論語教育 道徳教育 論語は日本の文化 《徳=仁.義.礼.勇.智.謙.信.忠.寛》  孔子 儒教
學而第一 為政第二 八佾 第三 里仁第四 公冶長第五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷党第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衛霊公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 尭曰第二十


論 語 (述而 第七)   孔子について


◎ 『論語素読』述而第七

07-01

いわく、べてつくらず、信じていにしえを好む。ひそかに老彭ろうほう
07-02

いわく、黙してこれをり、学んでいとわず、人をおしえてまず。われにおいて何かあらんや
07-03

いわく、徳のおさまらざる、学の講ぜられざる、義を聞いてうつるあたわざる、不善の改むるあたわざる、これうれいなり。
07-04

子の燕居えんきょするや、申申如しんしんじょたり、夭夭如ようようじょたり。
07-05

いわく、はなはだしいかな、わがおとろうるや。久しいかな、われまた夢に周公しゅうこうを見ず。
07-06

いわく、道にこころざし、徳にり、仁にり、芸にあそぶ。
07-07

いわく、束脩そくしゅうを行なうより以上は、われいまだかつておしうるなくんばあらず。
07-08

いわく、いきどおらざればけいせず。せざれば発せず。一隅いちぐうげて、三隅さんぐうをもってかえさざれば、またせざるなり。
07-09

子はある者のかたわらしょくするには、いまだかつてかざるなり。子、この日においてこくすれば、すなわち歌わず。
07-10

子、顔淵がんえんに謂いて曰く、これを用うればすなわち行ない、これをけばすなわちかくる。ただわれとなんじとのみこれあるかな。子路曰く、、三軍をらば、すなわちたれとともにせん。いわく、とらかわわた、死していなき者は、われくみせざるなり。必ずやことに臨んでおそれ、はかりごとを好んでなすものなり。
07-11

いわく、とみにして求むべくんば、執鞭しつべんといえども、われまたこれをなさん。もし求むべからずんば、が好むところにしたがわん。
07-12

子のつつししむところは、さいと、せんと、しつ
07-13

子、せいにありてしょうを聞く。三月肉の味を知らず。曰く、はからざりき、がくをなすのここに至るや。
07-14

冉有ぜんゆう曰く、夫子ふうし衛君えいくんたすけんか。子貢しこう曰く、だく。われまさにこれを問わんとす、と。入りて曰く、伯夷はくい叔斉しゅくせい何人なんぴとぞや。曰く、いにしえの賢人なり。曰く、怨みたるか。曰く、じんを求めて仁を得たり。また何をか怨みん。出でて曰く、夫子はたすけざるなり。
07-15

いわく、疏食そしくらい水を飲み、ひじを曲げてこれをまくらとす。楽しみまたその中にあり。不義ふぎにして富みかつたっときは、われにおいて浮雲ふうんのごとし。
07-16

いわく、われに数年をくわえ、五十にしてもってえきを学ばば、もって大過たいかなかるべし。

07-17

子の雅言がげんするところは詩、書。礼を執るもみな雅言がげんなり。
07-18

葉公しょうこう、孔子を子路に問う。子路こたえず。いわく、なんじはなんぞ曰わざる、その人となりや、いきどおりを発しては食を忘れ、楽んではもってうれいを忘れ、老いのまさに至らんとするを知らずとうのみ、と。
07-19

子曰、我非生而知之者、好古敏以求之者也、

いわく、われは生まれながらにしてこれを知る者にあらず。いにしえを好み、びんにしてもってこれをもとめし者なり。
07-20

子、かいりょくらんしんを語らず。
07-21

いわく、三人おこなえば、必ずわが師あり。その善き者をえらんでこれに従い、その善からざる者にしてはこれをあらたむ。
07-22

いわく、天、徳をわれしょうぜしならば、かんたい、それわれをいかんせん。
07-23

いわく、二三子にさんしは、われをもって隠すとなすか。われなんじに隠すことなし。われは行なうとして二三子とともにせざるものなし。これきゅうなればなり。
07-24

子、をもって教う。ぶんこうちゅうしん
07-25

いわく、聖人はわれ得てこれを見ざらん。君子者くんししゃを見るを得ば、ここになり。いわく、善人はわれ得てこれを見ざらん。つねある者を見るを得ば、ここに可なり。くしてありとなし、むなしくしててりとなし、やくにしてたいとなさば、つねあることかたいかな
07-26

