My notes (1-em), (fc2)

論語のすべて   【 論語はあらゆる教育の聖書(バイブル)Bible】  論語は日本の文化
論 語 Rongo :原文、読み下し、日本語 Japanese 、英語 English 、フランス語 French、ドイツ語 German
序文 學而第一 為政第二 八佾第三 里仁第四 公冶長五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷党第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衛霊公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 尭曰第二十

Analects of Confucius、Entretiens de Confucius、Analekten des Konfuzius


論 語  (子張 第十九)   弟子たちの言葉

-------------------------
子張 第十九

19-01

子張曰、士見危致命、見得思義、祭思敬、喪思哀、其可已矣、

子張しちょう曰く、士はあやうきを見てはいのちを致し、るを見ては義を思い、まつりには敬を思い、には哀を思う。それなるのみ。

English
French
German



19-02

子張曰、執徳不弘、信道不篤、焉能爲有、焉能爲亡、

子張しちょう曰く、徳をることひろからず、道を信ずることあつからずんば、いずくんぞよくりとなし、いずくんぞよくしとなさん。






19-03

子夏之門人問交於子張、子張曰。子夏云何、對曰、子夏曰、可者與之、其不可者距之、子張曰、異乎吾所聞、君子尊賢而容衆、嘉善而矜不能、我之大賢與、於人何所不容、我之不賢與、人將距我、如之何其距人也、

子夏しかの門人、交わりを子張しちょうに問う。子張曰く、子夏はなにとか云える。こたえて曰く、子夏の曰えるは、可なる者はこれにくみし、その不可なる者はこれをこばめ、とあり。子張曰く、わが聞けるところに異なり。君子は賢を尊んで衆をれ、善をみして不能をあわれむ、と。われの大賢なるか。人において何の容れざるところぞ。われの不賢なるか。人まさにわれをこばまんとす。これをいかんぞそれ人をこばまんや。






19-04

子夏曰、雖小道必有可觀者焉、致遠恐泥、是以君子不爲也、

子夏しか曰く、小道といえども必ず観るべきものあらん。遠きを致すにはなずまんことを恐る。ここをもって君子くんしはなさざるなり。






19-05

子夏曰、日知其所亡、月無忘其所能、可謂好學也已矣、

子夏しか曰く、日にそのなきところを知り、つきにそのよくするところを忘るなし。学を好むとうべきのみ。






19-06

子夏曰、博學而篤志、切問而近思、仁在其中矣、

子夏(しか曰く、ひろく学びてあつく志し、せつに問いて近く思う。仁、そのうちにあり。






19-07

子夏曰、百工居肆以成其事、君子學以致其道、

子夏しか曰く、百工ひゃくこうに居りてもってその事を成し、君子は学んでもってその道をいたす。






19-08

子夏曰、小人之過也必文、

子夏しか曰く、小人のあやまちや、必ずかざる。






19-09

子夏曰、君子有三變、望之儼然、即之也温、聽其言也

子夏しか曰く、君子に三変さんぺんあり。これを望めば儼然げんぜん、これにけば温、その言を聴けばはげし。






19-10

子夏曰、君子信而後勞其民、未信則以爲厲己也、信而後諌、未信則以爲謗己也、

子夏曰く、君子は信ありてのち、その民をろうす。いまだ信ぜられざれば、すなわちもっておのれをましむとなすなり。信ありてのちにいさむ。いまだ信ぜられざれば、もっておのれをそしるとなすなり。






19-11

子夏曰、大徳不踰閑、小徳出入可也、


子夏曰く、大徳、のりえざれば、小徳は出入しゅつにゅうすともなり。








19-12

子游曰、子夏之門人小子、當酒掃應對進退則可矣、抑末也、本之則無、如之何、子夏聞之曰、噫、言游過矣、君子之道、孰先傳焉、孰後倦焉、譬諸草木區以別矣、君子之道、焉可誣也、有始有卒者、其唯聖人乎、

子游しゆう曰く、子夏しかの門人小子しょうしは、洒掃さいそう、応対、進退に当りては可なり。そもそもすえなり。これをもとつくるものはすなわちなし。これをいかん。子夏これを聞きて曰く、ああ言游げんゆうあやまてり。君子の道はいずれをか先にして伝え、いずれをかのちにしておこたらん。これを草木にたとうれば、してもって別たんや。君子の道はいずくんぞうべけんや。始めあり、おわりある者は、それただ聖人せいじんか。






