[ 温故知新 ]  [ 姉妹編 i-phone ]    [NHK 100分de名著]、  [老子道徳経]、  [荘子]
[温故知新]、、 武士道(新渡戸稲造)茶の本(岡倉天心)代表的日本人(内村鑑三)学問のすすめ(福沢諭吉)自助論(Smiles)

『茶の本』ー岡倉天心(Okakura Tenshin)ー
II. The Schools of Tea. 茶の諸流(Chapter2)

The Book of Tea (New York: Putnam's, 1906) : [1]

Read
Chapter TOP 岡倉天心(Okakura Tenshin)TOP
Chapter1 (I. The Cup of Humanity 人情の碗)
Chapter2(II. The Schools of Tea. 茶の諸流)
Chapter3(III. Taoism and Zennism 道教と禅道)
Chapter4(IV. The Tea-Room. 茶室)
Chapter5 (V. Art Appreciation 芸術鑑賞)
Chapter6(VI. Flowers 花)
Chapter7(VII. Tea-Masters 茶の宗匠)
Tenshism  略年表、功績
概要、 ・全集目次、 ・写真①、 ・


[100分de名著  動画 

世界を見据え、日本人としての気概を持って生きた明治の知識人。

第2章 茶の変遷 (内容抜粋)    朗読試聴
日本の茶の湯の中にこそ茶の理想の完成形が見られる。1281年に蒙古民族の侵略を見事に撃退した日本は、中国では蒙古民族の侵略によって無残にも断たれた宋の文化を継承発展させることができた。
日本人にとっての茶は、飲み方を理想化したにとどまらず、よりよく生きるための宗教になった。茶は、清らかさと優雅さを崇拝する理由づけとなり、茶会の主催者である亭主と客が協力しあって、その場をこの世の最上のものとする神聖な機能を果たすこととなった。茶室は人生という殺伐とした荒野におけるオアシスであり、疲れ果てた旅人はここに集い、美術鑑賞という公《おおやけ》の泉から水を飲むのである。
茶の湯は、茶と花と絵画とを中心に筋立てされた即興劇であり、茶室の調子を乱す色ひとつなく、もののリズムを崩す音ひとつなく、調和を破るしぐさひとつなく、周囲の統一を破る言葉ひとつなく、すべての動きがむだなく自然に演じられる――それこそが茶の湯の目指すところであった。

II. The Schools of Tea.  (read 1~2) (YouTube 1-2)  (日本語訳 1)(日本語訳 2)

Tea is a work of art and needs a master hand to bring out its noblest qualities. We have good and bad tea, as we have good and bad paintings—generally the latter. There is no single recipe for making the perfect tea, as there are no rules for producing a Titian or a Sesson. Each preparation of the leaves has its individuality, its special affinity with water and heat, its own method of telling a story. The truly beautiful must always be in it. How much do we not suffer through the constant failure of society to recognise this simple and fundamental law of art and life; Lichilai, a Sung poet, has sadly remarked that there were three most deplorable things in the world: the spoiling of fine youths through false education, the degradation of fine art through vulgar admiration, and the utter waste of fine tea through incompetent manipulation.

Like Art, Tea has its periods and its schools. Its evolution may be roughly divided into three main stages: the Boiled Tea, the Whipped Tea, and the Steeped Tea. We moderns belong to the last school. These several methods of appreciating the beverage are indicative of the spirit of the age in which they prevailed. For life is an expression, our unconscious actions the constant betrayal of our innermost thought. Confucius said that "man hideth not." Perhaps we reveal ourselves too much in small things because we have so little of the great to conceal. The tiny incidents of daily routine are as much a commentary of racial ideals as the highest flight of philosophy or poetry. Even as the difference in favorite vintage marks the separate idiosyncrasies of different periods and nationalities of Europe, so the Tea-ideals characterise the various moods of Oriental culture. The Cake-tea which was boiled, the Powdered-tea which was whipped, the Leaf-tea which was steeped, mark the distinct emotional impulses of the Tang, the Sung, and the Ming dynasties of China. If we were inclined to borrow the much-abused terminology of art-classification, we might designate them respectively, the Classic, the Romantic, and the Naturalistic schools of Tea.

The tea-plant, a native of southern China, was known from very early times to Chinese botany and medicine. It is alluded to in the classics under the various names of Tou, Tseh, Chung, Kha, and Ming, and was highly prized for possessing the virtues of relieving fatigue, delighting the soul, strengthening the will, and repairing the eyesight. It was not only administered as an internal dose, but often applied externally in form of paste to alleviate rheumatic pains. The Taoists claimed it as an important ingredient of the elixir of immortality. The Buddhists used it extensively to prevent drowsiness during their long hours of meditation.

By the fourth and fifth centuries Tea became a favourite beverage among the inhabitants of the Yangtse-Kiang valley. It was about this time that modern ideograph Cha was coined, evidently a corruption of the classic Tou. The poets of the southern dynasties have left some fragments of their fervent adoration of the "froth of the liquid jade." Then emperors used to bestow some rare preparation of the leaves on their high ministers as a reward for eminent services. Yet the method of drinking tea at this stage was primitive in the extreme. The leaves were steamed, crushed in a mortar, made into a cake, and boiled together with rice, ginger, salt, orange peel, spices, milk, and sometimes with onions! The custom obtains at the present day among the Thibetans and various Mongolian tribes, who make a curious syrup of these ingredients. The use of lemon slices by the Russians, who learned to take tea from the Chinese caravansaries, points to the survival of the ancient method.

