[ 温故知新 ]   [ 姉妹編 i-phone ]   [NHK 100分de名著]、  [老子道徳経]、  [荘子]
[温故知新]、、 武士道(新渡戸稲造)茶の本(岡倉天心)代表的日本人(内村鑑三)学問のすすめ(福沢諭吉)自助論(Smiles)

『茶の本』ー岡倉天心(Okakura Tenshin)ー
IV. The Tea-Room. 茶室(Chapter4)

The Book of Tea (New York: Putnam's, 1906) : [1]
Read
Chapter TOP 岡倉天心(Okakura Tenshin)TOP
Chapter1 (I. The Cup of Humanity 人情の碗)
Chapter2(II. The Schools of Tea. 茶の諸流)
Chapter3(III. Taoism and Zennism 道教と禅道)
Chapter4(IV. The Tea-Room. 茶室)
Chapter5 (V. Art Appreciation 芸術鑑賞)
Chapter6(VI. Flowers 花)
Chapter7(VII. Tea-Masters 茶の宗匠)
Tenshism  略年表、功績
概要、 ・全集目次、 ・写真①、 ・


[100分de名著  動画 

世界を見据え、日本人としての気概を持って生きた明治の知識人。

第4章 茶室 (内容抜粋)    朗読試聴
茶室は、詩心に場所を与えるために建てられた仮の住まいという意味で「好みの家」となるし、そのときどきの美的要求を満たすために置かれるもの以外は一切の装飾がないという観点から「空っぽの家」となる。また、「不完全さ」を尊び、何かをわざわざ仕上げないまま残しておき、想像力がそれを完成させる余地を残すという点において「非対称な家」となる。
茶室の見かけはぱっとしない。日本の家屋のどれよりも小さく、建築に用いられる材料は「わび」すなわち「風雅な貧しさ」を演出するようにもくろまれている。忘れてならないのは、これらはすべて奥の深い芸術的配慮に基づくものであり、細部に至るまで、どんなに豪華な宮殿や寺院を建てるときよりも綿密な注意が払われていることである。

IV. The Tea-Room.  (read 4) (YouTube 4)  (日本語訳 1)(日本語訳 2)

To European architects brought up on the traditions of stone and brick construction, our Japanese method of building with wood and bamboo seems scarcely worthy to be ranked as architecture. It is but quite recently that a competent student of Western architecture has recognised and paid tribute to the remarkable perfection of our great temples. Such being the case as regards our classic architecture, we could hardly expect the outsider to appreciate the subtle beauty of the tea-room, its principles of construction and decoration being entirely different from those of the West.

The tea-room (the Sukiya) does not pretend to be other than a mere cottage—a straw hut, as we call it. The original ideographs for Sukiya mean the Abode of Fancy. Latterly the various tea-masters substituted various Chinese characters according to their conception of the tea-room, and the term Sukiya may signify the Abode of Vacancy or the Abode of the Unsymmetrical. It is an Abode of Fancy inasmuch as it is an ephemeral structure built to house a poetic impulse. It is an Abode of Vacancy inasmuch as it is devoid of ornamentation except for what may be placed in it to satisfy some aesthetic need of the moment. It is an Abode of the Unsymmetrical inasmuch as it is consecrated to the worship of the Imperfect, purposely leaving some thing unfinished for the play of the imagination to complete. The ideals of Teaism have since the sixteenth century influenced our architecture to such degree that the ordinary Japanese interior of the present day, on account of the extreme simplicity and chasteness of its scheme of decoration, appears to foreigners almost barren.

The first independent tea-room was the creation of Senno-Soyeki, commonly known by his later name of Rikiu, the greatest of all tea-masters, who, in the sixteenth century, under the patronage of Taiko-Hideyoshi, instituted and brought to a high state of perfection the formalities of the Tea-ceremony. The proportions of the tea-room had been previously determined by Jowo—a famous tea-master of the fifteenth century. The early tea-room consisted merely of a portion of the ordinary drawing-room partitioned off by screens for the purpose of the tea-gathering. The portion partitioned off was called the Kakoi (enclosure), a name still applied to those tea-rooms which are built into a house and are not independent constructions. The Sukiya consists of the tea-room proper, designed to accommodate not more than five persons, a number suggestive of the saying "more than the Graces and less than the Muses," an anteroom (midsuya) where the tea utensils are washed and arranged before being brought in, a portico (machiai) in which the guests wait until they receive the summons to enter the tea-room, and a garden path (the roji) which connects the machiai with the tea-room. The tea-room is unimpressive in appearance. It is smaller than the smallest of Japanese houses, while the materials used in its construction are intended to give the suggestion of refined poverty. Yet we must remember that all this is the result of profound artistic forethought, and that the details have been worked out with care perhaps even greater than that expended on the building of the richest palaces and temples. A good tea-room is more costly than an ordinary mansion, for the selection of its materials, as well as its workmanship, requires immense care and precision. Indeed, the carpenters employed by the tea-masters form a distinct and highly honoured class among artisans, their work being no less delicate than that of the makers of lacquer cabinets.

The tea-room is not only different from any production of Western architecture, but also contrasts strongly with the classical architecture of Japan itself. Our ancient noble edifices, whether secular or ecclesiastical, were not to be despised even as regards their mere size. The few that have been spared in the disastrous conflagrations of centuries are still capable of aweing us by the grandeur and richness of their decoration. Huge pillars of wood from two to three feet in diameter and from thirty to forty feet high, supported, by a complicated network of brackets, the enormous beams which groaned under the weight of the tile-covered roofs. The material and mode of construction, though weak against fire, proved itself strong against earthquakes, and was well suited to the climatic conditions of the country. In the Golden Hall of Horiuji and the Pagoda of Yakushiji, we have noteworthy examples of the durability of our wooden architecture. These buildings have practically stood intact for nearly twelve centuries. The interior of the old temples and palaces was profusely decorated. In the Hoodo temple at Uji, dating from the tenth century, we can still see the elaborate canopy and gilded baldachinos, many-coloured and inlaid with mirrors and mother-of-pearl, as well as remains of the paintings and sculpture which formerly covered the walls. Later, at Nikko and in the Nijo castle in Kyoto, we see structural beauty sacrificed to a wealth of ornamentation which in colour and exquisite detail equals the utmost gorgeousness of Arabian or Moorish effort.

The simplicity and purism of the tea-room resulted from emulation of the Zen monastery. A Zen monastery differs from those of other Buddhist sects inasmuch as it is meant only to be a dwelling place for the monks. Its chapel is not a place of worship or pilgrimage, but a college room where the students congregate for discussion and the practice of meditation. The room is bare except for a central alcove in which, behind the altar, is a statue of Bodhi Dharma, the founder of the sect, or of Sakyamuni attended by Kashiapa and Ananda, the two earliest Zen patriarchs. On the altar, flowers and incense are offered up in the memory of the great contributions which these sages made to Zen. We have already said that it was the ritual instituted by the Zen monks of successively drinking tea out of a bowl before the image of Bodhi Dharma, which laid the foundations of the tea-ceremony. We might add here that the altar of the Zen chapel was the prototype of the Tokonoma,—the place of honour in a Japanese room where paintings and flowers are placed for the edification of the guests.

