My notes (1-em), (fc2)

論語のすべて   【 論語はあらゆる教育の聖書(バイブル)Bible】  論語は日本の文化
論 語 Rongo :原文、読み下し、日本語 Japanese 、英語 English 、フランス語 French、ドイツ語 German
序文 學而第一 為政第二 八佾第三 里仁第四 公冶長五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷党第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衛霊公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 尭曰第二十

Analects of Confucius、Entretiens de Confucius、Analekten des Konfuzius


論 語  (子路 第十三)   政治 と 道徳

-------------------------
子路 第十三

13-01

子路問政、子曰、先之勞之、請益、曰、無倦、

子路しろまつりごとを問う。いわく、これに先んじ、これをねぎらう。えきを請う。曰く、むことなかれ。

English
French
German



13-02

仲弓爲季氏宰、問政、子曰、先有司、赦小過、擧賢才、曰、焉知賢才而擧之、曰、擧爾所知、爾所不知、人其舎諸、

仲弓ちゅうきゅう季氏きしさいとなり、まつりごとを問う。いわく、さき有司ゆうし小過しょうかゆるし、賢才けんさいを挙げよ。曰く、いずくんぞ賢才けんさいを知りてこれを挙げん。曰く、なんじの知るところを挙げよ。なんじの知らざるところを、人それこれをかんや。






13-03

子路曰、衛君待子而爲政、子將奚先、子曰、必也正名乎、子路曰、有是哉、子之迂也、奚其正、子曰、野哉由也、君子於其所不知、蓋闕如也、名不正則言不順、言不順則事不成、事不成則禮樂不興、禮樂不興則刑罰不中、刑罰不中則民無所措手足、故君子名之必可言也、言之必可行也、君子於其言、無所苟而已矣、

子路しろ曰く、衛君えいくんを待ちてまつりごとをなさば、子はまさにいずれをか先にせんとする。いわく、必ずや名を正さんか。子路曰く、これあるかな、子のなるや。いずくんぞそれ正さん。いわく、なるかな、ゆうや。君子はその知らざるところにおいて、けだし闕如けつじょたり。名正しからざれば、言うこと順ならず。言うこと順ならざれば、こと成らず。事成らざれば、礼楽れいがくおこらず。礼楽興らざれば、刑罰あたらず、刑罰あたらざれば、民手足しゅそくくところなし。ゆえに君子はこれに名すれば、必ず言うべきなり。これを言えば必ず行なうべきなり。君子はそのげんにおいて、いやしくもするところなきのみ。






13-04

樊遅請學稼、子曰、吾不如老農、請學爲圃、子曰吾不如老圃、樊遅出、子曰、小人哉樊須也、上好禮、則民莫敢不敬、上好義、則民莫敢不服、上好信、則民莫敢不用情、夫如是、則四方之民、襁負其子而至矣、焉用稼、

樊遅はんちを学ばんと請う。いわく、われは老農にしかず。つくることを学ばんと請う。曰く、われは老圃ろうほにしかず。樊遅はんち出ず。いわく、小人なるかな、樊須はんすや。かみ、礼を好めば、民あえて敬せざるなし。上、義を好めば、民あえてふくせざるなし。上、信を好めば、民あえてじょうを用いざるなし。それかくのごとくんば、四方の民、その子を襁負きょうふして至らん。いずくんぞを用いん。






13-05

子曰、誦詩三百、授之以政不達、使於四方不能専對、雖多亦奚以爲、

いわく、詩三百をしょう。これにさずくるにまつりごとをもってして達せず。四方に使いして専対せんたいするあたわずんば、多しといえどもまたなにをもってなさん。






13-06

子曰、其身正、不令而行、其身不正、雖令不從、

いわく、その身正しければ、れいせずして行なわる。その身正しからざれば、令すといえどもしたがわれず。






13-07

子曰、魯衛之政兄弟也、

いわく、えいとのまつりごとは、兄弟けいていなり。






13-08

子謂衛公子荊、善居室、始有曰苟合矣、少有曰苟完矣、富有曰苟美矣、

子、えい公子荊こうしけいを謂う、善く室に居る、と。始めて有るや曰く、いやしくも合せり、と。少しく有れば曰く、いやしくもまったし、と。富有なれば曰く、いやしくも美なり、と。






13-09

子適衛、冉有僕、子曰、庶矣哉、冉有曰、既庶矣、叉何加焉、曰富之、曰既富矣、叉何加焉、曰教之、

子、えいく。冉有ぜんゆうぼくたり。いわく、おおいかな。冉有曰く、すでにおおし。また何をか加えん。曰く、これをまさん。曰く、すでに富めば、また何をか加えん。曰く、これにおしえん。