It needed the genius of the Tang dynasty to emancipate Tea from its crude state and lead to its final idealization. With Luwuh in the middle of the eighth century we have our first apostle of tea. He was born in an age when Buddhism, Taoism, and Confucianism were seeking mutual synthesis. The pantheistic symbolism of the time was urging one to mirror the Universal in the Particular. Luwuh, a poet, saw in the Tea-service the same harmony and order which reigned through all things. In his celebrated work, the "Chaking" (The Holy Scripture of Tea) he formulated the Code of Tea. He has since been worshipped as the tutelary god of the Chinese tea merchants.

The "Chaking" consists of three volumes and ten chapters. In the first chapter Luwuh treats of the nature of the tea-plant, in the second of the implements for gathering the leaves, in the third of the selection of the leaves. According to him the best quality of the leaves must have "creases like the leathern boot of Tartar horsemen, curl like the dewlap of a mighty bullock, unfold like a mist rising out of a ravine, gleam like a lake touched by a zephyr, and be wet and soft like fine earth newly swept by rain."

The fourth chapter is devoted to the enumeration and description of the twenty-four members of the tea-equipage, beginning with the tripod brazier and ending with the bamboo cabinet for containing all these utensils. Here we notice Luwuh's predilection for Taoist symbolism. Also it is interesting to observe in this connection the influence of tea on Chinese ceramics. The Celestial porcelain, as is well known, had its origin in an attempt to reproduce the exquisite shade of jade, resulting, in the Tang dynasty, in the blue glaze of the south, and the white glaze of the north. Luwuh considered the blue as the ideal colour for the tea-cup, as it lent additional greenness to the beverage, whereas the white made it look pinkish and distasteful. It was because he used cake-tea. Later on, when the tea masters of Sung took to the powdered tea, they preferred heavy bowls of blue-black and dark brown. The Mings, with their steeped tea, rejoiced in light ware of white porcelain.

In the fifth chapter Luwuh describes the method of making tea. He eliminates all ingredients except salt. He dwells also on the much-discussed question of the choice of water and the degree of boiling it. According to him, the mountain spring is the best, the river water and the spring water come next in the order of excellence. There are three stages of boiling: the first boil is when the little bubbles like the eye of fishes swim on the surface; the second boil is when the bubbles are like crystal beads rolling in a fountain; the third boil is when the billows surge wildly in the kettle. The Cake-tea is roasted before the fire until it becomes soft like a baby's arm and is shredded into powder between pieces of fine paper. Salt is put in the first boil, the tea in the second. At the third boil, a dipperful of cold water is poured into the kettle to settle the tea and revive the "youth of the water." Then the beverage was poured into cups and drunk. O nectar! The filmy leaflet hung like scaly clouds in a serene sky or floated like waterlilies on emerald streams. It was of such a beverage that Lotung, a Tang poet, wrote: "The first cup moistens my lips and throat, the second cup breaks my loneliness, the third cup searches my barren entrail but to find therein some five thousand volumes of odd ideographs. The fourth cup raises a slight perspiration,—all the wrong of life passes away through my pores. At the fifth cup I am purified; the sixth cup calls me to the realms of the immortals. The seventh cup—ah, but I could take no more! I only feel the breath of cool wind that rises in my sleeves. Where is Horaisan? Let me ride on this sweet breeze and waft away thither."

The remaining chapters of the "Chaking" treat of the vulgarity of the ordinary methods of tea-drinking, a historical summary of illustrious tea-drinkers, the famous tea plantations of China, the possible variations of the tea-service and illustrations of the tea-utensils. The last is unfortunately lost.

The appearance of the "Chaking" must have created considerable sensation at the time. Luwuh was befriended by the Emperor Taisung (763-779), and his fame attracted many followers. Some exquisites were said to have been able to detect the tea made by Luwuh from that of his disciples. One mandarin has his name immortalised by his failure to appreciate the tea of this great master.

In the Sung dynasty the whipped tea came into fashion and created the second school of Tea. The leaves were ground to fine powder in a small stone mill, and the preparation was whipped in hot water by a delicate whisk made of split bamboo. The new process led to some change in the tea-equipage of Luwuh, as well as in the choice of leaves. Salt was discarded forever. The enthusiasm of the Sung people for tea knew no bounds. Epicures vied with each other in discovering new varieties, and regular tournaments were held to decide their superiority. The Emperor Kiasung (1101-1124), who was too great an artist to be a well-behaved monarch, lavished his treasures on the attainment of rare species. He himself wrote a dissertation on the twenty kinds of tea, among which he prizes the "white tea" as of the rarest and finest quality.

The tea-ideal of the Sungs differed from the Tangs even as their notion of life differed. They sought to actualize what their predecessors tried to symbolise. To the Neo-Confucian mind the cosmic law was not reflected in the phenomenal world, but the phenomenal world was the cosmic law itself. Aeons were but moments—Nirvana always within grasp. The Taoist conception that immortality lay in the eternal change permeated all their modes of thought. It was the process, not the deed, which was interesting. It was the completing, not the completion, which was really vital. Man came thus at once face to face with nature. A new meaning grew into the art of life. The tea began to be not a poetical pastime, but one of the methods of self-realisation. Wangyucheng eulogised tea as "flooding his soul like a direct appeal, that its delicate bitterness reminded him of the aftertaste of a good counsel." Sotumpa wrote of the strength of the immaculate purity in tea which defied corruption as a truly virtuous man. Among the Buddhists, the southern Zen sect, which incorporated so much of Taoist doctrines, formulated an elaborate ritual of tea. The monks gathered before the image of Bodhi Dharma and drank tea out of a single bowl with the profound formality of a holy sacrament. It was this Zen ritual which finally developed into the Tea-ceremony of Japan in the fifteenth century.