All our great tea-masters were students of Zen and attempted to introduce the spirit of Zennism into the actualities of life. Thus the room, like the other equipments of the tea-ceremony, reflects many of the Zen doctrines. The size of the orthodox tea-room, which is four mats and a half, or ten feet square, is determined by a passage in the Sutra of Vikramadytia. In that interesting work, Vikramadytia welcomes the Saint Manjushiri and eighty-four thousand disciples of Buddha in a room of this size,—an allegory based on the theory of the non-existence of space to the truly enlightened. Again the roji, the garden path which leads from the machiai to the tea-room, signified the first stage of meditation,—the passage into self-illumination. The roji was intended to break connection with the outside world, and produce a fresh sensation conducive to the full enjoyment of aestheticism in the tea-room itself. One who has trodden this garden path cannot fail to remember how his spirit, as he walked in the twilight of evergreens over the regular irregularities of the stepping stones, beneath which lay dried pine needles, and passed beside the moss-covered granite lanterns, became uplifted above ordinary thoughts. One may be in the midst of a city, and yet feel as if he were in the forest far away from the dust and din of civilisation. Great was the ingenuity displayed by the tea-masters in producing these effects of serenity and purity. The nature of the sensations to be aroused in passing through the roji differed with different tea-masters. Some, like Rikiu, aimed at utter loneliness, and claimed the secret of making a roji was contained in the ancient ditty:

"I look beyond; Flowers are not, Nor tinted leaves. On the sea beach A solitary cottage stands In the waning light Of an autumn eve."

Others, like Kobori-Enshiu, sought for a different effect. Enshiu said the idea of the garden path was to be found in the following verses:

"A cluster of summer trees, A bit of the sea, A pale evening moon."

It is not difficult to gather his meaning. He wished to create the attitude of a newly awakened soul still lingering amid shadowy dreams of the past, yet bathing in the sweet unconsciousness of a mellow spiritual light, and yearning for the freedom that lay in the expanse beyond.

Thus prepared the guest will silently approach the sanctuary, and, if a samurai, will leave his sword on the rack beneath the eaves, the tea-room being preeminently the house of peace. Then he will bend low and creep into the room through a small door not more than three feet in height. This proceeding was incumbent on all guests,—high and low alike,—and was intended to inculcate humility. The order of precedence having been mutually agreed upon while resting in the machiai, the guests one by one will enter noiselessly and take their seats, first making obeisance to the picture or flower arrangement on the tokonoma. The host will not enter the room until all the guests have seated themselves and quiet reigns with nothing to break the silence save the note of the boiling water in the iron kettle. The kettle sings well, for pieces of iron are so arranged in the bottom as to produce a peculiar melody in which one may hear the echoes of a cataract muffled by clouds, of a distant sea breaking among the rocks, a rainstorm sweeping through a bamboo forest, or of the soughing of pines on some faraway hill.

Even in the daytime the light in the room is subdued, for the low eaves of the slanting roof admit but few of the sun's rays. Everything is sober in tint from the ceiling to the floor; the guests themselves have carefully chosen garments of unobtrusive colors. The mellowness of age is over all, everything suggestive of recent acquirement being tabooed save only the one note of contrast furnished by the bamboo dipper and the linen napkin, both immaculately white and new. However faded the tea-room and the tea-equipage may seem, everything is absolutely clean. Not a particle of dust will be found in the darkest corner, for if any exists the host is not a tea-master. One of the first requisites of a tea-master is the knowledge of how to sweep, clean, and wash, for there is an art in cleaning and dusting. A piece of antique metal work must not be attacked with the unscrupulous zeal of the Dutch housewife. Dripping water from a flower vase need not be wiped away, for it may be suggestive of dew and coolness.

In this connection there is a story of Rikiu which well illustrates the ideas of cleanliness entertained by the tea-masters. Rikiu was watching his son Shoan as he swept and watered the garden path. "Not clean enough," said Rikiu, when Shoan had finished his task, and bade him try again. After a weary hour the son turned to Rikiu: "Father, there is nothing more to be done. The steps have been washed for the third time, the stone lanterns and the trees are well sprinkled with water, moss and lichens are shining with a fresh verdure; not a twig, not a leaf have I left on the ground." "Young fool," chided the tea-master, "that is not the way a garden path should be swept." Saying this, Rikiu stepped into the garden, shook a tree and scattered over the garden gold and crimson leaves, scraps of the brocade of autumn! What Rikiu demanded was not cleanliness alone, but the beautiful and the natural also.

The name, Abode of Fancy, implies a structure created to meet some individual artistic requirement. The tea-room is made for the tea master, not the tea-master for the tea-room. It is not intended for posterity and is therefore ephemeral. The idea that everyone should have a house of his own is based on an ancient custom of the Japanese race, Shinto superstition ordaining that every dwelling should be evacuated on the death of its chief occupant. Perhaps there may have been some unrealized sanitary reason for this practice. Another early custom was that a newly built house should be provided for each couple that married. It is on account of such customs that we find the Imperial capitals so frequently removed from one site to another in ancient days. The rebuilding, every twenty years, of Ise Temple, the supreme shrine of the Sun-Goddess, is an example of one of these ancient rites which still obtain at the present day. The observance of these customs was only possible with some form of construction as that furnished by our system of wooden architecture, easily pulled down, easily built up. A more lasting style, employing brick and stone, would have rendered migrations impracticable, as indeed they became when the more stable and massive wooden construction of China was adopted by us after the Nara period.

With the predominance of Zen individualism in the fifteenth century, however, the old idea became imbued with a deeper significance as conceived in connection with the tea-room. Zennism, with the Buddhist theory of evanescence and its demands for the mastery of spirit over matter, recognized the house only as a temporary refuge for the body. The body itself was but as a hut in the wilderness, a flimsy shelter made by tying together the grasses that grew around,—when these ceased to be bound together they again became resolved into the original waste. In the tea-room fugitiveness is suggested in the thatched roof, frailty in the slender pillars, lightness in the bamboo support, apparent carelessness in the use of commonplace materials. The eternal is to be found only in the spirit which, embodied in these simple surroundings, beautifies them with the subtle light of its refinement.