子、つりしてあみせず。よくして宿やどりず。
07-27

いわく、けだし、知らずしてこれを作る者あらん。われはこれなきなり。多く聞き、その善き者をえらんでこれに従う。多く見てこれを識りこれを知るは次なり
07-28

互郷ごきょうはともに言い難し。童子どうじまみえんとす。門人惑う。いわく、その進むことをゆるし、その退くをゆるさざるならば、ただなんぞはなはだしきや。人、己をきよくしてもって進まば、その絜きをゆるさん。そのむかしせざるなり。
07-29

いわく、じんとおからんや。われ仁を欲すれば、ここに仁いたる。
07-30

ちん司敗しはい問う、昭公しょうこうは礼を知るか。孔子曰く、礼を知る。孔子退く。巫馬期ふばきゆうしてこれを進めて曰く、われ聞く、君子は党せず、と。君子もまた党するか。君はよりめとり同性たり。これを呉孟子ごもうしと謂えり。君にして礼を知らば、たれか礼を知らざらん。巫馬期、もって告ぐ。いわく、丘や幸なり。いやしくも過ちあれば、人必ずこれを知らしむ。
07-31

子、人と歌って善しとすれば、必ずこれをえせしめ、しかるのち、これにす。
07-32

いわく、文莫ぶんばくはわれなお人のごときなり。君子を躬行きゅうこうすることは、われいまだこれを得ることあらず。
07-33

いわく、聖と仁とのごときは、われにあえてせんや。そもそもこれをまねしていとわず、人をおしえてまざるは、すなわち云爾しかりと謂うべきのみ。公西華こうせいか曰く、まさにしかり弟子ていし、学ぶあたわざるなり。
07-34

子のやまへいす。子路しろ?いのらんと請う。いわく、これありや。子路、こたえて曰く、これあり。るいに曰う、上下しょうか神祇しんぎ?爾とうじす、といわく、丘の?いのるや久し。
07-35

いわく、しゃなれば不遜ふそん、倹なればかたし。その不遜よりはむしろかたかれ。
07-36

いわく、君子はたんとして蕩蕩とうとうたり。小人はちょうとして戚戚せきせきたり。
07-37

子はおだやかにしてはげしく、ありてたけからず、きょうにしてやすし。





論 語 (述而 第七) 終

[TOP]



孔子は、よきリーダーとなるために
人間としての「徳」を身につけなさい、そのための努力をしなさいと説いています。
四書五経は日本の文化論語は小学生から学ぶ必須の書
( 人は心で動く ) ( 利をみて義を思う )

上に立つ者(リーダー)は、それなりの器量と人格がなくてはいけません

  ・仁 (思いやりの心)
  ・義 (人間としての正しいすじ道)
  ・礼 (他の人に敬意を示す作法)
  ・勇 (決断力)
  ・智 (洞察力、物ごとを判断する働き)
  ・謙 (謙虚、つつましくひかえめ)
  ・信 (うそをつかない約束を守る)
  ・忠 (まごころ)
  ・寛 (寛容、心が広く人のあやまちを受け入れる)

の自分を律する倫理性(徳)をもたなければならないと孔子は説いています。



(姉妹篇):
論 語Rongo: 原文,読み下し ,日本語Japanese ,英語English ,フランス語French ,ドイツ語German

序文學而第一(学問のすすめ)為政第二(政治)八佾 第三(禮楽)里仁第四(仁と徳)公冶長第五(政治家人物評) 雍也第六(人物評・人生論・学問論)述而第七(孔子)泰伯第八(古代聖帝)子罕第九(孔子の言行人格)郷党第十(孔子の生活態度)先進第十一(孔子の弟子批評と愛情)顔淵第十二(孔子と弟子たちの問答)子路第十三(政治と道徳)憲問第十四(政治家人物論)衛霊公第十五(孔子の教えの数々)季氏第十六(孔子の言葉)陽貨第十七(孔子の金言)微子第十八(孔子の周辺について記述)子張第十九(弟子たちの言葉)尭曰第(天命の伝承)

参考資料
四書五経は日本の文化(朱熹集註) 論語はあらゆる教育の聖書[バイブルBible] 論語(原文,素読)論語論語(日本語)論語(Analects of Confucius)A B(素読の思い出) (すらすら読める論語)
(マンガ論語完全入門) (論語:宮崎市定)大学(だいがく)中庸(ちゅうよう)四書五経-日本語Wiki論語-日本語Wiki老子荘子空海 (論語指導士養成講座 1~24)

[TOP]


Copyright(c) 2001: ぷらっとさんぽ(-Prattosampo-)    江守孝三(Emori Kozo)