論語教育 道徳教育 論語は日本の文化 《徳=仁.義.礼.勇.智.謙.信.忠.寛》  孔子 儒教
學而第一 為政第二 八佾 第三 里仁第四 公冶長第五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷党第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衛霊公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 尭曰第二十


論 語 (顔淵 第十二)   孔子と弟子たちの問答



12-01

顔淵がんえん、仁を問う。いわく、おのれにち、礼にえるを仁となす。一日、おのれにちて礼にえらば、天下仁にせん。仁をなすはおのれにる。しこうして人に由らんや。顔淵曰く、そのもくを請い問う。いわく、非礼は視るなかれ、非礼は聴くなかれ、非礼は言うなかれ、非礼は動くなかれ。顔淵曰く、回、不敏ふびんなりといえども、請う、この語をこととせん。
12-02

仲弓ちゅうきゅう、仁を問う。いわく、門を出でては大賓だいひんを見るがごとく、民を使うには大祭をくるがごとくす。おのれの欲せざるところは、人にほどこすことなかれ。くにに在りて怨みなく、家にありても怨みなし。仲弓曰く、よう、不敏なりといえども、請う、この語をこととせん。
12-03

司馬牛しばぎゅう、仁を問う。いわく、仁者はその言うことおそ。曰く、その言うことおそくして、ここにこれを仁と謂うか。いわく、これをなすことかたきなり。これを言いておそきことなきをんや。
12-04

司馬牛しばぎゅう、君子を問う。いわく、君子はうれえずおそれず。曰く、憂えず懼れず。ここにこれを君子と謂うか。いわく、内にかえりみてやましからずんば、それ何をか憂え、何をかおそれん。
12-05

司馬牛しばぎゅううれえて曰く、人にはみな兄弟けいていありて、われにひとりなし。子夏しか曰く、しょう、これを聞く。死生、命あり。富貴は天にあり、と。君子、つつしんで失なく、人にむかい恭にして礼あらば、四海のうち、みな兄弟けいていなり。君子、なんぞ兄弟なきをうれえんや。
12-06

子張しちょうめいを問う。いわく、浸潤しんじゅんそしり、膚受ふじゅうったえ行なわれざるは、明と謂うべきのみ。浸潤しんじゅんそしり、膚受ふじゅうったえ行なわれざるは、えんと謂うべきのみ。
12-07

子貢(しこうまつりごとを問う。いわく、食をらわし、兵を足らわし、民にこれを信ぜしむ。子貢曰く、必ずやむを得ずして去らば、この三者においていずれをさきにせん。曰く、兵を去る。子貢曰く、必ずやむを得ずして去らば、この二者においていずれをさきにせん。曰く、食を去る。いにしえよりみな死あり、民、信なければ立たず。
12-08

棘子成きょくしせい曰く、君子はしつのみなり。なんぞ文をもってなさん。子貢曰く、惜しいかな、夫子の君子を説くや。も舌に及ばず。文はなお質のごとく、質はなお文のごときなり。虎豹こひょうかくはなお犬羊けんようかくのごとし。
12-09

哀公あいこう有若ゆうじゃくに問うて曰く、年えて用足らず。これをいかんせん。有若、対えて曰く、なんぞてっせざるや。曰く、二なるもわれなお足れりとせず。これをいかんぞそれ徹せんや。対えて曰く、百姓ひゃくせい足らば、君たれとともにか足らざらん。百姓足らずんば、君たれとともにからん。
12-10

子張しちょう、徳をたっとび惑いを弁ずるを問う。いわく、忠信を主とし義にうつるは徳をたっとぶなり。これを愛してはその生を欲し、これをにくんではその死を欲す。すでにその生を欲し、またその死を欲す。これまどいなり。
12-11

せい景公けいこうまつりごとを孔子に問う。孔子こたえて曰く、君を君とし、臣を臣とし、父を父とし、子を子とす。公曰く、いかな。まことにもし、君、君とせられず、臣、臣とせられず、父、父とせられず、子、子とせられずんば、ぞくありといえども、われ得てこれをくらわんや。
12-12

いわく、片言へんげん、もってうったえさだむべき者は、それゆうなるか、と。子路しろ宿諾しゅくだくなかりき。
12-13

いわく、うったえを聴くは、われはなお人のごときなり。必ずやうったえなからしめんか。 <
12-14

子張しちょうまつりごとを問う。いわく、これに居りてむことなかれ。これを行なうにちゅうをもってせよ。
12-15

いわく、ひろぶんを学び、これをやくするに礼をもってすれば、またもってそむかざるべし。
12-16

いわく、君子は人の美をなし、人の悪をなさず。小人しょうじんはこれにはんす。
12-17

季康子きこうしまつりごとを孔子に問う。孔子対えて曰く、せいなる者は正なり。子、ひきいるに正をもってすれば、たれかあえてただしからざらん。
12-18

季康子きこうしとううれえて、孔子に問う。孔子対えて曰く、いやしくも子の欲せざらんか、これをしょうすといえどもぬすまざらん。
12-19

季康子きこうしまつりごとを孔子に問うて曰く、もし無道を殺してもって有道をさばいかん。孔子対えて曰く、子、まつりごとをなすにいずくんぞさつを用いん。子、善を欲すれば民善なり。君子の徳は風にして、小人の徳は草なり。草はこれに風をくわうれば必ずす。
12-20