That the tea-room should be built to suit some individual taste is an enforcement of the principle of vitality in art. Art, to be fully appreciated, must be true to contemporaneous life. It is not that we should ignore the claims of posterity, but that we should seek to enjoy the present more. It is not that we should disregard the creations of the past, but that we should try to assimilate them into our consciousness. Slavish conformity to traditions and formulas fetters the expression of individuality in architecture. We can but weep over the senseless imitations of European buildings which one beholds in modern Japan. We marvel why, among the most progressive Western nations, architecture should be so devoid of originality, so replete with repetitions of obsolete styles. Perhaps we are passing through an age of democratisation in art, while awaiting the rise of some princely master who shall establish a new dynasty. Would that we loved the ancients more and copied them less! It has been said that the Greeks were great because they never drew from the antique.

The term, Abode of Vacancy, besides conveying the Taoist theory of the all-containing, involves the conception of a continued need of change in decorative motives. The tea-room is absolutely empty, except for what may be placed there temporarily to satisfy some aesthetic mood. Some special art object is brought in for the occasion, and everything else is selected and arranged to enhance the beauty of the principal theme. One cannot listen to different pieces of music at the same time, a real comprehension of the beautiful being possible only through concentration upon some central motive. Thus it will be seen that the system of decoration in our tea-rooms is opposed to that which obtains in the West, where the interior of a house is often converted into a museum. To a Japanese, accustomed to simplicity of ornamentation and frequent change of decorative method, a Western interior permanently filled with a vast array of pictures, statuary, and bric-a-brac gives the impression of mere vulgar display of riches. It calls for a mighty wealth of appreciation to enjoy the constant sight of even a masterpiece, and limitless indeed must be the capacity for artistic feeling in those who can exist day after day in the midst of such confusion of color and form as is to be often seen in the homes of Europe and America.

The "Abode of the Unsymmetrical" suggests another phase of our decorative scheme. The absence of symmetry in Japanese art objects has been often commented on by Western critics. This, also, is a result of a working out through Zennism of Taoist ideals. Confucianism, with its deep-seated idea of dualism, and Northern Buddhism with its worship of a trinity, were in no way opposed to the expression of symmetry. As a matter of fact, if we study the ancient bronzes of China or the religious arts of the Tang dynasty and the Nara period, we shall recognize a constant striving after symmetry. The decoration of our classical interiors was decidedly regular in its arrangement. The Taoist and Zen conception of perfection, however, was different. The dynamic nature of their philosophy laid more stress upon the process through which perfection was sought than upon perfection itself. True beauty could be discovered only by one who mentally completed the incomplete. The virility of life and art lay in its possibilities for growth. In the tea-room it is left for each guest in imagination to complete the total effect in relation to himself. Since Zennism has become the prevailing mode of thought, the art of the extreme Orient has purposefully avoided the symmetrical as expressing not only completion, but repetition. Uniformity of design was considered fatal to the freshness of imagination. Thus, landscapes, birds, and flowers became the favorite subjects for depiction rather than the human figure, the latter being present in the person of the beholder himself. We are often too much in evidence as it is, and in spite of our vanity even self-regard is apt to become monotonous.

In the tea-room the fear of repetition is a constant presence. The various objects for the decoration of a room should be so selected that no colour or design shall be repeated. If you have a living flower, a painting of flowers is not allowable. If you are using a round kettle, the water pitcher should be angular. A cup with a black glaze should not be associated with a tea-caddy of black lacquer. In placing a vase of an incense burner on the tokonoma, care should be taken not to put it in the exact centre, lest it divide the space into equal halves. The pillar of the tokonoma should be of a different kind of wood from the other pillars, in order to break any suggestion of monotony in the room.

Here again the Japanese method of interior decoration differs from that of the Occident, where we see objects arrayed symmetrically on mantelpieces and elsewhere. In Western houses we are often confronted with what appears to us useless reiteration. We find it trying to talk to a man while his full-length portrait stares at us from behind his back. We wonder which is real, he of the picture or he who talks, and feel a curious conviction that one of them must be fraud. Many a time have we sat at a festive board contemplating, with a secret shock to our digestion, the representation of abundance on the dining-room walls. Why these pictured victims of chase and sport, the elaborate carvings of fishes and fruit? Why the display of family plates, reminding us of those who have dined and are dead?

The simplicity of the tea-room and its freedom from vulgarity make it truly a sanctuary from the vexations of the outer world. There and there alone one can consecrate himself to undisturbed adoration of the beautiful. In the sixteenth century the tea-room afforded a welcome respite from labour to the fierce warriors and statesmen engaged in the unification and reconstruction of Japan. In the seventeenth century, after the strict formalism of the Tokugawa rule had been developed, it offered the only opportunity possible for the free communion of artistic spirits. Before a great work of art there was no distinction between daimyo, samurai, and commoner. Nowadays industrialism is making true refinement more and more difficult all the world over. Do we not need the tea-room more than ever?

引用文献1引用文献2

  TOP

(日本語訳 1)

