[ 温故知新 ]   [ 姉妹編 i-phone ]   [NHK 100分de名著]、  [老子道徳経]、  [荘子]
[温故知新]、、 武士道(新渡戸稲造)茶の本(岡倉天心)代表的日本人(内村鑑三)学問のすすめ(福沢諭吉)自助論(Smiles)

『茶の本』ー岡倉天心(Okakura Tenshin)ー
VII. Tea-Masters 茶の宗匠

The Book of Tea (New York: Putnam's, 1906) : [1]

Read
Chapter TOP 岡倉天心(Okakura Tenshin)TOP
Chapter1 (I. The Cup of Humanity 人情の碗)
Chapter2(II. The Schools of Tea. 茶の諸流)
Chapter3(III. Taoism and Zennism 道教と禅道)
Chapter4(IV. The Tea-Room. 茶室)
Chapter5 (V. Art Appreciation 芸術鑑賞)
Chapter6(VI. Flowers 花)
Chapter7(VII. Tea-Masters 茶の宗匠)
Tenshism  略年表、功績
概要、 ・全集目次、 ・写真①、 ・


[100分de名著  動画 

世界を見据え、日本人としての気概を持って生きた明治の知識人。

第7章 茶人たち (内容抜粋)     朗読試聴
宗教においては、未来は過去の中にある。芸術においては、現在が永遠となる。芸術を真に味わうことができるのは、芸術を実際の生活に生かせる者だけだと茶人たちは考えた。だから日々の生活を、茶室の中と同じように、高度に洗練されたものにしようと努めた。
どんな状況でも心の平静を保たなければならないし、会話は周囲の調和を乱さないように交わさなければならない。着るものの格好や色あい、立ち姿、歩き方に至るまで、すべてにその人の美的センスが表れる。そうしたことを決して軽んじてはならない。自らを美しく見せることができないようでは、美に近づく権利がないからである。だから茶人たちは芸術家以上の存在、すなわち芸術そのものになろうと努力した。それは審美主義の禅であった。完全なるものは至るところにある――それを見出そうとしさえすれば。利休は好んで次の古歌を引用した。
『花をのみ待つらむ人に山里の雪間の草の春を見せばや [藤原家隆]』
花が咲くのを、、 待ってばかりいる人に、、 見せてやりたいものだ、、 雪山から萌え出る草の芽の中に、、 もう満開の春があることを

VII. Tea-Masters.  (read 7) (YouTube 7) (日本語訳 1)(日本語訳 2)

In religion the Future is behind us. In art the present is the eternal. The tea-masters held that real appreciation of art is only possible to those who make of it a living influence. Thus they sought to regulate their daily life by the high standard of refinement which obtained in the tea-room. In all circumstances serenity of mind should be maintained, and conversation should be conducted as never to mar the harmony of the surroundings. The cut and color of the dress, the poise of the body, and the manner of walking could all be made expressions of artistic personality. These were matters not to be lightly ignored, for until one has made himself beautiful he has no right to approach beauty. Thus the tea-master strove to be something more than the artist,—art itself. It was the Zen of aestheticism. Perfection is everywhere if we only choose to recognise it. Rikiu loved to quote an old poem which says: "To those who long only for flowers, fain would I show the full-blown spring which abides in the toiling buds of snow-covered hills."

Manifold indeed have been the contributions of the tea-masters to art. They completely revolutionised the classical architecture and interior decorations, and established the new style which we have described in the chapter of the tea-room, a style to whose influence even the palaces and monasteries built after the sixteenth century have all been subject. The many-sided Kobori-Enshiu has left notable examples of his genius in the Imperial villa of Katsura, the castles of Nagoya and Nijo, and the monastery of Kohoan. All the celebrated gardens of Japan were laid out by the tea-masters. Our pottery would probably never have attained its high quality of excellence if the tea-masters had not lent it to their inspiration, the manufacture of the utensils used in the tea-ceremony calling forth the utmost expenditure of ingenuity on the parts of our ceramists. The Seven Kilns of Enshiu are well known to all students of Japanese pottery. Many of our textile fabrics bear the names of tea-masters who conceived their color or design. It is impossible, indeed, to find any department of art in which the tea-masters have not left marks of their genius. In painting and lacquer it seems almost superfluous to mention the immense services they have rendered. One of the greatest schools of painting owes its origin to the tea-master Honnami-Koyetsu, famed also as a lacquer artist and potter. Beside his works, the splendid creation of his grandson, Koho, and of his grand-nephews, Korin and Kenzan, almost fall into the shade. The whole Korin school, as it is generally designated, is an expression of Teaism. In the broad lines of this school we seem to find the vitality of nature herself.