13-10

子曰、苟有用我者、期月而已可也、三年有成、

いわく、いやしくもわれを用うる者あらば、期月きげつのみにして可ならん。三年にしてるあらん。






13-11

子曰、善人爲邦百年、亦可以勝殘去殺矣、誠哉是言也、

いわく、善人、くにおさむること百年ならば、またもってざんに勝ちさつを去るべし、と。誠なるかな、このげんや。






13-12

子曰、如有王者、必世而後仁、

いわく、もし王者あらんも、必ず世にしてのちに仁たらん。






13-13

子曰、苟正其身矣、於從政乎何有、不能正其身、如正人何、

いわく、いやしくもその身を正しくせば、まつりごとに従うにおいて何かあらん。その身を正しくするあたわずんば、まつりごとをいかんせん。






13-14

冉子退朝、子曰、何晏也、對曰、有政、子曰、其事也、如有政、雖不吾以、吾其與聞之、

冉子ぜんしちょうより退く。いわく、なんぞおそきや。対えて曰く、まつりごとありき。いわく、それことならん。もしまつりごとあらば、われをもってせずといえども、われそれこれにあずかり聞かん。






13-15

定公問、一言而可以興邦有諸、孔子對曰、言不可以若是、其幾也、人之言曰、爲君難、爲臣不易、如知爲君之難也、不幾乎一言而興邦乎、曰、一言而可喪邦有諸、孔子對曰、言不可以若是、其幾也、人之言曰、予無樂乎爲君、唯其言而樂莫予違也、如其善而莫之違也、不亦善乎、如不善而莫之違也、不幾乎一言而喪邦乎、

定公ていこう、問う。一言にしてもってくにおこすべきはこれあるか。孔子対えて曰く、言はもってかくのごとくなるべからざるも、それちかきか。人の言に曰く、君たるは難く、臣たるはやすからず、と。もし君たるの難きを知らば、一言にして邦を興すにちかからずや。曰く、一言にして邦をほろぼすもの、これありや。孔子対えて曰く、言はもってかくのごとくなるべからざるも、それちかきか。人の言に曰く、われ君たるより楽しきはなし。ただそれ言うのみにして、われにたがうなきなり、と。もしそれ善くしてこれにたがうなくんば、また善からずや。もし善からずして、これにたがうなくんば、一言にして邦を喪ぼすにちかからずや。






13-16

葉公問政、子曰、近者説、遠者來、

葉公しょうこうまつりごとを問う。いわく、近き者よろこべば、遠き者きたる。






13-17

子夏爲魯キョ父宰、問政、子曰、毋欲速、毋見小利、欲速則不達、見小利則大事不成、

子夏しか?父きょほの宰となり、まつりごとを問う。いわく、すみやかなるを欲するなかれ。小利しょうりを見ることなかれ。すみやかならんと欲すれば達せず。小利を見れば、大事だいじ成らず。






13-18

葉公語孔子曰、吾黨有直躬者、其父攘羊、而子證之、孔子曰、吾黨之直者異於是、父爲子隱、子爲父隱、直在其中矣、

葉公しょうこう、孔子に語りて曰く、わが党に直躬ちょくきゅうなる者あり。その父、ひつじぬすむ。しこうして、これをしょうせり。孔子曰く、わが党のなおき者はこれに異なり。父は子のためにかくし、子は父のために隠す。なおきことそのうちに在り。






13-19

樊遅問仁、子曰、居處恭、執事敬、與之夷狄、不可棄也、

樊遅はんち、仁を問う。いわく、居処きょしょするにうやうやしく、ことるにつつしみ、人にむかって忠ならば、夷狄いてきくといえども、つべからざるなり。






13-20

子貢問曰、何如斯可謂之士矣、子曰、行己有恥、使於四方不辱君命、可謂士矣、曰、敢問其次、曰、宗族稱孝焉、郷黨稱弟焉、曰、敢問其次、曰、言必信、行必果、硜硜然小人也、抑亦可以爲次矣、曰、今之從政者何如、子曰、噫、斗筲之人、何足算也、

子貢、問うて曰く、いかなればここにこれを士と謂うべきか。いわく、おのれを行なうに恥あり。四方に使いして君命をはずかしめず。士と謂うべし。曰く、あえてその次を問う。曰く、宗族そうぞく、孝を称し、郷党きょうとうていを称す。曰く、あえてその次を問う。曰く、言うこと必ず信、行なうこと必ず硜硜然こうこうぜんとして小人なるかな。そもそもまたもって次となすべし。曰く、今のまつりごとに従う者はいかん。いわく、ああ斗筲とそうの人、なんぞかぞうるにらんや。






13-21

子曰、不得中行而與之、必也狂狷乎、狂者進取、狷者有所不爲也、

いわく、中行ちゅうこうなるものを得てこれにくみするにあらずんば、必ずや狂狷きょうけんか。狂なる者は進んで取り、けんなる者はなさざるところあるなり。






13-22

子曰、南人有言、曰、人而無恆、不可以作巫醫、善夫、不恆其徳、或承之羞、子曰、不占而已矣、

いわく、南人なんじん言えることあり。曰く、人にしてつねなければ、もって巫医ふいすべからず、と。善いかな。その徳をつねにせざれば、あるいはこれにはじすすむ、とあり。いわく、うらなわずしてやまん。






