[ 温故知新 ]   [ 姉妹編 i-phone ]   [NHK 100分de名著]、  [老子道徳経]、  [荘子]
[温故知新]、、 武士道(新渡戸稲造)茶の本(岡倉天心)代表的日本人(内村鑑三)学問のすすめ(福沢諭吉)自助論(Smiles)

『茶の本』ー岡倉天心(Okakura Tenshin)ー
V. Art Appreciation 芸術鑑賞(Chapter5)

The Book of Tea (New York: Putnam's, 1906) : [1]

Read
Chapter TOP 岡倉天心(Okakura Tenshin)TOP
Chapter1 (I. The Cup of Humanity 人情の碗)
Chapter2(II. The Schools of Tea. 茶の諸流)
Chapter3(III. Taoism and Zennism 道教と禅道)
Chapter4(IV. The Tea-Room. 茶室)
Chapter5 (V. Art Appreciation 芸術鑑賞)
Chapter6(VI. Flowers 花)
Chapter7(VII. Tea-Masters 茶の宗匠)
Tenshism  略年表、功績
概要、 ・全集目次、 ・写真①、 ・


[100分de名著  動画 

世界を見据え、日本人としての気概を持って生きた明治の知識人。

第5章 芸術鑑賞 (内容抜粋)    朗読試聴
芸術鑑賞には共感し通い合う心が必要であり、それは、作品とそれを見る者相互の歩み寄りに基づくものでなければならない。芸術作品を見る者は、作者のメッセージを受け入れるのにふさわしい態度を身につける必要があるし、作者もメッセージを伝える方法を心得ていなければならない。茶人の小堀遠州は、自身大名であったが、「偉大な絵画に接するには、偉大な君主に接するようにせよ」という印象深い言葉を残している。傑作を理解するには、自分の身を低くし、それが語る言葉をひと言も逃すまいと息を呑んで待っていなければならない。
共感する力がある者にとっては、傑作は生きて実在するものとなり、両者の間に親友同士のような絆が生まれる。芸術家は永遠の命を持つ。彼らの愛や恐れが、われわれの中で何度も何度も繰り返しよみがえるからだ。われわれの心を打つのは、腕ではなく魂、技術ではなく人である。その訴えかけが人間性に満ちていればいるほど、われわれの反応は深いものになる。作者との間にこうした暗黙の了解があるからこそ、われわれは詩や物語において主人公と一緒になって苦しんだり喜んだりする。

V. Art Appreciation.  (read 5) (YouTube 5)  (日本語訳 1)(日本語訳 2)

Have you heard the Taoist tale of the Taming of the Harp?

Once in the hoary ages in the Ravine of Lungmen stood a Kiri tree, a veritable king of the forest. It reared its head to talk to the stars; its roots struck deep into the earth, mingling their bronzed coils with those of the silver dragon that slept beneath. And it came to pass that a mighty wizard made of this tree a wondrous harp, whose stubborn spirit should be tamed but by the greatest of musicians. For long the instrument was treasured by the Emperor of China, but all in vain were the efforts of those who in turn tried to draw melody from its strings. In response to their utmost strivings there came from the harp but harsh notes of disdain, ill-according with the songs they fain would sing. The harp refused to recognise a master.

At last came Peiwoh, the prince of harpists. With tender hand he caressed the harp as one might seek to soothe an unruly horse, and softly touched the chords. He sang of nature and the seasons, of high mountains and flowing waters, and all the memories of the tree awoke! Once more the sweet breath of spring played amidst its branches. The young cataracts, as they danced down the ravine, laughed to the budding flowers. Anon were heard the dreamy voices of summer with its myriad insects, the gentle pattering of rain, the wail of the cuckoo. Hark! a tiger roars,—the valley answers again. It is autumn; in the desert night, sharp like a sword gleams the moon upon the frosted grass. Now winter reigns, and through the snow-filled air swirl flocks of swans and rattling hailstones beat upon the boughs with fierce delight.

Then Peiwoh changed the key and sang of love. The forest swayed like an ardent swain deep lost in thought. On high, like a haughty maiden, swept a cloud bright and fair; but passing, trailed long shadows on the ground, black like despair. Again the mode was changed; Peiwoh sang of war, of clashing steel and trampling steeds. And in the harp arose the tempest of Lungmen, the dragon rode the lightning, the thundering avalanche crashed through the hills. In ecstasy the Celestial monarch asked Peiwoh wherein lay the secret of his victory. "Sire," he replied, "others have failed because they sang but of themselves. I left the harp to choose its theme, and knew not truly whether the harp had been Peiwoh or Peiwoh were the harp."

This story well illustrates the mystery of art appreciation. The masterpiece is a symphony played upon our finest feelings. True art is Peiwoh, and we the harp of Lungmen. At the magic touch of the beautiful the secret chords of our being are awakened, we vibrate and thrill in response to its call. Mind speaks to mind. We listen to the unspoken, we gaze upon the unseen. The master calls forth notes we know not of. Memories long forgotten all come back to us with a new significance. Hopes stifled by fear, yearnings that we dare not recognise, stand forth in new glory. Our mind is the canvas on which the artists lay their colour; their pigments are our emotions; their chiaroscuro the light of joy, the shadow of sadness. The masterpiece is of ourselves, as we are of the masterpiece.