Unfortunately the sudden outburst of the Mongol tribes in the thirteenth century which resulted in the devastation and conquest of China under the barbaric rule of the Yuen Emperors, destroyed all the fruits of Sung culture. The native dynasty of the Mings which attempted re-nationalisation in the middle of the fifteenth century was harassed by internal troubles, and China again fell under the alien rule of the Manchus in the seventeenth century. Manners and customs changed to leave no vestige of the former times. The powdered tea is entirely forgotten. We find a Ming commentator at loss to recall the shape of the tea whisk mentioned in one of the Sung classics. Tea is now taken by steeping the leaves in hot water in a bowl or cup. The reason why the Western world is innocent of the older method of drinking tea is explained by the fact that Europe knew it only at the close of the Ming dynasty.

To the latter-day Chinese tea is a delicious beverage, but not an ideal. The long woes of his country have robbed him of the zest for the meaning of life. He has become modern, that is to say, old and disenchanted. He has lost that sublime faith in illusions which constitutes the eternal youth and vigour of the poets and ancients. He is an eclectic and politely accepts the traditions of the universe. He toys with Nature, but does not condescend to conquer or worship her. His Leaf-tea is often wonderful with its flower-like aroma, but the romance of the Tang and Sung ceremonials are not to be found in his cup.

Japan, which followed closely on the footsteps of Chinese civilisation, has known the tea in all its three stages. As early as the year 729 we read of the Emperor Shomu giving tea to one hundred monks at his palace in Nara. The leaves were probably imported by our ambassadors to the Tang Court and prepared in the way then in fashion. In 801 the monk Saicho brought back some seeds and planted them in Yeisan. Many tea-gardens are heard of in succeeding centuries, as well as the delight of the aristocracy and priesthood in the beverage. The Sung tea reached us in 1191 with the return of Yeisai-zenji, who went there to study the southern Zen school. The new seeds which he carried home were successfully planted in three places, one of which, the Uji district near Kioto, bears still the name of producing the best tea in the world. The southern Zen spread with marvelous rapidity, and with it the tea-ritual and the tea-ideal of the Sung. By the fifteenth century, under the patronage of the Shogun, Ashikaga-Voshinasa, the tea ceremony is fully constituted and made into an independent and secular performance. Since then Teaism is fully established in Japan. The use of the steeped tea of the later China is comparatively recent among us, being only known since the middle of the seventeenth century. It has replaced the powdered tea in ordinary consumption, though the latter still continues to hold its place as the tea of teas.

It is in the Japanese tea ceremony that we see the culmination of tea-ideals. Our successful resistance of the Mongol invasion in 1281 had enabled us to carry on the Sung movement so disastrously cut off in China itself through the nomadic inroad. Tea with us became more than an idealisation of the form of drinking; it is a religion of the art of life. The beverage grew to be an excuse for the worship of purity and refinement, a sacred function at which the host and guest joined to produce for that occasion the utmost beatitude of the mundane. The tea-room was an oasis in the dreary waste of existence where weary travellers could meet to drink from the common spring of art-appreciation. The ceremony was an improvised drama whose plot was woven about the tea, the flowers, and the paintings. Not a colour to disturb the tone of the room, not a sound to mar the rhythm of things, not a gesture to obtrude on the harmony, not a word to break the unity of the surroundings, all movements to be performed simply and naturally—such were the aims of the tea-ceremony. And strangely enough it was often successful. A subtle philosophy lay behind it all. Teaism was Taoism in disguise.

引用文献1引用文献2

  TOP

(日本語訳 1)

