02-01  
  
子曰く、政をなすに徳をもってす。たとえば北辰のその所に居て衆星のこれに共うがごときなり。 
 
02-02 
  
子曰く、詩は三百、一言にしてもってこれを蔽えば、曰く、思い邪なし。 
 
02-03 
  
子曰く、これを道くに政をもってし、これを斉うるに刑をもってすれば、民免れて恥なし。これを道くに徳をもってし、これを斉うるに礼をもってすれば、恥ありてかつ格し。 
 
02-04 
  
子曰く、われ十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず。五十にして天命を知り、六十にして耳順う。七十にして心の欲するところに従って矩を踰えず。 
 
02-05 
  
孟懿子、孝を問う。子曰く、違うことなかれ、と。樊遲御たり。子これに告げて曰く、孟孫、孝をわれに問いしに、われ対えて、違うことなかれと曰えり。樊遲曰く、なんの謂ぞや。子曰く、生きてはこれに事うるに礼をもってし、死してはこれを葬むるに礼をもってし、これを祭るに礼をもってせよとなり。 
 
02-06 
  
孟武伯、孝を問う。子曰く、父母はただその疾をこれ憂う。 
 
02-07 
  
子游、孝を問う。子曰く、今の孝なる者はこれよく養うをいう。犬馬に至るまで、みなよく養うことあり。敬せずんば何をもって別たんや。 
 
02-08 
  
子夏、孝を問う。子曰く、色難し。事あれば弟子その労に服し、酒食あれば先生に饌す。曾ちこれもって孝となさんや。 
 
02-09 
  
子曰く、われ、回と言う。終日違わざること愚なるがごとし。退いてその私を省れば、またもって発するに足れり。回や愚ならず。
 
02-10 
  
子曰く、そのもってするところを視、その由るところを観、その安んずるところを察すれば、人いずくんぞ廋さんや、人いずくんぞ廋さんや。 
 
02-11 
  
子曰く、故きを温ねて新しきを知れば、もって師たるべし。 
 
02-12 
  
子曰く、君子は器ならず。 
 
02-13 
  
子貢、君子を問う。子曰く、まず行え。その言はしかるのちにこれに従う。
 
02-14 
  
子曰く、君子は周して比せず。小人は比して周せず。 
 
02-15 
  
子曰く、学んで思わざれば罔し。思って学ばざれば殆うし。
 
02-16 
  
子曰く、異端を攻むるはこれ害なるのみ。 
 
02-17 
  
子曰く、由や、女にこれを知ることを誨えんか。これを知るをばこれを知るとなし、知らざるを知らずとなす。これ知れるなり。
 
02-18 
  
子張、禄を干むるを学ばんとす。子曰く、多く聞きて疑わしきを闕き、慎んでその余りを言えば尤め寡なし。多く見て殆きを闕き、慎んでその余りを行えば悔い寡なし。言って尤め寡なく、行なって悔い寡なければ、禄その中にあり。
 
02-19
   
哀公問うて曰わく、いかにすればすなわち民服せん。孔子対えて曰く、直きを挙げて、これを枉れるに錯けば民服せん。枉れるを挙げて、これを直きに錯けば、民服せざらん。 
 
02-20
   
季康子問う、民をして敬忠にして、もって勧めしめんにはこれをいかんせんか、と問う。子曰く、これに臨むに荘をもってすれば敬し、孝慈ならしむれば忠なり。善を挙げて不能を教えしむれば勧まん。 
 
02-21
   
或るひと孔子に謂いて曰く、子はなんすれぞ政をなさざるや。子曰く、書に云う、孝なるかこれ孝、兄弟に友なり、有政に施す、と。これまた政をなすなり。なんすれぞそれ政をなさずとなさんや。 
 
02-22
   
子曰く、人にして信なくんば、その可なるを知らざるなり。大車に なく、小車に軏なくんば、それ何をもってこれを行らんや。 
 
02-23
   
子張問う、十世知るべきか。子曰く、殷は夏の礼による、損益するところ知るべきなり。周は殷の礼による、損益するところ知るべきなり。それ周を継ぐ者あらんに、百世といえども知るべきなり。 
 
02-24
   
子曰く、その鬼にあらずしてこれを祭るは諂いなり。義を見てなさざるは勇なきなり。 
  
  
  
  論 語  (為政 第二) 終
           
     [TOP] 
 
 
上に立つ者(リーダー)は、それなりの器量と人格がなくてはいけません
  ・仁 (思いやりの心) 
  ・義 (人間としての正しいすじ道) 
  ・礼 (他の人に敬意を示す作法) 
  ・勇 (決断力) 
  ・智 (洞察力、物ごとを判断する働き) 
  ・謙 (謙虚、つつましくひかえめ) 
  ・信 (うそをつかない約束を守る) 
  ・忠 (まごころ) 
  ・寛 (寛容、心が広く人のあやまちを受け入れる)
 |   
の自分を律する倫理性(徳)をもたなければならないと孔子は説いています。
 |   
 
 
 
参考資料 
四書五経は日本の文化(朱熹集註) 、
論語はあらゆる教育の聖書[バイブルBible]、
論語(原文,素読)、
論語、
論語(日本語)、
論語(Analects of Confucius)A、
 B、
(素読の思い出)、
(すらすら読める論語)
(マンガ論語完全入門)、
(論語:宮崎市定)、
大学(だいがく)、
中庸(ちゅうよう)、
四書五経-日本語Wiki、
論語-日本語Wiki、
老子、
荘子、
空海、
(論語指導士養成講座 1~24)
     [TOP] 
 
 |