論語教育 道徳教育 論語は日本の文化 《徳=仁.義.礼.勇.智.謙.信.忠.寛》  孔子 儒教
學而第一 為政第二 八佾 第三 里仁第四 公冶長第五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷党第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衛霊公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 尭曰第二十


論 語  (衛霊公 第十五)   孔子の教えの数々



15-01

えい霊公れいこうちんを孔子に問う。孔子こたえて曰く、俎豆そとうことはすなわちかつてこれを聞けり。軍旅ぐんりょのことはいまだこれを学ばざるなり、と。明日めいじつついにる。
陳にありてりょうつ。従者病み、よくつことなし。子路しろいかまみえて曰く、君子もまた窮するあるか。いわく、君子もとより窮す。小人は窮すればここにらんす。
15-02

いわく、や、なんじはわれをもって多く学んでこれをる者となすか。対えて曰く、しかり。あらざるか。曰く、あらず。われはいつもってこれをつらぬく。
15-03

いわく、ゆうや、徳を知る者はすくないかな。
15-04

いわく、なすなくして治むる者は、それ舜なるか。それ何をかなすや。おのれをうやうやしくして、南面をただすのみ。
15-05

子張しちょう、行なわるることを問う。いわく、言うこと忠信にして、行ない篤敬とくけいなれば、蛮貊ばんぱくくにといえども行なわれん。言うこと忠信ならず、行ない篤敬ならずんば、州里しゅうりといえども行なわれんや。立てばその前にまじわるを見、輿にありてはそのこうるを見て、それしかるのちに行なわれん。子張これをしんに書す。
15-06

(いわく、ちょくなるかな、史魚しぎょくにに道あれば矢のごとく、邦に道なきも矢のごとし。君子なるかな、伯玉きょはくぎょく、邦に道あれば仕え、邦に道なければ、いてこれをふところにすべし。
15-07

子曰、可與言而不與之言、失人、不可與言而與之言、失言、知者不失人、亦不失言、

いわく、ともに言うべくしてこれと言わざれば、人を失う。ともに言うべからずしてこれと言えば、げんを失う。知者は人を失わず、また言を失わず。
15-08

いわく、志士しし仁人じんじんは、生を求めてもって仁をがいするなく、身を殺してもって仁をすあり。
15-09

子貢(しこう、仁を為さんことを問う。いわく、こう、その事を善くせんと欲すれば、必ず先ずそのを利にす。是の邦に居るや、その大夫の賢なる者につかえ、その士の仁なる者を友とす。
15-10

顔淵がんえん、邦をおさめんことを問う。いわく、の時を行ない、いんに乗り、周のかんむりを服す。がくはすなわち韶舞しょうぶ鄭声ていせいを放ち、佞人ねいじんを遠ざく。鄭声はいんにして、佞人はあやうし。
15-11

いわく、人、遠きおもんぱかりなければ、必ず近き憂えあり。
15-12

いわく、やんぬるかな。われはいまだ徳を好むこと、いろを好むがごとき者を見ず。
15-13

いわく、臧文仲ぞうぶんちゅうはそれくらいぬすむ者か。柳下恵りゅうかけいの賢なるを知りて、ともにたざるなり。
15-14

いわく、みずから厚くして、薄く人をむれば、怨みに遠ざかる。
15-15

いわく、これをいかん、これをいかんと曰わざる者は、われこれをいかんともするきのみ。
15-16

いわく、群居ぐんきょすること終日、げん、義に及ばず、好んで小慧しょうけいを行なう。かたいかな。
15-17

いわく、君子は義、もって質となし、礼、もってこれを行ない、そん、もってこれをだし、信、もってこれをす。君子なるかな。
15-18

いわく、君子はよくするなきをうれえ、人のおのれを知らざるをうれえざるなり。
15-19

いわく、君子はを没して名のしょうせられざるをむ。
15-20

いわく、君子はこれをおのれに求め、小人しょうじんはこれを人に求む。
15-21

いわく、君子はほこりて争わず、ぐんしてとうせず。
15-22

いわく、君子は言をもって人をげず、人をもって言をはいせず。
15-23

子貢、問うて曰く、一言いちげんにしてもって終身これを行なうべきものあるか。いわく、それじょか。おのれの欲せざるところは人にほどこすことなかれ。
15-24

いわく、われの人におけるや、たれをかそしりたれをかめん。もし誉むるところある者は、それこころみしところあるなり。この民や、三代のなおきをもってみちびいてかしめしところなり。
15-25