Great as has been the influence of the tea-masters in the field of art, it is as nothing compared to that which they have exerted on the conduct of life. Not only in the usages of polite society, but also in the arrangement of all our domestic details, do we feel the presence of the tea-masters. Many of our delicate dishes, as well as our way of serving food, are their inventions. They have taught us to dress only in garments of sober colors. They have instructed us in the proper spirit in which to approach flowers. They have given emphasis to our natural love of simplicity, and shown us the beauty of humility. In fact, through their teachings tea has entered the life of the people.

Those of us who know not the secret of properly regulating our own existence on this tumultuous sea of foolish troubles which we call life are constantly in a state of misery while vainly trying to appear happy and contented. We stagger in the attempt to keep our moral equilibrium, and see forerunners of the tempest in every cloud that floats on the horizon. Yet there is joy and beauty in the roll of billows as they sweep outward toward eternity. Why not enter into their spirit, or, like Liehtse, ride upon the hurricane itself?

He only who has lived with the beautiful can die beautifully. The last moments of the great tea-masters were as full of exquisite refinement as had been their lives. Seeking always to be in harmony with the great rhythm of the universe, they were ever prepared to enter the unknown. The "Last Tea of Rikiu" will stand forth forever as the acme of tragic grandeur.

Long had been the friendship between Rikiu and the Taiko-Hideyoshi, and high the estimation in which the great warrior held the tea-master. But the friendship of a despot is ever a dangerous honour. It was an age rife with treachery, and men trusted not even their nearest kin. Rikiu was no servile courtier, and had often dared to differ in argument with his fierce patron. Taking advantage of the coldness which had for some time existed between the Taiko and Rikiu, the enemies of the latter accused him of being implicated in a conspiracy to poison the despot. It was whispered to Hideyoshi that the fatal potion was to be administered to him with a cup of the green beverage prepared by the tea-master. With Hideyoshi suspicion was sufficient ground for instant execution, and there was no appeal from the will of the angry ruler. One privilege alone was granted to the condemned—the honor of dying by his own hand.

On the day destined for his self-immolation, Rikiu invited his chief disciples to a last tea-ceremony. Mournfully at the appointed time the guests met at the portico. As they look into the garden path the trees seem to shudder, and in the rustling of their leaves are heard the whispers of homeless ghosts. Like solemn sentinels before the gates of Hades stand the grey stone lanterns. A wave of rare incense is wafted from the tea-room; it is the summons which bids the guests to enter. One by one they advance and take their places. In the tokonoma hangs a kakemon,—a wonderful writing by an ancient monk dealing with the evanescence of all earthly things. The singing kettle, as it boils over the brazier, sounds like some cicada pouring forth his woes to departing summer. Soon the host enters the room. Each in turn is served with tea, and each in turn silently drains his cup, the host last of all. according to established etiquette, the chief guest now asks permission to examine the tea-equipage. Rikiu places the various articles before them, with the kakemono. After all have expressed admiration of their beauty, Rikiu presents one of them to each of the assembled company as a souvenir. The bowl alone he keeps. "Never again shall this cup, polluted by the lips of misfortune, be used by man." He speaks, and breaks the vessel into fragments.

The ceremony is over; the guests with difficulty restraining their tears, take their last farewell and leave the room. One only, the nearest and dearest, is requested to remain and witness the end. Rikiu then removes his tea-gown and carefully folds it upon the mat, thereby disclosing the immaculate white death robe which it had hitherto concealed. Tenderly he gazes on the shining blade of the fatal dagger, and in exquisite verse thus addresses it:

"Welcome to thee, O sword of eternity! Through Buddha And through Dharuma alike Thou hast cleft thy way."

With a smile upon his face Rikiu passed forth into the unknown.