第二章 茶の諸流

 茶は芸術品であるから、その最もけだかい味を出すには名人を要する。茶にもいろいろある、絵画に傑作と駄作ださくと――概して後者――があると同様に。と言っても、立派な茶をたてるのにこれぞという秘法はない、ティシアン、雪村せっそんのごとき名画を作製するのに何も規則がないと同様に。茶はたてるごとに、それぞれ個性を備え、水と熱に対する特別の親和力を持ち、世々相伝の追憶を伴ない、それ独特の話しぶりがある。真の美は必ず常にここに存するのである。芸術と人生のこの単純な根本的法則を、社会が認めないために、われわれはなんという損失をこうむっていることであろう。そうの詩人李仲光りちゅうこうは、世に最も悲しむべきことが三つあると嘆じた、すなわち誤れる教育のために立派な青年をそこなうもの、鑑賞の俗悪なために名画の価値を減ずるもの、手ぎわの悪いために立派なお茶を全く浪費するものこれである。
 芸術と同じく、茶にもその時代と流派とがある。茶の進化は概略三大時期に分けられる、煎茶せんちゃ抹茶ひきちゃおよび掩茶だしちゃすなわちこれである。われわれ現代人はその最後の流派に属している。これら茶のいろいろな味わい方は、その流行した当時の時代精神を表わしている。と言うのは、人生はわれらの内心の表現であり、知らず知らずの行動はわれわれの内心の絶えざる発露であるから。孔子いわく「人いずくんぞ※(「广+溲のつくり」、第3水準1-84-15)かくさんや、人いずくんぞ※(「广+溲のつくり」、第3水準1-84-15)かくさんや」と。たぶんわれわれは隠すべき偉大なものが非常に少ないからであろう、些事さじに自己をあらわすことが多すぎて困る。日々起こる小事件も、哲学、詩歌の高翔こうしょうと同じく人種的理想の評論である。愛好する葡萄酒ぶどうしゅの違いでさえ、ヨーロッパのいろいろな時代や国民のそれぞれの特質を表わしているように、茶の理想もいろいろな情調の東洋文化の特徴を表わしている。煮る団茶、かき回す粉茶、葉茶はぢゃはそれぞれ、とうそうみんの気分を明らかに示している。もし、芸術分類に濫用された名称を借りるとすれば、これらをそれぞれ、古典的、ローマン的、および自然主義的な茶の諸流と言えるであろう。
 南シナの産なる茶の木は、ごく早い時代からシナの植物学界および薬物学界に知られていた。古典には、[#「木+余」、U+688C、32-9]せつ[#「くさかんむり/設」、U+850E、32-9]せん[#「くさかんむり/舛」、U+8348、32-9]※(「木+賈」、第4水準2-15-63)みょう、というようないろいろな名前で書いてあって、疲労をいやし、精神をさわやかにし、意志を強くし、視力をととのえる効能があるために大いに重んぜられた。ただに内服薬として服用せられたのみならず、しばしばリューマチの痛みを軽減するために、煉薬れんやくとして外用薬にも用いられた。道教徒は、不死の霊薬の重要な成分たることを主張した。仏教徒は、彼らが長時間の黙想中に、睡魔予防剤として広くこれを服用した。
 四五世紀のころには、揚子江ようすこう流域住民の愛好飲料となった。このころに至って始めて、現代用いている「茶」という表意文字が造られたのである。これは明らかに、古い「[#「木+余」、U+688C、32-15]」の字の俗字であろう。南朝の詩人は「液体硬玉の泡沫ほうまつ」を熱烈に崇拝した跡が見えている。また帝王は、高官の者の勲功に対して上製の茶を贈与したものである。しかし、この時期における茶の飲み方はきわめて原始的なものであった。茶の葉を蒸してうすに入れてつき、団子として、米、はじかみ、塩、橘皮きっぴ、香料、牛乳等、時にはねぎとともに煮るのであった。この習慣は現今チベット人および蒙古もうこ種族の間に行なわれていて、彼らはこれらの混合物で一種の妙なシロップを造るのである。ロシア人がレモンの切れを用いるのは――彼らはシナの隊商宿から茶を飲むことを覚えたのであるが――この古代の茶の飲み方が残っていることを示している。
 茶をその粗野な状態から脱して理想の域に達せしめるには、実に唐朝の時代精神を要した。八世紀の中葉に出た陸羽りくう(三)をもって茶道の鼻祖とする。かれは、仏、道、儒教が互いに混淆こんこうせんとしている時代に生まれた。その時代の汎神論的はんしんろんてき象徴主義に促されて、人は特殊の物の中に万有の反映を見るようになった。詩人陸羽は、茶の湯に万有を支配しているものと同一の調和と秩序を認めた。彼はその有名な著作茶経(茶の聖典)において、茶道を組織立てたのである。爾来じらい彼は、シナの茶をひさぐ者の保護神としてあがめられている。
 茶経は三巻十章よりなる。彼は第一章において茶の源を論じ、第二章、製茶の器具を論じ、第三章、製茶法を論じている(四)。彼の説によれば、茶の葉の質の最良なものは必ず次のようなものである。
胡人こじん※(「革+華」、第4水準2-92-10)かわぐつのごとくなる者蹙縮然しゅくしゅくぜんたり(五) ※(「封/牛」、第4水準2-80-24)ほうぎゅうむねなる者廉※然れんせんぜん[#「ころもへん+譫のつくり」、U+895C、33-16]たり(六) 浮雲の山をいずる者輸菌然たり(七) ※(「風にょう+(火/(火+火))」、第3水準1-94-8)けいえんの水を払う者涵澹然かんせんぜんたり(八) また新治の地なる者暴雨流潦りゅうりょうの経る所にうがごとし(九)
 第四章はもっぱら茶器の二十四種を列挙してこれについての記述であって、風炉ふろ(一〇)に始まり、これらのすべての道具を入れる都籃ちゃだんすに終わっている。ここにもわれわれは陸羽の道教象徴主義に対する偏好を認める。これに連関して、シナの製陶術に及ぼした茶の影響を観察してみることもまた興味あることである。シナ磁器は、周知のごとく、その源は硬玉のえも言われぬ色合いを表わそうとの試みに起こり、その結果唐代には、南部の青磁と北部の白磁を生じた。陸羽は青色を茶碗ちゃわんに理想的な色と考えた、青色は茶の緑色を増すが白色は茶を淡紅色にしてまずそうにするから。それは彼が団茶を用いたからであった。その後そうの茶人らが粉茶を用いるに至って、彼らは濃藍色のうらんしょくおよび黒褐色こくかっしょくの重い茶碗を好んだ。明人みんじん淹茶だしちゃを用い、軽い白磁を喜んだ。
 第五章において陸羽は茶のたて方について述べている。彼は塩以外の混合物を取り除いている。彼はまた、これまで大いに論ぜられていた水の選択、煮沸の程度の問題についても詳述している。彼の説によると、その水、山水を用うるはじょう、江水は中、井水は下である。煮沸に三段ある。その沸、魚目(一一)のごとく、すこし声あるを一沸となし、縁辺の涌泉蓮珠ゆうせんれんしゅ(一二)のごとくなるを二沸となし、騰波鼓浪とうはころう(一三)を三沸となしている。団茶はこれをあぶって嬰児えいじひじのごとく柔らかにし、紙袋を用いてこれをたくわう。初沸にはすなわち、水量に合わせてこれをととのうるに塩味をもってし、第二沸に茶を入れる。第三沸には少量の冷水を※(「金+腹のつくり」、第4水準2-91-15)かまに注ぎ、茶を静めてその「華(一四)」をやしなう。それからこれを茶碗に注いで飲むのである。これまさに神酒! 晴天爽朗そうろうなるに浮雲鱗然ふうんりんぜんたるあるがごとし(一五)。そのあわは緑銭の水渭すいいに浮かべるがごとし(一六)。唐の詩人盧同ろどうの歌ったのはこのような立派な茶のことである。
