-------------------------
子路 第十三
13-01
子路問政、子曰、先之勞之、請益、曰、無倦、
子路、政を問う。子曰く、これに先んじ、これを労う。益を請う。曰く、倦むことなかれ。
English
French
German
13-02
仲弓爲季氏宰、問政、子曰、先有司、赦小過、擧賢才、曰、焉知賢才而擧之、曰、擧爾所知、爾所不知、人其舎諸、
仲弓、季氏の宰となり、政を問う。子曰く、先の有司は、小過を赦し、賢才を挙げよ。曰く、いずくんぞ賢才を知りてこれを挙げん。曰く、なんじの知るところを挙げよ。なんじの知らざるところを、人それこれを舎かんや。
13-03
子路曰、衛君待子而爲政、子將奚先、子曰、必也正名乎、子路曰、有是哉、子之迂也、奚其正、子曰、野哉由也、君子於其所不知、蓋闕如也、名不正則言不順、言不順則事不成、事不成則禮樂不興、禮樂不興則刑罰不中、刑罰不中則民無所措手足、故君子名之必可言也、言之必可行也、君子於其言、無所苟而已矣、
子路曰く、衛君、子を待ちて政をなさば、子はまさにいずれをか先にせんとする。子曰く、必ずや名を正さんか。子路曰く、これあるかな、子の迂なるや。いずくんぞそれ正さん。子曰く、野なるかな、由や。君子はその知らざるところにおいて、けだし闕如たり。名正しからざれば、言うこと順ならず。言うこと順ならざれば、事成らず。事成らざれば、礼楽興らず。礼楽興らざれば、刑罰中らず、刑罰中らざれば、民手足を錯くところなし。ゆえに君子はこれに名すれば、必ず言うべきなり。これを言えば必ず行なうべきなり。君子はその言において、いやしくもするところなきのみ。
13-04
樊遅請學稼、子曰、吾不如老農、請學爲圃、子曰吾不如老圃、樊遅出、子曰、小人哉樊須也、上好禮、則民莫敢不敬、上好義、則民莫敢不服、上好信、則民莫敢不用情、夫如是、則四方之民、襁負其子而至矣、焉用稼、
樊遅、稼を学ばんと請う。子曰く、われは老農にしかず。圃を為ることを学ばんと請う。曰く、われは老圃にしかず。樊遅出ず。子曰く、小人なるかな、樊須や。上、礼を好めば、民あえて敬せざるなし。上、義を好めば、民あえて服せざるなし。上、信を好めば、民あえて情を用いざるなし。それかくのごとくんば、四方の民、その子を襁負して至らん。いずくんぞ稼を用いん。
13-05
子曰、誦詩三百、授之以政不達、使於四方不能専對、雖多亦奚以爲、
子曰く、詩三百を誦す。これに授くるに政をもってして達せず。四方に使いして専対するあたわずんば、多しといえどもまた奚をもってなさん。
13-06
子曰、其身正、不令而行、其身不正、雖令不從、
子曰く、その身正しければ、令せずして行なわる。その身正しからざれば、令すといえども従われず。
13-07
子曰、魯衛之政兄弟也、
子曰く、魯と衛との政は、兄弟なり。
13-08
子謂衛公子荊、善居室、始有曰苟合矣、少有曰苟完矣、富有曰苟美矣、
子、衛の公子荊を謂う、善く室に居る、と。始めて有るや曰く、苟くも合せり、と。少しく有れば曰く、苟くも完し、と。富有なれば曰く、苟くも美なり、と。
13-09
子適衛、冉有僕、子曰、庶矣哉、冉有曰、既庶矣、叉何加焉、曰富之、曰既富矣、叉何加焉、曰教之、
子、衛に適く。冉有、僕たり。子曰く、庶いかな。冉有曰く、すでに庶し。また何をか加えん。曰く、これを富まさん。曰く、すでに富めば、また何をか加えん。曰く、これに教えん。
13-10
子曰、苟有用我者、期月而已可也、三年有成、
子曰く、苟くもわれを用うる者あらば、期月のみにして可ならん。三年にして成るあらん。
13-11
子曰、善人爲邦百年、亦可以勝殘去殺矣、誠哉是言也、
子曰く、善人、邦を為むること百年ならば、またもって残に勝ち殺を去るべし、と。誠なるかな、この言や。