The sympathetic communion of minds necessary for art appreciation must be based on mutual concession. The spectator must cultivate the proper attitude for receiving the message, as the artist must know how to impart it. The tea-master, Kobori-Enshiu, himself a daimyo, has left to us these memorable words: "Approach a great painting as thou wouldst approach a great prince." In order to understand a masterpiece, you must lay yourself low before it and await with bated breath its least utterance. An eminent Sung critic once made a charming confession. Said he: "In my young days I praised the master whose pictures I liked, but as my judgement matured I praised myself for liking what the masters had chosen to have me like." It is to be deplored that so few of us really take pains to study the moods of the masters. In our stubborn ignorance we refuse to render them this simple courtesy, and thus often miss the rich repast of beauty spread before our very eyes. A master has always something to offer, while we go hungry solely because of our own lack of appreciation.

To the sympathetic a masterpiece becomes a living reality towards which we feel drawn in bonds of comradeship. The masters are immortal, for their loves and fears live in us over and over again. It is rather the soul than the hand, the man than the technique, which appeals to us,—the more human the call the deeper is our response. It is because of this secret understanding between the master and ourselves that in poetry or romance we suffer and rejoice with the hero and heroine. Chikamatsu, our Japanese Shakespeare, has laid down as one of the first principles of dramatic composition the importance of taking the audience into the confidence of the author. Several of his pupils submitted plays for his approval, but only one of the pieces appealed to him. It was a play somewhat resembling the Comedy of Errors, in which twin brethren suffer through mistaken identity. "This," said Chikamatsu, "has the proper spirit of the drama, for it takes the audience into consideration. The public is permitted to know more than the actors. It knows where the mistake lies, and pities the poor figures on the board who innocently rush to their fate."

The great masters both of the East and the West never forgot the value of suggestion as a means for taking the spectator into their confidence. Who can contemplate a masterpiece without being awed by the immense vista of thought presented to our consideration? How familiar and sympathetic are they all; how cold in contrast the modern commonplaces! In the former we feel the warm outpouring of a man's heart; in the latter only a formal salute. Engrossed in his technique, the modern rarely rises above himself. Like the musicians who vainly invoked the Lungmen harp, he sings only of himself. His works may be nearer science, but are further from humanity. We have an old saying in Japan that a woman cannot love a man who is truly vain, for their is no crevice in his heart for love to enter and fill up. In art vanity is equally fatal to sympathetic feeling, whether on the part of the artist or the public.

Nothing is more hallowing than the union of kindred spirits in art. At the moment of meeting, the art lover transcends himself. At once he is and is not. He catches a glimpse of Infinity, but words cannot voice his delight, for the eye has no tongue. Freed from the fetters of matter, his spirit moves in the rhythm of things. It is thus that art becomes akin to religion and ennobles mankind. It is this which makes a masterpiece something sacred. In the old days the veneration in which the Japanese held the work of the great artist was intense. The tea-masters guarded their treasures with religious secrecy, and it was often necessary to open a whole series of boxes, one within another, before reaching the shrine itself—the silken wrapping within whose soft folds lay the holy of holies. Rarely was the object exposed to view, and then only to the initiated.

At the time when Teaism was in the ascendency the Taiko's generals would be better satisfied with the present of a rare work of art than a large grant of territory as a reward of victory. Many of our favourite dramas are based on the loss and recovery of a noted masterpiece. For instance, in one play the palace of Lord Hosokawa, in which was preserved the celebrated painting of Dharuma by Sesson, suddenly takes fire through the negligence of the samurai in charge. Resolved at all hazards to rescue the precious painting, he rushes into the burning building and seizes the kakemono, only to find all means of exit cut off by the flames. Thinking only of the picture, he slashes open his body with his sword, wraps his torn sleeve about the Sesson and plunges it into the gaping wound. The fire is at last extinguished. Among the smoking embers is found a half-consumed corpse, within which reposes the treasure uninjured by the fire. Horrible as such tales are, they illustrate the great value that we set upon a masterpiece, as well as the devotion of a trusted samurai.

We must remember, however, that art is of value only to the extent that it speaks to us. It might be a universal language if we ourselves were universal in our sympathies. Our finite nature, the power of tradition and conventionality, as well as our hereditary instincts, restrict the scope of our capacity for artistic enjoyment. Our very individuality establishes in one sense a limit to our understanding; and our aesthetic personality seeks its own affinities in the creations of the past. It is true that with cultivation our sense of art appreciation broadens, and we become able to enjoy many hitherto unrecognised expressions of beauty. But, after all, we see only our own image in the universe,—our particular idiosyncracies dictate the mode of our perceptions. The tea-masters collected only objects which fell strictly within the measure of their individual appreciation.