19-13

子夏曰、仕而優則學、學而優則仕、

子夏しか曰く、つかえてゆうなれば学び、学びて優なればつかう。






19-14

子游曰、喪致乎哀而止、

子游しゆう曰く、にはあいを致してむ。






19-15

子游曰、吾友張也、爲難能也、然而未仁、

子游しゆう曰く、わが友のちょうや、よくしがたきをなす。しかれどもいまだじんならず。






19-16

曾子曰、堂堂乎張也、難與竝爲仁矣、

曾子そうし曰く、堂堂どうどうたるかな、ちょうや、ともに並んで仁をなしがたし。






19-17

曾子曰、吾聞諸夫子、人未有自致也者、必也親喪乎、

曾子そうし曰く、われはこれを夫子に聞く。人いまだみずからいたす者あらざるなり。必ずや親のか、と。






19-18

曾子曰、吾聞諸夫子、孟莊子之孝也、其他可能也、其不改父之臣與父之政、是難能也、

曾子そうし曰く、われはこれを夫子に聞けり。孟荘子もうそうしの孝や、そのはよくすべきなり。その父のしんと父のまつりごととを改めざるは、これよくしがたきなり、と。






19-19

孟氏使陽膚爲士師、問於曾子、曾子曰、上失其道、民散久矣、如得其情、則哀矜而勿喜、

孟氏もうし陽膚ようふをして士師ししたらしむ。曾子そうしに問う。曾子曰く、かみ、その道を失い、民さんずること久し。もしその情をんとせば、哀矜あいきょうしてこのむことあるなかれ。






19-20

子貢曰、紂之不善也、不如是之甚也、是以君子惡居下流、天下之惡皆歸焉、

子貢しこう曰く、ちゅうの不善は、かくのごとくこれはなはだしきにあらざりしなり。ここをもって君子は下流に居ることをにくむ。天下の悪みなこれにすればなり。






19-21

子貢曰、君子之過也、如日月之蝕焉、過也人皆見之、更也人皆仰之、

子貢しこう曰く、君子のあやまちや、日月じつげつしょくのごとし。あやまてば人みなこれを見る。あらたむれば人みなこれをあおぐ。






19-22

衛公孫朝問於子貢曰、仲尼焉學、子貢曰、文武之道、未墜於地、在人、賢者識其大者、不賢者識其小者、莫不有文武之道焉、夫子焉不學、而亦何常師之有、

えい公孫朝こうそんちょう子貢しこうに問うて曰く、仲尼ちゅうじはいずくにか学べる。子貢曰く、文武の道、いまだ地にちず、人にあり。賢者けんじゃはその大なる者をり、不賢者ふけんじゃはその小なる者をる。文武の道あらざることなし。夫子いずくにか学ばざるあらん。しこうしてまたなんの常師じょうしかこれあらん。






19-23

叔孫武叔語大夫於朝曰、子貢賢於仲尼、子服景伯以告子貢、子貢曰、譬諸宮牆也、賜之牆也及肩、窺見室家之好、夫子之牆也數仭、不得其門而入者、不見宗廟之美百官之富、得其門者或寡矣、夫子之云、不亦宜乎、

叔孫武叔しゅくそんぶしゅく大夫たいふちょうに語りて曰く、子貢しこう仲尼ちゅうじよりも賢なり、と。子服景伯しふくけいはくもって子貢に告ぐ。子貢曰く、これを宮牆きゅうしょうたとうれば、しょうや肩に及ぶ。室家しっかきを?うかがい見る。夫子のしょう数仞すうじんなり。その門を得て入るにあらざれば、宗廟そうびょうの美、百官ひゃくかんの富を見ず。その門をる者、あるいはすくなしと、夫子のいえる、またうべならずや。






