくあります。鼠やゴキブリを常食しているとまで言わなくても、蓮の匂いをかいで生きていると思われています。馬鹿の一つ憶えというか、下司の勘ぐりというか。インドの霊性を無知と言い、中国の生真面目さを愚鈍と言い、日本人の愛国心を宿命論の産物と言って馬鹿にしています。我々は、神経組織が鈍いため痛みや傷を感じ難いなどと言われてきました。

 我々をコケにしてせいぜい楽しんでください。おかえしはしています。あなた方について我々が想像したり書いたりしたことの方が、それこそ笑いのネタになります。遥か彼方に見えるものはなんとも魅力的に見え、不思議なことは知らず知らずのうちに崇めたてまつり、新しいものや判断のつかないものには敵意を抱きます。

 あなた方は、我々が羨んでも及ばないほどとても立派なことをしてきたし、とがめる気持ちが失せるほどに派手な罪も犯してきています。

 わが国の物知りが昔、西洋人は衣服の下に毛の生えたしっぽをかくしていて、赤ん坊の肉の煮込みを食べているなどと言っていました。でももっと厳しいのは、あなた方は「自分では実行しないことを説教する」として、「まるでどうしようもない人たちだ」と思われていたことです。

 このような誤解は急速に消えつつあります。商取引の発展が、東洋の多くの港で西洋の言葉を使わざるを得なくしています。アジアの若者達が近代的教育を受けるために西洋の大学に殺到しています。そちらの文化をそんなに深くは理解できなくとも、とりもなおさず進んで学ぼうとはしています。

 日本人の中には、堅い衿カラーやシルクハットを身につけることが西洋の文化に追いつくことだと勘違いしている者もいます。こういううわべだけの真似は、嘆かわしいことですが、それは、ひざまづいても西洋に近寄りたいという気持ちのあらわれでもあります。

 それにひきかえ西洋の態度は東洋を理解するには具合が良くありません。キリスト教の宣教師は分け与えることはしますが、受け入れることはしませんから。

 あなた方の得た情報は、通りすがりの旅行者のいい加減な聞きかじりでないにしても、膨大な量の書籍のほんの一部の翻訳にもとづいています。ラフカディオ・ハーンの騎士道的なペン、あるいは”Web of Indian Life”の著者のそれのように、我々の心の動きを理解して、東洋の未知の世界を明るみに出した例はまれなことです。

 私はこんな風にずけずけとしたものの言い方をして、茶道のことなど知らないことがばれてしまうかも知れません。茶道の高貴な精神からすれば、人が言って欲しいと思っている以上のことは口にしないはずですから。もっとも私自身、上品な茶人のつもりはありません。新旧両世界は相互の誤解によって既に多くの傷を負っていますから、互いの理解を深めるためにとあれば、弁解は無用です。

 20世紀始めの血なまぐさい戦争も、ロシアがもっとよく日本を知っていれば起きなかったはずです。東洋の問題を軽んじて無視するなら、人類にとって恐ろしい結果を生むことになります。ヨーロッパの帝国主義は、「黄禍」という馬鹿げた言葉を声高に叫んでいますが、アジアが「残忍な白禍」を意識し始めたことを知らずにいます。あなた方は我々には”茶ごころがありすぎる”といって笑うかも知れませんが、我々からすれば、あなたがた西洋人は天性”茶ごころがない”とも思えるのです。

 言いあうのはやめにして、東西両大陸がお互いに歩み寄り、賢明とはいかなくてももっと真剣になりましょう。

 我々は違う方向に発展してきたのですが、互いに補いあえないという理由はありません。あなた方は膨張を遂げましたが、心の安定を失い、我々は侵略に無力ですが「調和」を創りだしました。

 どうですか、東はある意味で、西より優れているのではありませんか。

 不思議なことにすでに、茶碗といううつわの中で人の心のふれあいがありました。これこそ世界に受け入れられた唯一のアジアの儀式です。白人は我々の宗教や道徳を嘲笑してきましたが、褐色の飲物はあっさりと受け入れたのです。昼下がりの喫茶は今や西洋社会で重要な役割をはたしています。お盆と茶托のふれあう微妙な音や、心をこめてもてなす婦人の衣ずれの音、そしてクリームや砂糖についての何気ない会話に”お茶の心”がしっかりと根ざしていることがわかります。

 これから出されるお茶がどんな加減かわからなくても、運を天にまかせてじたばたしない、このひとときこそ東洋の精神が最高に発揮されるのです。

 ヨーロッパにおけるお茶についての最古の記録はアラビアの旅行者の報告にみられ、西暦879年以後、広東の主要な歳入は、塩と茶の税金であったと記しています。マルコ・ポーロの記録によれば、中国の蔵相が茶税を勝手に上げたため、1285年に免職になりました。ヨーロッパ人が極東についてもっと知るようになったのは、大発見時代のことです。16世紀末期、オランダ人は、東洋では潅木の葉からさわやかな飲料がつくられることを報じています。旅行家のGio-vanni Batista Ramusio(1559)、 L.Almeida(1576)、Maffeno(1588)、Tareira(1610)等も茶について述べています。1610年、オランダ東インド会社がお茶をヨーロッパに持ち込みました。1636年、フランスに伝わり、1638年にはロシアにまで入りました。1650年にはイギリスが喜々としてこれを受け入れ、「エクサラント!しかも医者も薦める中国の健康飲料、中国語で”チャ”Cha、他の国では、”テイ”Tayとか”テー”Teeといっている」と言われました。