引用文献1引用文献2

  TOP

(日本語訳 1)

第七章 茶の宗匠

 宗教においては未来がわれらの背後にある。芸術においては現在が永遠である。茶の宗匠の考えによれば芸術を真に鑑賞することは、ただ芸術から生きた力を生み出す人々にのみ可能である。ゆえに彼らは茶室において得た風流の高い軌範によって彼らの日常生活を律しようと努めた。すべての場合に心の平静を保たねばならぬ、そして談話は周囲の調和を決して乱さないように行なわなければならぬ。着物の格好や色彩、身体の均衡や歩行の様子などすべてが芸術的人格の表現でなければならぬ。これらの事がらは軽視することのできないものであった。というのは、人はおのれを美しくして始めて美に近づく権利が生まれるのであるから。かようにして宗匠たちはただの芸術家以上のものすなわち芸術そのものとなろうと努めた。それは審美主義の禅であった。われらに認めたい心さえあれば完全は至るところにある。利休は好んで次の古歌を引用した。
花をのみ待つらん人に山里の雪間の草の春を見せばや(三六)
 茶の宗匠たちの芸術に対する貢献は実に多方面にわたっていた。彼らは古典的建築および屋内の装飾を全く革新して、前に茶室の章で述べた新しい型を確立した。その影響は十六世紀以後に建てられた宮殿寺院さえも皆これをうけている。多能な小堀遠州こぼりえんしゅうは、かつらの離宮、名古屋なごやの城および孤篷庵こほうあんに、彼が天才の著名な実例をのこしている。日本の有名な庭園は皆茶人によって設計せられたものである。わが国の陶器はもし彼らが鼓舞を与えてくれなかったら、優良な品質にはたぶんならなかったであろう。茶の湯に用いられた器具の製造のために、製陶業者のほうではあらん限りの新くふうの知恵を絞ったのであった。遠州の七窯なながまは日本の陶器研究者の皆よく知っているところである。わが国の織物の中には、その色彩や意匠を考案した宗匠の名を持っているものが多い。実際、芸術のいかなる方面にも、茶の宗匠がその天才の跡をのこしていないところはない。絵画、漆器に関しては彼らの尽くした莫大ばくだいの貢献についていうのはほとんど贅言ぜいげんと思われる。絵画の一大派はその源を、茶人であり同時にまた塗師ぬし、陶器師として有名な本阿弥光悦ほんあみこうえつに発している。彼の作品に比すれば、その孫の光甫こうほおいの子光琳こうりんおよび乾山けんざんの立派な作もほとんど光を失うのである。いわゆる光琳派はすべて、茶道の表現である。この派の描く太い線の中に、自然そのものの生気が存するように思われる。
 茶の宗匠が芸術界に及ぼした影響は偉大なものではあったが、彼らが処世上に及ぼした影響の大なるに比すれば、ほとんど取るに足らないものである。上流社会の慣例におけるのみならず、家庭の些事さじの整理に至るまで、われわれは茶の宗匠の存在を感ずるのである。配膳法はいぜんほうはもとより、美味の膳部の多くは彼らの創案したものである。彼らは落ち着いた色の衣服をのみ着用せよと教えた。また生花に接する正しい精神を教えてくれた。彼らは、人間は生来簡素を愛するものであると強調して、人情の美しさを示してくれた。実際、彼らの教えによって茶は国民の生活の中にはいったのである。
 この人生という、愚かな苦労の波の騒がしい海の上の生活を、適当に律してゆく道を知らない人々は、外観は幸福に、安んじているようにと努めながらも、そのかいもなく絶えず悲惨な状態にいる。われわれは心の安定を保とうとしてはよろめき、水平線上に浮かぶ雲にことごとく暴風雨の前兆を見る。しかしながら、永遠に向かって押し寄せる波濤はとうのうねりの中に、喜びと美しさが存している。何ゆえにその心をくまないのであるか、また列子のごとく風そのものにぎょしないのであるか。
 美を友として世を送った人のみが麗しい往生をすることができる。大宗匠たちの臨終はその生涯しょうがいと同様に絶妙都雅なものであった。彼らは常に宇宙の大調和と和しようと努め、いつでも冥土めいどへ行くの覚悟をしていた。利休の「最後の茶の湯」は悲壮の極として永久にかがやくであろう。
 利休と太閤秀吉たいこうひでよしとの友誼は長いものであって、この偉大な武人が茶の宗匠を尊重したことも非常なものであった。しかし暴君の友誼はいつも危険な光栄である。その時代は不信にみちた時代であって、人は近親の者さえも信頼しなかった。利休はびへつらう佞人ねいじんではなかったから、恐ろしい彼の後援者と議論して、しばしば意見を異にするをもはばからなかった。太閤と利休の間にしばらく冷ややかな感情のあったのを幸いに、利休を憎む者どもは利休がその暴君を毒害しようとする一味の連累であると言った。宗匠のたてる一わんの緑色飲料とともに、命にかかわる毒薬が盛られることになっているということが、ひそかに秀吉の耳にはいった。秀吉においては、嫌疑けんぎがあるというだけでも即時死刑にする充分な理由であった、そしてその怒れる支配者の意に従うよりほかに哀訴の道もなかったのである。死刑囚にただ一つの特権が許された、すなわち自害するという光栄である。
 利休が自己犠牲をすることに定められた日に、彼はおもなる門人を最後の茶の湯に招いた。客は悲しげに定刻待合に集まった。庭径をながむれば樹木も戦慄せんりつするように思われ、木の葉のさらさらとそよぐ音にも、家なき亡者もうじゃの私語が聞こえる。地獄の門前にいるまじめくさった番兵のように、灰色の燈籠とうろうが立っている。珍香の香が一時に茶室から浮動して来る。それは客にはいれとつげる招きである。一人ずつ進み出ておのおのその席につく。床の間には掛け物がかかっている、それは昔ある僧の手になった不思議な書であって浮世のはかなさをかいたものである。火鉢ひばちにかかって沸いている茶釜ちゃがまの音には、ゆく夏を惜しみ悲痛な思いを鳴いているせみの声がする。やがて主人が室に入る。おのおの順次に茶をすすめられ、順次に黙々としてこれを飲みほして、最後に主人が飲む。定式に従って、主賓がそこでお茶器拝見を願う。利休は例の掛け物とともにいろいろな品を客の前におく。皆の者がその美しさをたたえて後、利休はその器を一つずつ一座の者へ形見として贈る。茶わんのみは自分でとっておく。「不幸の人のくちびるによって不浄になった器は決して再び人間には使用させない。」と言ってかれはこれをなげうって粉砕する。
 その式は終わった、客は涙をおさえかね、最後の訣別けつべつをして室を出て行く。彼に最も親密な者がただ一人、あとに残って最期を見届けてくれるようにと頼まれる。そこで利休は茶会の服を脱いで、だいじにたたんで畳の上におく、それでその時まで隠れていた清浄無垢むくな白い死に装束があらわれる。彼は短剣の輝く刀身を恍惚こうこつとながめて、次の絶唱をむ。
人生七十 力囲希咄りきいきとつ の宝剣 祖仏共に殺す(三七)
みを顔にうかべながら、利休は冥土めいどへ行ったのであった。