第四章 茶室

 石造や煉瓦れんが造り建築の伝統によって育てられた欧州建築家の目には、木材や竹を用いるわが日本式建築法は建築としての部類に入れる価値はほとんどないように思われる。ある相当立派な西洋建築の研究家がわが国の大社寺の実に完備していることを認め、これを称揚したのは全くほんの最近のことである。わが国で一流の建築についてこういう事情であるから、西洋とは全く趣を異にする茶室の微妙な美しさ、その建築の原理および装飾が門外漢に充分にわかろうとはまず予期できないことである。
 茶室(数寄屋すきや)は単なる小家で、それ以外のものをてらうものではない、いわゆる茅屋ぼうおくに過ぎない。数寄屋の原義は「好き家」である。後になっていろいろな宗匠が茶室に対するそれぞれの考えに従っていろいろな漢字を置き換えた、そして数寄屋という語は「き家」または「数奇家」の意味にもなる。それは詩趣を宿すための仮りの住み家であるからには「好き家」である。さしあたって、ある美的必要を満たすためにおく物のほかは、いっさいの装飾を欠くからには「き家」である。それは「不完全崇拝」にささげられ、故意に何かを仕上げずにおいて、想像の働きにこれを完成させるからには「数奇家」である。茶道の理想は十六世紀以来わが建築術に非常な影響を及ぼしたので、今日、日本の普通の家屋の内部はその装飾の配合が極端に簡素なため、外国人にはほとんど没趣味なものに見える。
 始めて独立した茶室を建てたのは千宗易せんのそうえき、すなわち後に利休りきゅうという名で普通に知られている大宗匠で、彼は十六世紀太閤秀吉たいこうひでよしの愛顧をこうむり、茶の湯の儀式を定めてこれを完成の域に達せしめた。茶室の広さはその以前に十五世紀の有名な宗匠紹鴎じょうおうによって定められていた。初期の茶室はただ普通の客間の一部分を茶の会のために屏風びょうぶで仕切ったものであった。その仕切った部分は「かこい」と呼ばれた。その名は、家の中に作られていて独立した建物ではない茶室へ今もなお用いられている。数寄屋は、「グレイスの神よりは多く、ミューズの神よりは少ない。」という句を思い出させるような五人しかはいれないしくみの茶室本部と、茶器を持ち込む前に洗ってそろえておく控えの間(水屋みずや)と、客が茶室へはいれと呼ばれるまで待っている玄関(待合まちあい)と、待合と茶室を連絡している庭の小道(露地ろじ)とから成っている。茶室は見たところなんの印象も与えない。それは日本のいちばん狭い家よりも狭い。それにその建築に用いられている材料は、清貧を思わせるようにできている。しかしこれはすべて深遠な芸術的思慮の結果であって、細部に至るまで、立派な宮殿寺院を建てるに費やす以上の周到な注意をもって細工が施されているということを忘れてはならない。よい茶室は普通の邸宅以上に費用がかかる、というのはその細工はもちろんその材料の選択に多大の注意と綿密を要するから。実際茶人に用いられる大工は、職人の中でも特殊な、非常に立派な部類を成している。彼らの仕事は漆器家具匠の仕事にも劣らぬ精巧なものであるから。
 茶室はただに西洋のいずれの建築物とも異なるのみならず、日本そのものの古代建築とも著しい対照をなしている。わが国古代の立派な建築物は宗教に関係あるものもないものも、その大きさだけから言っても侮りがたいものであった。数世紀の間不幸な火災を免れて来たわずかの建築物は、今なおその装飾の壮大華麗によって、人に畏敬いけいの念をおこさせる力がある。直径二尺から三尺、高さ三十尺から四十尺の巨柱は、複雑な腕木うでぎの網状細工によって、斜めの瓦屋根かわらやねの重みにうなっている巨大なはりをささえていた。建築の材料や方法は、火に対しては弱いけれども地震には強いということがわかった。そしてわが国の気候によく適していた。法隆寺ほうりゅうじ金堂こんどう薬師寺やくしじの塔は木造建築の耐久性を示す注目すべき実例である。これらの建物は十二世紀の間事実上そのまま保全せられていた。古い宮殿や寺の内部は惜しげもなく装飾を施されていた。十世紀にできた宇治うじ鳳凰堂ほうおうどうには今もなお昔の壁画彫刻の遺物はもとより、丹精たんせいをこらした天蓋てんがい、金をき鏡や真珠をちりばめた廟蓋びょうがいを見ることができる。後になって、日光や京都二条の城においては、アラビア式またはムーア式華麗をつくした力作にも等しいような色彩の美や精巧をきわめたたくさんの装飾のために、建築構造の美が犠牲にせられているのを見る。
 茶室の簡素清浄は禅院の競いからおこったものである。禅院は他の宗派のものと異なってただ僧の住所として作られている。その会堂は礼拝巡礼の場所ではなくて、禅修行者が会合して討論し黙想する道場である。その室は、中央の壁の凹所おうしょ、仏壇の後ろに禅宗の開祖菩提達磨ぼだいだるまの像か、または祖師迦葉かしょう阿難陀あなんだをしたがえた釈迦牟尼しゃかむにの像があるのを除いてはなんの飾りもない。仏壇には、これら聖者の禅に対する貢献を記念して香華こうげがささげてある。茶の湯の基をなしたものはほかではない、菩提達磨の像の前で同じわんから次々に茶をむという禅僧たちの始めた儀式であったということはすでに述べたところである。が、さらにここに付言してよかろうと思われることは禅院の仏壇は、床の間――絵や花を置いて客を教化する日本間の上座――の原型であったということである。
 わが国の偉い茶人は皆禅を修めた人であった。そして禅の精神を現実生活の中へ入れようと企てた。こういうわけで茶室は茶の湯の他の設備と同様に禅の教義を多く反映している。正統の茶室の広さは四畳半で維摩ゆいま経文きょうもんの一節によって定められている。その興味ある著作において、馥柯羅摩訶秩多びからまかちった(二七)文珠師利菩薩もんじゅしりぼさつと八万四千の仏陀ぶっだ弟子でしをこの狭い室に迎えている。これすなわち真にさとった者には一切皆空いっさいかいくうという理論に基づくたとえ話である。さらに待合から茶室に通ずる露地は黙想の第一階段、すなわち自己照明に達する通路を意味していた。露地は外界との関係を断って、茶室そのものにおいて美的趣味を充分に味わう助けとなるように、新しい感情を起こすためのものであった。この庭径を踏んだことのある人は、常緑樹の薄明に、下には松葉の散りしくところを、調和ある不ぞろいな庭石の上を渡って、こけむした石燈籠いしどうろうのかたわらを過ぎる時、わが心のいかに高められたかを必ず思い出すであろう。たとえ都市のまん中にいてもなお、あたかも文明の雑踏やちりを離れた森の中にいるような感がする。こういう静寂純潔の効果を生ぜしめた茶人の巧みは実に偉いものであった。露地を通り過ぎる時に起こすべき感情の性質は茶人によっていろいろ違っていた。利休のような人たちは全くの静寂を目的とし、露地を作るの奥意は次の古歌の中にこもっていると主張した(二八)
見渡せば花ももみじもなかりけり
    浦のとまやの秋の夕暮れ(二九)
 その他小堀遠州こぼりえんしゅうのような人々はまた別の効果を求めた。遠州は庭径の着想は次の句の中にあると言った。
夕月夜ゆうづくよ海すこしあるかな(三〇)
彼の意味を推測するのは難くない。彼は、影のような過去の夢の中になおさまよいながらも、やわらかい霊光の無我の境地に浸って、渺茫びょうぼうたるかなたに横たわる自由をあこがれる新たに目ざめた心境をおこそうと思った。
 こういう心持ちで客は黙々としてその聖堂に近づいて行く。そしてもし武士ならばその剣を軒下の刀架とうかにかけておく、茶室は至極平和の家であるから。それから客は低くかがんで、高さ三尺ぐらいの狭い入り口〔にじり口〕からにじってはいる。この動作は、身たっときも卑しきも同様にすべての客に負わされる義務であって、人に謙譲を教え込むためのものであった。席次は待合で休んでいる間に定まっているので、客は一人ずつ静かにはいってその席につき、まず床の間の絵または生花に敬意を表する。主人は、客が皆着席して部屋へやが静まりきり、茶釜ちゃがまにたぎる湯の音を除いては、何一つ静けさを破るものもないようになって、始めてはいってくる。茶釜は美しい音をたてて鳴る。特殊のメロディーを出すように茶釜の底に鉄片が並べてあるから。これを聞けば、雲に包まれた滝の響きか岩に砕くる遠海の音か竹林を払う雨風か、それともどこか遠き丘の上の松籟しょうらいかとも思われる。
 日中でも室内の光線は和らげられている。傾斜した屋根のある低いひさしは日光を少ししか入れないから。天井から床に至るまですべての物が落ち着いた色合いである。客みずからも注意して目立たぬ着物を選んでいる。古めかしい和らかさがすべての物に行き渡っている。ただ清浄無垢むくな白い新しい茶筅ちゃせんと麻ふきんが著しい対比をなしているのを除いては、新しく得られたらしい物はすべて厳禁せられている。茶室や茶道具がいかに色あせて見えてもすべての物が全く清潔である。部屋へやの最も暗いすみにさえちり一本も見られない。もしあるようならばその主人は茶人とはいわれないのである。茶人に第一必要な条件の一は掃き、ふき清め、洗うことに関する知識である、払い清めるには術を要するから。金属細工はオランダの主婦のように無遠慮にやっきとなってはたいてはならない。花瓶かびんからしたたる水はぬぐい去るを要しない、それは露を連想させ、涼味を覚えさせるから。
