論語教育 道徳教育 論語は日本の文化 《徳=仁.義.礼.勇.智.謙.信.忠.寛》  孔子 儒教
學而第一 為政第二 八佾 第三 里仁第四 公冶長第五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷党第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衛霊公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 尭曰第二十


論 語 (雍也 第六)   孔子教学


◎ 『論語素読』 雍也第六

06-01

いわく、よう南面なんめんせしむべし。仲弓ちゅうきゅう子桑伯子しそうはくしを問う。いわく、かんなり仲弓ちゅうきゅう曰く、けいに居りて簡を行ない、もってその民に臨むは、また可ならずや。簡に居りて簡を行なうは、すなわちはなはだ簡なるなからんや。いわく、ようの言うことしかり。
06-02

哀公あいこう問う、弟子ていし、たれか学を好むとなす。孔子こたえて曰く、顔回がんかいなる者ありて学を好みたり。怒りをうつさず、過ちをふたたびせず。不幸、短命にして死せり。今やすなわちなし。いまだ学を好む者あるをかざるなり。
06-03

子華しかせいに使いす。冉子ぜんし、その母のためにぞくを請う。いわく、これにを与えよ。さんことを請う。曰く、これにを与えよ。冉子、これに粟五へいを与う。いわく、赤の斉にくや、肥馬ひばり、軽裘けいきゅうる。われはこれを聞く。君子は急をすくうて富めるに継がず、と。原思げんし、これが宰たり。これに粟九百を与う。辞す。いわく、もってなんじが鄰里りんり郷党きょうとうに与うるなからんや。
06-04

仲弓ちゅうきゅういていわく、犂牛りぎゅうも、あかくしてつのあらば、もちうることからんとほっすといえども、山川さんせんこれてんや。


06-05

いわく、かい其の心三月さんがつ、仁にたがわず。その余はすなわち日月ひびつきずきに至るのみ。
06-06

季康子きこうし、問う、仲由ちゅうゆうまつりごとに従わしむべきか。いわく、ゆうなり。政に従うにおいて何かあらん。曰く、や政に従わしむべきか。曰く、たつなり。政に従うにおいて何かあらん。曰く、きゅうや政に従わしむべきか。曰く、きゅうげいあり。政に従うにおいてなにかあらん。
06-07

季氏
きし
閔子騫びんしけんをしてさいたらしめんとす。閔子騫曰く、よくわがためにこれを辞せ。もしわれにふたたびすることあらば、われは必ずぶんほとりにあらん。
06-08

伯牛はくぎゅうやまいあり。子これを問い、まどよりその手をる。曰く、これをうしなわん。めいなるかな。この人にしてこのやまいあり。この人にしてこのやまいあらんとは。
06-09

いわく、けんなるかなかいや。一たん、一ぴょういん陋巷ろうこうにあり。人はその憂えにえず。回やその楽しみをあらためず。賢なるかなかいや。
06-10

冉求ぜんきゅう曰く、の道をよろこばざるにはあらず。力足らざるなり。いわく、力の足らざる者は、中道にしてはいす。今、なんじはかぎる。
06-11

子、子夏しかに謂いて曰く、なんじ君子のじゅとなれ。小人のじゅとなるなかれ。
06-12

子游しゆう武城ぶじょうさいとなる。いわく、なんじ人を得たるか。曰く、澹台滅明たんだいめつめいなる者あり。行くにこみちによらず。公事にあらざれば、いまだかつてえんの室にいたらざるなり。
06-13

いわく、孟之反もうしはんほこらず。はしりて殿でんす。まさに門にらんとす。その馬にむちうちて曰く、あえておくれたるにあらず。馬、すすまざりしなり。
06-14


いわく、しゅくだねいあらずして、宋朝そうちょうの美あらばかたいかな、今の世にまぬがれんこと。
06-15

いわく、たれかよくずるにによらざらん。なんぞこのみちによるなきや。
06-16

いわく、しつぶんに勝れば、文、質に勝れば文質ぶんしつ彬彬ひんぴんとして、しかるのちに君子くんしなり。
06-17

いわく、人のうまるるやなおし。これをなみしてくるや、幸いにしてまぬがれんのみ。
06-18

いわく、これをる者はこれをこのむ者にしかず。これをこのむ者はこれをたのししむ者にしかず。
06-19

子曰、中人以上、可以語上也、中人以下、不可以語上也、

いわく、中人ちゅうじん以上はもってかみを語るべきなり。中人以下はもってかみを語るべからず。
06-20

樊遅はんち、知を問う。いわく、民の義を務め、鬼神きしんけいしてこれを遠ざく。知と謂うべし。仁を問う。曰く、仁者じんしゃは難きをさきにしてるをのちにす。仁と謂うべし。
06-21

