TOP(戻る)温故知新(戻る)、 世界三大古典詩集 ( 「詩經」「万(萬)葉集」「ソネット集 SONNET(Shakespeare)」

万葉集(萬葉集 Man'yōshū)は日本人の心の古典、「万世にまで末永く伝えられるべき歌集」
巻第一 巻第二 巻第三 巻第四 巻第五 巻第六 巻第七 巻第八 巻第九 巻第十 巻第十一 巻第十二 巻第十三 巻第十四 巻公第十五 巻第十六 巻第十七 巻第十八 巻第十九 巻第二十 動画 研究史 紹介
新元号【令和】『REIWA』 典拠は巻第五「万葉集」32の序文(0815~0862)


萬葉集  巻第十 春の雑歌
  (とをまきにあたるまき はるのくさぐさのうた ) 

(作者名のない四季に分類した雑歌・相聞)  鹿持雅澄『萬葉集古義』  


雑歌*

1812 久かたの天の香具山この夕へ霞たなびく春立つらしも

1813 巻向(まきむく)の桧原に立てる春霞おほにし()はばなづみ来めやも

1814 (いにしへ)の人の植ゑけむ杉が枝に霞たなびく春は来ぬらし

1815 子らが手を巻向山に春されば木の葉しぬぎて霞たなびく

1816 玉蜻(かぎろひ)の夕さり来れば猟人(さづひと)の弓月が岳に霞たなびく

1817 今朝ゆきて明日は()むちふ()しきやし*朝妻山に霞たなびく

1818 子らが名に懸けのよろしき朝妻の片山(きし)に霞たなびく

右ノ七首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。


鳥を詠める

1888 白雪の降り敷く冬は*過ぎにけらしも春霞たなびく野辺(ぬへ)の鴬鳴きぬ 旋頭歌

1819 打ち靡く春立ちぬらし我が門の柳の(うれ)に鴬鳴きつ

1820 梅の花咲ける岡辺に家()れば(とも)しくもあらぬ鴬の声

1821 春霞流るるなべに青柳の枝くひ持ちて鴬鳴くも

1822 我が背子を莫越(なこせ)の山の呼子鳥君呼び返せ夜の更けぬとに

1823 朝戸出に*来鳴く貌鳥(かほとり)(なれ)だにも君に恋ふれや時終へず鳴く

1824 冬こもり春さり来らしあしひきの山にも野にも鴬鳴くも

1825 むらさきの根()ふ横野の春野には君を懸けつつ鴬鳴くも

1826 春されば妻を求むと鴬の木末を伝ひ鳴きつつもとな

1827 春日なる羽がひの山よ佐保の内へ鳴き行くなるは(たれ)呼子鳥

1828 答へぬにな呼び(とよ)めそ呼子鳥佐保の山辺を上り下りに

1829 梓弓春山近く家()らし継ぎて聞くらむ鴬の声

1830 打ち靡く春さり来れば小竹(しぬ)()*尾羽(をは)打ち触りて鴬鳴くも

1831 朝霧にしぬぬに濡れて呼子鳥三船の山よ鳴き渡る見ゆ


雪を詠める*

1832 打ち靡く春さり来ればしかすがに天雲(きら)ひ雪は降りつつ

1833 梅の花降り覆ふ雪を包み持ち君に見せむと取れば()につつ

1834 梅の花咲き散り過ぎぬしかすがに白雪庭に降りしきりつつ

1835 今さらに雪降らめやも陽炎(かぎろひ)の燃ゆる春へとなりにしものを

1836 風まじり雪は降りつつしかすがに霞たなびき春さりにけり

1837 山の()に鴬鳴きて打ち靡く春と思へど雪降りしきぬ

1838 ()のうへに降り置ける雪し風の(むた)ここに散るらし春にはあれども

右ノ一首ハ、筑波山ニテ()メル。

1839 君がため山田の沢にゑぐ摘むと雪消(ゆきげ)の水に裳の裾濡れぬ

1840 梅が枝に鳴きて移ろふ鴬の羽白妙に沫雪ぞ降る

1841 山(だか)み降り来る雪を梅の花散りかも来ると思ひつるかも

1842 雪をおきて梅をな恋ひそあしひきの山片つきて家居らす君*

右ノ二首ハ、問答。


霞を詠める

1843 昨日こそ年は果てしか春霞春日の山に早立ちにけり

1844 冬過ぎて春来たるらし朝日さす春日の山に霞たなびく

1845 鴬の春になるらし春日山霞たなびく夜目に見れども


柳を詠める

1846 霜枯れし冬の柳は宮人の*かづらにすべく萌えにけるかも

1847 浅緑染め懸けたりと見るまでに春の柳は萌えにけるかも

1848 山の際に雪は降りつつしかすがにこの川楊(かはやぎ)は萌えにけるかも

1849 山の際の雪は消ざるを(たぎ)ちあふ*川の柳は*萌えにけるかも

1850 朝な()()が見る柳鴬の来居て鳴くべく森に早なれ

1851 青柳の糸のくはしさ春風に乱れぬい間に見せむ子もがも

1852 百敷の大宮人のかづらける垂柳(しだりやなぎ)は見れど飽かぬかも

1853 梅の花取り持ち見れば我が屋戸の柳の(まよ)し思ほゆるかも


花を詠める

1887 春日なる三笠の山に月も出でぬかも佐紀山に咲ける桜の花の見ゆべく 旋頭歌

1854 鴬の木伝(こづた)ふ梅のうつろへば桜の花の時かたまけぬ

1855 桜花時は過ぎねど見る人の恋の盛りと今し散るらむ

1856 ()が挿せる柳の糸を吹き乱る風にか妹が梅の散るらむ

1857 毎年(としのは)に梅は咲けども空蝉の世の人(あれ)*春なかりけり

1858 うつたへに鳥は()まねど(しめ)延へて()らまく欲しき梅の花かも

1859 おしなべて*高き山辺を白妙ににほはせたるは桜花かも*

1860 花咲きて実はならねども長き()に思ほゆるかも山吹の花

1861 能登川の水底さへに照るまでに三笠の山は咲きにけるかも

1862 雪見ればいまだ冬なりしかすがに春霞立ち梅は散りつつ

1863 去年(こぞ)咲きし馬酔木(あしび)今咲く*いたづらに土にや散らむ見る人なしに

1864 あしひきの山間(やまかひ)照らす桜花この春雨に散りにけるかも

1865 打ち靡く春さり来らし山の際の遠き木末(こぬれ)の咲きゆく見れば

1866 (きぎし)鳴く高圓(たかまと)()に桜花散りて流らふ見む人もがも

1867 阿保山の桜の花は今日もかも散り乱るらむ見る人なしに

1868 かはづ鳴く吉野の川の(たぎ)()馬酔木の花は土に置くなゆめ*

1869 春雨に争ひかねて我が屋戸の桜の花は咲きそめにけり

1870 春雨はいたくな降りそ桜花いまだ見なくに散らまく惜しも

1871 春されば散らまく惜しき桜花しましは咲かず(ふふ)みてもがも

1872 見渡せば春日の野辺に霞立ち咲きにほへるは桜花かも

1873 いつしかもこの夜の明けむ鴬の木伝ひ散らす梅の花見む


月を詠める

1874 春霞たなびく今日の夕月夜(ゆふづくよ)清く照るらむ高圓の野に*

1875 春されば木隠(こがく)れ多き*夕月夜おほつかなしも山陰にして

1876 朝霞春日の暮れば木の間より移ろふ月をいつとか待たむ


雨を詠める

1877 春の雨にありけるものを立ち隠り妹が家道にこの日暮らしつ


河を詠める

1878 今ゆきて聞くものにもが明日香川春雨降りて(たぎ)つ瀬の()