One is reminded in this connection of a story concerning Kobori-Enshiu. Enshiu was complimented by his disciples on the admirable taste he had displayed in the choice of his collection. Said they, "Each piece is such that no one could help admiring. It shows that you had better taste than had Rikiu, for his collection could only be appreciated by one beholder in a thousand." Sorrowfully Enshiu replied: "This only proves how commonplace I am. The great Rikiu dared to love only those objects which personally appealed to him, whereas I unconsciously cater to the taste of the majority. Verily, Rikiu was one in a thousand among tea-masters."

It is much to be regretted that so much of the apparent enthusiasm for art at the present day has no foundation in real feeling. In this democratic age of ours men clamour for what is popularly considered the best, regardless of their feelings. They want the costly, not the refined; the fashionable, not the beautiful. To the masses, contemplation of illustrated periodicals, the worthy product of their own industrialism, would give more digestible food for artistic enjoyment than the early Italians or the Ashikaga masters, whom they pretend to admire. The name of the artist is more important to them than the quality of the work. As a Chinese critic complained many centuries ago, "People criticise a picture by their ear." It is this lack of genuine appreciation that is responsible for the pseudo-classic horrors that to-day greet us wherever we turn.

Another common mistake is that of confusing art with archaeology. The veneration born of antiquity is one of the best traits in the human character, and fain would we have it cultivated to a greater extent. The old masters are rightly to be honoured for opening the path to future enlightenment. The mere fact that they have passed unscathed through centuries of criticism and come down to us still covered with glory commands our respect. But we should be foolish indeed if we valued their achievement simply on the score of age. Yet we allow our historical sympathy to override our aesthetic discrimination. We offer flowers of approbation when the artist is safely laid in his grave. The nineteenth century, pregnant with the theory of evolution, has moreover created in us the habit of losing sight of the individual in the species. A collector is anxious to acquire specimens to illustrate a period or a school, and forgets that a single masterpiece can teach us more than any number of the mediocre products of a given period or school. We classify too much and enjoy too little. The sacrifice of the aesthetic to the so-called scientific method of exhibition has been the bane of many museums.

The claims of contemporary art cannot be ignored in any vital scheme of life. The art of to-day is that which really belongs to us: it is our own reflection. In condemning it we but condemn ourselves. We say that the present age possesses no art:—who is responsible for this? It is indeed a shame that despite all our rhapsodies about the ancients we pay so little attention to our own possibilities. Struggling artists, weary souls lingering in the shadow of cold disdain! In our self-centered century, what inspiration do we offer them? The past may well look with pity at the poverty of our civilisation; the future will laugh at the barrenness of our art. We are destroying the beautiful in life. Would that some great wizard might from the stem of society shape a mighty harp whose strings would resound to the touch of genius.

引用文献1引用文献2

  TOP

(日本語訳 1)