 これに関連して、茶人たちのいだいていた清潔という考えをよく説明している利休についての話がある。利休はその子紹安じょうあんが露地を掃除そうじし水をまくのを見ていた。紹安が掃除を終えた時利休は「まだ充分でない。」と言ってもう一度しなおすように命じた。いやいやながら一時間もかかってからむすこは父に向かって言った、「おとうさん、もう何もすることはありません。庭石は三度洗い石燈籠いしどうろうや庭木にはよく水をまき蘚苔こけは生き生きした緑色に輝いています。地面には小枝一本も木の葉一枚もありません。」「ばか者、露地の掃除はそんなふうにするものではない。」と言ってその茶人はしかった。こう言って利休は庭におり立ち一樹を揺すって、庭一面に秋のにしきを片々と黄金、紅の木の葉を散りしかせた。利休の求めたものは清潔のみではなくて美と自然とであった。
「好き家」という名はある個人の芸術的要求にかなうように作られた建物という意味を含んでいる。茶室は茶人のために作ったものであって茶人は茶室のためのものではない。それは子孫のために作ったのではないから暫定的である。人は各自独立の家を持つべきであるという考えは日本民族古来の習慣に基づいたもので、神道の迷信的習慣の定めによれば、いずれの家もその家長が死ぬと引き払うことになっている。この習慣はたぶんあるわからない衛生上の理由もあってのことかもしれない。また別に昔の習慣として新婚の夫婦には新築の家を与えるということもあった。こういう習慣のために古代の皇居は非常にしばしば次から次へとうつされた。伊勢いせ大廟たいびょうを二十年ごとに再築するのはいにしえの儀式の今日なお行なわれている一例である。こういう習慣を守るのは組み立て取りこわしの容易なわが国の木造建築のようなある建築様式においてのみ可能であった。煉瓦れんが石材を用いるやや永続的な様式は移動できないようにしたであろう、奈良朝ならちょう以後シナの鞏固きょうこな重々しい木造建築を採用するに及んで実際移動不可能になったように。
 しかしながら十五世紀禅の個性主義が勢力を得るにつれて、その古い考えは茶室に連関して考えられ、これにある深い意味がしみこんで来た。禅は仏教の有為転変ういてんぺんの説と精神が物質を支配すべきであるというその要求によって家をば身を入れるただ仮りの宿と認めた。その身とてもただ荒野にたてた仮りの小屋、あたりにはえた草を結んだか弱い雨露しのぎ――この草の結びが解ける時はまたもとの野原に立ちかえる。茶室において草ぶきの屋根、細い柱の弱々しさ、竹のささえのかろやかさ、さてはありふれた材料を用いて一見いかにも無頓着むとんじゃくらしいところにも世の無常が感ぜられる。常住は、ただこの単純な四囲の事物の中に宿されていて風流の微光で物を美化する精神に存している。
 茶室はある個人的趣味に適するように建てらるべきだということは、芸術における最も重要な原理を実行することである。芸術が充分に味わわれるためにはその同時代の生活に合っていなければならぬ。それは後世の要求を無視せよというのではなくて、現在をなおいっそう楽しむことを努むべきだというのである。また過去の創作物を無視せよというのではなくて、それをわれらの自覚の中に同化せよというのである。伝統や型式に屈従することは、建築に個性の表われるのを妨げるものである。現在日本に見るような洋式建築の無分別な模倣を見てはただ涙を注ぐほかはない。われわれは不思議に思う、最も進歩的な西洋諸国の間に何ゆえに建築がかくも斬新ざんしんを欠いているのか、かくも古くさい様式の反復に満ちているのかと。たぶん今芸術の民本主義の時代を経過しつつ、一方にある君主らしい支配者が出現して新たな王朝をおこすのを待っているのであろう。願わくは古人を憬慕けいぼすることはいっそうせつに、かれらに模倣することはますます少なからんことを! ギリシャ国民の偉大であったのは決して古物に求めなかったからであると伝えられている。
き家」という言葉は道教の万物包涵ほうかんの説を伝えるほかに、装飾精神の変化を絶えず必要とする考えを含んでいる。茶室はただ暫時美的感情を満足さすためにおかれる物を除いては、全く空虚である。何か特殊な美術品を臨時に持ち込む、そしてその他の物はすべて主調の美しさを増すように選択配合せられるのである。人はいろいろな音楽を同時に聞くことはできぬ、美しいものの真の理解はただある中心点に注意を集中することによってのみできるのであるから。かくのごとくわが茶室の装飾法は、現今西洋に行なわれている装飾法、すなわち屋内がしばしば博物館に変わっているような装飾法とは趣を異にしていることがわかるだろう。装飾の単純、装飾法のしばしば変化するのになれている日本人の目には、絵画、彫刻、骨董品こっとうひんのおびただしい陳列で永久的に満たされている西洋の屋内は、単に俗な富を誇示しているに過ぎない感を与える。一個の傑作品でも絶えずながめて楽しむには多大の鑑賞力を要する。してみれば欧米の家庭にしばしば見るような色彩形状の混沌こんとんたる間に毎日毎日生きている人たちの風雅な心はさぞかし際限もなく深いものであろう。
「数寄屋」はわが装飾法の他の方面を連想させる。日本の美術品が均斉を欠いていることは西洋批評家のしばしば述べたところである。これもまた禅を通じて道教の理想の現われた結果である。儒教の根深い両元主義も、北方仏教の三尊崇拝も、決して均斉の表現に反対したものではなかった。実際、もしシナ古代の青銅器具または唐代および奈良なら時代の宗教的美術品を研究してみれば均斉を得るために不断の努力をしたことが認められるであろう。わが国の古典的屋内装飾はその配合が全く均斉を保っていた。しかしながら道教や禅の「完全」という概念は別のものであった。彼らの哲学の動的な性質は完全そのものよりも、完全を求むる手続きに重きをおいた。真の美はただ「不完全」を心の中に完成する人によってのみ見いだされる。人生と芸術の力強いところはその発達の可能性に存した。茶室においては、自己に関連して心の中に全効果を完成することが客各自に任されている。禅の考え方が世間一般の思考形式となって以来、極東の美術は均斉ということは完成を表わすのみならず重複を表わすものとしてことさらに避けていた。意匠の均等は想像の清新を全く破壊するものと考えられていた。このゆえに人物よりも山水花鳥を画題として好んで用いるようになった。人物は見る人みずからの姿として現われているのであるから。実際われわれは往々あまりに自己をあらわし過ぎて困る、そしてわれわれは虚栄心があるにもかかわらず自愛さえも単調になりがちである。茶室においては重複の恐れが絶えずある。室の装飾に用いる種々な物は色彩意匠の重複しないように選ばなければならぬ。生花があれば草花の絵は許されぬ。丸いかまを用いれば水さしは角張っていなければならぬ。黒釉薬くろうわぐすりの茶わんは黒塗りの茶入れとともに用いてはならぬ。香炉や花瓶かびんを床の間にすえるにも、その場所を二等分してはならないから、ちょうどそのまん中に置かぬよう注意せねばならぬ。少しでも室内の単調の気味を破るために、床の間の柱は他の柱とは異なった材木を用いねばならぬ。
 この点においてもまた日本の室内装飾法は西洋の壁炉やその他の場所に物が均等に並べてある装飾法と異なっている。西洋の家ではわれわれから見れば無用の重複と思われるものにしばしば出くわすことがある。背後からその人の全身像がじっとこちらを見ている人と対談するのはつらいことである。肖像の人か、語っている人か、いずれが真のその人であろうかといぶかり、その一方はにせ物に違いないという妙な確信をいだいてくる。お祝いの饗宴きょうえんに連なりながら食堂の壁に描かれたたくさんのものをつくづくながめて、ひそかに消化の傷害をおこしたことは幾度も幾度もある。何ゆえにこのような遊猟の獲物を描いたものや魚類果物くだもの丹精たんせいこめた彫刻をおくのであるか。何ゆえに家伝の金銀食器を取り出して、かつてそれを用いて食事をし今はなき人を思い出させるのであるか。
 茶室は簡素にして俗を離れているから真に外界のわずらわしさを遠ざかった聖堂である。ただ茶室においてのみ人は落ち着いて美の崇拝に身をささげることができる。十六世紀日本の改造統一にあずかった政治家やたけき武士もののふにとって茶室はありがたい休養所となった。十七世紀徳川治世のきびしい儀式固守主義の発達した後は、茶室は芸術的精神と自由に交通する唯一の機会を与えてくれた。偉大なる芸術品の前には大名も武士も平民も差別はなかった。今日は工業主義のために真に風流を楽しむことは世界至るところますます困難になって行く。われわれは今までよりもいっそう茶室を必要とするのではなかろうか。