わん喉吻こうふん潤い、二椀孤悶こもんを破る。三椀枯腸をさぐる。おもう文字五千巻有り。四椀軽汗を発す。平生不平の事ことごとく毛孔に向かって散ず。五椀肌骨きこつ清し。六椀仙霊せんれいに通ず。七椀きつし得ざるにまたただ覚ゆ両腋りょうえき習々清風の生ずるを。蓬莱山ほうらいさんはいずくにかある 玉川子ぎょくせんしこの清風に乗じて帰りなんと欲す(一七)
 茶経の残りの章は、普通の喫茶法の俗悪なこと、有名な茶人の簡単な実録、有名な茶園、あらゆる変わった茶器、および茶道具のさし絵が書いてある。最後の章は不幸にも欠けている。
 茶経が世に出て、当時かなりの評判になったに違いない。陸羽は代宗だいそう(七六三―七七九)のたすくるところとなり、彼の名声はあがって多くの門弟が集まって来た。通人の中には、陸羽のたてた茶と、その弟子でしのたてた茶を飲み分けることができる者もいたということである。ある官人はこの名人のたてた茶の味がわからなかったために、その名を不朽に伝えている。
 宋代そうだいには抹茶ひきちゃが流行するようになって茶の第二の流派を生じた。茶の葉は小さなうすいて細粉とし、その調製品を湯に入れて割り竹製の精巧な小箒こぼうきでまぜるのであった。この新しい方法が起こったために、陸羽が茶の葉の選択法はもちろん、茶のたて方にも多少の変化を起こすに至って、塩は永久にすてられた。宋人の茶に対する熱狂はとどまるところを知らなかった。食道楽の人は互いに競うて新しい変わった方法を発見しようとした、そしてその優劣を決するために定時の競技が行なわれた。徽宗きそう皇帝(一一〇一―一一二四)はあまりに偉い芸術家であって行ないよろしきにかなった王とはいえないが、茶の珍種を得んためにその財宝を惜しげもなく費やした。王みずから茶の二十四種についての論を書いて、そのうち、「白茶」を最も珍しい良質のものであるといって重んじている。
 宋人の茶に対する理想は唐人とは異なっていた、ちょうどその人生観が違っていたように。宋人は、先祖が象徴をもって表わそうとした事を写実的に表わそうと努めた。新儒教の心には、宇宙の法則はこの現象世界に映らなかったが、この現象世界がすなわち宇宙の法則そのものであった。永劫えいごうはこれただ瞬時――涅槃ねはんはつねに掌握のうち、不朽は永遠の変化に存すという道教の考えが彼らのあらゆる考え方にしみ込んでいた。興味あるところはその過程にあって行為ではなかった。真に肝要なるは完成することであって完成ではなかった。かくのごとくして人は直ちに天に直面するようになった。新しい意味は次第に生の術にはいって来た。茶は風流な遊びではなくなって、自性了解じしょうりょうげの一つの方法となって来た。王元之おうげんしは茶を称揚して、直言のごとく霊をあふらせ、その爽快そうかいな苦味は善言の余馨よけいを思わせると言った。蘇東坡そとうばは茶の清浄無垢むくな力について、真に有徳の君子のごとくけがすことができないと書いている。仏教徒の間では、道教の教義を多く交じえた南方の禅宗が苦心丹精たんせいの茶の儀式を組み立てた。僧らは菩提達磨ぼだいだるまの像の前に集まって、ただ一個のわんから聖餐せいさんのようにすこぶる儀式張って茶を飲むのであった。この禅の儀式こそはついに発達して十五世紀における日本の茶の湯となった。
 不幸にして十三世紀蒙古もうこ種族の突如として起こるにあい、元朝げんちょうの暴政によってシナはついに劫掠こうりゃく征服せられ、宋代そうだい文化の所産はことごとく破壊せらるるに至った。十七世紀の中葉に国家再興を企ててシナ本国から起こった明朝みんちょうは内紛のために悩まされ、次いで十八世紀、シナはふたたび北狄ほくてき満州人の支配するところとなった。風俗習慣は変じて昔日の面影もなくなった。粉茶は全く忘れられている。明の一訓詁学者くんこがくしゃは宋代典籍の一にあげてある茶筅ちゃせんの形状を思い起こすに苦しんでいる。現今の茶は葉をわんに入れて湯に浸して飲むのである。西洋の諸国が古い喫茶法を知らない理由は、ヨーロッパ人は明朝の末期に茶を知ったばかりであるという事実によって説明ができるのである。
 後世のシナ人には、茶は美味な飲料ではあるが理想的なものではない。かの国の長い災禍は人生の意義に対する彼の強い興味を奪ってしまった。彼は現代的になった、すなわち老いて夢よりさめた。彼は詩人や古人の永遠の若さと元気を構成する幻影に対する崇高な信念を失ってしまった。彼は折衷家となって宇宙の因襲を静かに信じてこんなものだと悟っている。天をもてあそぶけれども、へりくだって天を征服しまたはこれを崇拝することはしない。彼の葉茶は花のごとき芳香を放ってしばしば驚嘆すべきものがあるが、唐宋とうそう時代の茶の湯のロマンスは彼の茶わんには見ることができない。
 日本はシナ文化の先蹤せんしょうを追うて来たのであるから、この茶の三時期をことごとく知っている。早くも七二九年聖武しょうむ天皇奈良ならの御殿において百僧に茶を賜うと書物に見えている。茶の葉はたぶん遣唐使によって輸入せられ、当時流行のたて方でたてられたものであろう。八〇一年には僧最澄さいちょう茶の種を携え帰って叡山えいざんにこれを植えた。その後年を経るにしたがって貴族僧侶そうりょの愛好飲料となったのはいうまでもなく、茶園もたくさんできたということである。宋の茶は一一九一年、南方の禅を研究するために渡っていた栄西えいさい禅師の帰国とともにわが国に伝わって来た。彼の持ち帰った新種は首尾よく三か所に植え付けられ、その一か所京都に近い宇治うじは、今なお世にもまれなる名茶産地の名をとどめている。南宋の禅は驚くべき迅速をもって伝播でんぱし、これとともに宋の茶の儀式および茶の理想も広まって行った。十五世紀のころには将軍足利義政あしかがよしまさの奨励するところとなり、茶の湯は全く確立して、独立した世俗のことになった。爾来じらい茶道はわが国に全く動かすべからざるものとなっている。後世のシナの煎茶せんちゃは、十七世紀中葉以後わが国に知られたばかりであるから、比較的最近に使用し始めたものである。日常の使用には煎茶が粉茶に取って代わるに至った、といっても粉茶は今なお茶の中の茶としてその地歩を占めてはいるが。
 日本の茶の湯においてこそ始めて茶の理想の極点を見ることができるのである。一二八一年蒙古もうこ襲来に当たってわが国は首尾よくこれを撃退したために、シナ本国においては蛮族侵入のため不幸に断たれた宋の文化運動をわれわれは続行することができた。茶はわれわれにあっては飲む形式の理想化より以上のものとなった、今や茶は生の術に関する宗教である。茶は純粋と都雅を崇拝すること、すなわち主客協力して、このおりにこの浮世の姿から無上の幸福を作り出す神聖な儀式を行なう口実となった。茶室は寂寞せきばくたる人世の荒野における沃地よくちであった。疲れた旅人はここに会して芸術鑑賞という共同の泉からかわきをいやすことができた。茶の湯は、茶、花卉かき、絵画等を主題に仕組まれた即興劇であった。茶室の調子を破る一点の色もなく、物のリズムをそこなうそよとの音もなく、調和を乱す一指の動きもなく、四囲の統一を破る一言も発せず、すべての行動を単純に自然に行なう――こういうのがすなわち茶の湯の目的であった。そしていかにも不思議なことには、それがしばしば成功したのであった。そのすべての背後には微妙な哲理が潜んでいた。茶道は道教の仮りの姿であった。