第五章 芸術鑑賞3

 諸君は「琴ならし」という道教徒の物語を聞いたことがありますか。
 大昔、竜門りゅうもん峡谷きょうこくに、これぞ真の森の王と思われる古桐ふるぎりがあった。頭はもたげて星と語り、根は深く地中におろして、その青銅色のとぐろ巻きは、地下に眠る銀竜ぎんりゅうのそれとからまっていた。ところが、ある偉大な妖術者ようじゅつしゃがこの木を切って不思議な琴をこしらえた。そしてその頑固がんこな精を和らげるには、ただ楽聖の手にまつよりほかはなかった。長い間その楽器は皇帝に秘蔵せられていたが、その弦からたえなるをひき出そうと名手がかわるがわる努力してもそのかいは全くなかった。彼らのあらん限りの努力に答えるものはただ軽侮の音、彼らのよろこんで歌おうとする歌とは不調和な琴の音ばかりであった。
 ついに伯牙はくがという琴の名手が現われた。ぎょしがたい馬をしずめようとする人のごとく、彼はやさしく琴をし、静かに弦をたたいた。自然と四季を歌い、高山を歌い、流水を歌えば、その古桐の追憶はすべて呼び起こされた。再び和らかい春風はその枝の間に戯れた。峡谷きょうこくをおどりながら下ってゆく若い奔流は、つぼみの花に向かって笑った。たちまち聞こえるのは夢のごとき、数知れぬ夏の虫の声、雨のばらばらと和らかに落ちる音、悲しげな郭公かっこうの声。聞け! とらうそぶいて、谷これにこたえている。秋の曲を奏すれば、物さびしき夜に、つるぎのごとき鋭い月は、霜のおく草葉に輝いている。冬の曲となれば、雪空に白鳥の群れ渦巻うずまき、あられはぱらぱらと、嬉々ききとして枝を打つ。
 次に伯牙は調べを変えて恋を歌った。森は深く思案にくれている熱烈な恋人のようにゆらいだ。空にはつんとした乙女おとめのようなえた美しい雲が飛んだ。しかし失望のような黒い長い影を地上にひいて過ぎて行った。さらに調べを変えて戦いを歌い、剣戟けんげきの響きやこまひづめの音を歌った。すると、琴中に竜門りゅうもんの暴風雨起こり、竜は電光に乗じ、轟々ごうごうたる雪崩なだれは山々に鳴り渡った。帝王は狂喜して、伯牙に彼の成功の秘訣ひけつの存するところを尋ねた。彼は答えて言った、「陛下、他の人々は自己の事ばかり歌ったから失敗したのであります。私は琴にその楽想を選ぶことを任せて、琴が伯牙か伯牙が琴か、ほんとうに自分にもわかりませんでした。」と。
 この物語は芸術鑑賞の極意ごくいをよく説明している。傑作というものはわれわれの心琴にかなでる一種の交響楽である。真の芸術は伯牙であり、われわれは竜門の琴である。美の霊手に触れる時、わが心琴の神秘の弦は目ざめ、われわれはこれに呼応して振動し、肉をおどらせ血をわかす。心は心と語る。無言のものに耳を傾け、見えないものを凝視する。名匠はわれわれの知らぬ調べを呼び起こす。長く忘れていた追憶はすべて新しい意味をもってかえって来る。恐怖におさえられていた希望や、認める勇気のなかった憧憬どうけいが、えばえと現われて来る。わが心は画家の絵の具を塗る画布である。その色素はわれわれの感情である。その濃淡の配合は、喜びの光であり悲しみの影である。われわれは傑作によって存するごとく、傑作はわれわれによって存する。
 美術鑑賞に必要な同情ある心の交通は、互譲の精神によらなければならない。美術家は通信を伝える道を心得ていなければならないように、観覧者は通信を受けるに適当な態度を養わなければならない。宗匠小堀遠州こぼりえんしゅうは、みずから大名でありながら、次のような忘れがたい言葉を残している。「偉大な絵画に接するには、王侯に接するごとくせよ。」傑作を理解しようとするには、その前に身を低うして息を殺し、一言一句も聞きもらさじと待っていなければならない。そうのある有名な批評家が、非常におもしろい自白をしている。「若いころには、おのが好む絵を描く名人を称揚したが、鑑識力の熟するに従って、おのが好みに適するように、名人たちが選んだ絵を好むおのれを称した。」現今、名人の気分を骨を折って研究する者が実に少ないのは、誠に歎かわしいことである。われわれは、手のつけようのない無知のために、この造作ぞうさのない礼儀を尽くすことをいとう。こうして、眼前に広げられた美の饗応きょうおうにもあずからないことがしばしばある。名人にはいつでもごちそうの用意があるが、われわれはただみずから味わう力がないために飢えている。
 同情ある人に対しては、傑作が生きた実在となり、僚友関係のよしみでこれに引きつけられるここちがする。名人は不朽である。というのは、その愛もそのうれいも、幾度も繰り返してわれわれの心に生き残って行くから。われわれの心に訴えるものは、伎倆ぎりょうというよりは精神であり、技術というよりも人物である。呼び声が人間味のあるものであれば、それだけにわれわれの応答は衷心から出て来る。名人とわれわれの間に、この内密の黙契があればこそ詩や小説を読んで、その主人公とともに苦しみ共に喜ぶのである。わが国の沙翁しゃおう近松ちかまつは劇作の第一原則の一つとして、見る人に作者の秘密を打ち明かす事が重要であると定めた。弟子でしたちの中には幾人も、脚本をさし出して彼の称賛を得ようとした者があったが、その中で彼がおもしろいと思ったのはただ一つであった。それは、ふたごの兄弟が、人違いのために苦しむという『まちがいつづき』に多少似ている脚本であった。近松が言うには、「これこそ、劇本来の精神をそなえている。というのは、これは見る人を考えに入れているから公衆が役者よりも多く知ることを許されている。公衆は誤りの因を知っていて、哀れにも、罪もなく運命の手におちて行く舞台の上の人々を哀れむ。」と。
 大家は、東西両洋ともに、見る人を腹心の友とする手段として、暗示の価値を決して忘れなかった。傑作をうちながめる人たれか心に浮かぶ綿々たる無限の思いに、畏敬いけいの念をおこさない者があろう。傑作はすべて、いかにも親しみあり、肝胆相照らしているではないか。これにひきかえ、現代の平凡な作品はいかにも冷ややかなものではないか。前者においては、作者の心のあたたかい流露を感じ、後者においては、ただ形式的の会釈を感ずるのみである。現代人は、技術に没頭して、おのれの域を脱することはまれである。竜門りゅうもんの琴を、なんのかいもなくかき鳴らそうとした楽人のごとく、ただおのれを歌うのみであるから、その作品は、科学には近かろうけれども、人情を離れること遠いのである。日本の古い俚諺りげんに「見えはる男にはれられぬ。」というのがある。そのわけは、そういう男の心には、愛を注いで満たすべきすきまがないからである。芸術においてもこれと等しく、虚栄は芸術家公衆いずれにおいても同情心を害することはなはだしいものである。
