論語教育 道徳教育 論語は日本の文化 《徳=仁.義.礼.勇.智.謙.信.忠.寛》  孔子 儒教
學而第一 為政第二 八佾 第三 里仁第四 公冶長第五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷党第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衛霊公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 尭曰第二十


論 語 (泰伯 第八)   古代聖帝


◎ 『論語素読』 泰伯第八

08-01

いわく、泰伯たいはくはそれ至徳しとくと謂うべきのみ。たび天下をもってゆずり、民、得てしょうするなし。
08-02

いわく、きょうにして礼なければろうす。つつしんで礼なければおそる。ゆうにして礼なければみだる。ちょくにして礼なければせまし。君子、親にあつくすれば、たみ、仁におこる。故旧こきゅうわすれざれば、民、うすからず。
08-03

曾子そうしやまいあり。門弟子もんていしして曰く、が足をひらけ、予が手をひらけ。に云う、戦戦兢兢せんせんきょうきょうとして、深きふちのぞむがごとく、うすこおりむごとくせよ、とあり。而今而後じこんじご、われまぬがれしを知るかな、小子しょうし
08-04

曾子そうしやまいあり。孟敬子もうけいし、これを問う。曾子、言いて曰く、鳥のまさに死なんとするや、その鳴くことかなし。人のまさに死なんとするや、その言うことし、とあり。君子の道にたっとぶところのものさんあり。容貌ようぼうを動かしては、ここに暴慢ぼうまんに遠ざかる。顔色がんしょくを正しては、ここに信に近づく。 辞気じきいだしては、ここに鄙倍ひばいに遠ざかる。へんとうことには、有司ゆうしそんす。
08-05

曾子そうし曰く、のうをもって不能ふのうに問い、多きをもってすくなきに問う。有れどもなきがごとく、てるもむなしきがごとし。おかさるるもこうせず。昔はわが友、かつてここに従事じゅうじしたりき。
08-06

曾子そうし曰く、もって六尺りくせきたくすべく、もって百里ひゃくりめいを寄すべし。大節たいせつに臨んで奪うべからざるなり。君子人くんしじんか、君子人くんしじんなり。
08-07

そうし曰く、はもって弘毅こうきならざるべからず。にんおもくして道遠し。仁もっておのが任となす。また重からずや。死してのちむ。また遠からずや。
08-08

いわく、詩におこり、礼に立ち、がくに成る。
08-09

いわく、たみはこれにらしむべく、これを知らしむべからず
08-10

いわく、ゆうを好みてひんにくむはらんす。人にして不仁ふじんなる、これをにくむことはなはだしきはらんす。
08-11

いわく、もし周公しゅうこうさいあるも、おごりかつやぶさかならしめば、そのは観るに足らざるなり
08-12

いわく、三年学んでこくに至らざるは、やすからざるなり。
08-13

いわく、あつく信じて学を好み、死を守りて道を善くす。危邦きほうには入らず、乱邦らんぼうにはらず。天下道あるときはあらわれ、道なきときはかくる。くにに道ありて、ひんにしてかついやしきははじなり。邦に道なくして、富みかつたっときもはじなり。
08-14

いわく、その位にあらざれば、そのまつりごとはからず。
08-15

いわく、師摯ししの始めは、関雎かんしょおわりのころおい、洋洋として耳にてるかな。
08-16

いわく、きょうにしてちょくならず、おろかにしてつつしみあらず、こうこうとして信ならずんば、われこれをらざるなり。
08-17

いわく、がくおよばざるがごとくするも、なおこれを失わんことをおそる。
08-18

いわく、巍巍ぎぎたるかなしゅんの天下をたもつや、しかしてこれにあずからず。
08-19

いわく、だいなるかな、ぎょうきみたるや。巍巍ぎぎたるかな、ただ天を大なりとなし、ただぎょうのみこれにのっとる。蕩々とうとうたるかな、民よくこれにづくるなし。巍巍ぎぎたるかな、その成功あるや。かんとして、それ文章あり。
08-20

しゅんに臣五人あり、しかして天下治まる。武王曰く、われ乱臣らんしん十人あり、と。孔子曰く、さいかたしとは、それ然らずや。唐虞とうぐの際、ここにおいて盛んとなす。婦人あり、九人のみ。天下を三分してその二をたもち、もっていん服事ふくじす。しゅうの徳は、至徳と謂うべきのみ。
08-21

いわく、はわれ間然かんぜんするなし。飲食をうすくして、孝を鬼神に致し、衣服をしくして、美を黻冕ふつべんに致す。宮室をひくくして力を溝洫こうきょくに尽す。はわれ間然かんぜんするなし。



論 語 (泰伯 第八) 終

[TOP]



孔子は、よきリーダーとなるために
人間としての「徳」を身につけなさい、そのための努力をしなさいと説いています。
四書五経は日本の文化論語は小学生から学ぶ必須の書
( 人は心で動く ) ( 利をみて義を思う )

上に立つ者(リーダー)は、それなりの器量と人格がなくてはいけません

  ・仁 (思いやりの心)
  ・義 (人間としての正しいすじ道)
  ・礼 (他の人に敬意を示す作法)
  ・勇 (決断力)
  ・智 (洞察力、物ごとを判断する働き)
  ・謙 (謙虚、つつましくひかえめ)
  ・信 (うそをつかない約束を守る)
  ・忠 (まごころ)
  ・寛 (寛容、心が広く人のあやまちを受け入れる)

の自分を律する倫理性(徳)をもたなければならないと孔子は説いています。



(姉妹篇):
論 語Rongo: 原文,読み下し ,日本語Japanese ,英語English ,フランス語French ,ドイツ語German

序文學而第一(学問のすすめ)為政第二(政治)八佾 第三(禮楽)里仁第四(仁と徳)公冶長第五(政治家人物評) 雍也第六(人物評・人生論・学問論)述而第七(孔子)泰伯第八(古代聖帝)子罕第九(孔子の言行人格)郷党第十(孔子の生活態度)先進第十一(孔子の弟子批評と愛情)顔淵第十二(孔子と弟子たちの問答)子路第十三(政治と道徳)憲問第十四(政治家人物論)衛霊公第十五(孔子の教えの数々)季氏第十六(孔子の言葉)陽貨第十七(孔子の金言)微子第十八(孔子の周辺について記述)子張第十九(弟子たちの言葉)尭曰第(天命の伝承)

参考資料
四書五経は日本の文化(朱熹集註) 論語はあらゆる教育の聖書[バイブルBible] 論語(原文,素読)論語論語(日本語)論語(Analects of Confucius)A B(素読の思い出) (すらすら読める論語)
(マンガ論語完全入門) (論語:宮崎市定)大学(だいがく)中庸(ちゅうよう)四書五経-日本語Wiki論語-日本語Wiki老子荘子空海 (論語指導士養成講座 1~24)

[TOP]


Copyright(c) 2001: ぷらっとさんぽ(-Prattosampo-)    江守孝三(Emori Kozo)