子張しちょう、問う。士はいかにしてここにこれをたつと謂うべきか。いわく、なんぞや。なんじのいわゆる達とは。子張対えて曰く、くににありても必ず聞こえ、家にありても必ず聞こゆ。いわく、これ聞こゆるなり。達にあらざるなり。それ達なるものは、質直しっちょくにして義を好み、言を察して色を観る。はかりありてもって人にくだる。邦にありても必ず達し、家にありても必ず達す。それ聞こゆるとは、いろは仁を取りて行ないは違い、これに居りて疑わず。くににありても必ず聞こえ、家にありても必ず聞こゆ。
12-21

樊遅はんち、従ってぶうもとに遊ぶ。曰く、あえて徳をたっとび、とくおさめ、惑いを弁ずる、を問う。いわく、善いかな、問いや。ことを先にして得るをのちにす。徳をたっとぶにあらずや。その悪を攻め、人の悪を攻めず。とくを修むるにあらずや。一朝の忿いかりにその身を忘れ、もってその親に及ぶ。まどいにあらずや。
12-22

樊遅はんち、仁を問う。いわく、人を愛す。知を問う。いわく、人を知る。樊遅はんちいまだ達せず。いわく、なおきを挙げてこれをまがれるにき、よくまがれる者をしてなおからしむ。樊遅はんち退く。子夏しかを見て曰く、さきにやわれ夫子に見えて知を問うに、子曰く、直きを挙げてこれをまがれるにき、よく枉れる者をして直からしむ、と。何の謂いぞや。子夏曰く、富めるかな、言や。しゅん、天下をたもち、衆より選んで皐陶こうようを挙げて、不仁者、遠ざかる。とう、天下をたもち、衆より選んで伊尹いいんを挙げて、不仁者、遠ざかれり。
12-23

子貢しこう、友を問う。いわく、忠告して善くこれをみちびく。かざればむ。みずからはずかしめらるるなかれ。
12-24

曾子そうし曰く、君子はぶんをもって友をかいし、友をもって仁をたすく。



論 語 (顔淵 第十二) 終

[TOP]



孔子は、よきリーダーとなるために
人間としての「徳」を身につけなさい、そのための努力をしなさいと説いています。
四書五経は日本の文化論語は小学生から学ぶ必須の書
( 人は心で動く ) ( 利をみて義を思う )

上に立つ者(リーダー)は、それなりの器量と人格がなくてはいけません

  ・仁 (思いやりの心)
  ・義 (人間としての正しいすじ道)
  ・礼 (他の人に敬意を示す作法)
  ・勇 (決断力)
  ・智 (洞察力、物ごとを判断する働き)
  ・謙 (謙虚、つつましくひかえめ)
  ・信 (うそをつかない約束を守る)
  ・忠 (まごころ)
  ・寛 (寛容、心が広く人のあやまちを受け入れる)

の自分を律する倫理性(徳)をもたなければならないと孔子は説いています。



(姉妹篇):
論 語Rongo: 原文,読み下し ,日本語Japanese ,英語English ,フランス語French ,ドイツ語German

序文學而第一(学問のすすめ)為政第二(政治)八佾 第三(禮楽)里仁第四(仁と徳)公冶長第五(政治家人物評) 雍也第六(人物評・人生論・学問論)述而第七(孔子)泰伯第八(古代聖帝)子罕第九(孔子の言行人格)郷党第十(孔子の生活態度)先進第十一(孔子の弟子批評と愛情)顔淵第十二(孔子と弟子たちの問答)子路第十三(政治と道徳)憲問第十四(政治家人物論)衛霊公第十五(孔子の教えの数々)季氏第十六(孔子の言葉)陽貨第十七(孔子の金言)微子第十八(孔子の周辺について記述)子張第十九(弟子たちの言葉)尭曰第(天命の伝承)

参考資料
四書五経は日本の文化(朱熹集註) 論語はあらゆる教育の聖書[バイブルBible] 論語(原文,素読)論語論語(日本語)論語(Analects of Confucius)A B(素読の思い出) (すらすら読める論語)
(マンガ論語完全入門) (論語:宮崎市定)大学(だいがく)中庸(ちゅうよう)四書五経-日本語Wiki論語-日本語Wiki老子荘子空海 (論語指導士養成講座 1~24)

[TOP]


Copyright(c) 2001: ぷらっとさんぽ(-Prattosampo-)    江守孝三(Emori Kozo)