論語教育 道徳教育 論語は日本の文化 《徳=仁.義.礼.勇.智.謙.信.忠.寛》  孔子 儒教
學而第一 為政第二 八佾 第三 里仁第四 公冶長第五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷党第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衛霊公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 尭曰第二十


論 語 (子罕 第九)   孔子の言行、人格について



09-01

子、まれに利を言う。命とともにし、仁とともにす。
09-02

達巷たっこう党人とうじん曰く、大なるかな孔子。博学にして名を成すところなし、と。子これを聞き、門弟子もんていしに謂いて曰く、われ、いずれをらん。ぎょを執らんか、しゃを執らんか。われはぎょを執るものなり。
09-03

いわく、麻冕まべんは礼なり。今やくろし、倹なり。われは衆に従わん。しもに拝するは礼なり。今やかみに拝す、泰なり。衆にたがうといえども、われは下にてするにしたがわん。
09-04

子、つ。するなく、ひつするなく、なるなく、なるなし。
09-05

子、きょうす。曰く、文王、すでに没し、文、ここに在らずや。天のまさに斯文しぶんほろぼさんとするや、後死こうしの者、斯文にあずかるを得ざらしめん。天のいまだ斯文を喪ぼさざるや、匡人きょうひと、それわれをいかんせん。
09-06

大宰たいさい子貢しこうに問うて曰く、夫子ふうしは聖者なるか。なんぞそれ多能なるや、と。子貢曰く、もとより天、これをゆるして聖をおこなわしめ、また多能なり、と。子、これを聞きて曰く、大宰はわれを知るか。われわかくしていやし。ゆえに鄙事ひじに多能なるなり。君子は多からんや。多ならざるなり。ろう曰く、子、云えることあり。われもちいられず。ゆえにげいあり、と。
09-07

いわく、われに知あらんや。知なきなり。鄙夫ひふありてわれに問うに、空空如こうこうじょたり。われはその両端りょうたんたたいてこれをつくすのみ。
09-08

いわく、鳳鳥ほうちょう至らず、いださず。われんぬるかな。
09-09

子、斉衰しさいなる者、冕衣裳べんいしょうなる者と、瞽者こしゃとを見るに、これを見るとき、わかしといえども必ずつ。これを過ぎるに必ずはしる。
09-10

顔淵がんえん喟然きぜんとして歎じて曰く、これを仰げばいよいよ高く、これをればいよいよ堅し。これをれば前にあり、忽焉こつえんとしてしりえにあり。夫子、循循然じゅんじゅんぜんとして善く人をみちびく。われを博むるに文をもってし、われを約するに礼をもってす。めんと欲してあたわず。すでにわが才をつくす。立つ所あって卓爾たくじたるがごとし。これに従わんと欲すといえども、きのみ。
09-11

子、やまへいす。子路しろ、門人をして臣たらしむ。病いかんなるとき曰く、久しいかな、ゆういつわりを行なうや。臣なくして臣ありとなす。われ、たれをかあざむかん。天を欺かんや。かつわれ、それ臣の手に死なんよりは、無寧むし二三子にさんしの手に死なん。かつわれたとい大葬を得ざるも、われ、道路に死なんや。
09-12

子貢曰く、ここに美玉びぎょくあり。ひつおさめてこれをぞうせんか。善賈ぜんこを求めてこれをらんか。いわく、これをらんかな、これを沽らんかな。われはを待つ者なり。
09-13

子、九夷きゅういらんと欲す。あるひと曰く、ろうなる、これをいかん せん。いわく、君子これに居らば、なんのろうなることかこれあらん。
09-14

いわく、われえいよりかえる。しかるのち、がく正しく、雅頌がしょうおのおのそのところをたり。
09-15

いわく、でては公卿こうけいつかえ、りては父兄につかう。喪事そうじはあえて勉めずんばあらず。酒のためにくるしめられず。われにおいて何かあらんや。
09-16

子、川のほとりにありて曰く、くものはかくのごときかな、昼夜をかず
09-17

いわく、われはいまだ徳を好むこと、いろを好むがごとき者を見ず。。
09-18

いわく、たとえば山をつくるがごとし。いまだ成らざること一簣いっきなるも、むはわれ止むなり。たとえば地をたいらにするがごとし。一簣いっきえすといえども、進むはわれくなり。
09-19