 芸術において、類縁の精神が合一するほど世にも神聖なものはない。その会するやたちまちにして芸術愛好者は自己を超越する。彼は存在すると同時に存在しない。彼は永劫えいごう瞥見べっけんするけれども、目には舌なく、言葉をもってその喜びを声に表わすことはできない。彼の精神は、物質の束縛を脱して、物のリズムによって動いている。かくのごとくして芸術は宗教に近づいて人間をけだかくするものである。これによってこそ傑作は神聖なものとなるのである。昔日本人が大芸術家の作品を崇敬したことは非常なものであった。茶人たちはその秘蔵の作品を守るに、宗教的秘密をもってしたから、御神龕ごしんかん(絹地の包みで、その中へやわらかに包んで奥の院が納めてある)まで達するには、幾重にもある箱をすっかり開かねばならないことがしばしばあった。その作品が人目にふれることはきわめてまれで、しかも奥義を授かった人にのみ限られていた。
 茶道の盛んであった時代においては、太閤たいこうの諸将は戦勝の褒美ほうびとして、広大な領地を賜わるよりも、珍しい美術品を贈られることを、いっそう満足に思ったものであった。わが国で人気ある劇の中には、有名な傑作の喪失回復に基づいて書いたものが多い。たとえば、ある劇にこういう話がある。細川侯ほそかわこうの御殿には雪村せっそんの描いた有名な達磨だるまがあったが、その御殿が、守りの侍の怠慢から火災にかかった。侍は万事をして、この宝を救い出そうと決心して、燃える御殿に飛び入って、例の掛け物をつかんだ、が、見ればはや、火炎にさえぎられて、のがれる道はなかったのである。彼は、ただその絵のことのみを心にかけて、剣をもっておのが肉を切り開き、裂いたそでに雪村を包んで、大きく開いた傷口にこれを突っ込んだ。火事はついにしずまった。煙る余燼よじんの中に、半焼の死骸しがいがあった。その中に、火の災いをこうむらないで、例の宝物は納まっていた。実に身の毛もよだつ物語であるが、これによって、信頼を受けた侍の忠節はもちろんのこと、わが国人がいかに傑作品を重んじるかということが説明される。
 しかしながら、美術の価値はただそれがわれわれに語る程度によるものであることを忘れてはならない。その言葉は、もしわれわれの同情が普遍的であったならば、普遍的なものであるかもしれない。が、われわれの限定せられた性質、代々相伝の本性はもちろんのこと、慣例、因襲の力は美術鑑賞力の範囲を制限するものである。われらの個性さえも、ある意味においてわれわれの理解力に制限を設けるものである。そして、われらの審美的個性は、過去の創作品の中に自己の類縁を求める。もっとも、修養によって美術鑑賞力は増大するものであって、われわれはこれまでは認められなかった多くの美の表現を味わうことができるようになるものである。が、畢竟ひっきょうするところ、われわれは万有の中に自分の姿を見るに過ぎないのである。すなわちわれら特有の性質がわれらの理解方式を定めるのである。茶人たちは全く各人個々の鑑賞力の及ぶ範囲内の物のみを収集した。
 これに連関して小堀遠州に関する話を思い出す。遠州はかつてその門人たちから、彼が収集する物の好みに現われている立派な趣味を、お世辞を言ってほめられた。「どのお品も、実に立派なもので、人皆嘆賞おくあたわざるところであります。これによって先生は、利休にもまさる趣味をお持ちになっていることがわかります。というのは、利休の集めた物は、ただ千人に一人しか真にわかるものがいなかったのでありますから。」と。遠州は歎じて、「これはただいかにも自分が凡俗であることを証するのみである。偉い利休は、自分だけにおもしろいと思われる物をのみ愛好する勇気があったのだ。しかるに私は、知らず知らず一般の人の趣味にこびている。実際、利休は千人に一人の宗匠であった。」と答えた。
 実に遺憾にたえないことには、現今美術に対する表面的の熱狂は、真の感じに根拠をおいていない。われわれのこの民本主義の時代においては、人は自己の感情には無頓着むとんじゃくに世間一般から最も良いと考えられている物を得ようとかしましく騒ぐ。高雅なものではなくて、高価なものを欲し、美しいものではなくて、流行品を欲するのである。一般民衆にとっては、彼らみずからの工業主義の尊い産物である絵入りの定期刊行物をながめるほうが、彼らが感心したふりをしている初期のイタリア作品や、足利あしかが時代の傑作よりも美術鑑賞のかてとしてもっと消化しやすいであろう。彼らにとっては、作品の良否よりも美術家の名が重要である。数世紀前、シナのある批評家の歎じたごとく、世人は耳によって絵画を批評する。今日いずれの方面を見ても、擬古典的嫌悪けんおを感ずるのは、すなわちこの真の鑑賞力の欠けているためである。
 なお一つ一般に誤っていることは、美術と考古学の混同である。古物から生ずる崇敬の念は、人間の性質の中で最もよい特性であって、いっそうこれを涵養かんようしたいものである。いにしえの大家は、後世啓発の道を開いたことに対して、当然尊敬をうくべきである。彼らは幾世紀の批評を経て、無傷のままわれわれの時代に至り、今もなお光栄をのうているというだけで、われわれは彼らに敬意を表している。が、もしわれわれが、彼らの偉業を単に年代の古きゆえをもって尊んだとしたならば、それは実に愚かなことである。しかもわれわれは、自己の歴史的同情心が、審美的眼識を無視するままに許している。美術家が無事に墳墓におさめられると、われわれは称賛の花を手向たむけるのである。進化論の盛んであった十九世紀には、人類のことを考えて個人を忘れる習慣が作られた。収集家は一時期あるいは一派を説明する資料を得んことを切望して、ただ一個の傑作がよく、一定の時期あるいは一派のいかなる多数の凡俗な作にもまさって、われわれを教えるものであるということを忘れている。われわれはあまりに分類し過ぎて、あまりに楽しむことが少ない。いわゆる科学的方法の陳列のために、審美的方法を犠牲にしたことは、これまで多くの博物館の害毒であった。
 同時代美術の要求は、人生の重要な計画において、いかなるものにもこれを無視することはできない。今日の美術は真にわれわれに属するものである、それはわれわれみずからの反映である。これを罵倒ばとうする時は、ただ自己を罵倒するのである。今の世に美術無し、というが、これが責めを負うべき者はたれぞ。古人に対しては、熱狂的に嘆賞するにもかかわらず、自己の可能性にはほとんど注意しないことは恥ずべきことである。世に認められようとして苦しむ美術家たち、冷たき軽侮の影に逡巡しゅんじゅんしている疲れた人々よ! などというが、この自己本位の世の中に、われわれは彼らに対してどれほどの鼓舞激励を与えているか。過去がわれらの文化の貧弱を哀れむのも道理である。未来はわが美術の貧弱を笑うであろう。われわれは人生の美しい物を破壊することによって美術を破壊している。ねがわくは、ある大妖術者だいようじゅつしゃが出現して、社会の幹から、天才の手に触れて始めて鳴り渡る弦をそなえた大琴を作らんことを祈る。