引用文献

  TOP

(日本語訳 2)

第7章 茶の宗匠   TEA-MASTERS

 宗教の世界においては未来が現在の次にきますが、芸術においては現在が永遠に続きます。茶人の考えでは、芸術から実際に何かを感じとる人のみが真に芸術を鑑賞する能力があるといえます。そこで、茶人は茶室で身につけた風雅の心を日常生活でも実践しようと努めました。どのような状況にあっても心の平静を保ち、また会話も周囲の調和を乱さぬように進めなくてはなりません。衣服の格好、色合い、身のこなし、歩き方にいたるまで、全て芸術的人格の表現となるわけです。これは大切なことです。まず自分を美しくすることから始めてこそ、美に近づく資格が得られます。

 こういうわけで、茶人は、芸術家以上のもの、すなわち芸術そのものになろうと努めました。まさに「審美主義の禅」といっていいでしょう。我々がその気にさえなれば、完全はどこにでもあります。

 利休はよく次の古歌を引用しました。

花をのみ 待つらん人に 山里の

雪間の草の 春を見せばや

 

 茶人は芸術の多くの分野でいろいろな貢献をしています。古典建築と室内装飾に革命を起こし、「茶室」の章で述べたように新しいスタイルを確立しました。16世紀以後に建築された宮殿や寺院は全てそのスタイルの影響下にあります。

 多才であった小堀遠州は、桂離宮、名古屋城、孤逢庵にその天才ぶりを示しています。日本の有名な庭園は全て茶人の設計です。わが国の陶磁器も茶人のインスピレーションがなければ、これほど高い水準にはならななかったかも知れません。茶の湯の道具の制作には、陶芸家の全創造力がそそぎ込まれたのです。

 「遠州の七窯」は日本の研究者にはよく知られています。またわが国の織物の中にはその色やデザインを創作した宗匠の名がついているものが多くあります。事実、芸術の分野で茶人の才能の痕跡のないものは有り得ません。