引用文献

  TOP

(日本語訳 2)

第2章 茶の流れ
THE SCHOOLS OF TEA

 茶は芸術作品ですから、その高貴な味を引き出すには、名人の手が必要になります。また絵画に名作と駄作(おおむね後者の方ですが)があるように、茶にも良い茶と悪い茶があります。完璧な茶をつくる決まり手などはありません。雪村やティシアンの名画制作にルールがないのと同じことです。

 茶の調整にも葉によっていろいろやり方があり、水や熱との相性も違い、先祖伝来の秘伝もあり、またその伝え方もそれぞれです。本当に美しいものはきっとそういうところにあるのです。芸術と人生に関するこの単純な原則を、世間はずっと見過ごしてきたのですが、それは大きなマイナスであったと思います。 宋の詩人李之来は、世の中に最も嘆かわしいことが三つあるといっています。それは間違った教育で有望な青年を駄目にしてしまうこと、俗悪な批評で素晴らしい絵画の足を引っ張ること、そして三番目は入れ方を失敗して美味しいお茶をなけなしにしてしまうこと。

 芸術と同じく茶にも時代と流派があります。茶の発展は大まかに区分すると、団茶(固形茶をゆでる)、抹茶(粉茶)、だし茶(煎茶)の3段階になります。現代は煎茶の段階です。これらのお茶の味わい方はそれぞれの時代の精神を示しています。というのも、人生は一つの表現であり、心の奥深くあるものが無意識のうちに行動にあらわれるからです。孔子も言っています「人間は隠し通すことは出来ない」。多分、人が些細な事で自分をむき出しにしてしまうのは、秘めたる大いなるものを殆ど持っていないからでしょう。

 日常生活の細かいことでも、高尚な哲学や詩と同じように、その民族の理想を知る材料となります。ぶどう酒の好みの違いでさえ、ヨーロッパ諸国とその時代の特質をそれぞれ示しているように、お茶の目指すところも東洋の各文化の雰囲気によって特徴があります。

 固形の団茶は細かく削ったものをゆでて飲み、粉の抹茶は湯の中で泡立てて飲み、葉のだし茶は成分を湯で溶かし出して飲み(煎茶)、それぞれ唐、宋、明の情緒的傾向を示しています。もし最近濫用気味の芸術上の分類用語で言えば、先から順に茶の古典派、ロマン派、自然主義派と呼ぶことができます。

 中国南部を原産とする茶の木は、植物としても医薬としても極めて早くから知られておりました。

 古典の中では、Tou(タ=)、Tseh(セツ=)、Chung(セン=)、Kha(カ=)、Ming(ミョウ=茗)と様々な名前で記録されており、疲労回復、精神爽快、決断力強化、視力回復の効能があるということで高い評価を受けていました。内服薬として用いられただけでなく、しばしば軟膏としてリューマチの痛み止めにも使われました。道教徒は不老不死の霊薬の重要な成分であるとしていました。仏教徒の間では長時間の瞑想中の眠け覚ましとして広く使用されました。