(けぶり)を詠める

1879 春日野に煙立つ見ゆ娘子(をとめ)らし春野のうはぎ摘みて煮らしも


野の遊び

1880 春日野の浅茅が上に思ふどち遊ぶこの日の忘らえめやも

1881 春霞立つ春日野を往き還り(あれ)は相見むいや年のはに

1882 春の野に心やらむと*思ふどち来し今日の日は暮れずもあらぬか

1883 百敷の大宮人は(いとま)あれや梅を挿頭してここに(つど)へる


()りぬるを歎く

1884 冬過ぎて春し来たれば年月は改れども人は古りゆく

1885 物皆は(あらた)しき吉し唯人は古りぬるのみそ宜しかるべし


逢へるを(よろこ)

1886 住吉(すみのえ)の里ゆきしかば春花のいやめづらしき君に逢へるかも


譬喩歌(たとへうた)

1889 我が屋戸の毛桃の下に月夜さし下悩ましも*うたてこの頃


春の相聞(したしみうた)


相聞*

1890 春日野に鳴く鴬の*泣き別れ帰ります間も思ほせ(あれ)

1891 冬こもり春咲く花を手折り持ち千たびの限り恋ひ渡るかも

1892 春山の霧に惑へる鴬も(あれ)にまさりて物思はめや

1893 出でて見る向ひの岡に本繁く咲ける毛桃の*ならずはやまじ

1894 霞立つ永き春日を*恋ひ暮らし夜も更けゆきて妹に逢へるかも

1895 春さればまづ三枝(さきくさ)(さき)くあらば後にも逢はむな恋ひそ我妹(わぎも)

1896 春されば(しだ)る柳のとををにも妹に心に乗りにけるかも

右ノ七首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。


鳥に寄す

1897 春さればもずの草()き見えずとも(あれ)は見やらむ君があたりは

1898 容鳥(かほとり)の間なくしば鳴く春の野の草根の繁き恋もするかも


花に寄す

1899 春されば卯の花くたし()が越えし妹が垣間(かきま)は荒れにけるかも

1900 梅の花咲き散る園に(あれ)行かむ君が使を片待ちがてり

1901 藤波の咲ける春野に延ふ(くず)の下よし恋ひば久しくもあらむ

1902 春の野に霞たなびき咲く花のかくなるまでに逢はぬ君かも

1903 我が背子に()が恋ふらくは奥山の馬酔木の花の今盛りなり

1904 梅の花しだり柳に折りまじへ花に手向けば君に逢はむかも

1905 をみなへし佐紀野に生ふる白つつじ知らぬこともち言はれし我が背

1906 梅の花(あれ)は散らさじ青丹よし奈良なる人の来つつ見るがね

1907 ことならば*いかで植ゑけむ山吹のやむ時もなく恋ふらく()へば


霜に寄す

1908 春されば水草(みくさ)の上に置く霜の()につつも(あれ)は恋ひ渡るかも


霞に寄す

1909 春山に霞たなびき*おほほしく妹を相見て後恋ひむかも

1910 春霞立ちにし日より今日までに()が恋やまず()ひにして*

1911 さ丹頬(にづら)ふ妹を思ふと霞立つ春日もくれに恋ひ渡るかも

1912 玉きはる我が山の()に立つ霞立つとも()とも君がまにまに

1913 見渡せば春日の野辺に立つ霞見まくの欲しき君が姿か

1914 恋ひつつも今日は暮らしつ霞立つ明日の春日をいかで暮らさむ


雨に寄す

1915 我妹子(わぎもこ)*恋ひてすべなみ春雨の降るわき知らに出でて来しかも

1916 今さらに(あれ)はい行かじ*春雨の心を人の知らざらなくに

1917 春雨に衣はいたく通らめや七日(なぬか)し降らば七夜(ななよ)来じとや

1918 梅の花散らす春雨しきて降る*旅にや君が廬りせるらむ


草に寄す

1919 国栖(くにす)らが春菜摘むらむ司馬(しま)の野のしばしば君を思ふこの頃

1920 春草の繁き()が恋大海の辺による波の*千重に積もりぬ

1921 おほほしく君を相見て菅の根の長き春日を恋ひ渡るかも


松に寄す

1922 梅の花咲きて散りなば我妹子を来むか来じかと()が松の木ぞ


雲に寄す

1923 白真弓今春山にゆく雲の行きや別れむ恋しきものを


(かづら)を贈る

1924 大夫(ますらを)の伏し居嘆きて作りたる垂柳(しだりやなぎ)*(かづら)我妹(わぎも)


別れを悲しむ

1925 朝戸出の君が姿をよく見ずて長き春日を恋ひや暮らさむ


問答(とひこたへのうた)

1926 春山の馬酔木の花の悪しからぬ君にはしゑや寄せぬともよし

1927 石上(いそのかみ)布留(ふる)神杉(かむすぎ)神さびて(あれ)やさらさら恋にあひにける*

1928 狭野方(さぬかた)は実にならずとも花のみも咲きて見えこそ恋のなぐさに

1929 狭野方は実になりにしを今更に春雨降りて花咲かめやも

1930 梓弓引津の()なる名告藻(なのりそ)が花咲くまでに逢はぬ君かも

1931 川上(かはかみ)のいつ藻の花のいつもいつも来ませ我が背子時じけめやも

1932 春雨のやまず降る降る()が恋ふる人の目すらを相見せなくに

1933 我妹子に恋ひつつ居れば春雨の彼も知るごとやまず降りつつ

1934 相思はぬ妹をやもとな菅の根の長き春日を思ひ暮らさむ

(マキ)ノ歌、*

 1936 相思はずあるらむ子ゆゑ玉の緒の長き春日を思ひ暮らさく

1935 春さればまづ鳴く鳥の鴬の言先立てし君をし待たむ


夏の雑歌(くさぐさのうた)


鳥を詠める

1937 大夫(ますらを)の 出で立ち向ふ 故郷の 神奈備山に
   明けくれば (つみ)のさ枝に  夕されば 小松が(うれ)
   里人の 聞き恋ふるまで 山彦の 相(とよ)むまで
   霍公鳥(ほととぎす) 妻恋(つまこひ)すらし さ夜中に鳴く