引用文献

  TOP

(日本語訳 2)

第5章 芸術鑑賞  ART APPRECIATION

 「琴ならし」という道家に伝わるお話です。

 昔、龍門の谷に、森の王といわれた巨大な桐の木があった。梢の先は星に語りかけるほどに伸び、その根は地中深く突き進んで、地の底に眠る竜にからみつくほどであった。ある時、術にたけた仙人がその木から不思議な琴をつくった。しかしその琴をならすのは最高の弾き手にしかできないことであった。その後長い間皇帝の手元にあったが、誰もこの琴をならすことができない。入れ替わりたち替わりの挑戦にもかかわらず、聞くに耐えない音色が出るのみであった。琴は求める師に巡り会えないのであった。

 しかしついに、白牙(はくが)という琴の名手が現れ、優しく琴を愛撫し静かに弦に触れると、琴はたちまち妙なる音色で、自然と四季を奏でる。

 そびえる山の頂、流れゆく川、そして琴が樹であった頃の追憶。枝々に響く春のさざめき。青春の流れは踊りくだり、未だつぼみの花に笑いかける。たちまち聞こえる夏虫の歌、降り注ぐ雨の音、そしてカッコーの鳴き声。虎のひと吠えが谷に谺する。秋ともなれば寂しき夜、霜の降りた葉に剣のように突き刺さる月の光。冬の盛りには雪空に白鳥が群れ飛び、木々の枝には霰の連弾。

 白牙はここで一転、恋を歌う。森は想いに沈む恋人のようにゆらめく。上空には、とりすました乙女のように明るく輝く雲がたなびき、しかし地上には失意のごとき長い影を落として過ぎ去ってゆく。

 再び調子を変えて、白牙は戦いの歌を歌う。剣の音と蹄の響き。そこで琴中にわき起こる竜門の嵐、竜は電光にのりうつり、雪崩が山腹に轟きわたる。

 あまりに素晴らしい演奏に感激した皇帝は、白牙に成功の秘密をたずねた。白牙がこたえる。「陛下。他の人たちは自分のことばかり歌うので、琴をならせなかったのです。私は琴にテーマを選ばせました。ですから、琴が白牙か、白牙が琴か、自分にも判らなくなりました」

 この物語は芸術鑑賞の秘密を明らかにしています。傑作というのは、見る人の繊細な感情の弦が奏でるシンフォニーです。真の芸術は白牙であり、我々は龍門の琴です。美の魔法の手に触れると、我々の隠れた弦が目を覚まし、呼びかけにこたえて振動を始め、心が動きます。心が心に語りかけます。言葉のないところに耳を傾け、見えないものを見つめます。

