論語教育 道徳教育 論語は日本の文化 《徳=仁.義.礼.勇.智.謙.信.忠.寛》  孔子 儒教
學而第一 為政第二 八佾 第三 里仁第四 公冶長第五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷党第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衛霊公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 尭曰第二十


論 語 (公冶長 第五)   古今の人物評



05-01

子、公冶長こうやちょうう。あわすべきなり。縲絏るいせつうちにありといえども、その罪にあらざるなり、と。そのをもってこれにあわす。子、南容なんようを謂う。くにに道あれば廃せられず、邦に道なきも、刑戮けいりくより免かる、と。その兄の子をもってこれにあわす。
05-02

子賤しせんう。君子なるかな、かくのごときの人。君子者くんししゃなくんば、これいずくにかこれを取らんや。
05-03

子貢しこう、問いて曰く、やいかん。いわく、なんじなり。曰く、なんの器ぞや。曰く、 瑚璉これんなり。
05-04

あるひと曰く、ようや、じんにしてねいならず。いわく、いずくんぞねいなるを用いん。人をふせぐに口給こうきゅうをもってすれば、しばしば人ににくまる。その仁なるを知らず、いずくんぞ佞なるをもちいん。
05-05

子、漆彫開しつちょうかいをしてつかえしめんとす。こたえて曰く、われはこれをこれいまだ信ずるあたわず、子、よろこぶ。
05-06

いわく、道おこなわれず、いかだに乗りて海に浮ばん。われに従う者はそれゆうなるか。子路しろ、これを聞いて喜ぶ。いわく、由や勇を好むことわれにぐ。よろしきを取るところなし。
05-07

孟武伯もうぶはく問う、子路は仁なるか。いわく、知らざるなり。また問う。いわく、ゆうや、千乗せんじょうの国にそのを治めしむべきなり。その仁なるを知らず。きゅうやいかん。いわく、求や、千室のゆう、百乗の家に、これがさいたらしむべし。その仁なるを知らず。せきやいかん。いわく、赤や、束帯そくたいしてちょうに立ち、賓客ひんかくと言わしむべきなり。そのじんなるを知らず。
05-08

子貢しこうに謂いて曰く、なんじかいといずれかまされる。対えて曰く、や、なんぞあえて回を望まん。回や一を聞いてもって十を知る。や一を聞いてもって二を知るのみ。いわく、しかざるなり。われなんじとともにしかざるなり。
05-09

宰予さいよ昼寝ひるいぬ。いわく、朽木きゅうぼくるべからず。糞土ふんどかき?るべからず。予においてか何をかめん。いわく、始めわれ、人においてや、その言を聴きてその行いをしんじたりき。今われ、人においてや、その言を聴きてその行いをる。予においてか、これをあらためたり。
05-10

いわく、吾れいまだごうなる者を見ず。あるひと対えて曰く、しんとうあり。いわく、とうや慾あり。いずくんぞごうなるをん。
05-11

子貢しこう曰く、われは人のこれをわれに加うるを欲せざるや、われもまたこれを人に加うるなからんと欲す。いわく、や、なんじの及ぶところにあらざるなり。
05-12

子貢しこう曰く、夫子ふうしの文章は、得て聞くべきなり。夫子のせいと天道とを言うは、得て聞くべからざるなり。
05-13

子路しろは聞くことありて、いまだこれをよくおこなわざれば、ただ聞くあらんことをおそる。
05-14

子貢しこう、問うて曰く、孔文子こうぶんしは、何をもってかこれをぶんというや。いわく、びんにして学を好み、下問かもんを恥じず、ここをもってこれをぶんというなり。
05-15

子、子産しさんを謂う。君子の道、四つあり。そのおのれを行なうやきょう。そのかみつかうるやけい。その民を養うやけいあり。その民を使うやあり。
05-16

いわく、晏平仲あんぺいちゅうはよく人と交わる。久くしてこれを敬す。
05-17

いわく、臧文仲ぞうぶんちゅうは、さいき、せつさんし、せつそうす。いかんぞそれならんや。
05-18

子張、問うて曰く、令尹子文れいいんしぶんたびつかえて令尹れいいんとなりて喜色きしょくなし。三たびこれをめていかいろなし。旧令尹きゅうれいいんまつりごとは必ずもって新令尹しんれいいんに告ぐ。いかんぞや。いわく、ちゅうなり。曰く、仁なるか。曰く、いまだ知ならず、いずくんぞ仁なるを得ん。崔子さいし斉君せいくんしいす。陳文子ちんぶんし、馬十乗あり。棄ててこれをり、他邦たほうに至る。すなわち曰く、なおわが大夫たいふ崔子のごときあり、と。これをる。一邦にく。すなわちまた曰く、なおわが大夫崔子のごときあり、と。これをる。いかんぞや。いわく、清なり。曰く、仁なるか。曰く、いまだならず、いずくんぞ仁なるをん。
05-19