13-12
子曰、如有王者、必世而後仁、
子曰く、もし王者あらんも、必ず世にしてのちに仁たらん。
13-13
子曰、苟正其身矣、於從政乎何有、不能正其身、如正人何、
子曰く、苟くもその身を正しくせば、政に従うにおいて何かあらん。その身を正しくするあたわずんば、政をいかんせん。
13-14
冉子退朝、子曰、何晏也、對曰、有政、子曰、其事也、如有政、雖不吾以、吾其與聞之、
冉子、朝より退く。子曰く、なんぞ晏きや。対えて曰く、政ありき。子曰く、それ事ならん。もし政あらば、われをもってせずといえども、われそれこれに与り聞かん。
13-15
定公問、一言而可以興邦有諸、孔子對曰、言不可以若是、其幾也、人之言曰、爲君難、爲臣不易、如知爲君之難也、不幾乎一言而興邦乎、曰、一言而可喪邦有諸、孔子對曰、言不可以若是、其幾也、人之言曰、予無樂乎爲君、唯其言而樂莫予違也、如其善而莫之違也、不亦善乎、如不善而莫之違也、不幾乎一言而喪邦乎、
定公、問う。一言にしてもって邦を興すべきはこれあるか。孔子対えて曰く、言はもってかくのごとくなるべからざるも、それ幾きか。人の言に曰く、君たるは難く、臣たるは易からず、と。もし君たるの難きを知らば、一言にして邦を興すに幾からずや。曰く、一言にして邦を喪すもの、これありや。孔子対えて曰く、言はもってかくのごとくなるべからざるも、それ幾きか。人の言に曰く、われ君たるより楽しきはなし。ただそれ言うのみにして、われに違うなきなり、と。もしそれ善くしてこれに違うなくんば、また善からずや。もし善からずして、これに違うなくんば、一言にして邦を喪ぼすに幾からずや。
13-16
葉公問政、子曰、近者説、遠者來、
葉公、政を問う。子曰く、近き者説べば、遠き者来る。
13-17
子夏爲魯キョ父宰、問政、子曰、毋欲速、毋見小利、欲速則不達、見小利則大事不成、
子夏、?父の宰となり、政を問う。子曰く、速かなるを欲するなかれ。小利を見ることなかれ。速かならんと欲すれば達せず。小利を見れば、大事成らず。
13-18
葉公語孔子曰、吾黨有直躬者、其父攘羊、而子證之、孔子曰、吾黨之直者異於是、父爲子隱、子爲父隱、直在其中矣、
葉公、孔子に語りて曰く、わが党に直躬なる者あり。その父、羊を攘む。しこうして子、これを証せり。孔子曰く、わが党の直き者はこれに異なり。父は子のために隠し、子は父のために隠す。直きことその中に在り。
13-19
樊遅問仁、子曰、居處恭、執事敬、與之夷狄、不可棄也、
樊遅、仁を問う。子曰く、居処するに恭しく、事を執るに敬しみ、人に与って忠ならば、夷狄に之くといえども、棄つべからざるなり。
13-20
子貢問曰、何如斯可謂之士矣、子曰、行己有恥、使於四方不辱君命、可謂士矣、曰、敢問其次、曰、宗族稱孝焉、郷黨稱弟焉、曰、敢問其次、曰、言必信、行必果、硜硜然小人也、抑亦可以爲次矣、曰、今之從政者何如、子曰、噫、斗筲之人、何足算也、
子貢、問うて曰く、いかなればここにこれを士と謂うべきか。子曰く、おのれを行なうに恥あり。四方に使いして君命を辱しめず。士と謂うべし。曰く、あえてその次を問う。曰く、宗族、孝を称し、郷党、弟を称す。曰く、あえてその次を問う。曰く、言うこと必ず信、行なうこと必ず果、硜硜然として小人なるかな。そもそもまたもって次となすべし。曰く、今の政に従う者はいかん。子曰く、噫、斗筲の人、なんぞ算うるに足らんや。
13-21
子曰、不得中行而與之、必也狂狷乎、狂者進取、狷者有所不爲也、
子曰く、中行なるものを得てこれに与するにあらずんば、必ずや狂狷か。狂なる者は進んで取り、狷なる者はなさざるところあるなり。
13-22
子曰、南人有言、曰、人而無恆、不可以作巫醫、善夫、不恆其徳、或承之羞、子曰、不占而已矣、