 4、5世紀になると揚子江流域の住民の間で飲物として愛好され始めました。現在の「茶」という表意文字が造られたのもこの頃ですが、明らかにTou(タ=)の字の転化です。南朝の詩人達はこの「液体の玉(ぎょく)の泡」に対する熱烈な思い入れを詩に詠んでいます。また歴代の皇帝は高官への褒美として高級な茶を下賜することもありました。

 もっとも、このころの茶の飲み方は極めて原始的でした。葉を蒸して臼でつき団子にして、米、しょうが、塩、蜜柑の皮、香料、牛乳、あるいは玉ねぎまで混ぜて一緒に煮るのです。この習慣は今でもチベットやモンゴル族の間で行われていて、これらの混ぜ物から一種のシロップを作り出します。ロシア人がレモンの薄切りを使うのは(彼らはお茶を中国の隊商宿で知った)昔の飲み方の名残です。

 茶がこのような粗野な状態をぬけて、理想追求の途へ向かうには、唐の時代の精神が必要でした。8世紀中ごろに現れた陸羽が茶道の開祖とされています。彼の時代には、仏教と道家思想と儒教が互いに統合しようと求め合っていました。その時代の汎神論的象徴主義の強い影響で、人々は特殊なもの(Particular)の中に森羅万象(Universal)を映して見るようになりました。詩人陸羽は茶の湯に、宇宙と自然を支配するものと同一の調和と秩序があることに気がつきました。彼はかの有名な「茶経」を著し、「茶の方法」を定式化したのです。それ以来彼は中国の茶商の守り神とされています。

 茶経の構成は3巻10章です。陸羽は最初の章で茶の木の性質について、第2章では茶摘みの道具について、第3章では茶の葉の選別について述べています。 良質の茶の葉とは、彼によれば「タタール人の革靴のようなしわがあり、野牛の喉袋のようなひねり具合、谷間から立ち登る霧が広がるようなじんわりとした感じ、そよ風にきらめく湖面のような照り、そして雨あがりの大地の湿りと柔らかさ」でした。

 第4章は全24種の茶道具のリストとその説明になっていて、風炉に始まりこれらの道具を全部収納する竹製のキャビネットで終わっています。

 ここでは陸羽の道家思想的象徴主義への傾向がみられます。こういう観点から、中国陶芸に及ぼした茶の影響について、観察してみるのも面白いことです。

 中国の磁器はご存知のように、玉(ぎょく)の優雅な色調を再現しようという目的で始まり、唐代に入ると南方で青磁が、北方で白磁が生産され始めました。陸羽は青磁色こそ茶碗の色として理想的だと考えました。青磁色は茶の緑色を強調しますが白は茶をうす赤っぽくみせて美味しそうでないからです。これは陸羽の時代には団茶(固形茶)であったことによります。

 その後、宋の茶人が抹茶(粉茶)を用いるようになり、濃藍色と暗褐色の重い茶碗が好まれました。さらに明の時代にはだし茶(煎茶)になりましたから軽い白磁が好まれたのです。

 第5章では陸羽は茶の点て方について述べています。彼は塩以外のまぜものを全て除外しました。さらにそれまで論争の的となっていた水の選定や煮沸の度合いについても詳しく述べています。

 山の湧き水を最高として、川の水と井戸の水はその次としています。煮沸にも3段階があって、魚の目のような湯玉が浮かんだ時を第1段階とし、その湯玉が連なってころころ転がる頃を第2段階、釜の中でお湯が波立つ状態を第3段階としました。

 団茶は火にあぶって赤ん坊の腕のように柔らかくしてから、紙の間に挟み、細かくほぐして粉にします。

 湯が湧くとまず最初に塩を入れ、次の沸きで茶を入れ、さらに沸いたところで冷水を注いで茶の気を鎮め、水の精気を呼び戻すのです。このようにしてやっと茶碗に注がれ、飲物となります。なんという素晴らしい飲物でしょうか。

 薄い葉片は青空に浮かぶうろこ雲のようでもあり、またはエメラルド色の流れに浮かぶ水蓮のようでもあります。

 このような飲物を、唐の詩人廬同(ろどう)は次のように詠っています、

1杯目、唇と喉が潤う

2杯目、孤独感がいやされる

3杯目、この気分はなんとも言葉でいいあらわせない

4杯目、軽い汗と共に日常の毒気が毛穴から発散していく

5杯目、心身共にさっぱりする

6杯目、永遠の生命を得たようだ

7杯目、もう何も欲しくない

ただ私の両袖にそよ風を感じる

蓬莱山はいずこ

この風に乗って私はそこへ行ってしまいたい

 茶経の残りの章には、一般の喫茶法の低俗性、有名な茶人の史実、中国の茶園、いろいろの茶席の事、挿絵による茶道具の紹介などにふれ、そして残念ながら最後の章は失われています。

 「茶経」の出現は当時かなり話題になったに違いありません。陸羽は皇帝代宗(763~779)の援助を得て、その名声のもとに多くの門弟が集まりました。通になると陸羽の点てた茶と門弟の点てた茶との見分けがつくということで、ある役人はこの見分けを間違えてその名前が残ってしまったほどです。

 宋代になると抹茶が流行しました。これが歴史的に第2の流れです。茶の葉を小型の石臼でひき、粉末とし、これを湯の中で竹製の茶筅でかき混ぜるのです。

 この新しい作法は陸羽の茶道具にも、茶の葉の選択にも多少の変化をもたらし、塩は使われなくなりました。

 宋の人々の茶に対する熱狂ぶりは限りがありませんでした。食通は変わったものを求めて競争し、優劣を競って定期的にコンテストも行われました。宋の徽宗皇帝は(1101~1124)名君というより偉大な芸術家でありましたが、珍しい茶を求めて、惜しげもなく財宝を投げ出しました。彼自身20種類の茶についての論文を書いており、そのうちの「白茶」を滅多に手には入らぬ最高級のものとして絶賛しています。