季文子きぶんし、三たび思いてしかのちに行なう。子、これを聞いてにたまわく、再びすればこれになり。
05-20

いわく、甯武子ねいぶしは、くにに道あればすなわち知、邦に道なければすなわち。その知はおよぶべし。その愚はおよぶべからざるなり。
05-21

子、ちんにありて曰く、帰らんかな、帰らんかな。わが党の小子、狂簡きょうかんにして、斐然ひぜんとして章を成すも、これをさいするゆえんを知らず。
05-22

いわく、伯夷はくい叔齊しゅくせいは、旧悪きゅうあくおもわず。怨み、ここをもっまれなり。
05-23

いわく、たれか微生高びせいこうを直しと謂うや。あるひといしに、これをそのとなりに乞うてこれにあたえたり。
05-24

いわく、巧言こうげん令色れいしょく足恭すうきょうなるは、左丘明さきゅうめいこれを恥ず。きゅうもまたこれを恥ず。怨みをかくしてその人を友とするは、左丘明さきゅうめいこれを恥ず。丘もまたこれをず。
05-25

顔淵がんえん季路きろす。いわく、なんぞおのおのなんじの志を言わざる。子路しろ曰く、願わくは車馬しゃば軽裘けいきゅうを、朋友とともにし、これをやぶりてうらむなからん。顔淵曰く、願わくは善にほこるなく、労を施しすることなからん。子路曰く、願わくは子の志を聞かん。いわく、老者ろうしゃはこれを安んじ、朋友はこれを信じ、少者しょうしゃはこれをなつけん。
05-26

いわく、んぬるかな。われはいまだ、よくその過ちを見て内にみずからむる者をず。
05-27

いわく、十室じっしつゆうに、必ずや忠信のきゅうのごとき者あらん。丘の学をこのむにしかざるなり。



論 語 (公冶長 第五 ) 終

[TOP]



孔子は、よきリーダーとなるために
人間としての「徳」を身につけなさい、そのための努力をしなさいと説いています。
四書五経は日本の文化論語は小学生から学ぶ必須の書
( 人は心で動く ) ( 利をみて義を思う )

上に立つ者(リーダー)は、それなりの器量と人格がなくてはいけません

  ・仁 (思いやりの心)
  ・義 (人間としての正しいすじ道)
  ・礼 (他の人に敬意を示す作法)
  ・勇 (決断力)
  ・智 (洞察力、物ごとを判断する働き)
  ・謙 (謙虚、つつましくひかえめ)
  ・信 (うそをつかない約束を守る)
  ・忠 (まごころ)
  ・寛 (寛容、心が広く人のあやまちを受け入れる)

の自分を律する倫理性(徳)をもたなければならないと孔子は説いています。



(姉妹篇):
論 語Rongo: 原文,読み下し ,日本語Japanese ,英語English ,フランス語French ,ドイツ語German

序文學而第一(学問のすすめ)為政第二(政治)八佾 第三(禮楽)里仁第四(仁と徳)公冶長第五(政治家人物評) 雍也第六(人物評・人生論・学問論)述而第七(孔子)泰伯第八(古代聖帝)子罕第九(孔子の言行人格)郷党第十(孔子の生活態度)先進第十一(孔子の弟子批評と愛情)顔淵第十二(孔子と弟子たちの問答)子路第十三(政治と道徳)憲問第十四(政治家人物論)衛霊公第十五(孔子の教えの数々)季氏第十六(孔子の言葉)陽貨第十七(孔子の金言)微子第十八(孔子の周辺について記述)子張第十九(弟子たちの言葉)尭曰第(天命の伝承)

参考資料
四書五経は日本の文化(朱熹集註) 論語はあらゆる教育の聖書[バイブルBible] 論語(原文,素読)論語論語(日本語)論語(Analects of Confucius)A B(素読の思い出) (すらすら読める論語)
(マンガ論語完全入門) (論語:宮崎市定)大学(だいがく)中庸(ちゅうよう)四書五経-日本語Wiki論語-日本語Wiki老子荘子空海 (論語指導士養成講座 1~24)

[TOP]


Copyright(c) 2001: ぷらっとさんぽ(-Prattosampo-)    江守孝三(Emori Kozo)