子曰く、南人言えることあり。曰く、人にして恒なければ、もって巫医を作すべからず、と。善いかな。その徳を恒にせざれば、あるいはこれに羞を承む、とあり。子曰く、占わずしてやまん。
13-23
子曰、君子和而不同、小人同而不和、
子曰く、君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず。
13-24
子貢問曰、郷人皆好之何如、子曰、未可也、郷人皆惡之何如、子曰、未可也、不如郷人之善者好之、其不善者惡之也、
子貢、問うて曰く、郷人みなこれを好しとせばいかん。子曰く、いまだ可ならざるなり。郷人みなこれを悪しとせばいかん。子曰く、いまだ可ならざるなり。郷人の善き者これを好しとし、その善からざる者これを悪しとするにしかず。
13-25
子曰、君子易事而難説也、説之不以道、不説也、及其使人也、器之、小人難事而易説也、説之雖不以道、説也、及其使人也、求備焉、
子曰く、君子は事え易くして説ばし難きなり。これを説ばすに道をもってせざれば説ばざるなり。その人を使うに及んでや、これを器とす。小人は事え難くして説ばし易きなり。これを説ばすに道をもってせずといえども説べばなり。その人を使うに及んでや、備わるを求む。
13-26
子曰、君子泰而不驕、小人驕而不泰、
子曰く、君子は泰くして驕らず。小人は驕りて泰からず。
13-27
子曰、剛毅朴訥近仁、
子曰く、剛、毅、木、訥なるは仁に近し。
13-28
子路問曰、何如斯可謂之士矣、子曰、切切偲偲怡怡如也、可謂士矣、朋友切切偲偲、兄弟怡怡如也、
子路、問うて曰く、いかなればここにこれを士と謂うべきか。子曰く、切切、偲偲、怡怡如たらば、士と謂うべきなり。朋友には切切、偲偲たり。兄弟には怡怡たれ。
13-29
子曰、善人教民七年、亦可以即戎矣、
子曰く、善人が民を教うること七年ならば、またもって戎に即かしむべし。
13-30
子曰、以不教民戰、是謂棄之、
子曰く、教えざるの民を以いて戦う。これ、これを棄つと謂うなり。
論 語 (子路 第十三) 終
[TOP]
上に立つ者(リーダー)は、それなりの器量と人格がなくてはいけません
・仁 (思いやりの心)
・義 (人間としての正しいすじ道)
・礼 (他の人に敬意を示す作法)
・勇 (決断力)
・智 (洞察力、物ごとを判断する働き)
・謙 (謙虚、つつましくひかえめ)
・信 (うそをつかない約束を守る)
・忠 (まごころ)
・寛 (寛容、心が広く人のあやまちを受け入れる)
|
の自分を律する倫理性(徳)をもたなければならないと孔子は説いています。
|
参考資料
論語-日本語Wiki、
English-Wiki 、
Francais -Wiki 、
Deutsch -Wiki
This site contains the Lun
Yu (499 sayings of Confucius) in 23
languages 論語confucius-multi-Lingual(孔学出版社)
中國哲學書電子化計劃-諸子百家(Chinese
Text Project)
論語Analects of Confucius-繁伜
Chinese Wiki
WEB漢文大系
四書五経は日本の文化(朱熹集註) 、
論語はあらゆる教育の聖書[バイブル](総合)、
論語(原文,素読)、
論語、
論語(日本語)、
論語(Analects of Confucius)A、
B、
(素読の思い出)、
(すらすら読める論語)
(マンガ論語完全入門)、
(論語:宮崎市定)、
大学(だいがく)、
中庸(ちゅうよう)、
四書五経-日本語Wiki、
論語-日本語Wiki、
老子、
荘子、
空海、
(論語指導士養成講座 1~24)
1-em、
FC2、
[TOP]
|