引用文献

  TOP

(日本語訳 2)

第4章 茶室  THE TEA-ROOM

 昔から石造りや煉瓦造りのヨーロッパの建築家には、木と竹を材料とする日本の建築方式は、建築というほどのものではないと思われているようです。西洋建築の優秀な研究者が、日本の大寺院の完成度の高さを認めたのもつい最近のことです。日本の古典建築についてさえこんな具合ですから、茶室の微妙な美しさやその造り、そして西洋とはまるで違う装飾などをわかってもらえるはずがありません。

 茶室「数寄屋」は単なる茅葺きの小屋にすぎません。茶室を数寄屋(すきや)と呼ぶのは好みの家「好家」からきています。後になってその「すきや」という読みに、茶の湯の宗匠達が自分のイメージに合わせて漢字をあてはめたのです。「すきや」という言葉は「空家」=(虚の間)、「数寄屋」=(非対称の部屋)の意味にもとれます。また「好家」は詩的発想を生む仮の間ということでもあります。そして「空家」は美的必要性のあるものは別として、装飾的なものは何もないのです。また非対称という意味での「数寄屋」は、完成への想像力を働かすために未完成にしておくという、不完全なものを求める心のあらわれでもあります。

 茶の湯の理想は16世紀以後のわが国の建築に大きな影響を及ぼし、現在の日本の一般家屋の内部も非常にあっさりとした装飾であるため、外国人には味気ないものに見えます。

 はじめて独立した茶室を建てたのは、千宗易、後に利休の名で知られる茶の大宗匠で、16世紀に太閤秀吉の後援のもとに茶の湯の作法を定め、完成させました。

 茶室の寸法等は、それより前15世紀の宗匠・紹鴎(じょうおう)によって定められていました。初期の茶室は普通の客間を茶席のために屏風で仕切っただけでした。仕切った部分を「囲い」と呼び、その名は今でも、別棟にしないで屋内に造った茶室を指すときに使われています。

 数寄屋は5人以上入れない大きさに設計された喫茶室と、茶道具を洗ったり揃えたりする場所「水屋」と、客が茶室に招かれるまで待つための「待合い」と、待合いと茶室を結ぶ「露地」からできています。

 茶室の見た目はどうということもありません。それは一般の日本家屋の最小のものよりもまだ小さいうえ、使われている材料が清貧の趣を示そうとしているからです。しかしこれは全て、意味のある芸術上のねらいによるもので、細部にいたるまで、豪華な宮殿や寺院の細工以上に入念に仕上げられていることを知っておいて下さい。

 ちゃんとした茶室となると普通の邸宅より建築費は高くつきます。それというのも、大工の技量をはじめ、材料の吟味もおろそかにしないからです。じっさい茶人に使われる大工は、特にレベルの高い職人で、その精巧な仕事ぶりは漆家具の匠にも劣りません。

 茶室は西洋建築と異なるだけでなく、日本古来の建築ともはっきりと違っています。わが国古代の大建造物は宗教建築に限らず、大きさの面からみても、軽視できません。数世紀を経て大火災を免れてきた数少ない建築物は、今もってその堂々とした姿と豊かな装飾によって、我々を圧倒します。

 直径60cmから90cm、高さ9mから12mの巨大な木柱が、網目状の木組と共に、傾斜した瓦屋根の重量を受ける梁を支えています。日本建築の材料と様式は火には弱いのですが、地震に対して強いことがわかっており、わが国の気候風土に適しています。

 法隆寺の金堂や薬師寺の塔は日本の木造建築の耐久性を明確に示す実例です。これらの建物は1200年近くを過ぎてなお無傷で残っていました。

 古い寺院や宮殿の内部はおびただしい装飾が施されています。10世紀に建立された宇治の鳳凰堂では、保存された昔の壁画や壁面彫刻とともに手のこんだ細工の天蓋、鏡や螺鈿を象眼した金張りの廟天井を見ることができます。後には日光東照宮や二条城のように、色彩と細部にアラビア式またはムーア式の豪華絢爛ともいえる仕上げを施して、構造美を犠牲にしたものもあらわれました。