いわく、われはの 文を き。馬ある者は人にしてこれに乗らしめたり、と。いまはなきかな。
15-26

(いわく、巧言こうげんは徳を乱る。小を忍ばざれば、すなわち大謀たいぼうを乱る。
15-27

(いわく、衆、これをにくむは、必ずこれをさっし、衆、これを好むも、必ずこれをさっす。
15-28

(いわく、人、よく道をひろむ。道の人を弘むるにはあらず。
15-29

(いわく、あやまちて改めず、これを過ちと謂う。
15-30

いわく、われかつて終日らわず、終夜ねずして、もって思うもえきなし。学ぶにしかざるなり。
15-31

いわく、君子は道をはかりてしょくを謀らず。たがやすや、いいそのうちにあり。学ぶや、ろくそのうちにあり。君子は道を憂え、ひんなるを憂えず。
15-32

いわく、これに及ぶも、仁もてこれを守るあたわざれば、これをといえども、必ずこれを失う。知これに及び、仁もてよくこれを守るも、そうにしてもってこれにのぞまざれば、民敬せず。知これに及び、仁もてよくこれを守り、そうにしてもってこれにのぞむも、これを動かすに礼をもってせざれば、いまだからざるなり。
15-33

いわく、君子は小知しょうちせしむべからずして、大受たいじゅせしむべきなり。小人は大受たいじゅせしむべからずして、小知しょうちせしむべきなり。
15-34

いわく、民の仁におけるや、水火すいかよりもはなはだし。水火はわれんで死する者を見る。いまだ仁をんで死する者を見ざるなり。
15-35

(いわく、仁に当りては師にゆずらず。
15-36

いわく、君子はていにしてりょうならず。
15-37

(いわく、君につかうるには、その事をつつしみて、その食をのちにす。
15-38

いわく、教えありてるいなし。
15-39

いわく、道、同じからざれば、あいためはからず。
15-40

いわく、は達するのみ。
15-41

師冕しべんまみゆ。かいに及ぶ。いわく、階なり。席に及ぶ。いわく、席なり。みな坐す。子これに告げて曰く、それがしはここにあり、それがしはここにあり、と。師冕しべんず。子張しちょう問うて曰く、師と言うの道か。いわく、しかり。もとより師をたすくるの道なり。



論 語 (衛霊公 第十五) 終

[TOP]



孔子は、よきリーダーとなるために
人間としての「徳」を身につけなさい、そのための努力をしなさいと説いています。
四書五経は日本の文化論語は小学生から学ぶ必須の書
( 人は心で動く ) ( 利をみて義を思う )

上に立つ者(リーダー)は、それなりの器量と人格がなくてはいけません

  ・仁 (思いやりの心)
  ・義 (人間としての正しいすじ道)
  ・礼 (他の人に敬意を示す作法)
  ・勇 (決断力)
  ・智 (洞察力、物ごとを判断する働き)
  ・謙 (謙虚、つつましくひかえめ)
  ・信 (うそをつかない約束を守る)
  ・忠 (まごころ)
  ・寛 (寛容、心が広く人のあやまちを受け入れる)

の自分を律する倫理性(徳)をもたなければならないと孔子は説いています。



(姉妹篇):
論 語Rongo: 原文,読み下し ,日本語Japanese ,英語English ,フランス語French ,ドイツ語German

序文學而第一(学問のすすめ)為政第二(政治)八佾 第三(禮楽)里仁第四(仁と徳)公冶長第五(政治家人物評) 雍也第六(人物評・人生論・学問論)述而第七(孔子)泰伯第八(古代聖帝)子罕第九(孔子の言行人格)郷党第十(孔子の生活態度)先進第十一(孔子の弟子批評と愛情)顔淵第十二(孔子と弟子たちの問答)子路第十三(政治と道徳)憲問第十四(政治家人物論)衛霊公第十五(孔子の教えの数々)季氏第十六(孔子の言葉)陽貨第十七(孔子の金言)微子第十八(孔子の周辺について記述)子張第十九(弟子たちの言葉)尭曰第(天命の伝承)

参考資料
四書五経は日本の文化(朱熹集註) 論語はあらゆる教育の聖書[バイブルBible] 論語(原文,素読)論語論語(日本語)論語(Analects of Confucius)A B(素読の思い出) (すらすら読める論語)
(マンガ論語完全入門) (論語:宮崎市定)大学(だいがく)中庸(ちゅうよう)四書五経-日本語Wiki論語-日本語Wiki老子荘子空海 (論語指導士養成講座 1~24)

[TOP]


Copyright(c) 2001: ぷらっとさんぽ(-Prattosampo-)    江守孝三(Emori Kozo)