 名人は我々の知らないメロディーを呼びおこします。遠い昔の記憶が、新たなメッセージを携えて甦ります。気おくれした希望と、知らぬふりした憧れが新しい栄光を背にして現れます。

 われわれの心は、芸術家が色を塗るキャンバスであり、絵の具は我々の感情を表現し、色の明暗は喜びの光と悲しみの影です。傑作は、我々自身から生まれ、我々は傑作から生まれるのです。

 芸術を鑑賞するには芸術家と観客との心の交感が必要で、それは譲り合いの精神の上に成り立つべきものです。芸術家は自分のメッセージを伝える方法を心得ていなければならないし、観客は芸術家から送られたものを受け入れるのにふさわしい心構えを養っておく必要があります。お茶の宗匠である小堀遠州は、大名でありましたが、次のような言葉を残しています。

 「偉大な絵画を鑑賞するときは、偉大な王侯に拝謁するのと同様にせよ」。傑作を理解するためには、自分を控えて、どんな一言をも聞きもらすまいとする気持ちが必要です。

 宋の有名な批評家が、面白い告白をしています。「若い頃には、自分の気に入った作品を描く人をほめたが、私に鑑識眼が出来てからは、私の好みが巨匠達が描く作品にあってきた自分を賞賛している」

 今日、芸術家の心の底を理解しようという面倒なことをする人が少ないのは嘆かわしいことです。知らなかったために、この簡単な礼儀を怠ったって、目の前に広げられた美のご馳走を味わい損なうことはしばしばです。名匠はいつでもご馳走の用意をしているのに、我々の方にそれを味わう力がなく、空腹のままでいるのです。

 芸術家の心を感じとれば、傑作は目の前の現実となり、その芸術家と友達になったような気になります。名匠は永遠であり、彼らの愛と哀しみは繰り返しよみがえるからです。

 我々の心に訴えるのは彼らの手よりも魂であり、技巧ではなく人間性なのです。呼びかけが人間的であればあるほど心に深く感じます。

 名匠と我々の間に、秘められた相互理解があるからこそ詩やドラマの中で、主人公と共に悩んだり喜んだりできるのです。

 日本のシェークスピアというべき近松は、戯曲構成の大切な要素として、作者だけが知っている秘密に観客を誘い込むことが重要だといっています。

 ある時、数人の弟子が彼に脚本を見てもらったとき、彼に認められたのは一作だけでした。それは「間違いつづき」Comedy of Error(シェークスピア、1592年)に似た筋で、双子の兄弟が間違えられて苦労するという内容でした。「この作品には、ドラマに必要な精神がある。観客の気持ちを考えている。観客は役者以上に情報を与えられていて、どこで行き違いが起こるかを知っており、罪もないのに運命に押し流されて行く舞台上の人物に同情するのだ」と近松は評しました。

 東洋でも西洋でも、巨匠は観客にそれとなく秘密を知らせる暗示の大切さを忘れません。

 傑作をじっくり見れば、誰でも思いが無限に広がり畏敬の念がわいてきます。それらはなんと親しみ深く、気持ちの通じ合うことでしょう。これにひきかえ、現代の当たり前の品々のなんと冷ややかなこと。前者には人の心の温かみを感じ、後者には型どうりの挨拶しか感じません。技術一辺倒の現代人は、自己を乗り越えることなど滅多にありません。龍門の琴をならせなかった楽人のように自分のための歌しか唄わないのです。その作品は科学には近寄っているかも知れないが、人間性からはますます遠く離れています。

 日本の古い諺に「うぬぼれ男に惚れてはいけない。彼の心の中には愛など受け入れる余地がないから」という意味のものがあります。芸術でも同様に、うぬぼれは共感にとって致命的です、芸術家にとっても観客にとっても。

 芸術において、心通じ合う同士が一つになったときほど、きよらかなことはありません。その瞬間、芸術を愛する者は自己を乗り越えます。そして彼は存在すると同時に存在しない状態になります。彼は永遠を垣間みるが、喜びの言葉は声になりません。目には舌がないのです。精神は物質の呪縛から解放され、もののリズムに躍動します。芸術は宗教に近くなり、人間を高尚にします。これこそが傑作を聖なるものにするのです。

 昔の日本人が大芸術家の作品に抱いた尊敬の気持ちは大したものでした。お茶の宗匠はその秘蔵品を守るために、絹地で柔らかく包んだうえに幾重にも重なった箱の中に納めることもしばしばでした。そのような物は免許伝授の時以外には人目に触れることも滅多にありません。茶道が盛んであった時代、太閤秀吉の武将達は戦勝の褒美として、広大な領地より貴重な美術品を望んだといいます。また、わが国で人気のある芝居には名品の紛失やそれを取り戻す物語が多くあります。例えば次の物語。