19-24

叔孫武叔毀仲尼、子貢曰、無以爲也、仲尼不可毀也、他人之賢者丘陵也、猶可踰也、仲尼如日月也、人無得而踰焉、人雖欲自絶也、其何傷於日月乎、多見其不知量也、

叔孫武叔しゅくそんぶしゅく仲尼ちゅうじそしる。子貢しこう曰く、もってなすなきなり。仲尼はそしるべからざるなり。他人の賢者は丘陵きゅうりょうなり。なおゆべきなり。仲尼は日月じつげつなり。得てゆるなし。人みずから絶たんと欲すといえども、それなんぞ日月じつげつにおいてやぶらんや。まさにその量を知らざるをあらわすのみなり。






19-25

陳子禽謂子貢曰、子爲恭也、仲尼豈賢於子乎、子貢曰、君子一言以爲知、一言以爲不知、言不可不慎也、夫子之不可及也、猶天之不可階而升也、夫子得邦家者、所謂立之斯立、道之斯行、綏之斯來、動之斯和、其生也榮、其死也哀、如之何其可及也、

陳子禽ちんしきん子貢しこうに謂いて曰く、子は恭をなすなり。仲尼ちゅうじはあに子よりも賢ならんや。子貢曰く、君子は一言いちげん、もって知となし、一言、もって不知となす。言はつつしまざるべからざるなり。夫子の及ぶべからざるや、なお天のかいしてのぼるべからざるがごときなり。夫子にして邦家ほうかを得たらんには、いわゆる、これを立つればここに立ち、これをみちびけばここに行き、これをやすんずればここにきたり、これを動かせばここにやわらぐ。そのくるやはえあり、その死するやかなしまる。これをいかんぞそれおよぶべけんや。







論 語 (子張 第十九)  終

[TOP]



孔子は、よきリーダーとなるために
人間としての「徳」を身につけなさい、そのための努力をしなさいと説いています。
四書五経は日本の文化論語は小学生から学ぶ必須の書
( 人は心で動く ) ( 利をみて義を思う )

上に立つ者(リーダー)は、それなりの器量と人格がなくてはいけません

  ・仁 (思いやりの心)
  ・義 (人間としての正しいすじ道)
  ・礼 (他の人に敬意を示す作法)
  ・勇 (決断力)
  ・智 (洞察力、物ごとを判断する働き)
  ・謙 (謙虚、つつましくひかえめ)
  ・信 (うそをつかない約束を守る)
  ・忠 (まごころ)
  ・寛 (寛容、心が広く人のあやまちを受け入れる)

の自分を律する倫理性(徳)をもたなければならないと孔子は説いています。



(姉妹篇): 論 語 Rongo :原文、読み下し
序文學而第一(学問のすすめ)為政第二(政治)八佾第三(禮楽)里仁第四(仁と徳)公冶長第五(政治家人物評) 雍也第六(人物評・人生論・学問論)述而第七(孔子)泰伯第八(古代聖帝)子罕第九(孔子の言行人格)郷党第十(孔子の生活態度)先進第十一(孔子の弟子批評と愛情)顔淵第十二(孔子と弟子たちの問答)子路第十三(政治と道徳)憲問第十四(政治家人物論)衛霊公第十五(孔子の教えの数々)季氏第十六(孔子の言葉)陽貨第十七(孔子の金言)微子第十八(孔子の周辺について記述)子張第十九(弟子たちの言葉)尭曰第(天命の伝承)

参考資料
論語-日本語WikiEnglish-WikiFrancais -WikiDeutsch -Wiki
This site contains the Lun Yu (499 sayings of Confucius) in 23 languages
論語confucius-multi-Lingual(孔学出版社)

中國哲學書電子化計劃-諸子百家(Chinese Text Project)
論語Analects of Confucius-繁伜 Chinese Wiki
WEB漢文大系

四書五経は日本の文化(朱熹集註) 論語はあらゆる教育の聖書[バイブル](総合) 論語(原文,素読)論語論語(日本語)論語(Analects of Confucius)A B(素読の思い出) (すらすら読める論語) (マンガ論語完全入門) (論語:宮崎市定)大学(だいがく)中庸(ちゅうよう)四書五経-日本語Wiki論語-日本語Wiki老子荘子空海 (論語指導士養成講座 1~24)
1-emFC2

[TOP]


Copyright(c) 2001: ぷらっとさんぽ(-Prattosampo-)    江守孝三(Emori Kozo)