01-01
子曰く、学んで時にこれを習う。また説ばしからずや。朋あり、遠方より来たる。
また楽しからずや。
人知らずして慍おらず、また君子ならずや。
01-02
有子曰く、その人となりや孝悌にして、上を犯すを好む者は鮮なし。上を犯すことを好まずして、乱をなすを好む者はいまだこれあらざるなり。君子は本を務む。本立ちて道
生ず。
孝悌なる
者はそれ
仁の
本たるか。
01-03
子曰く、巧言令色には、鮮いかな(なし)仁。
01-04
曾子曰く、われは日に三たびわが身を省みる。人のために謀りて忠ならざるか。朋友と交りて信ならざるか。習わざるを伝うるか。
01-05
子曰く、千乗の国を道むるには、事を敬みて信あり、用を節して人を愛し、民を使うに時をもってす。
01-06
子曰く、弟子、入りてはすなわち孝、出でてはすなわち悌、謹みて信あり、汎く衆を愛して仁に親しみ、行って余力あればすなわちもって文を学べ。
01-07
子夏曰く、「賢賢たるかな易の色や」(賢を賢として色に易え)とあり。父母に事えてはよくその力を竭し、君に事えてよくその身を致し、朋友と交わり、言いて信あらば、いまだ学ばずというといえども、われは必ずこれを学びたりといわん。
01-08
子曰く、君子重からざればすなわち威あらず。学べば固ならず。忠信を主とし、おのれにしかざる者を友とするなかれ。過ちては改むるに憚かることなかれ。
01-09
曾子曰く、「終りを慎しみ、遠きを追う」とあり、民の徳、厚きに帰せしかな。
01-10
子禽、子貢に問うて曰く、夫子のこの邦に至るや、必ずその政を聞く。これを求めたるか、そもそもこれを与えられしか。子貢曰く、夫子は温良恭倹譲にしてもってこれを得たり。夫子のこれを求めしや、それこれ人のこれを求むると異なるか。
01-11
子曰く、父在すときはその志を観、父没すればその行を観る。三年父の道を改むることなし。孝というべきなり。
01-12
有子曰く、礼をこれ用うるには、和を貴しとなす。先王の道もこれを美となせり。小大にこれによらば行われざるところあればなり。和を知りて和するも礼をもってこれを節せざれば、また行うべからざるなり。
01-13
有子曰く、信は義に近ければ、言うこと復むべきなり。恭は礼に近づけば、恥辱に遠ざかるなり。因にてその親を失わざれば、また崇ぶべきなり。
01-14
子曰く、君子は食に飽くを求むるなく、居に安きを求むるなし。事に敏にして言に慎しみ、有道に就いて正す。学を好むというべきのみ。
01-15
子貢曰く、貧にして諂うなく、富みて驕るなきはいかん。子曰く、可なり。いまだ貧にして楽しみ、富みて礼を好む者にしかざるなり。子貢曰く、詩に云う、「切するがごとく磋するがごとく、琢するがごとく磨するがごとし」と。それこれの謂いか。子曰く、賜や、始めてともに詩を言うべきのみ。これに往くを告げて、来るを知る者なればなり。
01-16
子曰く、人のおのれを知らざるを患えず、人を知らざるを患うるなり。
論 語 (學而 第一) 終
[TOP]
上に立つ者(リーダー)は、それなりの器量と人格がなくてはいけません
・仁 (思いやりの心)
・義 (人間としての正しいすじ道)
・礼 (他の人に敬意を示す作法)
・勇 (決断力)
・智 (洞察力、物ごとを判断する働き)
・謙 (謙虚、つつましくひかえめ)
・信 (うそをつかない約束を守る)
・忠 (まごころ)
・寛 (寛容、心が広く人のあやまちを受け入れる)
|
の自分を律する倫理性(徳)をもたなければならないと孔子は説いています。
|
参考資料
四書五経は日本の文化(朱熹集註) 、
論語はあらゆる教育の聖書[バイブルBible]、
論語(原文,素読)、
論語、
論語(日本語)、
論語(Analects of Confucius)A、
B、
(素読の思い出)、
(すらすら読める論語)
(マンガ論語完全入門)、
(論語:宮崎市定)
(宮崎市定全集4)
、
大学(だいがく)、
中庸(ちゅうよう)、
四書五経-日本語Wiki、
論語-日本語Wiki、
老子、
荘子、
空海、
(論語指導士養成講座 1~24)
[TOP]
|