(かへ)し歌

1938 旅にして妻恋すらし霍公鳥神奈備山にさ夜更けて鳴く

右ノ二首ハ、古歌集ノ中ニ出ヅ。

1939 霍公鳥()が初声は花にもが*五月の玉にまじへて()かむ

1940 朝霞たなびく野辺にあしひきの山霍公鳥いつか来鳴かむ

1941 朝霞八重山越えて呼子鳥呼びや汝が来る*屋戸もあらなくに

1942 霍公鳥鳴く声聞くや卯の花の咲き散る岡に葛引く乙女

1943 月夜よみ鳴く霍公鳥見が欲れば今草取れり*見む人もがも

1944 藤波の散らまく惜しみ霍公鳥今城(いまき)の岡を鳴きて越ゆなり

1945 朝霞*八重山越えて霍公鳥卯の花辺(はなへ)から鳴きて越ゆなり*

1946 木高くはかつて木植ゑじ霍公鳥来鳴き響めて恋まさらしむ

1947 逢ひがたき君に逢へる夜霍公鳥他時(あたしとき)よは今こそ鳴かめ

1948 木の(くれ)の暗闇なるに霍公鳥いづくを家と鳴き渡るらむ

1949 霍公鳥今朝の朝明に鳴きつるは君聞きけむか朝宿(あさい)か寝けむ

1950 霍公鳥花橘の枝に居て鳴き響もせば花は散りつつ

1951 うれたきや(しこ)霍公鳥今こそは声の嗄るがに来鳴き響まめ

1952 この夜らのおほつかなきに霍公鳥鳴くなる声の音の遥けさ

1953 五月山卯の花月夜霍公鳥聞けども飽かずまた鳴かぬかも

1954 霍公鳥来居も鳴かぬか我が屋戸の花橘の土に散るも見む*

1955 霍公鳥いとふ時なし菖蒲草かづらにせむ日こよ鳴き渡れ

1956 大和には鳴きてか来らむ霍公鳥汝が鳴くごとに亡き人思ほゆ

1957 卯の花の散らまく惜しみ霍公鳥野に出山に()来鳴き響もす

1958 橘の林を植ゑむ霍公鳥常に冬まで住みわたるがね

1959 雨晴れし雲にたぐひて霍公鳥春日(かすが)をさしてこよ鳴き渡る

1960 物()ふとい寝ぬ朝明に霍公鳥鳴きてさ渡るすべなきまでに

1961 我が(ころも)君に着せよと霍公鳥(あれ)を頷き*袖に来居つつ

1962 本つ人霍公鳥をやめづらしく今や汝が来る恋ひつつ居れば

1963 かくばかり雨の降らくに霍公鳥卯の花山になほか鳴くらむ


(ひぐらし)を詠める

1964 (もだ)もあらむ時も鳴かなむひぐらしの物()ふ時に鳴きつつもとな


(はり)を詠める

1965 思ふ子が衣摺らむににほひこそ島の榛原秋立たずとも


花を詠める

1966 風に散る花橘を袖に受けて君がみ為と*偲ひつるかも

1967 かぐはしき花橘を玉に貫きおこせむ妹は(みつ)れてもあるか

1968 霍公鳥来鳴き響もす橘の花散る庭を見む人や誰

1969 我が屋戸の花橘は散りにけり悔しき時に逢へる君かも

1970 見渡せば向ひの野辺の撫子の散らまく惜しも雨な降りそね

1971 雨間(あまま)明けて国見もせむを故郷の花橘は散りにけむかも

1972 野辺見れば撫子の花咲きにけり()が待つ秋は近づくらしも

1973 我妹子に(あふち)の花は散り過ぎず今咲けるごとありこせぬかも

1974 春日野の藤は散りにき*何をかも御狩の人の折りて挿頭(かざ)さむ

1975 時ならず玉をぞ貫ける卯の花の五月を待たば久しかるべみ


問答

1976 卯の花の咲き散る岡よ霍公鳥鳴きてさ渡る君は聞きつや

1977 聞きつやと君が問はせる霍公鳥しぬぬに濡れてこよ鳴き渡る


譬喩歌

1978 橘の花散る里に通ひなば山霍公鳥響もさむかも


夏の相聞(したしみうた)


鳥に寄す

1979 春さればすがるなす野の霍公鳥ほとほと妹に逢はず来にけり

1980 五月山花橘に霍公鳥隠らふ時に逢へる君かも

1981 霍公鳥来鳴く五月の短夜も独りし()れば明かしかねつも


(ひぐらし)に寄す

1982 ひぐらしは時と鳴けども物恋ふる*手弱女(たわやめ)(あれ)は時わかず泣く


草に寄す

1983 人言は夏野の草の繁くとも妹と(あれ)とし携はり寝ば

1984 この頃の恋の繁けく夏草の刈り掃へども生ひ()くごとし

1985 真葛延ふ夏野の繁くかく恋ひば(さね)我が命常ならめやも

1986 (あれ)のみやかく恋すらむかきつはた丹頬(につら)ふ妹はいかにかあらむ


花に寄す

1987 片縒(かたより)に糸をぞ()が縒る我が背子が花橘を貫かむと()ひて

1988 鴬の通ふ垣根の卯の花の憂きことあれや君が来まさぬ

1989 卯の花の咲くとはなしにある人に恋ひやわたらむ片思(かたもひ)にして

1990 (あれ)こそは憎くもあらめ我が屋戸の花橘を見には来じとや

1991 霍公鳥来鳴き響もす岡辺なる藤波見には君は来じとや

1992 (こも)りのみ恋ふれば苦し撫子の花に咲き出よ朝な()な見む

1993 よそのみに見つつを恋ひむ紅の末摘花(うれつむはな)の色に出でずとも


露に寄す

1994 夏草の露分け衣()せなくに()衣手(ころもて)()る時もなき


日に寄す

1995 六月(みなつき)の土さへ裂けて照る日にも()が袖干めや君に逢はずして


秋の雑歌(くさぐさのうた)


七夕(なぬかのよ)

1996 天の川水底さへに*ひかる舟泊てし舟人妹と見えきや

1997 久かたの天の川原(がはら)にぬえ鳥のうら()げましつ(とも)しきまでに

1998 ()が恋を(つま)は知れるを行く舟の過ぎて()べしや言も告げなく*

1999 赤らびく敷妙(しきたへ)の子を*しば見れば人妻ゆゑに(あれ)恋ひぬべし

2000 天の川安の渡りに船浮けて()が立ち待つと*妹に告げこそ

2001 大空(おほそら)よ通ふ(あれ)すら()がゆゑに天の川道(がはぢ)をなづみてぞ来し

2002 八千戈(やちほこ)の神の御代より乏し妻人知りにけり継ぎてし()へば

2003 ()が恋ふる丹穂(にのほ)(おもわ)今宵もか天の川原に石枕(いそまくら)まかむ

2004 己が(つま)ともしむ子らは泊てむ津の荒磯(ありそ)巻きて()君待ちかてに

2005 天地(あめつち)と別れし時よ己が妻しかぞ手にある秋待つ(あれ)

2006 彦星は嘆かす妻に言だにも告げにぞ来つる見れば苦しみ

2007 久かたの(あま)つしるしと水無川(みなしがは)隔てて置きし神代し恨めし

2008 ぬば玉の夜霧(こも)りて遠くとも妹が伝言(つてごと)*早く告げこそ

2009 汝が恋ふる妹の(みこと)飽くまでに*袖振る見えつ雲隠るまで

2010 夕星(ゆふづつ)*通ふ天道(あまぢ)をいつまでか仰ぎて待たむ月人壮士(つきひとをとこ)