いわく、これと語りておこたらざる者は、それかいなるか。
09-20

子、顔淵がんえんを謂いて曰く、しいかな。われはその進むを見たり。いまだそのとどまるをざりき。
09-21

いわく、なえにしていでざるものあるかな。秀いでてみのらざるものあるかな。
09-22

子曰、後生可畏也、焉知來者之不如今也、四十五十而無聞焉、斯亦不足畏也已矣、

いわく、後生こうせいおそるべし。いずくんぞ来者らいしゃの今にかざるを知らんや。四十五十にして聞こゆるなきは、これまたおそるるにらざるなり。
09-23

いわく、法語のげんは、よく従うなからんや。これを改むるをたっとしとなす。巽与そんよの言は、よくよろこぶなからんや。これをたずぬるをたっとしとなす。よろこんでたずねず、従って改めざるは、われこれをいかんともするきのみ。
09-24

いわく、忠信をしゅとし、おのれにしかざる者を友とするなかれ。過ちては改むるにはばかることなかれ。
09-25

いわく、三軍はすいを奪うべきなり。匹夫ひっぷこころざしを奪うべからざるなり。
09-26

いわく、やぶれたるおんぽう孤貉こかくたる者と立ちて恥じざる者は、それ由なるか。そこなわず求めず。何をってよろしからざらん、ということあり。子路しろ終身これをしょうす。いわく、この道や、なんぞもってしとするに足らん。


09-27

いわく、とし寒くして、しかるにちに松栢しょうはくの後れてしぼむを知るなり。
09-28

いわく、知者はまどわず。仁者じんしゃうれえず。勇者はおそれず。
09-29

いわく、ともにともに学ぶべきも、いまだともに道をくべからず。ともに道をくべきも、いまだともに立つべからず。ともに立つべきも、いまだともはかるべからず。
09-30

唐棣とうていはなへんとしてそれひるがえる。あになんじを思わざらんや。しつ、これ遠きのみ、とあり。いわく、いまだこれを思わざるかな。なんのとおきことかこれあらん。



論 語 (子罕 第九) 終

[TOP]



孔子は、よきリーダーとなるために
人間としての「徳」を身につけなさい、そのための努力をしなさいと説いています。
四書五経は日本の文化論語は小学生から学ぶ必須の書
( 人は心で動く ) ( 利をみて義を思う )

上に立つ者(リーダー)は、それなりの器量と人格がなくてはいけません

  ・仁 (思いやりの心)
  ・義 (人間としての正しいすじ道)
  ・礼 (他の人に敬意を示す作法)
  ・勇 (決断力)
  ・智 (洞察力、物ごとを判断する働き)
  ・謙 (謙虚、つつましくひかえめ)
  ・信 (うそをつかない約束を守る)
  ・忠 (まごころ)
  ・寛 (寛容、心が広く人のあやまちを受け入れる)

の自分を律する倫理性(徳)をもたなければならないと孔子は説いています。



(姉妹篇):
論 語Rongo: 原文,読み下し ,日本語Japanese ,英語English ,フランス語French ,ドイツ語German

序文學而第一(学問のすすめ)為政第二(政治)八佾 第三(禮楽)里仁第四(仁と徳)公冶長第五(政治家人物評) 雍也第六(人物評・人生論・学問論)述而第七(孔子)泰伯第八(古代聖帝)子罕第九(孔子の言行人格)郷党第十(孔子の生活態度)先進第十一(孔子の弟子批評と愛情)顔淵第十二(孔子と弟子たちの問答)子路第十三(政治と道徳)憲問第十四(政治家人物論)衛霊公第十五(孔子の教えの数々)季氏第十六(孔子の言葉)陽貨第十七(孔子の金言)微子第十八(孔子の周辺について記述)子張第十九(弟子たちの言葉)尭曰第(天命の伝承)

参考資料
四書五経は日本の文化(朱熹集註) 論語はあらゆる教育の聖書[バイブルBible] 論語(原文,素読)論語論語(日本語)論語(Analects of Confucius)A B(素読の思い出) (すらすら読める論語)
(マンガ論語完全入門) (論語:宮崎市定)大学(だいがく)中庸(ちゅうよう)四書五経-日本語Wiki論語-日本語Wiki老子荘子空海 (論語指導士養成講座 1~24)

[TOP]


Copyright(c) 2001: ぷらっとさんぽ(-Prattosampo-)    江守孝三(Emori Kozo)