 茶室の簡素性は禅林のそれからきています。禅林は僧侶の住まいとしてつくられたもので、他の仏教諸派の僧院とは異なっています。その本堂は礼拝や巡礼参拝の場所ではなく、修行僧が集まって討論する教室であり、瞑想の道場なのです。内部には、中央の仏壇の後ろの壁のくぼみに、菩提達磨の像または迦葉(かしょう)と阿難陀(あなんだ)を従えた釈迦の像が安置してあるだけで、他には何もありません。仏壇には禅宗の聖人達のために花と香が供えられています。

 既に述べたように、達磨の像の前で、禅僧達が一つの碗で茶を順に飲み回す儀式が、茶の湯のもとになったのです。

 もうひとつ付け加えると、禅堂の仏壇が床の間の原型となりました。床の間は、客を知的ムードに誘うために花や絵を飾る日本式の部屋の特別な場所です。

 わが国の偉大な茶人はみな、禅の修行者であり、禅の精神を現実生活に取り入れようとしました。従って茶室には、他の茶道具もそうなのですが、禅の教えの影響が見られます。

 オーソドックスな茶室の広さは、4畳半です。これはビカラマチッタVikromadityaの経典の一節に定められています。面白い話しですが、ビカラマチッタが文殊師利菩薩を8万4千の仏弟子とともにこの大きさの部屋に迎え入れるということで、これは、真に悟りを開いた者には一切皆空であるという理論に基づくたとえ話です。

 次に「露地」ですが、待合いから茶室に通ずる露地は瞑想の第一ステージで、自己啓示への通路です。露地は外界とのつながりを断ち、新鮮な心の高揚を得て茶室での美の享楽を充分に味わうためにもうけられています。

 露地を一度でも体験するとその時の気持ちを忘れることは出来ません。深い緑に包まれたぼんやりとした明るみの中を、飛び石づたいに歩くと足元には松葉が散っています。苔むした御影石の灯篭のわきを通っていくと、俗念を離れて遥か彼方に浮揚していきます。

 実際には都会の真ん中にいても、文明の塵埃と騒音から遠くはなれた森の中にいるかのように感じます。このようにのどかで汚れのない雰囲気を作り出した茶人の創造力はたいしたものです。内に湧き興る感情は茶人によって様々でありました。

 例えば利休は、完全な孤独を求めていました。露地をつくる秘訣として次の古歌をあげています。

見渡せば 花も紅葉もなかりけり

浦のとまやの 秋の夕暮れ

(藤原定家)

 

 また小堀遠州はそれとは違う効果を露地に求めています。露地の理想は次の句にあると言います。

夕月夜 海すこしある 木の間かな

 

  歌の意味は分かります。遠州が望んだのは、精神の新たな目覚めです。うす暗い過去の夢の中で、いまだにさまよっているが、やわらかな霊光を浴びて、気が遠くなるほどに心地よい、木立の向こうの広い世界に自由がある。それにあこがれる。

 このような想いをうちに秘め、客は黙って、聖域に向かい、もし武士ならば、刀を軒下の刀架けに預けます。それは茶室がこのうえなく平和な家であるからです。それから客は身を屈めて、高さ90cmばかりの小さな入り口から中に入ります。この動作は身分の上下にかかわらず全ての客に共通の約束ごとで、謙譲の精神を悟らせるためのものです。席次は待合いで休んでいる間に決まり、客は一人づつ静かに入って、それぞれの席につき、まず床の間の絵や花を拝見します。

 主人は、客が皆席につき、釜にたぎる湯の音だけが聞こえ、他の一切の音が静まったところで、はじめて部屋に入ってきます。

 釜は美しい音色を奏でます。特別なメロディーになるように釜底に鉄片(鳴り金)が入れてあるからです。そこで人は、雲間に見える滝の轟か、岩に砕ける遠くの潮騒か、竹林をなぎる風雨か、それとも遥か彼方の丘の上の松風の音(松籟)を耳にするのです。昼間でも室内の光は柔らかです。斜めにおりた屋根のひさしは低くて、僅かの陽射ししか入らないからです。天井から床にいたるまで全てのものが落ちついた色合いをしています。客もまた目立たぬ色の衣服を選ぶよう気配りをしています。時の産む芳醇の趣が、全てをおおっており、新らしげなものはいっさいタブーです。その中で、清潔な茶筅と白い茶巾が格別のコントラストになります。

 茶室や茶道具はどんなに色あせて見えても、全く清潔です。いちばん暗い部屋の片隅でも塵ひとつありません。もし少しでも塵があればその主人は茶人とはいえないのです。茶人にとって大切な条件の一つは、掃き方、拭き方、洗い方の心得です。清掃も一つの術です。時代物の金属具などをオランダの主婦のするようにむやみにはたいてはいけません。花瓶から滴り落ちる雫は、ぬぐいとる必要はありません。それは露を想わせる、涼しげなイメージだからです。

 これに関連して、茶の湯における「汚れていない」という意味を、分かりやすく教えてくれる、利休のエピソードがあります。

 ある時利休は、その子少庵(しょうあん)が露地を掃除しているのをじっと見ていて、終わってから「まだ綺麗ではない」と言ってやり直しを命じました。少庵はしぶしぶ、1時間もかけてやり直し、父に向かって言いました。「もう何もすることはありません。敷石は3度も洗い、石灯篭や庭木には充分水をうちました。苔類も青々としています。地面には小枝一本、木の葉一枚落ちていません」

 利休は「愚かものめ。露地の掃除はそのようにするものではない」と言って庭に下り、木をゆすると、庭一面に黄金の葉が散り、あちこちに秋の錦を敷いたようになりました。

 利休が求めたのは単なる清潔ではなく、「美と自然」だったのです。

 「好き家」の名は個人の芸術上の欲求に合わせて造られた家を意味します。茶室は茶人のためにあるのであって、茶人が茶室のためにあるのではありません。また子孫に残すものでもなく、一時的な仮のものであります。

 人は個人個人自分の家を持つべきだという考えは、日本の古代の習慣に基づいており、神道の伝承によると、住まいはその家の家長が死ぬと取り払うことにきまっていました。この習慣は、何か漠然とした衛生上の理由であったかもしれません。

 また別の習慣では、新婚の夫婦に新居を与えることもありました。これらの習慣にならって、古代ではしばしば都が移転されています。20年ごとに遷宮する伊勢神宮は古代の風習が今でも行われている一つの例です。このような慣わしを守ることは、簡単に解体と組立の出来る日本の建築方式があってはじめて可能になります。耐久性に優れても、煉瓦や石を使う建築では移動が出来ません。そして奈良朝以後中国から取り入れた頑丈で巨大な建築も移動できませんでした。