2011 天の川い向ひ立ちて恋ひむよは*言だに告げむ妻寄すまでは*

2012 白玉の五百(いほ)つ集ひを解きも見ず()は在りかたぬ*逢はむ日待つに

2013 天の川水陰草(みこもりくさ)の秋風に靡かふ見れば時来たるらし

2014 ()が待ちし秋萩咲きぬ今だにもにほひに行かな彼方人(をちかたひと)

2015 我が背子にうら恋ひ居れば天の川夜船榜ぎ響む楫の()聞こゆ

2016 ま()長く恋ふる心よ秋風に妹が音聞こゆ紐解きまけな*

2017 恋ひしくは日長きものを今だにも乏しむべしや逢ふべき夜だに

2018 天の川去年の渡りで移ろへば川瀬を踏むに夜ぞ更けにける

2019 古よあげてし(はた)を顧みず天の川津(かはづ)に年ぞ経にける

2020 天の川夜船を榜ぎて明けぬとも逢はむと()ふ夜袖()へずあらめや

2021 遠妻と手枕交はし寝たる夜は鶏が()な鳴き明けば明くとも

2022 相見まく飽き足らねどもいなのめの明けゆきにけり舟出せむ妹

2023 さ寝そめていくだもあらねば白妙の帯乞ふべしや恋も尽きねば

2024 万代にたづさはり居て相見とも思ひ過ぐべき恋ならなくに

2025 万代に照るべき月も雲隠り苦しきものぞ逢はむと思へど

2026 白雲の五百重(いほへ)(かく)りて遠けども宵さらず見む妹があたりは

2027 ()が為と織女(たなばたつめ)のその屋戸に織れる白布(しろたへ)縫ひてけむかも*

2028 君に逢はず久しき時よ織る(はた)の白妙衣垢付くまでに

2029 天の川楫の()聞こゆ彦星(ひこほし)織女(たなばたつめ)と今宵逢ふらしも

2030 秋されば川霧立てる天の川川に向き居て恋ふる夜ぞ多き

2031 よしゑやし(ただ)ならずともぬえ鳥のうら()げ居ると告げむ子もがも

2032 一年(ひととせ)に七日の夜のみ逢ふ人の恋も尽きねばさ夜ぞ明けにける*

2033 天の川安の川原に定まりて神の(つど)ひは()む時無きを* 此歌一首、庚辰ノ年ニ作メル。

右ノ三十八首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。

2034 織女(たなばた)五百機(いほはた)立てて織る布の和布(にきたへ)*誰か取り見む

2035 年にありて今か巻くらむぬば玉の夜霧(がく)りに遠妻の手を

2036 ()が待ちし秋は来たりぬ妹と(あれ)何事あれそ紐解かざらむ

2037 年の恋今宵尽して明日よりは常のごとくや()が恋ひ居らむ

2038 逢はなくは日長きものを天の川隔ててまたや()が恋ひ居らむ

2039 恋しけく日長きものを逢ふべかる宵だに君が来まさざるらむ

2040 彦星と織女(たなばたつめ)と今宵逢ふ天の川門に波立つなゆめ

2041 秋風の吹き漂はす白雲は織女の天つ領巾(ひれ)かも

2042 しばしばも相見ぬ君を天の川舟出早せよ夜の更けぬあひだ

2043 秋風の(さや)けき夕へ天の川舟榜ぎ渡る月人壮士(つきひとをとこ)

2044 天の川霧立ちわたり彦星の楫の音聞こゆ夜の更けゆけば

2045 君が舟今榜ぎ来らし天の川霧立ち渡るこの川の瀬に

2046 秋風に川波立ちぬしましくは八十(やそ)の舟津にみ舟留めよ

2047 天の川川音(かはと)さやけし彦星の速榜ぐ舟の*波のさわきか

2048 天の川川門(かはと)に立ちて()が恋ひし君来ますなり紐解き待たむ

2049 天の川川門に居りて年月を恋ひ()し君に今宵会へるかも

2050 明日よりは()が玉床を打ち払ひ君とい寝ずて独りかも寝む

2051 天の原さしてや射ると*白真弓引きて隠せる月人壮士

2052 この夕へ降りくる雨は彦星の早榜ぐ舟の櫂の散りかも

2053 天の川八十瀬(きら)へり彦星の時待つ船は今し榜ぐらし

2054 風吹きて川波立ちぬ引船に渡りも来ませ夜の更けぬ間に

2055 天の川遠き渡りは無けれども君が舟出は年にこそ待て

2056 天の川打橋渡せ妹が家道やまず通はむ時待たずとも

2057 月重ね()()ふ妹に会へる夜は今し七夜を継ぎこせぬかも

2058 年に装ふ()が舟榜がむ天の川風は吹くとも波立つなゆめ

2059 天の川波は立つとも()が舟はいざ榜ぎ出でむ夜の更けぬ間に

2060 ただ今宵逢ひたる子らに言問(こととひ)もいまだせずしてさ夜ぞ明けにける

2061 天の川白波高し()が恋ふる君が舟出は今しすらしも

2062 機物(はたもの)のふみ木持ちゆきて天の川打橋渡す君が来むため

2063 天の川霧立ちのぼる織女(たなばた)の雲の衣の(かへ)る袖かも

2064 古に織りてし(はた)をこの夕へ(ころも)に縫ひて君待つ(あれ)

2065 足玉(あしたま)手玉(たたま)もゆらに織る絹布(はた)を君が御衣(みけし)に縫ひあへむかも

2066 月日()り逢ひてしあれば別れまく惜しかる君は明日さへもがも

2067 天の川渡り瀬深み船浮けて榜ぎ来る君が楫の()聞こゆ

2068 天の原振りさけ見れば天の川霧立ち渡る君は()ぬらし

2069 天の川渡り瀬ごとに*(ぬさ)まつる心は君を(さき)く来ませと

2070 久かたの天の川津に舟浮けて君待つ夜らは明けずもあらぬか

2071 天の川足濡れ渡り君が手もいまだまかねば夜の更けぬらく

2072 渡り守舟渡せをと呼ぶ声の至らねばかも楫の音せぬ

2073 ま日長く川に向き立ちありし袖こよひ巻かれむと思ふがよさ

2074 天の川渡り瀬ごとに思ひつつ来しくもしるし逢へらく思へば

2075 人さへや見継がずあらむ彦星の妻呼ぶ舟の近づきゆくを

2076 天の川瀬を早みかもぬば玉の夜は更けにつつ逢はぬ彦星

2077 渡り守舟はや渡せ一年にふたたび通ふ君ならなくに

2078 玉葛(たまかづら)絶えぬものからさ()らくは年の渡りにただ一夜のみ

2079 恋ふる日は日長きものを今宵だに乏しむべしや逢ふべきものを

2080 織女(たなばた)の今宵逢ひなば常のごと明日を隔てて年は長けむ

2081 天の川棚橋渡せ織女のい渡らさむに棚橋渡せ

2082 天の川川門八十(やそ)ありいづくにか君がみ舟を()が待ち居らむ

2083 秋風の吹きにし日より天の川河瀬に出立(でた)*待つと告げこそ

2084 天の川去年(こぞ)の渡り瀬絶えにけり*君が来まさむ道の知らなく

2085 天の川瀬々に白波高けども(ただ)渡り()ぬ待たば苦しみ

2086 彦星の妻呼ぶ舟の引綱の絶えむと君を()()はなくに

2087 渡り守舟出して来む*今宵のみ相見て後は逢はじものかも

2088 ()が隠せる楫棹なくて渡り守舟貸さめやもしましはあり待て

2089 天地の 初めの時よ 天の川 い向ひ居りて
   一年に ふたたび逢はぬ 妻恋に 物思ふ人
   天の川 安の川原の あり通ふ 年の渡りに*
   大船の* (とも)にも()にも 船装(ふなよそ)ひ 真楫しじ貫き
   旗すすき 末葉(うらば)もそよに 秋風の 吹きくる宵に
   天の川 白波しぬぎ 落ちたぎつ 早瀬渡りて
   若草の 妻を巻かむと 大船の 思ひ頼みて
   榜ぎ来らむ その(つま)の子が あら玉の 年の緒長く
   思ひ来し 恋尽すらむ 七月(ふみつき)の 七日の宵は (あれ)も悲しも