いわく、知者は水を楽しみ、仁者じんしゃは山を楽しむとあり。知者は動き、仁者じんしゃは静かなり。知者は楽しみ、仁者じんしゃ寿いのちながし。
06-22

いわく、せい一変いっぺんすればに至り、、一変すればみちに至らん。
06-23

いわく、にして觚ならずんば、觚ならんや、觚ならんや。
06-24

宰我さいが、問うて曰く、仁者じんしゃはこれに告げて、せいに人ありと曰うといえども、それこれに従わん。いわく、なんすれぞそれしからんや。君子はかしむべきなり。おとしいるべからざるなり。あざむくべきなり。うべからざるなり。
06-25

いわく、君子はひろぶんを学び、これをやくするに礼をもってすれば、またもってそむかざるべし。
06-26

子、南子なんしを見る。子路しろよろこばず。夫子、これにちかいて曰く、予がしからずとするところのものは、天これをてん。天これを厭てん。
06-27

いわく、中庸ちゅうようの徳たるや、それ至れるかな。民よくすることすくなきやひさし。
06-28

子貢(しこう曰く、もしひろく民にほどこしてよく衆をすくうものあらばいかんぞや。仁と謂うべきか。いわく、なんぞ仁をこととせん。必ずや聖か。尭舜ぎょうしゅんもそれなおこれをめり。それ仁者じんしゃはおのれ立たんと欲して人を立て、おのれ達せんと欲して人を達せしむ。よく近くたとえを取る。仁のほうと謂うべきのみ。



論 語 (雍也 第六 ) 終

[TOP]



孔子は、よきリーダーとなるために
人間としての「徳」を身につけなさい、そのための努力をしなさいと説いています。
四書五経は日本の文化論語は小学生から学ぶ必須の書
( 人は心で動く ) ( 利をみて義を思う )

上に立つ者(リーダー)は、それなりの器量と人格がなくてはいけません

  ・仁 (思いやりの心)
  ・義 (人間としての正しいすじ道)
  ・礼 (他の人に敬意を示す作法)
  ・勇 (決断力)
  ・智 (洞察力、物ごとを判断する働き)
  ・謙 (謙虚、つつましくひかえめ)
  ・信 (うそをつかない約束を守る)
  ・忠 (まごころ)
  ・寛 (寛容、心が広く人のあやまちを受け入れる)

の自分を律する倫理性(徳)をもたなければならないと孔子は説いています。



(姉妹篇):
論 語Rongo: 原文,読み下し ,日本語Japanese ,英語English ,フランス語French ,ドイツ語German

序文學而第一(学問のすすめ)為政第二(政治)八佾 第三(禮楽)里仁第四(仁と徳)公冶長第五(政治家人物評) 雍也第六(人物評・人生論・学問論)述而第七(孔子)泰伯第八(古代聖帝)子罕第九(孔子の言行人格)郷党第十(孔子の生活態度)先進第十一(孔子の弟子批評と愛情)顔淵第十二(孔子と弟子たちの問答)子路第十三(政治と道徳)憲問第十四(政治家人物論)衛霊公第十五(孔子の教えの数々)季氏第十六(孔子の言葉)陽貨第十七(孔子の金言)微子第十八(孔子の周辺について記述)子張第十九(弟子たちの言葉)尭曰第(天命の伝承)

参考資料
四書五経は日本の文化(朱熹集註) 論語はあらゆる教育の聖書[バイブルBible] 論語(原文,素読)論語論語(日本語)論語(Analects of Confucius)A B(素読の思い出) (すらすら読める論語)
(マンガ論語完全入門) (論語:宮崎市定)大学(だいがく)中庸(ちゅうよう)四書五経-日本語Wiki論語-日本語Wiki老子荘子空海 (論語指導士養成講座 1~24)

[TOP]


Copyright(c) 2001: ぷらっとさんぽ(-Prattosampo-)   江守孝三(Emori Kozo)