13-23

子曰、君子和而不同、小人同而不和、

いわく、君子はしてどうぜず、小人は同じて和せず。






13-24

子貢問曰、郷人皆好之何如、子曰、未可也、郷人皆惡之何如、子曰、未可也、不如郷人之善者好之、其不善者惡之也、

子貢しこう、問うて曰く、郷人きょうじんみなこれを好しとせばいかん。いわく、いまだ可ならざるなり。郷人きょうじんみなこれをわろしとせばいかん。いわく、いまだ可ならざるなり。郷人きょうじんの善き者これを好しとし、その善からざる者これをわろしとするにしかず。






13-25

子曰、君子易事而難説也、説之不以道、不説也、及其使人也、器之、小人難事而易説也、説之雖不以道、説也、及其使人也、求備焉、

いわく、君子はつかやすくしてよろこばし難きなり。これをよろこばすに道をもってせざればよろこばざるなり。その人を使うに及んでや、これをとす。小人はつかえ難くして説ばし易きなり。これをよろこばすに道をもってせずといえどもよろこべばなり。その人を使うに及んでや、そなわるを求む。






13-26

子曰、君子泰而不驕、小人驕而不泰、

いわく、君子はやすくしておごらず。小人は驕りて泰からず。






13-27

子曰、剛毅朴訥近仁、

いわく、ごうぼくとつなるは仁に近し。






13-28

子路問曰、何如斯可謂之士矣、子曰、切切偲偲怡怡如也、可謂士矣、朋友切切偲偲、兄弟怡怡如也、

子路、問うて曰く、いかなればここにこれを士と謂うべきか。いわく、切切せつせつ偲偲しし怡怡如いいじょたらば、士と謂うべきなり。朋友には切切せつせつ偲偲ししたり。兄弟けいていには怡怡いいたれ。






13-29

子曰、善人教民七年、亦可以即戎矣、

いわく、善人が民を教うること七年ならば、またもってじゅうかしむべし。






13-30

子曰、以不教民戰、是謂棄之、

いわく、教えざるの民をひきいて戦う。これ、これをつと謂うなり。







論 語 (子路 第十三)  終

[TOP]



孔子は、よきリーダーとなるために
人間としての「徳」を身につけなさい、そのための努力をしなさいと説いています。
四書五経は日本の文化論語は小学生から学ぶ必須の書
( 人は心で動く ) ( 利をみて義を思う )

上に立つ者(リーダー)は、それなりの器量と人格がなくてはいけません

  ・仁 (思いやりの心)
  ・義 (人間としての正しいすじ道)
  ・礼 (他の人に敬意を示す作法)
  ・勇 (決断力)
  ・智 (洞察力、物ごとを判断する働き)
  ・謙 (謙虚、つつましくひかえめ)
  ・信 (うそをつかない約束を守る)
  ・忠 (まごころ)
  ・寛 (寛容、心が広く人のあやまちを受け入れる)

の自分を律する倫理性(徳)をもたなければならないと孔子は説いています。



(姉妹篇): 論 語 Rongo :原文、読み下し
序文學而第一(学問のすすめ)為政第二(政治)八佾第三(禮楽)里仁第四(仁と徳)公冶長第五(政治家人物評) 雍也第六(人物評・人生論・学問論)述而第七(孔子)泰伯第八(古代聖帝)子罕第九(孔子の言行人格)郷党第十(孔子の生活態度)先進第十一(孔子の弟子批評と愛情)顔淵第十二(孔子と弟子たちの問答)子路第十三(政治と道徳)憲問第十四(政治家人物論)衛霊公第十五(孔子の教えの数々)季氏第十六(孔子の言葉)陽貨第十七(孔子の金言)微子第十八(孔子の周辺について記述)子張第十九(弟子たちの言葉)尭曰第(天命の伝承)

参考資料
論語-日本語WikiEnglish-WikiFrancais -WikiDeutsch -Wiki
This site contains the Lun Yu (499 sayings of Confucius) in 23 languages
論語confucius-multi-Lingual(孔学出版社)

中國哲學書電子化計劃-諸子百家(Chinese Text Project)
論語Analects of Confucius-繁伜 Chinese Wiki
WEB漢文大系

四書五経は日本の文化(朱熹集註) 論語はあらゆる教育の聖書[バイブル](総合) 論語(原文,素読)論語論語(日本語)論語(Analects of Confucius)A B(素読の思い出) (すらすら読める論語) (マンガ論語完全入門) (論語:宮崎市定)大学(だいがく)中庸(ちゅうよう)四書五経-日本語Wiki論語-日本語Wiki老子荘子空海 (論語指導士養成講座 1~24)
1-emFC2

[TOP]


Copyright(c) 2001: ぷらっとさんぽ(-Prattosampo-)    江守孝三(Emori Kozo)