反し歌

2090 高麗錦(こまにしき)紐解きかはし天人(あめひと)の妻問ふ宵ぞ(あれ)(しぬ)はむ

2091 彦星の川瀬を渡るさ小舟の得行きて泊てむ川津し思ほゆ

2092 天地と 別れし時よ 久かたの 天つしるしと
   定めてし 天の川原に あら玉の 月を重ねて
   妹に逢ふ 時さもらふと 立ち待つに ()が衣手に
   秋風の 吹きしかへれば 立ちて居る たどきを知らに
   むら肝の 心いさよひ 解き衣の 思ひ乱れて
   いつしかと ()が待つ今宵 この川の ゆく瀬の長く* ありこせぬかも


反し歌

2093 妹に逢ふ時片待つと久かたの天の川原に月ぞ経にける


花を詠める

2094 さ牡鹿の心相思ふ秋萩のしぐれの降るに散らくし惜しも

2095 夕されば野辺の秋萩うら若み露に枯れつつ秋待ち難し

右ノ二首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。

2096 真葛原靡く秋風吹くごとに阿太(あだ)の大野の萩が花散る

2097 雁がねの来鳴かむ日まで見つつあらむこの萩原に雨な降りそね

2098 奥山に棲むちふ鹿の宵さらず妻問ふ萩の散らまく惜しも

2099 白露の置かまく惜しみ秋萩を折りのみ折らむ*置きや枯らさむ

2100 秋田刈る借廬(かりほ)の宿りにほふまで咲ける秋萩見れど飽かぬかも

2101 ()が衣()れるにはあらず高圓(たかまと)の野辺行きしかば萩の摺れるそ

2102 この夕へ秋風吹きぬ白露に争ふ萩の明日咲かむ見む

2103 秋風は涼しくなりぬ馬()めていざ野に行かな萩が花見に

2104 朝顔は朝露負ひて咲くといへど夕影にこそ咲きまさりけれ

2105 春されば霞(がく)りて見えざりし秋萩咲けり折りて挿頭さむ

2106 沙額田(さぬかた)の野辺の秋萩時しあれば今盛りなり折りて挿頭さむ

2107 ことさらに衣は摺らじをみなへし佐紀野の萩ににほひて居らむ

2108 秋風は速く吹き来ぬ*萩が花散らまく惜しみ競ひ立ち見む

2109 我が屋戸の萩の(うれ)長し秋風の吹きなむ時に咲かむと思ひて

2110 人皆は萩を秋と言ふよし(あれ)は尾花が末を秋とは言はむ

2111 玉づさの君が使の手折りけるこの秋萩は見れど飽かぬかも

2112 我が屋戸に咲ける秋萩常しあらば()が待つ人に見せましものを

2113 手もすまに*植ゑしもしるく*出で見れば屋戸の早萩(わさはぎ)咲きにけるかも

2114 我が屋戸に植ゑ()ほしたる秋萩を誰か(しめ)さす(あれ)に知らえず

2115 手に取れば袖さへにほふをみなへしこの白露に散らまく惜しも

2116 白露に争ひかねて咲ける萩散らば惜しけむ雨な降りそね

2117 乙女らに行相(ゆきあひ)早稲(わせ)を刈る時になりにけらしも萩が花咲く

2118 朝霧の棚引く小野の萩が花今か散るらむいまだ飽かなくに

2119 恋しくは形見にせよと我が背子が植ゑし秋萩花咲きにけり

2120 秋萩に恋尽くさじと思へどもしゑや(あたら)しまた逢はめやも

2121 秋風は日に()に吹きぬ高圓の野辺の秋萩散らまく惜しも

2122 大夫の心は無しに秋萩の恋にのみやもなづみてありなむ

2123 ()が待ちし秋は来たりぬ然れども萩が花そもいまだ咲かずける

2124 見まく欲り()が待ち恋ひし秋萩は枝もしみみに花咲きにけり

2125 春日野の萩し散りなば朝東風(あさごち)の風にたぐひてここに散り()

2126 秋萩は雁に逢はじと言へればか声を聞きては花に散りぬる

2127 秋さらば妹に見せむと植ゑし萩露霜負ひて散りにけるかも


雁を詠める

2128 秋風に大和へ越ゆる雁がねはいや遠ざかる雲隠りつつ

2129 明闇(あけぐれ)の朝霧隠り鳴きて行く雁は()が恋ふ妹に告げこそ

2130 我が屋戸に鳴きし雁がね雲のうへに今宵鳴くなり国へかも行く

2131 さ牡鹿の妻問ふ時に月をよみ雁が()聞こゆ今し来らしも

2132 天雲のよそに雁が音聞きしよりはだれ霜降り寒しこの夜は

2133 秋の田の()が刈りばかの過ぎぬれば雁が音聞こゆ冬かたまけて

2134 葦辺なる荻の葉さやぎ秋風の吹き来るなべに雁鳴き渡る

2135 押し照る難波堀江の葦辺には雁寝たるらし霜の降らくに

2136 秋風に山飛び越ゆる雁がねの声遠ざかる雲隠るらし

2137 (つと)にゆく雁の鳴く()は我がごとく物思へかも声の悲しき

2138 (たづ)が音の今朝鳴くなべに雁が音はいづくさしてか雲隠るらむ

2139 ぬば玉の夜渡る雁はおほほしく幾夜を経てか己が名を()

2140 あら玉の年の経ゆけば(あども)ふと夜渡る(あれ)を問ふ人や誰


鹿鳴(しか)を詠める

2141 この頃の秋の朝明(あさけ)に霧隠り妻呼ぶ鹿の声のさやけさ

2142 さ牡鹿の妻ととのふと鳴く声の至らむ極み靡け萩原

2143 君に恋ひうらぶれ居れば(しき)の野の秋萩しぬぎさ牡鹿鳴くも

2144 雁は来ぬ萩は散りぬとさ牡鹿の鳴くなる声もうらぶれにけり

2145 秋萩の恋も尽きねばさ牡鹿の声い継ぎい継ぎ恋こそまされ

2146 山近く家や居るべきさ牡鹿の声を聞きつつい寝かてぬかも

2147 山の()にい行く猟夫(さつを)は多かれど山にも野にもさ牡鹿鳴くも

2148 あしひきの山より()せばさ牡鹿の妻呼ぶ声を聞かましものを

2149 山辺(やまへ)には猟夫のねらひ(かしこ)けど牡鹿鳴くなり妻の目を()