 絵画と漆工芸の分野での大きな功績は今更いうまでもありません。絵画の大流派のひとつを生んだのは、茶人本阿弥光悦です。彼は蒔絵師、陶工としても有名でした。彼の作品に比べればその孫の光甫や、甥の子光琳、乾山の見事な作品も影が薄くなります。いわゆる琳派は全て、茶道芸術の一表現です。この派の描く太い線の中に我々は自然の活力を感じます。

 茶人は芸術の分野に大きな影響を与えたわけですが、日常生活に及ぼした影響の方がはるかに大きいのです。上流社会の慣習に限らず、一般家庭の細かい事にまで、茶人の存在を感じます。多くの美味しい料理から、そのサービスの仕方まで彼らの発想から生まれました。彼らは地味な色合いの衣服を着るように教えました。花とのつき合い方も教えてくれました。またシンプルを好む心は自然なことであると主張し、人に譲る精神が美であることを示しました。彼らの教えと共に茶は庶民の生活に入り込んできたのです。

 我々が人生と呼んでいる、馬鹿げた苦労ばっかりの、荒波にもまれながらの生活、これをそれ相応にきちんと過ごす要領を知らない人々は、うわべは幸せで満足なふりをしていますが、実際はいつも惨めな状態でいます。我々は精神の安定を求めてはつまずき、水平線上の雲に嵐を予感します。しかし、永遠に向かって寄せゆく大波の中にも、喜びや美はあります。なぜ人は大波に心通わせ、烈子(れっし)のように暴風そのものに乗り移ろうとしないのでしょう。

 美とともに生きた者のみが、美しい死を迎えられます。偉大な茶人達の最後の瞬間は、その生涯と同じようにこの上なく風雅なものでありました。常に宇宙の偉大なリズムと調和して生きようと努めながら、いつでも未知の旅へ出発する覚悟が出来ていました。

 利休の「最後の茶の湯」は、その壮絶な悲劇性の故に、永久にその名がのこるでしょう。

 利休と秀吉との長い交流の間、この偉大な武人は利休を非常に高く評価していました。しかし暴君の友情には名誉と危険が共存しています。裏切りの時代でしたから、近親の者さえ信じられませんでした。利休は他の卑屈な家来とは異なり、気性の激しいパトロンと議論しても遠慮しませんでした。秀吉と利休の間に冷たい関係がつづいた時、その機に乗じた利休の敵は、秀吉毒殺の陰謀があると訴え、利休がお茶の中に毒薬を入れて秀吉に飲まそうとしているとささやきました。秀吉にすれば、疑いだけでも死罪を命ずるに充分な理由でした。命令に従うしか道はありません。死を言い渡された者のただ一つの特権は、名誉ある自害です。

 利休の自害の当日、彼は主だった門人達を最後の茶の湯に招きました。定刻、客は悲しみに沈んで待合いに集います。露地に目をやると、木々も震えているようです。葉のすれる音も亡者のささやきに聞こえます。あの世の入り口の番兵のように、石灯篭が立っています。

 茶室からほんのりと香りがだよってきて、客を招きます。彼らは一人づつ進み入って席ににつきます。床の間の掛け物は昔の僧侶の手になる見事な書で、この世のはかなさを詠んでいます。炉の上にたぎる茶釜の音は、ゆく夏を惜しみそれを悲しむ蝉の鳴き声かとも思われます。

 やがて主人が部屋に入ってきます。

 順に茶をすすめられ、めいめいが静かにこれを飲み干し、最後に主人が飲みます。作法にしたがって、正客が茶器の拝見を乞います。利休は床の間の掛け物とともに、さまざまな品を前におきます。一同がその美しさを讃えると、利休はそれらをひとつずつ同席の者に形見として贈ります。茶碗だけを手元に残します。そして「不幸な人間の唇によって汚されたこの碗を、二度とふたたび人に使わせまい」と言い終わると、これを微塵に砕いてしまいます。

 セレモニーは終わり、客は涙をおさえかね、別れを告げて茶室を去ります。ただ一人利休にもっとも親しい者が求められてのこり、最後を見とどけます。利休はやがて茶会の着物を脱ぎ、丁寧にそれを畳みます。するとそれまで見えなかった白無垢の死装束が現れます。彼は死の短刀のきらめく刀身に静かに目をやりながら、最後の詩を詠みます。

人生七十 力囲希咄 吾這宝剣 祖仏共殺

引用文献

  TOP
江守孝三 (Emori Kozo)