 15世紀になって広まり力を得た禅の個人主義思想は、茶室との関連においてさらに深い意義を持つようになりました。

 禅は仏教の無常感と、精神が物質を支配すべきであるという主張によって、家はただ肉体の仮の宿にすぎないとしました。肉体自体も原野の小屋にすぎず、あたりに生えた草を束ねて造った、もろい隠れ家でした。その草の束が解けてしまえば、またもとの原野に戻るのです。

 茶室が仮の存在であることは、茅葺き屋根、細くて弱々しい柱、軽い竹の材料、そして普通の材料を無造作に使うところに感じられます。

 永遠なるものは、これらの簡素な環境から生まれ、風雅の微妙な光で簡素なものを美しくみせる精神にこそ存在します。

 茶室は個人のセンスに合わせて建てればよいという考え方は、まさしく芸術創作の活力を生む原則にかなっています。芸術が充分な評価を得るためには、同時代の生活に適合しなければなりません。それは未来が求めるものを無視しろというのではなく、現在をよりいっそう楽しむよう努力すべきだということです。また過去に創られたものを無視しろというのでもなく、それらを我々の意識の中に同化させようということです。

 伝統や形式に負けてしまうと、建築の個性的表現が束縛されます。現代日本にみられるヨーロッパ建築の浅はかな模倣は嘆かわしいことです。我々が不思議でならないのは、最も進歩的な西洋諸国の間で、なぜ建築がこのように独創性がなく、古くさい様式の繰り返しばかりなのかということです。

 おそらく我々は今、芸術の民主化の時代にいながらも、誰かかっこいい巨匠が現れて新しい王朝をたてるのを期待しているのかもしれません。古(いにしえ)への愛が深く深くあっても、真似をすることは出来るだけ少なくしたいのです。ギリシャ人が偉大であったのは彼らがけっして古代の模倣をしなかったことだといわれています。

 「空屋」(すきや)という言葉は、「あらゆるものを含む」という道家思想の概念と、「ここの装飾のテーマが絶えず変化する」必然性を意味しています。

 茶室はある美的ムードをつくるために仮にそこに置かれるものを除けば、完全に「空」です。時によって特別な芸術作品が持ち込まれ、使われる道具もよりぬきのもので、テーマの美を引き立てるためにアレンジします。

 人は異なる音楽を同時に鑑賞することはできません。美しいものを本当に理解するには、テーマに集中して初めて出来るのです。このようなわけで、茶室の装飾法が、ともすれば美術館のようになる西洋のインテリア装飾法とまるで違うことを、お分かりいただけると思います。

 我々日本人は、飾りを簡素にして、しかも飾り方を始終工夫することになれているので、大量の絵画、彫刻、骨董等で常にいっぱいの西洋のインテリアは単なる成金趣味にしか見えないのです。たとえ傑作であっても、四六時中眺めて楽しむというのは、とてつもない鑑賞力を必要とします。ヨーロッパやアメリカの家庭でよく見るように、色彩とフォルムの入り交じったまっただ中で毎日の生活を送るというのは、芸術センスという面での計り知れない才能としか思えません。

 「数寄屋」はわが国の装飾法のさらに別な面をも示しています。日本の芸術作品がシンメトリーに欠けているとは、西洋の批評家にしばしば指摘されますが、これもまた禅を通した道家思想の影響のあらわれです。

 二元論を根底に持つ儒教、三尊崇拝の北方仏教もシンメトリーの表現に反するものではありません。実際に中国古代の銅器、あるいは唐朝や奈良時代の祭器を見ても、常にシンメトリーを追求していたことがわかります。わが国の古典的インテリアにはしっかりと決まったスタイルがありました。

 道家思想と禅の「完全」(パーフェクト)の概念は他と異なっていました。両方の哲学の活動的な性格は「完全」よりも「完全にいたる過程」に重点を置いています。真の美とは不完全なものを精神的に「完全」にした人だけが発見できるのではないでしょうか。「人生と芸術」の活力は成長しようとする力の中にあります。

 茶室では、客一人一人が独自に想像力を働かせ、全体を仕上げるようまかされています。

 禅が一般的な思考形式となってから、極東の美術はシンメトリーを完成の表現よりむしろ、繰り返しの表現でもあるとしてこれを避けるようになりました。デザインの画一性は新鮮な想像力を働かすには致命的であると考えられました。したがって人間よりも花鳥風月の方が画題として好まれるようになったのです。人物は観察者自身の人間性の中にも現れるからです。我々はあまりにもあからさまに自分を見せすぎます。そして虚栄心はあるものの、自尊心さえ個性を失っています。

 茶室では重複の恐れが常にあります。室内を飾るもろもろのものは色もデザインもダブらないように注意して選ばなければなりません。花が活けてあれば花の絵は使えません。もし円形の釜を用いるなら水差しは角張ったものでなければなりません。黒い釉の茶碗と黒塗りの茶入れ(棗)を組み合わせてはいけません。花瓶や香炉を床の間に置く場合でもそれが丁度真ん中にこないように気をつけます。それは空間を二等分するのを避けるためです。床の間の柱は他の柱と材料が違っていなければならない。それは室内の単調さを少しでも補うためなのです。

 この点においてもまた、日本の室内装飾と西洋のそれとは異なっています。西洋では、戸棚などにものがシンメトリーに並べられています。西洋の家では、我々からすれば無意味な重複と思われるものをしばしば目にします。

 人と話をしていて、等身大のその人の肖像が肩ごしにこちらを見つめているのは、良い気分ではありません。どちらが本物か、絵の人物か、話している人物かわからなくて、そのうち、どちらかが偽物なんだと妙に納得したりします。たびたび宴会に招かれましたが、食堂の壁を飾る多くの絵画類を見て、気分が悪くなったことがあります。なぜこのように、狩の獲物の絵や、凝ったつくりの彫刻の魚や果物を並べるのでしょうか。なぜ家伝の皿を陳列して、かってここで食事をしたが今はもういない人を思い出させるのでしょう。  

 茶室の簡素なたたずまいと、俗世間からの解放は、まさに茶室が外界のわずらわしさからの避難所であるということです。ただそこだけが何にも邪魔されずに美の鑑賞に没頭できる場所なのです。

 16世紀においては、日本の統一と変革にかかわった勇猛な武士や政治家にとっての、何よりの休息所であったわけです。

 17世紀にはいり、徳川幕府の厳しい形式主義が発達してからは、茶室は芸術的精神の自由な交流ができる唯一の機会を提供することとなりました。偉大な芸術作品の前では、大名も武士も平民も差別がなかったのです。

 現代の産業主義は、世界中いたるところで、真の風雅を楽しむことをますます難しくしています。今日ほど茶室が必要とされるときはないのではありませんか。

引用文献

  TOP
江守孝三 (Emori Kozo)