2150 秋萩の散りぬるを見ていふかしみ妻恋すらしさ牡鹿鳴くも

2151 山遠き(みさと)にしあれば*さ牡鹿の妻呼ぶ声は乏しくもあるか

2152 秋萩の散りて過ぎなばさ牡鹿は侘び鳴きせむな見ねば乏しみ

2153 秋萩の咲きたる野辺はさ牡鹿ぞ露を分けつつ妻問しける

2154 など鹿の侘び鳴きすなるけだしくも秋野の萩や繁く散るらむ

2155 秋萩の咲きたる野辺にさ牡鹿は散らまく惜しみ鳴きぬるものを

2156 あしひきの山の常蔭(とかげ)に鳴く鹿の声聞かすやも山田()らす子


(ひぐらし)を詠める

2157 夕影に来鳴くひぐらしここだくも日ごとに聞けど飽かぬ声かも


(こほろぎ)を詠める

2158 秋風の寒く吹くなべ我が屋戸の浅茅が本に蟋蟀鳴くも

2159 蔭草の生ひたる屋戸の夕影に鳴く蟋蟀は聞けど飽かぬかも

2160 庭草にむら雨降りて蟋蟀の鳴く声聞けば秋づきにけり


(かはづ)を詠める

2161 み吉野の磯もとさらず鳴くかはづうべも鳴きけり川をさやけみ

2162 神奈備の山下響み行く水にかはづ鳴くなり秋と言はむとや

2163 草枕旅に物()()が聞けば夕かたまけて鳴くかはづかも

2164 瀬を早み落ちたぎちたる白波にかはづ鳴くなり朝宵ごとに

2165 上つ瀬にかはづ妻呼ぶ夕されば衣手寒み妻()かむとか


鳥を詠める

2166 妹が手を取石(とろし)の池の波の間よ鳥が音()に鳴く秋過ぎぬらし

2167 秋の野の尾花が末に鳴く百舌の声聞くらむか片待つ我妹*


露を詠める

2168 秋萩に置ける白露朝な()な玉とぞ見ゆる置ける白露

2169 夕立の雨降るごとに春日野の尾花が上の白露思ほゆ

2170 秋萩の枝もとををに露霜置き寒くも時はなりにけるかも

2171 白露と秋の萩とは恋ひ乱り()くことかたき()が心かも

2172 我が屋戸の尾花押しなべ置く露に()触れ我妹子散らまくも見む

2173 白露を取らば()ぬべしいざ子ども露に(きほ)ひて萩の遊びせむ

2174 秋田刈る借廬(かりほ)を作り()が居れば衣手寒く露ぞ置きにける

2175 この頃の秋風寒し萩が花散らす白露置きにけらしも

2176 秋田刈る衣手(そて)湿(ひぢ)ぬなり*白露は置く穂田なしと告げに来ぬらし


山を詠める

2177 春は萌え夏は緑に紅のまだらに見ゆる秋の山かも


黄葉(もみち)を詠める

2178 妻籠る矢野の神山露霜ににほひそめたり散らまく惜しも

2179 朝露ににほひそめたる秋山に時雨な降りそありわたるがね

右ノ二首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。

2180 九月(ながつき)のしぐれの雨に濡れとほり春日の山は色づきにけり

2181 雁が音の寒き朝明の露ならし春日の山をもみたすものは

2182 このごろの暁露(あかときつゆ)に我が屋戸の萩の下葉は色づきにけり

2183 雁がねは今は来鳴きぬ()が待ちし黄葉早継げ待たば苦しも

2184 秋山をゆめ人懸くな忘れにしそのもみち葉の思ほゆらくに

2185 大坂を()が越え来れば二上にもみち葉流る時雨降りつつ

2186 秋されば置く白露に我が門の浅茅が末葉(うらば)色づきにけり

2187 妹が袖巻向山の*朝露ににほふ黄葉の散らまく惜しも

2188 もみち葉のにほひは繁し然れども妻梨の木を手折り挿頭さむ

2189 露霜の寒き夕への秋風にもみちにけりも妻梨の木は

2190 我が門の浅茅色づく吉隠(よなばり)浪柴(なみしば)の野の黄葉散るらし

2191 雁が音を聞きつるなべに高圓の野の()の草ぞ色づきにける

2192 我が背子が白妙衣ゆき触ればにほひぬべくも黄変(もみ)つ山かも

2193 秋風の日に()に吹けば水茎の岡の木の葉も色づきにけり

2194 雁がねの来鳴きしなべに韓衣(からころも)龍田の山はもみちそめたり

2195 雁がねの声聞くなべに明日よりは春日の山はもみちそめなむ

2196 しぐれの雨間なくし降れば真木の葉も争ひかねて色づきにけり

2197 いちしろく時雨の雨は降らなくに大城(おほき)の山は色づきにけり

2198 風吹けば黄葉散りつつすくなくも君松原の*清からなくに

2199 物()ふと隠ろひ居りて今日見れば春日の山は色づきにけり

2200 九月の白露負ひてあしひきの山のもみちむ見まくしもよけむ

2201 妹がりと馬に鞍置きて生駒山うち越え来れば黄葉散りつつ

2202 黄葉する時になるらし月内(つきぬち)*桂の枝の色づく見れば

2203 朝に異に*霜は置くらし高圓の野山づかさの色づく見れば

2204 秋風の日に異に吹けば露しげみ萩が下葉は色づきにけり

2205 秋萩の下葉もみちぬ荒玉の月の経ぬれば風をいたみかも

2206 真澄鏡(まそかがみ)南淵山(みなふちやま)は今日もかも白露置きて黄葉散るらむ

2207 我が屋戸の浅茅色づく吉隠の夏身の上に時雨降るらし

2208 雁がねの寒く鳴きしよ水茎の岡の葛葉は色づきにけり

2209 秋萩の下葉の黄葉花に継ぎ時過ぎゆかば後恋ひむかも

2210 明日香川もみち葉ながる葛城の山の木の葉は今し散るらし

2211 妹が紐解くと結ぶと*龍田山今こそ黄葉はじめたりけれ

2212 雁がねの鳴きにし日より*春日なる三笠の山は色づきにけり

2213 この頃の暁露に我が屋戸の秋の萩原色づきにけり

2214 夕されば雁が越えゆく龍田山しぐれに競ひ色づきにけり

2215 さ夜更けて時雨な降りそ秋萩の本葉の黄葉散らまく惜しも

2216 故郷の初もみち葉を手折り持ちて今日そ()が来し見ぬ人のため

2217 君が家のもみち葉早く散りにしは時雨の雨に濡れにけらしも

2218 一年にふたたび行かぬ秋山を心に飽かず過ぐしつるかも


水田(こなた)を詠める

2219 あしひきの山田作る子()でずとも(しめ)だに延へよ()ると知るがね

2220 さ牡鹿の妻呼ぶ山の岡辺なる早稲田(わさだ)は刈らじ霜は降るとも

2221 我が門に()る田を見れば佐保の内の秋萩すすき思ほゆるかも


河を詠める

2222 夕さらずかはづ鳴くなる三輪川の清き瀬の()を聞かくしよしも


月を詠める

2223 天の海に月の船浮け桂楫懸けて榜ぐ見ゆ月人壮士

2224 この夜らはさ夜更けぬらし雁が音の聞こゆる空よ月立ち渡る

2225 我が背子が挿頭の萩に置く露をさやかに見よと月は照るらし

2226 心なき秋の月夜の物()ふと()の寝らえぬに照りつつもとな