 他の良いものと同じように、茶の場合も拒否反応は見られました。へそまがりのHenry Saville(ヘンリー・セイヴィル,1678)は、喫茶は不潔な習慣だと文句をつけました。Jonas Hanway(ジョナス・ハンウェイ,1756年、茶についてのエッセイ)は茶を飲めば背が低くなり、男前も悪くなり、女性であれば女ぶりが落ちると言っています。最初のうち、値段が高かったので、一般にはなかなか使われず”〈接待用の王室御用達〉とか〈貴族社会の贈答用品〉として使われました。こうした不利な条件にもかかわらず、喫茶は素晴らしいスピードで普及しました。18世紀の前半には、ロンドンのコーヒーハウスは、事実上ティーハウスとなり、アディスンやスティールのような才人がたむろして、お茶を飲みながら憂さ晴らしをしていました。この飲物はやがて、生活必需品となり、税金がかかるようになりました。このことに関連して、お茶が近代史上で重要な役割を担ったことを思い起こします。圧制下にあった植民地アメリカは、お茶の重税に耐えかね、堪忍袋の緒が切れました。アメリカの独立は、ボストン港に茶箱を投げ捨てたときに始まったのです。

 茶の味には微妙な魅力があってやめられなくなり、理想の茶を追求したくなります。西洋の粋人たちが自分達の思想の香気とお茶の香りを混ぜ合わすのは、あっという間のことでした。

 茶はワインのようにもったいぶっていないし、コーヒーのような自意識もなくまたココアのように気取ってもいません。

 1711年に、イギリスの新聞スペクテイター紙は自紙の売り込みにあたって次のように述べています、「毎朝1時間かけてお茶とバターとパンの朝食をとる規則正しい生活をおくっているご家庭に特にお薦めします。そしてこの新聞をお茶道具の一つとしてかならずご用意されるようお手配下さい」。

 また、サミュエル・ジョンスンは自分を表現して、「恥も外聞もない大の茶飲みで、20年もの間この植物の煎じ液で食べ物を薄めてきた。お茶と共に宵を楽しみ、お茶で深夜を慰め、お茶と共に朝を迎えた」と言っています。

 茶道の信奉者として知られていた、チャールス・ラムは、「密かに行為をなし、それが偶然に知れる。これこそ最大の喜びである」と書いて、茶道の真髄を表現しています。

 茶道は美を上手に隠しそれを見つける術であり、あらわにせずほのめかす術であります。茶道は自らを冷静にしかも完璧に笑いの的とする高尚なテクニックなのです。だから茶道はユーモアそのものであり、哲学の微笑みです。全てのユーモリストはお茶人といえます。例えばサッカレー、もちろんシェークスピアも。デカダンスの詩人は、物質主義への抵抗の意味で、茶道への道をわずか開きました。多分今日では、この不完全なものを冷静にじっと眺めることで、東西が互いに慰め合えるのではないでしょうか。

 道教徒によれば、「無始」の始めに「心」と「物」が決死の戦いをし、大日輪黄帝”が闇と地の邪神”祝融”(しゅくゆう)に打ち勝ちました。負けた巨人は死の苦しみのあまり、頭を天のドームにぶつけ、硬玉の青天井を粉砕してしまいました。星は居場所を失い、月はあてどなく荒涼たる夜空をさまようことになりました。困りはてた黄帝は遠く広く天の修理人を捜し求めました。そのかいあって、東の海から、角をはやし竜の尾を持ち、火の鎧で身をかためた女(じょか)が姿を現しました。この女神は五色の虹を魔法の大釜で溶かし、中国の天空を造りなおしました。ところが女(じょか)はこのとき青天にある2個の小さな穴を埋め忘れたといわれています。これが愛の二元論の始まりで、二つの霊は空間を巡り、宇宙を完成するまでとどまることが出来ません。人間は誰もが、希望と平和を求めて、自らの天空を作りなおさなければならいないのです。

 現代のヒューマニティーの天空は、富と権力を求める巨大な戦いの中で粉々に砕かれています。現代世界は利己主義と俗悪趣味の暗闇を漂っています。知は悪意ある使い方をされ、慈善は功利の目的で行われます。

 東西両世界は荒れ狂う海に投げられた二匹の竜のように、人生の宝玉を取り戻そうと頑張っていますが、無駄なことです。この巨大な廃虚を修復するには女(じょか)の再来が必要です。我々は偉大なるアバターAvatar(ヒンズーの神様)を待っているのです。

 さてここらでお茶を一服。

 昼下がりの陽が竹林にきらめいています。泉は楽しげに泡立ち、釜が松籟を奏でます。はかないものを夢み、美しいけれどどうということもないものに、しばし心をうつしてみませんか。

引用文献

TOP


Copyright(c) 2010: ぷらっとさんぽ(-Prattosampo-)   江守孝三 (Emori Kozo)