 宋人の茶の理想は唐人のそれとは、生き方と同様に異なっていました。彼らはその先人がシンボル化しようとしたものを現実化しようとしました。新儒教的思想では宇宙法則は現象の世界に映し出されるのではなく現象世界そのものが宇宙法則なのです。

 「永劫」とはただ瞬間の集まり、「涅槃」はいつでも手にはいるもの、そして「不滅」とは永遠につづく変化そのものであるというのが道家思想の基本的なコンセプトですが、それは道家の思考形態の全てを解放的にしてくれました。興味の対象はその過程であって完了した行為ではなく、実存するものは完成するまでの過程であって完成ではないのです。このようにして人々は、自然に直面することになります。新しい手段は”生の術”に変身したのです。喫茶は優雅な遊びではなくなり、自己実現の方法となりました。

 王元之(おうげんし)は茶のことを褒め讃えて「茶は直接心に訴えかけてきて、その微妙な苦みは良い助言を受けた時の後味に似ている」といっています。

 蘇東坡(そとうば)は茶の純潔無垢な力は人格高潔な人と同じで、冒すことが出来ないものと記しています。

 仏教徒の間では、道家思想の影響を大きく受けた南方の禅宗が、茶の儀式をことこまかに定式化しました。僧侶達は菩提達磨(ぼだいだるま)の像の前に集まり、厳かな雰囲気で一碗の茶を回し飲みし、この禅の儀式がやがて日本の茶の湯に発展していきます。

 13世紀のモンゴル族の勃興による元の中国征服にともない、宋代文化の成果は残らず破壊されました。

15世紀のなかば、漢民族王朝の明は内紛に悩まされ、17世紀に至って中国はふたたび、満州族の外族支配のもとに下りました。風俗習慣は変わり、前時代の面影は失われました。粉茶(抹茶)は全く忘れ去られました。明の訓古学者は宋代の古典にあげられている茶筅の形を再現するにあたって困惑したほどでした。

 現在の中国では、茶は、葉を茶碗にいれて湯に浸して飲みます。西洋の諸国が、それ以前の喫茶法を知らない理由は、ヨーロッパが中国の明末になって始めて茶を知ったという事実によります。

 後世の中国人にとって茶は美味しい飲物ではあっても、理想ではありません。この国の長期に渡る逆境は、人生の意義に対する国民の興味を奪ってしまいました。中国人はモダンになりました。いわば、時を経て、幻想から目覚めたのです。

 詩人や昔の人の永遠の若さと活力のもとであった幻想を信ずる気高い心をなくしてしまいました。彼らは便宜的になり世界の慣わしに大人しく従っています。彼らは自然と遊ぶけれども、征服したり崇拝したりはしません。彼らの茶は花のような香りがして、素晴らしいのですが、唐宋時代の茶の湯のロマンはもう見られません。

 日本は中国文化のすぐ後をついてきました。ですから、三つの段階における茶の全てを知っています。記録によれば、729年にはもう、聖武天皇が平城宮で百人の僧に茶を振る舞われています。茶の葉はおそらく遣唐使が輸入し、当時のやり方でいれたのでしょう。801年には僧の最澄が茶の種子を持ち帰って比叡山に植えました。その後何世紀にもわたって貴族、僧侶の好む飲物となり、多くの茶園が生まれました。

 宋の茶は1192年、南方の禅を学ぶために留学した栄西禅師によってわが国に伝えられました。彼の持ち帰った種子は3ヶ所に植えられ、そのうちの1ヶ所宇治地方は、今日、世界でも最良の茶の産地として知られています。禅は驚異的な早さで普及し、それと共に宋の茶の儀式と茶の理想も広まっていきました。

 15世紀の頃には、将軍足利義政の庇護により茶の湯の仕組みはほぼ完成し、宗教や政治から独立した一つのパフォーマンスとなりました。それ以来茶道は日本に確立されたのです。後に中国で飲まれるようになっただし茶(煎茶)は、17世紀以後にわが国に知られ、比較的最近になって我々も飲むようになりました。日常的には煎茶が抹茶にとって代わりましたが、抹茶は今でも、茶の中の茶としてその地位にあります。

 日本の茶の湯にこそ茶の理想の極致がみられます。1281年モンゴルの来襲を防いだ日本は、中国本土では遊牧民の侵略によって断たれた宋の文化運動を継続することが出来ました。

 茶は日本人にとって、飲み方の形式を理想化するだけのものではなくなりました。それはもう生きる術の宗教です。主人と客が一体となって身じかなものから至福を生み出す神聖な儀式となりました。茶室はもの寂しい人生の荒野におけるオアシスです。疲れはてた旅人はここで落ち合い、芸術鑑賞の共通の泉を酌み交わすことが出来るのです。茶の湯は茶と花と絵画の綾なす即興劇です。ひと色として茶室の調子を壊すことなく、リズムをはずすかすかな音もなく、調和を乱す動きもなく、周囲の統一を破るひとこともなく、動作全てが単純で自然に行われる、これが茶の湯の目指すものです。不思議なことにそれはしばしば実現しています。その背後には絶妙な哲理がありました。茶の湯は姿を変えた道家思想だったのです。

引用文献

  TOP
江守孝三 (Emori Kozo)