2227 思はぬにしぐれの雨は降りたれど天雲晴れて月夜(つくよ)さやけし

2228 萩が花咲きのををりを見よとかも月夜の清き恋まさらくに

2229 白露を玉になしたる九月(ながつき)の有明の月夜見れど飽かぬかも


風を詠める

2230 恋ひつつも稲葉かき分け家居れば乏しくもあらず秋の夕風

2231 萩の花咲きたる野辺にひぐらしの鳴くなるなべに秋の風吹く

2232 秋山の木の葉もいまだもみちねば今朝吹く風は霜も置きぬべく


(たけ)を詠める

2233 高圓のこの峰も()に笠立てて満ち盛りなる秋の香のよさ


雨を詠める

2234 一日には千重しくしくに()が恋ふる妹があたりに時雨降る見ゆ*

右ノ一首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。

2235 秋田刈る旅の(いほり)に時雨ふり()が袖濡れぬ干す人なしに

2236 玉たすき懸けぬ時なき()が恋を時雨し降らば濡れつつも行かむ

2237 もみち葉を散らす時雨の降るなべに(ふすま)も寒し*独りし()れば


霜を詠める

2238 (あま)飛ぶや雁の翼の覆ひ羽のいづく漏りてか霜の降りけむ


秋の相聞(したしみうた)


相聞*

2239 秋山のしたびが下に鳴く鳥の声だに聞かば何か嘆かむ

2240 ()そ彼と(あれ)をな問ひそ九月の露に濡れつつ君待つ(あれ)

2241 秋の夜の霧立ちわたりおほほしく(いめ)にぞ見つる妹が姿を

2242 秋の野の尾花が(うれ)打ち靡き*心は妹に寄りにけるかも

2243 秋山に霜降り覆ひ木の葉散り年は行くとも(あれ)忘れめや

右ノ五首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。


水田(こなた)に寄す

2244 住吉の岸を田に墾り蒔きし稲()でて刈るまで*逢はぬ君かも

2245 太刀の(しり)玉纒く田居にいつまでか妹を相見ず家恋ひ居らむ

2246 秋の田の穂の()に置ける白露の消ぬべく(あれ)は思ほゆるかも

2247 秋の田の穂向きの寄れる片寄りに(あれ)は物()ふつれなきものを

2248 秋田刈る借廬を作り廬らしてあるらむ君を見むよしもがも

2249 (たづ)が音の聞こゆる田居に廬りして我旅なりと妹に告げこそ

2250 春霞たなびく田居に廬りして*秋田刈るまで思はしむらく

2251 橘を守部の里の門田早稲刈る時過ぎぬ来じとすらしも


露に寄す

2252 秋萩の咲き散る野辺の夕露に濡れつつ来ませ夜は更けぬとも

2253 色()かふ秋の露霜な降りそね妹が手本をまかぬ今宵は

2254 秋萩の上に置きたる白露の()かもしなまし恋ひつつあらずは

2255 我が屋戸の秋萩の()に置く露のいちしろくしも(あれ)恋ひめやも

2256 秋の穂をしぬに押しなべ置く露の消かもしなまし恋ひつつあらずは

2257 露霜に衣手濡れて今だにも妹がり行かな夜は更けぬとも

2258 秋萩の枝もとををに置く露の消かもしなまし恋ひつつあらずは

2259 秋萩の上に白露置くごとに見つつぞ偲ふ君が姿を


風に寄す

2260 我妹子は(きぬ)にあらなむ秋風の寒きこの頃下に着ましを

2261 泊瀬風かく吹く夜半を*いつまでか(ころも)片敷き()が独り寝む


雨に寄す

2262 秋萩を散らす長雨(ながめ)の降る頃は独り起き居て恋ふる夜ぞ多き

2263 九月のしぐれの雨の山霧(やまきり)のいふせき()が胸誰を見ばやまむ*


蟋蟀に寄す

2310 蟋蟀の()が床の辺に鳴きつつもとな起き居つつ君に恋ふるにい寝かてなくに 旋頭歌

2264 蟋蟀の待ち歓べる秋の夜を()(しるし)なし枕と(あれ)


(かはづ)に寄す

2265 朝霞飼屋(かひや)が下に鳴くかはづ声だに聞かば(あれ)恋ひめやも


雁に寄す

2266 出でて()なば天飛ぶ雁の泣きぬべみ今日今日と言ふに年ぞ経にける


鹿に寄す

2267 さ牡鹿の朝伏す小野の草若み隠ろひかねて人に知らゆな

2268 さ牡鹿の小野の草伏(くさふし)いちしろく()が問はなくに人の知れらく


(たづ)に寄す

2269 この夜らの暁くだち鳴く(たづ)の思ひは過ぎず恋こそまされ


草に寄す

2311 旗すすき穂には咲き出ぬ恋を()がする玉蜻(かぎろひ)のただ一目のみ見し人ゆゑに 旋頭歌

2270 道の辺の尾花が下の思ひ草今さらさらに何か思はむ


花に寄す

2271 草深み蟋蟀すだき鳴く屋戸の萩見に君はいつか来まさむ

2272 秋づけば水草(みくさ)の花のあえぬがに思へど知らじ(ただ)に逢はざれば

2273 何すとか君をいとはむ秋萩のその初花の嬉しきものを

2274 輾轉(こいまろ)び恋ひは死ぬともいちしろく色には出でじ朝顔の花

2275 言に出でて云はば忌々(ゆゆ)しみ朝顔の穂には咲き出ぬ恋をするかも

2276 雁がねの初声聞きて咲き出たる屋戸の秋萩見に()我が背子

2277 さ牡鹿の入野(いりぬ)のすすき初尾花いつしか妹が衣手(そて)枕かむ*

2278 恋ふる日の()長くしあれば苑生(そのふ)*韓藍(からゐ)の花の色に出にけり

2279 我が里に今咲く花のをみなへし()へぬ心になほ恋ひにけり

2280 萩が花咲けるを見れば君に逢はずまことも久になりにけるかも

2281 朝露に咲きすさびたる月草の日たくるなべに消ぬべく思ほゆ

2282 長き夜を君に恋ひつつ生けらずは咲きて散りにし花ならましを

2283 我妹子に逢坂山の旗すすき穂には咲き出ず恋ひ渡るかも

2284 いささめに今も見が欲し秋萩のしなひてあらむ*妹が姿を

2285 秋萩の花野のすすき穂には出でず()が恋ひ渡る(こも)り妻はも

2286 我が屋戸に咲きし秋萩散り過ぎて実になるまでに君に逢はぬかも

2287 我が屋戸の萩咲きにけり散らぬ間に早来て見ませ奈良の里人

2288 石橋(いはばし)の間々に生ひたる貌花の花にしありけり有りつつ見れば

2289 藤原の古りにし里の秋萩は咲きて散りにき君待ちかねて

2290 秋萩を散り過ぎぬべみ手折り持ち見れども(さぶ)し君にしあらねば

2291 (あした)咲き夕へは()ぬる月草の消ぬべき恋も(あれ)はするかも

2292 秋津野(あきづぬ)の尾花刈り添へ秋萩の花を葺かさね君が借廬に

2293 咲きぬとも知らずしあらば(もだ)もあらむこの秋萩を見せつつもとな


山に寄す

2294 秋されば雁飛び越ゆる龍田山立ちても居ても君をしぞ()