 細川家の屋敷には、雪村(せっそん)の達磨の絵が秘蔵されていた。ところが警護の武士の不始末から突然の火災が起きた。どうしても貴重な絵を助けたいと思ったこの武士は、燃え盛る屋敷に飛び込み、目的の掛け軸を手にしたが、全ての逃げ道は炎でふさがれていた。絵を助けることしか頭にない武士は、己の刀でわが身を切り開き、裂いた袖に掛け物をくるみ、体の中に押し込んだ。火事がおさまりまだけぶる焼け跡には、武士の死体が焼け残っていた。体の中には、かの重宝が無傷で見つかった。

 おそるべき物語ですが、信頼された武士の忠誠心とともに、日本人がいかに芸術の名作を重んじるかがよくわかります。

 しかしながら、忘れてはならないことは、芸術の価値はそれがどれほど我々に訴えかけるかで決まるということです。我々の心が時と場所を越えて感じることが出来るならば、芸術は普遍的な言語だと言えます。生まれながらの性質、伝統と因習による抑制、人間本来の本能等が芸術を楽しむ能力を狭めています。ある意味で、個性がその人の芸術鑑賞に限界を与えているのです。そして、個人の審美眼は過去の創作の中に、自分との共通性を捜します。もちろん訓練によって、芸術鑑賞のセンスの幅が広がり、これまで気がつかなかった美の表現を鑑賞できるようになることも事実です。しかし、結局のところ、宇宙空間に自分独自のイメージを見るだけです。その個人特有の性格によって感じ方が決まってしまいます。お茶の宗匠は自分の眼鏡にかなった物だけを収集します。

このことに関して、小堀遠州に次のような逸話が残っています。

 遠州のコレクションの趣味の良さを弟子達が褒めそやし、「どの一つをとっても感嘆に耐えません。先生の方が利休よりも見る目があります。何しろ利休の道具を褒める人は千人に一人でしたから」遠州は情けない思いで答えた「それは私がいかに平凡かと言うことです。偉大なる利休先生は自分自身が感じる物だけを選んだのです。それにひきかえ私は、無意識のうちにみんなの好みに合わせていたのです。まさしく、利休先生こそ千人に一人の大宗匠でありました」

 昨今の芸術ブームはうわべだけで、本当の感情に根ざしていないのが大いに残念です。民主主義のこの時代では、自分の判断に関係なく、最高に人気のある物だけをやたらに求めています。大衆は洗練された物より値段のはる物を、美しい物より流行に合う物をほしがっています。産業の生産物である絵入りの雑誌の方が、知ったかぶりして見るだけのイタリア初期の作品や足利時代の名人の作よりもとっつき易いのです。作品の質よりも芸術家のネームバリューばかりが重要視されています。

 何世紀か前の中国の批評家が「世の中の人は、耳で絵の価値を決めている」と嘆きました。今流行の古典主義もどきが不愉快なのは、そこにはまともな鑑賞力がないことです。

 一般的にあるもう一つの誤りは、芸術と考古学を混同することです。古いものを敬う気持ちは人間の良いところで、それは大切にしたいと思います。古の巨匠は後世の文化の発展の途を開いたのですから尊敬されて当然です。何世紀にもわたって批評を受けながらなお無傷で栄光に包まれているという事実だけでも尊敬に値します。

 しかし、ただ年代が古いということだけで尊敬するのだとしたら全く馬鹿げたことです。にもかかわらず私たちは、歴史の重みについ負けて、美的判断をないがしろにしています。

 我々は芸術家が天寿を全うすれば、花を贈って賞賛します。進化論が盛んであった19世紀に、人間という種族を見て個人を見ない癖がついてしまったのです。

 コレクターは一時代または一流派の全体像を知るための資料を集めることに熱心で、数多くの凡作より、ただ1点の傑作の方が多くを教えてくれることを忘れています。分類分けをし過ぎて、楽しさがまるで無くなっています。いわゆる科学的方法で展示することで美的要素が犠牲になっているのは、多くの美術館が抱えている弊害です。

 人生の大きな流れのいかなる場合にも、自分と同時代の芸術の主張を無視するわけにはいきません。今日の芸術はまさしく我々のものです。それはまた我々の姿を映してもいます。それへの非難は自分への非難にほかなりません。現代に芸術はないといいますが、それは誰の責任でしょう。古(いにしえ)の人に対しては熱狂的な褒め方をするのに、現在の我々の可能性にはしらんぷりとは、恥ずかしいことです。必死の芸術家は冷ややかな軽蔑の雰囲気の中で心さまよい疲れきっています。自己中心のこの時代に、私たちは芸術家になんの創造意欲をも感じさせることは出来ないのではないでしょうか。過去の時代が現代文明のみすぼらしさに呆れるのも当然でしょう。そして、未来は現代の芸術の不毛をあざ笑うでしょう。我々は、自分の人生で巡り会う美しいものを破壊しています、それは芸術を破壊しているということです。

 偉大な仙人が現れて、現代社会の樹幹から素晴らしい琴をつくりだし、天才の手による音色を響かせてほしいのです。

引用文献

  TOP
江守孝三 (Emori Kozo)