黄葉に寄す

2295 我が屋戸の葛葉(くずば)日に異に色づきぬ来まさぬ君は何心ぞも

2296 あしひきの山さな(かづら)もみつまで妹に逢はずや()が恋ひ居らむ

2297 もみち葉の過ぎかてぬ子を人妻と見つつやあらむ恋しきものを


月に寄す

2298 君に恋ひ(しな)えうらぶれ()が居れば秋風吹きて月かたぶきぬ

2299 秋の夜の月かも君は雲隠りしましも見ねばここだ恋しき

2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさば(あれ)恋ひめやも


夜に寄す

2301 よしゑやし恋ひじとすれど秋風の寒く吹く夜は君をしぞ()

2302 里人(さどひと)*あな心無しと思ふらむ秋の長夜を寒くしあれば*

2303 秋の夜を長しと言へど積もりにし恋を尽せば短かりけり


衣に寄す

2304 秋つ()ににほへる衣(あれ)は着じ君に(まつ)らば夜も着むがね


問答(とひこたへのうた)

2305 旅にすら紐解くものを言繁み丸寝(まろね)()がする長きこの夜を

2306 しぐれ降る暁月夜(あかときつくよ)紐解かず恋ふらむ君と居らましものを

2307 もみち葉に置く白露の色にはも出でじと()ふに*言の繁けく

2308 雨降れば(たぎ)つ山川岩に触り君が砕かむ心は持たじ


譬喩歌(たとへうた)

2309 祝部(はふり)らが(いは)ふ社のもみち葉も標縄(しめなは)越えて散るちふものを


冬の雑歌(くさぐさのうた)


雑歌*

2312 我が袖に霰たばしる巻き隠し()たずてあらむ妹が見むため

2313 あしひきの山かも高き巻向の崖の小松にみ雪降りけり

2314 巻向の桧原もいまだ雲居ねば小松が(うれ)ゆ沫雪流る

2315 あしひきの山道(やまぢ)も知らず白橿(しらかし)の枝もとををに雪の降れれば

右ノ四首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。但シ件ノ一首、或ル本ニ云ク、三方沙弥ガ作ナリト。


雪を詠める

2316 奈良山の嶺すら(きら)ふうべしこそ(まがき)が下の雪は()ずけれ

2317 こと降らば袖さへ濡れて通るべく降りなむ雪の空に消につつ

2318 夜を寒み朝門(あさと)を開き出で見れば庭もはだらにみ雪降りたり

2319 夕されば衣手寒く*高圓(たかまと)の山の木ごとに雪ぞ降りける

2320 我が袖に降りつる雪も流れゆきて妹が手本にい行き触れぬか

2321 沫雪は今日はな降りそ白妙の衣手干さむ*人もあらなくに

2322 はなはだも降らぬ雪ゆゑここだくも(あま)のみ空は曇らひにつつ

2323 我が背子を今か今かと出で見れば沫雪降れり庭もほどろに

2324 あしひきの山に白きは我が屋戸に昨日の夕へ降りし雪かも


花を詠める

2325 誰が園の梅の花そも久かたの清き月夜にここだ散りくる

2326 梅の花まづ咲く枝を手折りてば(つと)と名付けてよそへてむかも

2327 誰が園の梅にかありけむここだくも咲きにけるかも見が欲るまでに

2328 来て見べき人もあらなくに我家(わぎへ)なる梅の初花散りぬともよし

2329 雪寒み咲きには咲かず梅の花よしこの頃はさてもあるがね


露を詠める

2330 妹がため末枝(ほつえ)の梅を手折るとは下枝(しづえ)の露に濡れにけるかも


黄葉を詠める

2331 八田(やた)の野の浅茅色づく有乳山(あらちやま)峰の沫雪寒く降るらし


月を詠める

2332 さ夜更けば出で来む月を高山の峰の白雲隠すらむかも


冬の相聞(したしみうた)


相聞*

2333 降る雪の空に消ぬべく恋ふれども逢ふよしもなく月ぞ経にける

2334 沫雪は千重に降りしけ恋ひしくの()長き(あれ)は見つつ偲はむ

右ノ二首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。


露に寄す

2335 咲き出たる*梅の下枝に置く露の消ぬべく妹に恋ふるこの頃


霜に寄す

2336 はなはだも夜更けてな行き道の辺のゆ笹がうへに霜の降る夜を


雪に寄す

2337 笹が葉にはだれ降り覆ひ消なばかも忘れむと言へばまして思ほゆ

2338 霰降りいたく風吹き寒き夜や波多野に今宵()が独り寝む

2339 吉隠(よなばり)の野木に降り覆ふ白雪のいちしろくしも恋ひむ(あれ)かも

2340 一目見し人に恋ふらく天霧(あまぎら)し降りくる雪の消ぬべく思ほゆ

2341 思ひ出づる時はすべなみ豊国の由布山雪の消ぬべく思ほゆ

2342 (いめ)のごと君を相見て天霧し降りくる雪の消ぬべく思ほゆ

2343 我が背子が言うつくしみ出でてゆかば裳引(もひき)(しる)けむ雪な降りそね

2344 梅の花それとも見えず降る雪のいちしろけむな間使(まつかひ)遣らば

2345 天霧ひ降り来る雪の消なめども君に逢はむと永らへわたる

2346 (うか)ねらふ跡見山(とみやま)雪のいちしろく恋ひは妹が名人知らむかも

2347 海人小船(あまをぶね)泊瀬の山に降る雪の()長く恋ひし君が(おと)ぞする

2348 和射見(わざみ)の峰ゆき過ぎて降る雪の()きて思ふと*申せその子に


花に寄す

2349 我が屋戸に咲きたる梅を月夜よみ宵々見せむ君をこそ待て


夜に寄す

2350 あしひきの山下(あらし)の風は*吹かねども君なき宵はかねて寒しも
      巻第十了

TOP

引用文献


○ManyoshuBest100
○万葉集[YouTube]
○萬葉集朗詠ライブ
○万葉集(動画 YouTube) NipponArchives
○歴史ヒストリア

○100分de名著 万葉集 其の1
○100分de名著 万葉集 其の2
万葉集読み上げ 巻1 ( 1 -27)
万葉集読み上げ 巻1 (28-49)
万葉集読み上げ 巻1 (50-84)

万葉集TOP
温故知新(戻る)
世界三大古典詩集 ( 「詩經」「万(萬)葉集」「ソネット集 SONNET(Shakespeare)」



Copyright(c) 2014: ぷらっとさんぽ(-Prattosampo-)  江守孝三 (Emori Kozo)